ブログ記事20,798件
オニキス金五爪龍彫刻入り勾玉大きさ目安:20×30mm魔よけ・幸福を呼ぶ・権力を象徴する勾玉に五爪龍の彫刻を施して力強いお守りとなっています。オニキス魔除けの御守り心身のバランスをとり、成功へ導く。邪念や誘惑を祓い、周囲に流されない強い意志を持つよう促す。編みネックレスやストラップ、チャームにもアレンジできます。お気軽にお問合せください。五爪龍(皇帝龍)風水で最も開運パワーがあるとされる五爪龍中国では、皇帝の象徴として一般での使用はできないとされていたほど。
こんにちは、Juraです今日は「大蒼院」というお寺について紹介したいと思います!前回の「シャクナゲ」の記事の中では、『小中大滝のシャクナゲ満開』こんにちは、Juraです!今回は今日の出来事を書きましょうかねということで皆さん!小中大滝はご存じですか?小中大と大きさに関する漢字が入りすぎて…ameblo.jp行った当日に投稿した、という風にブログ内には書きましたね実は同じ日のその後、「大蒼院」というところにも行ったのですよ(˘ω˘)その場所がですね、群
こんにちは久々に訪れたメディチ家礼拝堂について書かせていただきます。先日のアンナマリアルイーザの命日で訪れた、ところです。『アンナマリアルイーザの命日で思うこと』こんにちは2/18はメディチ大公家最後のアンナマリアルイーザの命日でした。Pattodifamigliaをロレーヌ家と取り交わし、メディチ家大公家滅亡後…ameblo.jpカトリックの国の大公の霊廟なのでもちろん教会施設の一部なのですが、メディチ大公家の財産はこの土地の支配者の者であり、管理責任を負うことになっていま
第12回鹿児島白日会の展覧会にお邪魔してきました。上床利秋先生の作品「ラベンダーの咲く庭で」大変光栄なことに、私がモデルになっています作家の上床先生と10年ほど前に、中池順子先生のバイオリンとピアノの作品を演奏させて頂いたコンサートの会場に上床先生がいらして「ぜひ作品のモデルに」とお声をかけて頂いたのがご縁で、このような素敵な彫刻のモデルに。。。今にも音が聴こえてきそうです♪それ以来、ご家族、ご友人の方々と毎回コンサートにいらして下さり、応援して頂いています。
昨日、なんでも鑑定団を見ていたら、池大雅の画が出ていました。ヤフーオークションで10万で買ったという伝来、メチャクチャ偽物臭いけど本物だーと盛り上がっていましたが、、、結果は、一万円の贋作判定で笑いを取っていました。文人画ってホントよくわかりませんね。本物!!と思ったら偽物、偽物だと思えば本物、絵画って奥が深いです。(笑)さて、そんな出品作品でしたが、僕がメチャクチャ食いついたのはその中の図柄です。橘中で碁を打つ図、これは根付ではたまに出てくる図なのです。「
三浦技研のカスタム製作にてヘッドを軽くしてレングスを短く製作したTC-101。「TC-101に合わせて持っているボーケイウェッジもヘッド重量を軽くして短く作りたい」と相談。”ボーケイウェッジを??あれはヘッド重量が重いからなかなか難しいね…。三浦はヘッドを黒くしたから軽量化出来るガンブルー処理にしてみたらどうか?”と提案。「ガンブルー処理?」”ボーケイはメッキモデルだからメッキを剥いて黒染め加工(ガンブルー処理)をする。ノーメッキよりは若干錆びにくいしヘッド重量もかなり軽
留寿都村でみそまんじゅうを一つ食べて向かったのは洞爺湖。ただし温泉街ではなく、その対岸のまち「洞爺町(旧洞爺村)」だ。ここで私は小学6年の夏から高校卒業までを過ごした。当時からネクラでヘタレだったので、楽しい思い出はないのだが、何となく、富内の次に過ごした土地に行くことにした。国道230号線を左折し、道道岩内洞爺線へ。ほどなくして洞爺の街に入り、「とうや水の駅」に到着。ここは道の駅の指定は受けていないのでスタンプラリーも対象外なのだが、土産物や産直の豆類なども充実していて
