ブログ記事3,545件
どうも、アラサーです。我が家の隠し梁の一部に使われているLVL(laminatedveneerlumber)和名で単板積層材の紹介です。英語の意味の如く、ベニアの材料を貼り合わせた木材です。Lumberって木材って意味なんだね。初めて知りました。素人ながらに、色々教えていただいた知識等をまとめると...家に使われる木材は大きく分けて4つ。無垢材、集成材無垢材の方が値段も高いんじゃないの?!って思われがちですが、そんなこともなく、構造に使われるような隠れる部分に関しては集成材の方
昔から椅子の「ぐらつき」を直す修理をたくさんしてきました。この椅子も最近修理したものです。椅子を裏返して見てみると、部材の接合部に木ネジが打ってあります。一般に椅子がぐらついてきた時に、木ネジを打って修理するとぐらつきが止まると思われています。とても簡単な方法で、木と木を強力に接合できる方法だと思われています。しかしこの椅子のように、木ネジで修理された椅子は再びぐらついて修理されるケースがほとんどです。つまり椅子のぐらつきは、木ネジでの修理では直ら
今日も四ッ谷でエアロ四ッ谷店のレッスンは2月初から皆勤ですここ1ヶ月でだいぶ上げてきたな〜という印象です。難易度を語れるスキルはないので強度だけ申し上げると、強度は爆上げしたように感じます。一説によると、土曜日のクラスに近づいてきたとか。どなたか要望を出したのかも。今日のレッスンの内容も記憶にございませんが、ターンをする箇所が多かったような気がするでも、前回のようにほぼついていけないというのはなくて良かった。できない箇所多数あったけど性格なのか気にならなかった終わって、1Fストレッチ
ツメ折りの問い合わせをする前に、見れば納得コーナー予約・見積もりをされたい方は、下記のテンプレートをご利用下さい。お時間がある方はYouTubeも見ていただけると嬉しいです。また、登録と👍ボタンを押して頂けると励みになります(#^.^#)※問い合わせをしたのに返信がないという方はこちら~~~~~~~~~~~~~~これからツメ加工を考えている方へ低くツラツラでカッコ良くしたいのであれば、乗り心地を犠牲にするように何かを手に入れるには、何かを犠牲にしなくてはなりません。ですので、
会社に145R126PRのタイヤが在庫で置いてあります。そこに145/80R1280/78の車が来てタイヤ交換をすることになったのですが「145R12は少し大きくなるから145/80R12の車には使えない」と言い切っちゃった者がいたので「間違ったこと言い切っちゃダメだぞ」と思ってちょっと書いてみることにしました。軽貨物でよく使われてきた145R12。現在は145/80R12に切り替わってきています。これは国際標準化機構(ISO)に準規したタイヤサイズ
セキスイハイムの基礎工事コンクリート脱枠基礎コンクリート打設後は、シートなどで外気に直接晒されない様に養生して、脱枠まで待ちます。18日に立ち上がり部を打設して25日脱枠なので養生期間は7日ですね。型枠の内側には剥離剤をしっかり塗ってあったため、スムーズに外れた様です。もし外れにくかったりすると外すために振動を与えたりと、まだ強度が発現しきっていないコンクリートをいじめる事になってしまいます。基礎全景ハイムの基礎は束が少ないのが特徴。基本、ユニットの4つのユニットが合わさる部分の
事故で前輪が曲がってしまった自転車の修理依頼が有りました。前輪に横から相手の自転車が突っ込んできたとの事です。これがその車輪です。ポテトチップの様に良く曲がっています。自転車のスポークで組んだ車輪は横からの力には弱いので、曲がってしまった車輪はよく見ますがここまで歪んでいるのは初めてです。この車輪はスポークの組み方がラジアル組でした。スポークが交差すること無く、ハブからリムへ放射状(ラジアル)に張られています。一般的な組み方スポークはハブのフランジに対して接線方向(タンジェ
