ブログ記事3,531件
にほんブログ村さて、最近は高比重のPEの出現からフカセ用のPEにより、フカセ釣りにおいてもかなりPEが流行ってきていると思いますが、シマノさんから新しく出たリミテッドプロPEを使ってみました。黒魂PEが発売直後に買い、ずっと使ってきたというか製品が出て以来の使用回数だけで言えば日本で五本の指に入るんじゃないかというぐらい使い倒しました。何しろ7月の始めに発売され、5日に巻いてからまだ三ヶ月ですが60回以上釣行し、全てを黒魂PE使用でしたのでwなもんで毎回少しずつ仕掛けを作った
札幌タティングレース教室ナナイロタティング刺繍糸をタティングレースに使用してみましょう。特徴刺繍糸は6本の細い糸を束ねてあります。6本取りと呼びます。糸は束ねてよりをかけることで強度が高くなります。刺繍糸は色を楽しむ糸です。1本では強度は少ない為タティングレースには向きません。その代わり柔らかい風合いを楽しむことが出来ます。特徴を活かして使用してみましょう。太さ6本取りはレース糸の20番手くらいの太さです。40番手に合わせたい時は、2本取りか3本取りにします。
にほんブログ村さて、PEラインをフカセ釣りに使う事を考える方は多いと思いますが、やはり気になるのがメリット・デメリットでしょう。シマノラインリミテッドプロPEG5+サスペンド150m0.8号イエローAmazonメリット・強度が強いので沈め釣りなどでウキの回収率が格段に上がる沈め釣りや00ウキ等はウキトリパラソル等での回収が困難で、根掛かりすると真っ先に高切れからのウキのロストが脳裏をよぎります。やはりウキのロストを気にして安いウキ使ってるよう
ツメ折りの問い合わせをする前に、見れば納得コーナー予約・見積もりをされたい方は、下記のテンプレートをご利用下さい。お時間がある方はYouTubeも見ていただけると嬉しいです。また、登録と👍ボタンを押して頂けると励みになります(#^.^#)※問い合わせをしたのに返信がないという方はこちら~~~~~~~~~~~~~~これからツメ加工を考えている方へ低くツラツラでカッコ良くしたいのであれば、乗り心地を犠牲にするように何かを手に入れるには、何かを犠牲にしなくてはなりません。ですので、
ネオマイティフロッグのターンバックルをフロントだけ交換してみました。リアはDF-03のサスアームを移植した時にターンバックル化してます(^ω^)早速取り付けてみました。すっきりしたのは良いのですが、個人的な感想ですが強度不足な感じとガタが酷くなった感じがしてフロントアッパーアームは結局ノーマルに戻してしまいました(^_^;)ステアリングタイロッドはターンバックル化により、少しトーアウトにしてみました。これで回頭性が上がると嬉しいのですが。それにしても、透明ボディのノーマル状態だっ
おはようございます(^-^)エリアトラウトでの釣りで、私はよくPEラインを使います。特に縦の釣りではPEラインは必須、絶対に使用します。PEライン、バスフィッシングでも使用していますが、生鮒タックルのみです。こちらは5号、60lbのPEラインなので直結をしています。直結でも十分強度が出て、確実にルアーを回収できます。絶対に無くしたくないルアーですからね。しかしエリアトラウトでは0.3号のPEラインを巻いており、リーダー結束を行います。結束の理想は簡単で
おはようございます。『アオシマ1/24LBWKランボルギーニウラカン』を作っています。前回はフロントウインドウをマスキングしてから、ナンバープレートと共にセミグロスブラックを吹き付けた後、ボディパーツにデカール貼り付け前のクリアーを吹き付けていきましたので、今回は順次ボディなどにデカールを貼り付けていきたいと思います。と言うことで、デカールはいつものように黙々と作業を進めますので、途中経過はございませんが、とりあえずボディなどに指定のデカールを貼り終えました。(↓)黒いデカー
