ブログ記事3,533件
2020年3月に登場する20ツインパワーですが、半分樹脂ボディになってしまい残念に思っている人も多いでしょう。釣具店では型落ちのモデルの15ツインパワーが安売りされているので、フルメタルボディの15ツインパワーを安く買ったほうが良いのか、20ツインパワーにしようか悩んでいる人もいるはず。今回は20ツインパワーと15ツインパワーを比較して、どちらが優れているリールなのか比較してみましょう。20ツインパワーと15ツインパワーの性能を比較してみたボディ20ツインパワーと15ツインパワーの大き
はい(^-^)表題の通りPEでノットを組む時に使われ、特に摩擦系ノットでは多用される焼きコブの話です。改めて書くのは実は私は焼きコブをあまり信頼しない派でしてホンマに保険程度の認識です。その要因はコチラ。フロロ40lbの焼きコブをルーペで拡大して撮影しました。コレを見て皆さんは何を思うか?(笑)私的には「テーパーが掛かってて先端がやや鋭利」な印象で樹脂(ポリフッ化ビニリデン)が溶けて肥大化しただけで元の強度は維持していない。これを最後の滑り止めに使うのはど
にほんブログ村さて、PEラインをフカセ釣りに使う事を考える方は多いと思いますが、やはり気になるのがメリット・デメリットでしょう。シマノラインリミテッドプロPEG5+サスペンド150m0.8号イエローAmazonメリット・強度が強いので沈め釣りなどでウキの回収率が格段に上がる沈め釣りや00ウキ等はウキトリパラソル等での回収が困難で、根掛かりすると真っ先に高切れからのウキのロストが脳裏をよぎります。やはりウキのロストを気にして安いウキ使ってるよう
NewStarCraftを始めた頃2011年8月にとある方から頂きました。せっかくの上位クラスでも使ってる配線材は下位クラスと同じです。配線イイの使えば音が良くて支持されると思いますよ。「ライブが終った瞬間ギターを投げたら折れちゃってもう使い道ないからあげる。」って譲り受けました。スカーフジョイント構造ネックを切り出す時コレだと↓材料たくさん使うから
前回までで床下点検口作りと断熱材を入れたところいよいよ下地用合板で捨て貼りしていきます床上まではあと26ミリなので12ミリ合板を2枚重ねていきます残りの2ミリはクッションフロアーでOKますイモ張りで8枚入れましたこの上に2枚目を乗せていくのでビスは頭が少し隠れるくらいに打っておきました40ミリの長さのビスを使いました2枚目は向きを変えて置いていきますこうすることで千鳥張りにしなくてすみます2枚目の合板と1枚目の合板、その下の根太にビスが届くように2
こんにちはセルフネイルインストラクターひとみです。今日も生徒さんから届いたQ&Aにお答えさせていただきます♡Q.ジェルネイルは重ね塗りすると強度が増すと聞いたのですがどうなんでしょうか?私は爪が柔らかい方でいつも薄めに塗っていつの間にかパリッと取れてることが多いのですが重ね塗りした方が持ちとかいいですか?A.ジェルネイルの強度を増すには重ね塗りは効果的です。ただし強度を増すための重ね
ツメ折りの問い合わせをする前に、見れば納得コーナー予約・見積もりをされたい方は、下記のテンプレートをご利用下さい。お時間がある方はYouTubeも見ていただけると嬉しいです。また、登録と👍ボタンを押して頂けると励みになります(#^.^#)※問い合わせをしたのに返信がないという方はこちら~~~~~~~~~~~~~~これからツメ加工を考えている方へ低くツラツラでカッコ良くしたいのであれば、乗り心地を犠牲にするように何かを手に入れるには、何かを犠牲にしなくてはなりません。ですので、
2020/08/18おはようございます!前回は延性材料の応力-ひずみ曲線について見てきました。今回は延性材料とは異なる曲線を示す材料についてみていきます。・脆性材料脆性材料とは破断までひずみが少ない材料のことです。セラミックやガラスなどがそうです。(イメージ的にわかりますよね?金属なら伸びて壊れそうですが、ガラスはいきなりパリンっと壊れそうです)脆性材料は下図のように破壊まで弾性変形を保ち、塑性を伴わずに破断に至ります。ってことは、破断に至るまでの任意の点で除荷すると、点Oに戻る
こんばんは!トモコーチです!本日は振替スクールでした!先週はトレーニングの入り方があまくなってしまいましたね!今週は意識して取り組めました!自分でその部分に気付いて変化させることが大切です!いかに試合をイメージしているか!トレーニングは試合の為だよね?どれだけ個人でこだわって周りに影響を与えていけるかどうか!!こだわれる選手の成長は速い!!また来週も良い積み重ねをしていこう!!!「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」オフィシャルHP:http://soltil
エンジンケースに肉盛りして穴を追加出来ないかここは5ミリくらいしか無くて貫通させてもカウンターサポート使える強度が出せないのだアルゴン溶接はキャストだと泡になってしまうモトラのハブ欠けてるとこを修理これもキャストのはず材質違いのアルゴン溶接は非常に厳しいアルミワイヤーも持ってますがこれにしますスーパーチープJ-BWELD24時間も待てない1:1混ぜて実験します