こんにちは!手組でのタイヤ交換で5年使った木枠がボロボロになったので新しく作り直しました。今度のは今よりちょっとだけグレードアップ。色々なサイズに適合する様に1つの木枠で両面リバーシブルのタイヤ交換木枠を作ってみました。ホームセンターに直行。木材を切り分けます。本体は直角で足は45度にカット。木工用ボンドを塗ってズレ防止にタッカー仮止め。クギやネジを使わなくてもボンドで十分強度が出せます。足の部分を接着しクランプバーでぎゅ~っと固定
おはようございます(^-^)エリアトラウトでの釣りで、私はよくPEラインを使います。特に縦の釣りではPEラインは必須、絶対に使用します。PEライン、バスフィッシングでも使用していますが、生鮒タックルのみです。こちらは5号、60lbのPEラインなので直結をしています。直結でも十分強度が出て、確実にルアーを回収できます。絶対に無くしたくないルアーですからね。しかしエリアトラウトでは0.3号のPEラインを巻いており、リーダー結束を行います。結束の理想は簡単で
前回までで床下点検口作りと断熱材を入れたところいよいよ下地用合板で捨て貼りしていきます床上まではあと26ミリなので12ミリ合板を2枚重ねていきます残りの2ミリはクッションフロアーでOKますイモ張りで8枚入れましたこの上に2枚目を乗せていくのでビスは頭が少し隠れるくらいに打っておきました40ミリの長さのビスを使いました2枚目は向きを変えて置いていきますこうすることで千鳥張りにしなくてすみます2枚目の合板と1枚目の合板、その下の根太にビスが届くように2
最近、ダイソーのリフォームコーナーにハマってますなにせ、失敗してもリスクが少ないしやすいから諦めもつきますもちろん、コテもダイソー100円です。駐車場の縁が車のタイヤでひび割れてしまいましたかなり綺麗にできましたが量が足りずホームセンターでコンクリート【615円25キロ】追加購入コンクリートって安いんですねちなみにコンクリート→砂利が多いが強度が強いモルタル→表面が滑らかに仕上がるが強度が弱いだそうです。どんどん埋めていきますまあ、上出来です。また乾いた写真アップしまー
今日は原宿でエアロ2週空けたので3週間ぶり所変われば新鮮に映るものですそれにしても日中は暖かかった。いよいよ、夏が来るな〜何しても汗が出る夏。健康維持で原則今までの週2本から週3本に増やそう。頭を使うことは老化防止に有効とか何かで見たことがあるので、せっかくの機会を活用しよう他の運動と比較してエアロやステップにしかない特徴かなと。ステップは膝を痛めるので、そのリスクが低いエアロを楽しんでいます。さて、レッスンは飛び跳ねが盛り沢山、ターン多め、切り返しについていけてない、流れを掴
札幌タティングレース教室ナナイロタティング刺繍糸をタティングレースに使用してみましょう。特徴刺繍糸は6本の細い糸を束ねてあります。6本取りと呼びます。糸は束ねてよりをかけることで強度が高くなります。刺繍糸は色を楽しむ糸です。1本では強度は少ない為タティングレースには向きません。その代わり柔らかい風合いを楽しむことが出来ます。特徴を活かして使用してみましょう。太さ6本取りはレース糸の20番手くらいの太さです。40番手に合わせたい時は、2本取りか3本取りにします。
AutodeskInventorで強度チェックをする時があります。当然、各パーツに材料を割り当てますが、マテリアルライブラリの一覧に無いときは新たな材料データを用意しないといけません。そんな場合、マテリアルブラウザ上で既に存在する材料を複製し、内容を編集することができます。材料メーカーの資料を元にマテリアルエディタを使って熱特性、機械、強度の数値を変更します。適当にプロジェクトを作ってしまうと、後が大変【Inventor】単位をインチか
11月9日は「まなトピア2024」でした、各教室では様々な催し物がありました。私たち「釧路少年少女発明クラブ」は、「パスタで橋を作って強さとデザインを競おう!」本日の講師は、釧路市建設事業協会鳥居塚力(とりいづかつよし)が担当しました。さて、今回は、パスタ1.7ミリを100グラムを支給し、制限時間内に、思い思いの橋を製作し、荷重をせて強さを競い合います。採点方法は、まずは、美しさ、デザイン性を100・75・50点の採点を受けます。次に実際に壊れるまで荷重をかけます。
