ブログ記事3,483件
以前、ストリンガーを自作しました市販は高額だし、自作した方が信頼できると思い作ったのがこれ⬇デカイ魚でも大丈夫なように金属部分もロープも浮きも強度、腐食性を考えてゴツいので作りましたよく活躍してくれてますしかし、デカくて収納性が悪い渡船に乗って降りたら直ぐに釣座ってところならいいのですが山を歩き回って磯に行くとなるとこのデカいストリンガーでは何かと不便なので、もう1つ作ってみたそれがこれ⬇ロープ(クレモナ)の繋ぎ目もアイスプライスで編んで熱収縮チューブで保護金属部
昔から椅子の「ぐらつき」を直す修理をたくさんしてきました。この椅子も最近修理したものです。椅子を裏返して見てみると、部材の接合部に木ネジが打ってあります。一般に椅子がぐらついてきた時に、木ネジを打って修理するとぐらつきが止まると思われています。とても簡単な方法で、木と木を強力に接合できる方法だと思われています。しかしこの椅子のように、木ネジで修理された椅子は再びぐらついて修理されるケースがほとんどです。つまり椅子のぐらつきは、木ネジでの修理では直ら
札幌タティングレース教室ナナイロタティング刺繍糸をタティングレースに使用してみましょう。特徴刺繍糸は6本の細い糸を束ねてあります。6本取りと呼びます。糸は束ねてよりをかけることで強度が高くなります。刺繍糸は色を楽しむ糸です。1本では強度は少ない為タティングレースには向きません。その代わり柔らかい風合いを楽しむことが出来ます。特徴を活かして使用してみましょう。太さ6本取りはレース糸の20番手くらいの太さです。40番手に合わせたい時は、2本取りか3本取りにします。
こんばんは!短所を長所に変えてまるごと自分を好きになる♡人見知りヨガインストラクター(準備中)akkoです!ボディメイク/再生美容/水素吸入運動を『特別』から『日常』へ30代からの女性の自信を取り戻すお手伝い。立場に縛られない、凛としたあなたへ。HPはコチラ→【HACO】6月中何度でも無料!【女性限定】運動を『イベント』から『日常』へHACOオンライントレ申し込みはコチラ▶︎HACOオンライントレ予約フォームオンライントレ関連記事▶︎セルフメンテの必要性▶︎オンラ
こちら、光が透けるくらいに薄い柄下地の脇差しで170回は畳表を斬る動画。【検証】江戸時代の柄は実用に耐えれるのか!?拵Aさんに制作してもらったスケスケのうっすい柄と異様に短いタナゴ腹の茎の組み合わせで実用に耐えれるのか検証!!【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】warakiribattosai@gmail.com【拵Aさんのお店】http://touken-kataya-iruma.com/藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)h...youtu.be光が透ける程に薄い柄下地しかもめち
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニウラカン』を作っています。前回はフロントウインドウをマスキングしてから、ナンバープレートと共にセミグロスブラックを吹き付けた後、ボディパーツにデカール貼り付け前のクリアーを吹き付けていきましたので、今回は順次ボディなどにデカールを貼り付けていきたいと思います。と言うことで、デカールはいつものように黙々と作業を進めますので、途中経過はございませんが、とりあえずボディなどに指定のデカールを貼り終えました。(↓)黒いデカー
事故で前輪が曲がってしまった自転車の修理依頼が有りました。前輪に横から相手の自転車が突っ込んできたとの事です。これがその車輪です。ポテトチップの様に良く曲がっています。自転車のスポークで組んだ車輪は横からの力には弱いので、曲がってしまった車輪はよく見ますがここまで歪んでいるのは初めてです。この車輪はスポークの組み方がラジアル組でした。スポークが交差すること無く、ハブからリムへ放射状(ラジアル)に張られています。一般的な組み方スポークはハブのフランジに対して接線方向(タンジェ
ミニハウスの工事も佳境に入ってまいりました。今日は駐車場の舗装工事の日で夕方、現場に立ち寄りお世話になっている高槻市の敏速で丁寧であり、良心的で有名な総合建築業の株式会社イッシンの津田さんが、優しく詳しく舗装工事の内容を説明して下さいましたこんばんは白石孝子です訪れて下さいまして有難うございます今日もまた、朝からご近所の住民の皆様にご迷惑をお掛け致しておりました。心苦しく思っています。ご協力を頂
ツメ折りの問い合わせをする前に、見れば納得コーナー予約・見積もりをされたい方は、下記のテンプレートをご利用下さい。お時間がある方はYouTubeも見ていただけると嬉しいです。また、登録と👍ボタンを押して頂けると励みになります(#^.^#)※問い合わせをしたのに返信がないという方はこちら~~~~~~~~~~~~~~これからツメ加工を考えている方へ低くツラツラでカッコ良くしたいのであれば、乗り心地を犠牲にするように何かを手に入れるには、何かを犠牲にしなくてはなりません。ですので、