先日サンタマリアデッラヴィットリア教会近くに用事があったので中に入ってみた。ChiesadiSantaMariadellaVittoriaVia20Settembre,17,00187Roma映画、天使と悪魔のシ-ンにも出てくる教会です。入り口はロ-マの教会によく見られるシンプルなファザ-ドですが。。。中に入るとバロ-ク建築のダイナミックな彫刻などが目に入ってくる。この教会は1605年に聖パウロに奉納された教会であった
万博ネタ続きタイパビリオンが当日空き予約できたので向かいます結果的には予約なしでもいけたっぽいです通り道に朝はクローズしていたイタリア館が夜から急にオープンして待ちなしでしたイタリア館はもともと狙ってたのでラッキーでしたまずは映像をみてスクリーンが動いて展示スペースへニュースでみた初来日のファルネーゼのアトラスカラブァッジョのキリストの埋葬レオナルド・ダ・ヴィンチの何か週替わり展示はヴェネツィア州イタリア系は美術館の目玉作品だけを観られるみたいなお得感がありました空いてた
前回からの続き(3月31日のこと)です国道9号線を北上して行きます観音峠に差し掛かると、トンネル手前にお堂があるということを知り、寄ってみましたトンネル手前(南丹側)に広いスペース(今は入れないように仕切られています)の僅かに止めれるとこに車を置いて、階段があるので降りて行きます観音堂住所・京都府南丹市園部町上木崎町駐車場・なし都合、この日から3回寄ってるので、画像は3回分のが混在してます🙇5月に再訪した時の様子この頃(1回目)はまだ椿が咲いてました😊近づいてみると、立ってたの
5月8日(日)コロナ禍以降で制限のないGW、その最終日の今日、大阪泉州各地ではだんじりの入魂式・お披露目曳行が行われました。私が訪れたのは、淡路彫・木下舜次郎師の代表作として名高い、貝塚は東町。何度か拝見させていただいてますが、舜さんファンの私としては、今日はどうしても外せなかった一台。午前5時半。我が家を出発し、相方を乗せて第二阪和を南下、もう少しで目的地に到着とういうところで…お目当ての東地車と遭遇。信号の最前列で、運転席から降りて撮影。再び、慌てて車に乗ります。
鹿正洞で進行中の根付「牡丹灯籠」の件。前回からの続き。Thesashi-netsuke"ThePeonyLantern"project,isgoingonattheRokusho-dou.Acontinuationfromthelasttime.「共箱セットアップ」。"Boxsetting".桐箱を用意。「箱書き」なぞしたためる。Writesomehakogakionaaboxofpaulowniawood.細工の意匠に合
ヒルデスハイムに到着し、旧市街へ向かうと、観光名所マップがありました(これをしっかり見ていれば、迷うことはなかったと反省)。ヒルデスハイムの観光名所マップ。是非ご参照下さい。①聖ミヒャエル教会。②聖マリア大聖堂。⑦マルクト広場。⑫聖アンドレアス教会等は見所です。旧市街に近づくと一際目立つ聖アンドレアス教会が見えてきます。教会広場の手前には、なかなか面白い木組みの家がありました。上の階ほど大きい!聖アンドレアス教会(St.Andreas)。高いです!ニーダーザクセン州で最も高い塔です(
ベルリンの博物館島(ムゼウムスインゼル)にある有名な5つの博物館を2日かけて順次見学して来ました。ボーデ博物館(BODE-MUSEUM)は博物館島の先端にあります。主な収蔵品は、彫刻、ビザンティン美術品(東ローマ帝国の宗教美術の作品)、コイン、メダルなどですが、博物館自体が立派で見惚れてしまいました。ボーデ博物館。博物館の中に入ると、エントランスホールが圧巻です。館内の人と比較すると、銅像の大きさが分かると思います。すごいですね。ドームの丸天井が美しい!ボーデ博物館(BODE-MUS
下絵を描く彫刻開始一応終わり使用彫刻刀85%平刀10%切り出し刀5%丸刀