セキスイハイムの基礎工事コンクリート脱枠基礎コンクリート打設後は、シートなどで外気に直接晒されない様に養生して、脱枠まで待ちます。18日に立ち上がり部を打設して25日脱枠なので養生期間は7日ですね。型枠の内側には剥離剤をしっかり塗ってあったため、スムーズに外れた様です。もし外れにくかったりすると外すために振動を与えたりと、まだ強度が発現しきっていないコンクリートをいじめる事になってしまいます。基礎全景ハイムの基礎は束が少ないのが特徴。基本、ユニットの4つのユニットが合わさる部分の
こちら、光が透けるくらいに薄い柄下地の脇差しで170回は畳表を斬る動画。【検証】江戸時代の柄は実用に耐えれるのか!?拵Aさんに制作してもらったスケスケのうっすい柄と異様に短いタナゴ腹の茎の組み合わせで実用に耐えれるのか検証!!【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】warakiribattosai@gmail.com【拵Aさんのお店】http://touken-kataya-iruma.com/藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)h...youtu.be光が透ける程に薄い柄下地しかもめち
こんばんは^^山口市吉敷にあるネイルサロン、ベアトラです♪※検定対策スクール:短期集中講座のご案内今日もお天気が良かったですね~というか、今日は外が本当に暑くて外に出る度にむんむんしていて夏だな~と感じましたさて、今日はベアトラのジェルネイルの持ちについてご紹介です^^ジェルネイルの持ちについてアップするのは久々です(;´▽`A``こちらのお客様は約1ヶ月半後にお戻り頂きましたお爪が伸びるのがゆっくりな方なので、1ヶ月半経過後もそこまで根元が気になり
強度が強い?強度が大きい?強度が高い?強度が多い?こういうの、よく迷う「濃度」は?「密度」は?「程度」は調べてみると強度が「大きい」と「高い」がどちらもありそうな雰囲気だけど・・・一番納得した確認方法は、「温度」が高い・低い「度合」「程度」というものは高い・低いでいいらしい温度が「大きい」とか「多い」とは言わない迷ったら「温度が高い・低い」ということを思い出せばいい。━─━─━─━─━─丸山のプロフィールはこちらをご覧下さ
先週の土曜日の稽古で、特殊な拳形による「突き」を行なったと先日のブログで書きました。稽古は3種類の拳形について行ないましたが、ブログでは「中高一本拳(なかだかいっぽんけん)」のお話ししかできませんでした。今日は残りの2つの拳形についてお話ししようと思いますが、まずは「人差一本拳(ひとさしいっぽんけん)」です。左にその拳形を示したイラストをアップしましたが、名称通り、人差指の第二関節を突出させた拳形であることがお分かりになると思います。指の第二関節を突出させた拳、という点では先日
〜腕トレーニングにおける頻度、セット数、強度〜腕トレーニングでとんな種目を行なうべきか?腕トレーニングは、かなり多くの種目数があります。どの種目をどのような構成でやるかについては、最適な組み合わせがあります。まずはその前に、腕のトレーニングにおけるセット数、頻度、強度はどうするべきか?という点について書きます。以下姉妹ブログ「最高のボディの追求とボディデザインの為の科学的アプローチ〜武蔵小杉アクア」筋肥大効果は総負荷量=重量×回数に加えてセット数に比例するのか?筋肥大・筋トレ効果を最
札幌タティングレース教室ナナイロタティング刺繍糸をタティングレースに使用してみましょう。特徴刺繍糸は6本の細い糸を束ねてあります。6本取りと呼びます。糸は束ねてよりをかけることで強度が高くなります。刺繍糸は色を楽しむ糸です。1本では強度は少ない為タティングレースには向きません。その代わり柔らかい風合いを楽しむことが出来ます。特徴を活かして使用してみましょう。太さ6本取りはレース糸の20番手くらいの太さです。40番手に合わせたい時は、2本取りか3本取りにします。
昔から椅子の「ぐらつき」を直す修理をたくさんしてきました。この椅子も最近修理したものです。椅子を裏返して見てみると、部材の接合部に木ネジが打ってあります。一般に椅子がぐらついてきた時に、木ネジを打って修理するとぐらつきが止まると思われています。とても簡単な方法で、木と木を強力に接合できる方法だと思われています。しかしこの椅子のように、木ネジで修理された椅子は再びぐらついて修理されるケースがほとんどです。つまり椅子のぐらつきは、木ネジでの修理では直ら
こんにちはつい先日Twitterのツイートで、『ピアニカバッグがMDDやSDMのバッグに最適』というのを見掛けてまして、夕方にその『ピアニカバッグ』を購入するために島村楽器に行きましたピアニカバッグ……どこなかな?と見ていたら、店内に目立つのはハードケースのピアニカケース店員さんに「ピアニカバッグってどこですか?」と聞いてみたら、……布地がキルトの強度のないものしかありませんでした店員さん「ピアニカバッグはピアニカケースに入れて使うんですよ」だからバッグは強度ないのか!!