こんばんは^^山口市吉敷にあるネイルサロン、ベアトラです♪※検定対策スクール:短期集中講座のご案内今日もお天気が良かったですね~というか、今日は外が本当に暑くて外に出る度にむんむんしていて夏だな~と感じましたさて、今日はベアトラのジェルネイルの持ちについてご紹介です^^ジェルネイルの持ちについてアップするのは久々です(;´▽`A``こちらのお客様は約1ヶ月半後にお戻り頂きましたお爪が伸びるのがゆっくりな方なので、1ヶ月半経過後もそこまで根元が気になり
不動のgsx750e4を入手してレストアと同時にカスタムしてる状態ですが来月辺りには一旦車検を通してみようかな?位になってきました夜に写真を撮りましたのでメチャクチャ暗い(笑)一般的にカタナⅢやE4で足廻りを流用カスタムする時(カタナⅢやE4でカスタムって時点でもう一般的じゃないけどね)は同じスズキ系の車体からの流用がほぼ全てでしょうが今回は(以前に乗ってたカタナⅢはスズキ系の足廻りでした)ヤマハ系をメインに流用ですまぁ基本的に自分は天邪鬼ですから(笑)まず前脚からね使った元車体は
おはようございます昨日から東京オートサロンが開催されていますね昨日は色々と歩き回り…足が棒とはこういう事ですね弊社製品は西3のNAPAC、JAWAブースに展示してあります‼️是非、見に行って下さい題名ですが、純正ではないアフターパーツのアルミホイールを当社は販売しております。JAWAという団体がありまして、ここでは日本の基準に沿った製品開発が必須となります。その証拠に必ずアルミホイールにステッカーが装着されております。細かい話は難しいので、簡単に説明すると…日本国内でアルミ
前回までで床下点検口作りと断熱材を入れたところいよいよ下地用合板で捨て貼りしていきます床上まではあと26ミリなので12ミリ合板を2枚重ねていきます残りの2ミリはクッションフロアーでOKますイモ張りで8枚入れましたこの上に2枚目を乗せていくのでビスは頭が少し隠れるくらいに打っておきました40ミリの長さのビスを使いました2枚目は向きを変えて置いていきますこうすることで千鳥張りにしなくてすみます2枚目の合板と1枚目の合板、その下の根太にビスが届くように2
こんにちは、ごんです昨日の記事についてコメントで質問頂いたのもあり自分なりの考えをまとめてみましたあくまで専門知識の無い素人の考えですので参考程度になれば良いなと思いますもし間違ってる内容があればご指摘下さい名称はぽいものを使ってるんで間違えてると思いますがまず水槽台の基本構成として・メインフレーム・支柱・天板の3種を組み合わせたものやと思いますメインフレームはこんな感じのやつですこれを2個と支柱を組み合わせる事で台の形にしますメインフレームの
昔、古民家を建てる時わざわざ海水に付けて、その木材を使って建てていました。そうすることで木材を害虫から守ることが出来るのです。海水に付ける期間は長ければ木材の芯まで浸透するので良いのですが、長く海水に付けておくと、フナクイムシに食べられます。フナクイムシは地上のシロアリと同じようなもので、木造船の大敵の生物なのです。海水に付けた木材は、100年経っても塩が吹き出てきます。更に、木材強度も強いまま保つことが出来るのです。最強と言っても過言ではありません。
ドゥルーズの大著『差異と反復』を読了しました。二〇歳代の頃、単行本で出ていたものを図書館から借りて読んで以来、文庫版での再読です。若い頃、ほとんど書いてある内容を理解できいないまま、この難解な大著のコンセプトを引用しまくっていました。「反復が微細なズレを生み、その差異が新しいものの創造につながる」といったコンセプトです。しかし、再読してみると、ドゥルーズは、差異と反復を、あらゆる物事や概念の根源として位置づけており、本書は、それまで主流だった同一性を重視する哲学(思想)を根本から転倒しようとい
にほんブログ村7月に入り、黒魂PEラインが発売されたので早速使ってみました。今回使ったのは0.6号です。こちらを使い実釣レポートです。竿:銀狼冴0号リール:BB-X2500ライン:黒魂PE0.6号ウキ:黒魂DET0号ハリス:デュエルHGカーボン喰わせ1.5号針:勝負チヌネリエ&コーン3号撒き餌:ヌカ1.5kg牡蠣殻800g圧ペン麦200g圧ペンコーン200gオキアミ700g
ヒョッコリ出てきました...カネボウの刺繍糸糸の始めと終わりが結んで有ります。古そうですよねーいつどうやって手に入れたかも覚えていないのですが...綿100%で有る事は間違いありません強度が気になる所では有りますが、光沢が少ないので刺し子に良いかも!と次の模様を何にしようか?思い巡らせています
SKIDRACINGオフセットテンションロッドを装着フルカウンターでもバッチリ逃げてくれる❗強度の評判も良くこれにしました。カッコもいいじゃん~