連休前に学校の行事👣遠足へ行ってきた子どもが赤白帽を持ち帰って来たその赤白帽のゴムの部分を持ち、ぶんぶん赤白帽を振り回しながら遠足の楽しかった事などを話してくれた。結果、母はそのゴム伸びちゃうよー!?とゴムの事が気になりすぎて話の内容を覚えていない……赤白帽のゴムはとっても伸びてる。:゚(;´∩`;)゚:。ということで…赤白帽のあごのゴムつけ、地味にめんどくちゃーいけどやらせていただきました……!!!いつもは針と糸で縫うのだけれど、裁縫セットと一緒に保管してあった→以前購入したボン
今日2つめのブログです。SPレッスン、BurningFlowヨガを受けてきました。今月6回目、通算59回目BurningFlowヨガ♡3.53.5は初めてか?2回目くらい。若干不安だったけど、興味があってトライしてみました。スペシャルは、はじめましての先生で、初めての男性インストラクターさんでした。最初の説明で、このレッスンは、強度を上げると一気に5まで行くので、3.5のつもりで参加された方は、強度をあげない、を選択してくださね、と説明があり、その時点でちょっとビビりました汗
ザイオンモノコックボディは2020年発売の20ルビアスLTに初めて採用されたカーボン製のモノコックボディです。ザイオンモノコックボディは圧倒的な軽さと強度を備えた画期的なボディで、まさにダイワLTリールの到達点に相応しいボディ構造と言えるでしょう。ダイワはLTの頂点みたいに宣伝してますが、20ルビアスはイグジストの半値で買えちゃいます!。自重もイグジストより軽く、巻心地も上位機種並みに軽く滑らかなのに凄いですね。ザイオンモノコックボディの特徴ザイオンモノコックボディ最大の特徴と言えばとに
CAGEMANch.さんです。すみません。ネジについての記事を連投します。今日の記事はラジコンで遊ぶ者が疑問に感じたことを単に書き綴ったものです。定量的な話も避けます。避けるといいますかできません。もし、迷える子羊のために何かご教授いただける場合はよろしくお願いいたします。タイトルの件、わかり辛い日本語ですみません。「めネジ」の強度ピッチ材質の関係についての疑問があります。。。という意味です。疑問の発端は、今も昔も
こんにちはつい先日Twitterのツイートで、『ピアニカバッグがMDDやSDMのバッグに最適』というのを見掛けてまして、夕方にその『ピアニカバッグ』を購入するために島村楽器に行きましたピアニカバッグ……どこなかな?と見ていたら、店内に目立つのはハードケースのピアニカケース店員さんに「ピアニカバッグってどこですか?」と聞いてみたら、……布地がキルトの強度のないものしかありませんでした店員さん「ピアニカバッグはピアニカケースに入れて使うんですよ」だからバッグは強度ないのか!!
高張力の角パイプ80kg鋼STRENXの角パイプです強度がある角パイプは日本にはほとんどありませんこれは試作で4x100x50x2m入荷しましたほかに4x100x60っていうサイズも作っています特殊車両や構造物を作っている会社だと強度があって良いですよ有料にはなりますが、サンプルお出しできますご興味ある方はお問い合わせくださいではまたTHANKS
2020/08/18おはようございます!前回は延性材料の応力-ひずみ曲線について見てきました。今回は延性材料とは異なる曲線を示す材料についてみていきます。・脆性材料脆性材料とは破断までひずみが少ない材料のことです。セラミックやガラスなどがそうです。(イメージ的にわかりますよね?金属なら伸びて壊れそうですが、ガラスはいきなりパリンっと壊れそうです)脆性材料は下図のように破壊まで弾性変形を保ち、塑性を伴わずに破断に至ります。ってことは、破断に至るまでの任意の点で除荷すると、点Oに戻る