清雲寺のしだれ桜を観て、帰りは秩父駅を下車し「秩父神社」の参拝とユネスコ無形文化遺産「秩父祭の屋台行事と神楽」を観に、それと秩父名産のランチ食でも・・・という計画です。秩父神社正面JR秩父駅秩父神社入り口の鳥居秩父神社は1569年に武田信玄公の手により焼失。徳川家康公により社殿が再建され家康「とらの年、とらの日、とらの刻生まれか」と言う虎にまつわる物語が少なくない、それにちなんで当社の拝殿前は四面にわたって虎の彫り物が施されている。4
車を止めて、スフォルツェスコ城に歩いていきます。この城壁を目指して・・・城壁には無数の穴が開いていますが、これは湿度によるレンガの膨張を防ぐための穴なんだそうです。あるいは、レンガを積むための足場の穴なんだという解説もあり、どちらもなるほどーという説明に納得。橋を渡ります城壁の中に入ってから、チケットを買って早速美術館の中を見学をします。素敵な絵画も一杯そして、以前じっくり見なかった、ガストン・ド・フォアの記念墓碑。若くして戦死した、有能で猛将の誉れ高く、容姿端麗
2023年1月20日栃木県佐野市嘉多山町の浅間神社に参拝しました。由緒弘長2年(1262)に創建され、主祭神「木花咲耶姫命」ほか7柱の神々を奉祭しています。徳川時代に館林藩の領域となりその鬼門除として広く崇敬されました。末社には金精大明神が奉られおり、夫婦和合、子宝の神様としての信仰が厚い神社です。鳥居拝殿木鼻:獅子・獏拝殿正面の蟇股に鳥などの彫刻蟇股:鳥拝殿右面・左面の脇障子:花と小鳥玉垣と本殿本殿徐福伝説徐福とは、紀元前3世紀の中
龍池星(りゅうちせい)斗数において龍池・鳳閣も「對星」に分類されるが、それらは共通の性質の中に、それぞれの特徴がある。龍池・鳳閣はともに才芸を象徴するが、龍池はかなり「芸」の方面に偏っている。古代は、ただ手芸のことを言った。だから武曲と龍池の同行を、昔の人は「巧匠」の命宮星曜構造とみなした。またこのように理解できるかもしれないのは、龍池の性質は武に近く、鳳閣の性質は文に近いということである。龍池鳳閣二星は、丑・未の二宮で同宮することができ、この場合、文武の資質を兼ね備えた性質を持つ。た
四谷の堤物屋さんで、根付を見ていると、社長の吉田さんがこれは京都の誰々、大阪の〇×です~等、地域の後に根付師の名前を言ってきます。最初はなにそれ?は?という感じでした。地域が示すのは、その根付師が活躍していた場所のことであると知ったのは、しばらく後のことでしたねー。根付の魅力その4は、地域ごとに分類できる根付師達です。京都の根付師は大振りの霊獣や動物物がカッコよくて、大阪の根付師はスマートで洗練されている。江戸の根付師は渋い人物が得意で、名古屋の根付師は赤茶色の小さい木
放置レモン鉢芽が出ているアカンサスの彫刻的フォルムが好きで葉も花も箱根にも植えてるけどこちら放置で弱々しく先週草むしりしたが今日はやってもらったニューサイランも好きだがてんそく状態植え替えもしらちゃんにきてもらわないと老体無理お昼もテラスそば室内でもサングラス目が弱いから1日まで熱海2日から5日まで箱根6日から熱海って感じ
こちらの神社には大変素晴らしい彫刻があるのですが、剥き出しの社殿に誰でも近付けてしまうという信じられないくらいの無防備さです😅なので社号は伏せさせて頂きたいと思います<(__)>右側胴羽目源頼光の酒吞童子退治の一場面背面は源為朝そして左側、私が一番見たかったのはこれなんです😆神功皇后が三韓征伐の前に龍宮から干珠満珠を献上される場面です。わかりやすいように、群馬の板倉町の雷電神社の彫刻を載せます。二枚の彫刻は全く同じ場面を題材にしたものです。つ