最近、ダイソーのリフォームコーナーにハマってますなにせ、失敗してもリスクが少ないしやすいから諦めもつきますもちろん、コテもダイソー100円です。駐車場の縁が車のタイヤでひび割れてしまいましたかなり綺麗にできましたが量が足りずホームセンターでコンクリート【615円25キロ】追加購入コンクリートって安いんですねちなみにコンクリート→砂利が多いが強度が強いモルタル→表面が滑らかに仕上がるが強度が弱いだそうです。どんどん埋めていきますまあ、上出来です。また乾いた写真アップしまー
強度が強い?強度が大きい?強度が高い?強度が多い?こういうの、よく迷う「濃度」は?「密度」は?「程度」は調べてみると強度が「大きい」と「高い」がどちらもありそうな雰囲気だけど・・・一番納得した確認方法は、「温度」が高い・低い「度合」「程度」というものは高い・低いでいいらしい温度が「大きい」とか「多い」とは言わない迷ったら「温度が高い・低い」ということを思い出せばいい。━─━─━─━─━─丸山のプロフィールはこちらをご覧下さ
セキスイハイムの基礎工事コンクリート脱枠基礎コンクリート打設後は、シートなどで外気に直接晒されない様に養生して、脱枠まで待ちます。18日に立ち上がり部を打設して25日脱枠なので養生期間は7日ですね。型枠の内側には剥離剤をしっかり塗ってあったため、スムーズに外れた様です。もし外れにくかったりすると外すために振動を与えたりと、まだ強度が発現しきっていないコンクリートをいじめる事になってしまいます。基礎全景ハイムの基礎は束が少ないのが特徴。基本、ユニットの4つのユニットが合わさる部分の
先日の記事で言っていた加工の車両です4ヶ所ツメ加工してツラツラであくまでも純正を崩さずカッコよく決める!が、モットーだったんですが、それに満足できなくなり悩んだ挙句、とうとう禁断の加工を依頼してしまったということです(笑)DRESSのにっさんも数々のイベント車両を手掛けかなり高い評価をいただいている手前オーナーが満足して喜んでもらえる車両を造るのが使命と考えてます^^まず最初に用意したのがコレ↓ネット
こんにちは🌞コンテナハウスに後付けの軒DIY続がやっと始まりました知らない間に寒くなっちゃってでも、今回はコンクリート打設面積極少なので全く問題なしです支柱の穴掘りから~40㌢掘りました念のため沈込み防止その辺にあった御影石柱をカットすれば埋め込み穴は40㌢も掘る必要はなかったけどこれで強度は増します壊す時の事は考えてない柱と屋根枠を仮設したら雰囲気変わりました設置前に気になってた電気メーターもギリギリ干渉せず自宅の北面の軒とも多少は被ったのでコン
2020年3月に登場する20ツインパワーですが、半分樹脂ボディになってしまい残念に思っている人も多いでしょう。釣具店では型落ちのモデルの15ツインパワーが安売りされているので、フルメタルボディの15ツインパワーを安く買ったほうが良いのか、20ツインパワーにしようか悩んでいる人もいるはず。今回は20ツインパワーと15ツインパワーを比較して、どちらが優れているリールなのか比較してみましょう。20ツインパワーと15ツインパワーの性能を比較してみたボディ20ツインパワーと15ツインパワーの大き
と、某パソコン専門店から言われたお客様からの依頼です。どういうことかというと、こういうことです。この写真は修理の途中のものですが、液晶を支えるヒンジの部分のねじが割れて、液晶を開こうとすると、ヒンジの金属ごと持ち上がって、写真の様になるというわけです。なので、某パソコン専門店へ修理にもっていったら、『修理代として5万円ぐらいかかる』と言われてしまったそうで、そこから、私の元へご依頼をいただきました。実は同じような案件をちょうど半年前にやってるんですね。2
NewStarCraftを始めた頃2011年8月にとある方から頂きました。せっかくの上位クラスでも使ってる配線材は下位クラスと同じです。配線イイの使えば音が良くて支持されると思いますよ。「ライブが終った瞬間ギターを投げたら折れちゃってもう使い道ないからあげる。」って譲り受けました。スカーフジョイント構造ネックを切り出す時コレだと↓材料たくさん使うから
#228こんにちは!皆さん、いかがお過ごしでしょうか?箱で空間を作るハコニストの姥澤です前号からのつづきさて、新箱の丸釘打ち、タッカー打ち、古箱の3番(30年〜)、4番(40年〜)など試験体を5種類用意し、社内で史上初となる「りんご箱」の耐荷重試験を実施しました今までは感覚的に木箱の強度を捉えていました。実際に試験して、計測するのは初めてのことですから現場の担当者たち
ども〜( ̄O ̄)/中学時代、確か美術と技術と体育の成績だけは、常に4か5だったと記憶してます派ジョニー月賦ですσ( ̄∇ ̄;)つまり勉強しなくてもいい教科だね苦笑ちなみに、前に作った「紅葉アート🍁」が、かなり自分でも気に入った出来になったので待ち受け画面にして毎日眺めてる笑(ノ≧ڡ≦)テヘペロ〜〜本題〜〜え〜、前記事と同じ日の午後からの備忘録となります蜂の巣落としや洗濯や風呂掃除、それから食材の買い出しを済ませてアタヾ(・・;)ノヾ(;・・)ノフタやっと「好きなコ