はい(^-^)表題の通りPEでノットを組む時に使われ、特に摩擦系ノットでは多用される焼きコブの話です。改めて書くのは実は私は焼きコブをあまり信頼しない派でしてホンマに保険程度の認識です。その要因はコチラ。フロロ40lbの焼きコブをルーペで拡大して撮影しました。コレを見て皆さんは何を思うか?(笑)私的には「テーパーが掛かってて先端がやや鋭利」な印象で樹脂(ポリフッ化ビニリデン)が溶けて肥大化しただけで元の強度は維持していない。これを最後の滑り止めに使うのはど
連休最終日、会社帰りにイチバン梅田へ。ロストルアーとスナップを購入。スナップは、eスナップで言えば、#00のサイズ。このサイズのeスナップは置いていないので、他のメーカーのものを探します。先日フォロワーさんからスミスのスナップ紹介されたんやけど、ここのエイトには置いていない。購入したスナップ。左が、デコイラウンドスナップ#000。右が、ダイワD-SnapSSS。トラウトコーナーでは無く、ライトソルトコーナーでした。盲点でした。並べるとこんな感じ。左から、eスナップ、ラ
と、某パソコン専門店から言われたお客様からの依頼です。どういうことかというと、こういうことです。この写真は修理の途中のものですが、液晶を支えるヒンジの部分のねじが割れて、液晶を開こうとすると、ヒンジの金属ごと持ち上がって、写真の様になるというわけです。なので、某パソコン専門店へ修理にもっていったら、『修理代として5万円ぐらいかかる』と言われてしまったそうで、そこから、私の元へご依頼をいただきました。実は同じような案件をちょうど半年前にやってるんですね。2
私がやってる焼きコブ無しFGノット、どうやってるのか?また、ハーフヒッチ前の両締めはどうやってるのか?と、ご質問頂き少し解説します。ちなみに拘ってるけどさほど上手くない事を書いときます(笑)先ず最初に両締めから。普通に編みます。この状態を維持して編んだ部分は指の真ん中に留めてPE本線と端糸を束ねて2本とも同じチカラで締めます。どんな結びも【締める】時は逐次【ウエット状態】で締め付けます。この時編んだ部分の人差し指はPE本線&端糸とは逆の方向へ引っ張り
先週の土曜日の稽古で、特殊な拳形による「突き」を行なったと先日のブログで書きました。稽古は3種類の拳形について行ないましたが、ブログでは「中高一本拳(なかだかいっぽんけん)」のお話ししかできませんでした。今日は残りの2つの拳形についてお話ししようと思いますが、まずは「人差一本拳(ひとさしいっぽんけん)」です。左にその拳形を示したイラストをアップしましたが、名称通り、人差指の第二関節を突出させた拳形であることがお分かりになると思います。指の第二関節を突出させた拳、という点では先日
STAYHOMEのゴールデンウィーク。私は、大物の洗濯やらご飯の支度、クローゼットの整理、映画にドラマ鑑賞・・・な〜んてしていたら、5連休があっという間に終わってしまいました大学1年生の息子くんの方は、祝日なのに授業があったりして、毎日課題に追われる日々。つい最近では、夜中にボンドの匂いをプンプンさせながら『ペーパーブリッジ』を作っていましたこれね。画用紙1枚で『橋』を作るという課題。次の対面授業では、それぞれが作ってきた橋を実際に架けてみて、どれが1番強度があるか、重りを乗せて
昔、古民家を建てる時わざわざ海水に付けて、その木材を使って建てていました。そうすることで木材を害虫から守ることが出来るのです。海水に付ける期間は長ければ木材の芯まで浸透するので良いのですが、長く海水に付けておくと、フナクイムシに食べられます。フナクイムシは地上のシロアリと同じようなもので、木造船の大敵の生物なのです。海水に付けた木材は、100年経っても塩が吹き出てきます。更に、木材強度も強いまま保つことが出来るのです。最強と言っても過言ではありません。
強度が強い?強度が大きい?強度が高い?強度が多い?こういうの、よく迷う「濃度」は?「密度」は?「程度」は調べてみると強度が「大きい」と「高い」がどちらもありそうな雰囲気だけど・・・一番納得した確認方法は、「温度」が高い・低い「度合」「程度」というものは高い・低いでいいらしい温度が「大きい」とか「多い」とは言わない迷ったら「温度が高い・低い」ということを思い出せばいい。━─━─━─━─━─丸山のプロフィールはこちらをご覧下さ