万博行かれる方はハット必須ですよ顎ひも付きがサイコーこんな感じで大好きなカナダ🇨🇦館行けてよかったチェコ館のスタッフさんがもう超イケメンでカッコよすぎるんスよ映画俳優さんみたいやねん(*´艸`*)ツーショ撮ってもらったんやけど写真待ち受けにしようかなこちらはイタリア館当日予約でチケットゲットできたけどチケットなかったら1時間半待ちとかすごい行列でしょ予約してても30分ほど待ちましたお目当てはコチラです日本公開されるのは初めてなんです古代ローマ時代西暦150年ごろ
久し振りに水上レストランの嬉しいニュースです一番大きな水上レストランでした、ご存知『ジャンボ水上レストラン』は、ブログで何度もお伝えして来ましたが、残念ながらもう、ここ香港での復活はなくなった模様ですが、実は、その右隣にあります『太白・TAIPAK』レストランは今だに存在しております。その『太白・TAIPAK』レストランがいよいよ、復活するかもしれないという事です。新しくオーナーになった楊梓呈氏👆は、レストランがかなり老朽化しており、見た目はまるで廃
先日ご覧いただいた彫刻木地にボローニャ石膏を塗りました。今回のように彫刻で凹凸がある場合平面やちょっとした曲面に塗るときとはすこし勝手が違います。いつものように塗ると凹部分に石膏液が溜り彫刻を美しく表現するのがなかなか難しい。ではどのようにするか?今回ご紹介する塗り方も、わたし個人の経験からのお話ですので、参考程度にお聞きください。少々薄い石膏液を作るところから始めます。いつものニカワ液(水10:兎膠1)に石膏をふり入れて石膏液を作りますがいつもの石膏液よりも6~8
皆さんこんにちは~!パリ個人旅行案内のNOTREPARISノートルパリです。お元気でしょうか?かつて王宮や貴族の館に飾られていたフランスの彫刻が展示されているのが、2つの中庭です。リシュリュー翼から入った半地下の『ピュジェの中庭』と『マルリーの中庭』。2つのお庭は、廊下を挟んで繋がっており、非常に似通っています。いつも人が少ないので、素敵な中庭で、芸術鑑賞しながら、のんびりできる穴場です。尚、ここの上の階フランス式1階=日本式2階に、ナポレオン3世のアパルトマンがあ
スカンダは、カルティケーヤ、クマラ、スブラマニヤ、ムルガンとも呼ばれ、ヒンドゥー教の軍神であり、シヴァ神の長男です。パールヴァティーとシヴァ神の息子であり、ガネーシャの兄弟であり、ヒンドゥー教において様々な解釈がなされている神です。スカンダは、プレアデス星団を構成する6つの星、クリッティカによって育てられました。クリッティカは、おおぐま座を構成する賢者の星々の妻です。そのため、スカンダはカルティケーヤとも呼ばれています。彼は6人の乳母の乳を飲むために、6つの顔を形作りました。パール
テキスメゾン・ラフィット城~女神の彫刻~(オスカルさま邸のモデルと言われているお城)の本作成中アントワ伯爵が作ったダイニングルームの女神たちの彫刻が色っぽ〜い彫刻の女性って、なぜか?筋肉質な作品が多いんだけど、ここの彫刻は柔和で官能的なの💕なので、ご紹介します(^^♪ギリシャ彫刻の女神ってなんかお胸が筋肉のようなものが多いんだけど、この女神さまのお胸は膨らみが自然でキレイ。これは、女性画家カフマンの絵画からインシュピレーションを得たデザインなんです。女性が描いた絵
ルーブル美術館ギリシア彫刻は魂入れされている上アポロンとは何者なのか?こんにちは、マユリです。前号で芸術作品には魂入れ(たまいれ・特定の神仏などのエネルギーをいれること)されているものがあるとお話ししたところ、「ほかにも魂入れされている作品はありますか?」とのご質問をいただきました。魂入れとは、元々は宗教的な信仰の対象・仏像や神像・神や天使などに、何だかの霊魂を入れることです。本来、普通の芸術作品と宗教的な作品の違いは、魂入れされているかどうかなのですが、この頃は、一見宗
大子町の八龍神社ですご神木は樹齢400年良く晴れているから空気は冷たくても日差しは暖かいですキラキラご神木樹齢400年よ脇には雷神社本殿の上空舞う舞うそして通り抜ける本日来る前日雪降らせたねそして止ませた龍神様龍神様