不動のgsx750e4を入手してレストアと同時にカスタムしてる状態ですが来月辺りには一旦車検を通してみようかな?位になってきました夜に写真を撮りましたのでメチャクチャ暗い(笑)一般的にカタナⅢやE4で足廻りを流用カスタムする時(カタナⅢやE4でカスタムって時点でもう一般的じゃないけどね)は同じスズキ系の車体からの流用がほぼ全てでしょうが今回は(以前に乗ってたカタナⅢはスズキ系の足廻りでした)ヤマハ系をメインに流用ですまぁ基本的に自分は天邪鬼ですから(笑)まず前脚からね使った元車体は
今日2つめのブログです。SPレッスン、BurningFlowヨガを受けてきました。今月6回目、通算59回目BurningFlowヨガ♡3.53.5は初めてか?2回目くらい。若干不安だったけど、興味があってトライしてみました。スペシャルは、はじめましての先生で、初めての男性インストラクターさんでした。最初の説明で、このレッスンは、強度を上げると一気に5まで行くので、3.5のつもりで参加された方は、強度をあげない、を選択してくださね、と説明があり、その時点でちょっとビビりました汗
おはようございます(^-^)エリアトラウトでの釣りで、私はよくPEラインを使います。特に縦の釣りではPEラインは必須、絶対に使用します。PEライン、バスフィッシングでも使用していますが、生鮒タックルのみです。こちらは5号、60lbのPEラインなので直結をしています。直結でも十分強度が出て、確実にルアーを回収できます。絶対に無くしたくないルアーですからね。しかしエリアトラウトでは0.3号のPEラインを巻いており、リーダー結束を行います。結束の理想は簡単で
事故で前輪が曲がってしまった自転車の修理依頼が有りました。前輪に横から相手の自転車が突っ込んできたとの事です。これがその車輪です。ポテトチップの様に良く曲がっています。自転車のスポークで組んだ車輪は横からの力には弱いので、曲がってしまった車輪はよく見ますがここまで歪んでいるのは初めてです。この車輪はスポークの組み方がラジアル組でした。スポークが交差すること無く、ハブからリムへ放射状(ラジアル)に張られています。一般的な組み方スポークはハブのフランジに対して接線方向(タンジェ
と、某パソコン専門店から言われたお客様からの依頼です。どういうことかというと、こういうことです。この写真は修理の途中のものですが、液晶を支えるヒンジの部分のねじが割れて、液晶を開こうとすると、ヒンジの金属ごと持ち上がって、写真の様になるというわけです。なので、某パソコン専門店へ修理にもっていったら、『修理代として5万円ぐらいかかる』と言われてしまったそうで、そこから、私の元へご依頼をいただきました。実は同じような案件をちょうど半年前にやってるんですね。2
見落としがちなフロートテレビボードのデメリットフロートテレビボードのデメリットは耐荷重を超えると外れて落下するかキャビネットが歪んでくるというものですがこれは設置後しばらく経ってから現れるので厄介です。ですからフロートテレビボードを選ぶときは耐荷重と強度(構造)をしっかり確認すると良いでしょう。ちなみにこちら(k-design)がフロートテレビボードを開発した2004年当時から「安全、安心」を第一にしていますから耐荷重は200kgを超えていてキャビネッ
自転車弄りたい……パーツも先立つものもないのでどうしましょおじさんです雨で乗れないときは弄りたくなりますねこれまでの苦労改造を紹介させてくださいw今回はボトルケージ増設❗最近やったでしょ⁉️もうボケたかもともと1つしかなかったボトルケージを増やした方になります2つ付くのもあるなんて聞いてないやっぱりダウンチューブだけじゃなくてシートチューブにも欲しいですよね~♪以前も出しましたがボトルケージを増設するための便利なものがたくさんあります>>>暑くなる季節に向けてボトルケージ増