連休最終日、会社帰りにイチバン梅田へ。ロストルアーとスナップを購入。スナップは、eスナップで言えば、#00のサイズ。このサイズのeスナップは置いていないので、他のメーカーのものを探します。先日フォロワーさんからスミスのスナップ紹介されたんやけど、ここのエイトには置いていない。購入したスナップ。左が、デコイラウンドスナップ#000。右が、ダイワD-SnapSSS。トラウトコーナーでは無く、ライトソルトコーナーでした。盲点でした。並べるとこんな感じ。左から、eスナップ、ラ
はい(^-^)表題の通りPEでノットを組む時に使われ、特に摩擦系ノットでは多用される焼きコブの話です。改めて書くのは実は私は焼きコブをあまり信頼しない派でしてホンマに保険程度の認識です。その要因はコチラ。フロロ40lbの焼きコブをルーペで拡大して撮影しました。コレを見て皆さんは何を思うか?(笑)私的には「テーパーが掛かってて先端がやや鋭利」な印象で樹脂(ポリフッ化ビニリデン)が溶けて肥大化しただけで元の強度は維持していない。これを最後の滑り止めに使うのはど
こんばんは^^山口市吉敷にあるネイルサロン、ベアトラです♪※検定対策スクール:短期集中講座のご案内今日もお天気が良かったですね~というか、今日は外が本当に暑くて外に出る度にむんむんしていて夏だな~と感じましたさて、今日はベアトラのジェルネイルの持ちについてご紹介です^^ジェルネイルの持ちについてアップするのは久々です(;´▽`A``こちらのお客様は約1ヶ月半後にお戻り頂きましたお爪が伸びるのがゆっくりな方なので、1ヶ月半経過後もそこまで根元が気になり
ヘリのキャノピーを塗るためにエアブラシを練習しているヤンです!こんばんは今日はエアブラシがやっと届いたのでとりあえず塗ってみたくて・・・色の感じを見るためにスプーンに塗っていたのを動画で見た事あったので、コンビニのスプーン探したけどどこにもないじゃ家のスプーンでと思い塗ってみました色合いはこの写真よりもう少し輝いてる感じでしたで、ついでに強度も試してみましたまぁまぁ力入れたら剥げる感じでした♪思ったよりは弱かったかな・・・ただ、下地処理をすればもう少し強いのかなと思いますではま
ハンドメイドルアー、ガストン「ハングリー(ノーマルタイプ)」「ハングリー(ジョイントタイプ)」ウッド製のルアーにしたら、価格が安い、そして、釣れるルアーだ。ただ、ルアー強度が少し低いかな?ちゃんちゃん\(^o^)/
今回、ハナに使っていたリードの一部が切れちゃいました。犬も、思い通りにならないと噛み噛みします😅💦その結果、リードに傷が入り劣化していくと切れやすくなります。本体が壊れたなら諦めますが、本体は壊れていないので使えた状態です。なので、切れた部分(平ベルト)を登山の7mm補助ロープで代用しました。探せば、平ベルトもありますが、縫い込んで留める必要もあるため、今回は補助ロープを選択です。ロープの両端は、結んだ後に結紮ベルトで留めています。緩み防止です😊👍最初の平ベルトよりは、強度があるか
強度が強い?強度が大きい?強度が高い?強度が多い?こういうの、よく迷う「濃度」は?「密度」は?「程度」は調べてみると強度が「大きい」と「高い」がどちらもありそうな雰囲気だけど・・・一番納得した確認方法は、「温度」が高い・低い「度合」「程度」というものは高い・低いでいいらしい温度が「大きい」とか「多い」とは言わない迷ったら「温度が高い・低い」ということを思い出せばいい。━─━─━─━─━─丸山のプロフィールはこちらをご覧下さ
ドゥルーズの大著『差異と反復』を読了しました。二〇歳代の頃、単行本で出ていたものを図書館から借りて読んで以来、文庫版での再読です。若い頃、ほとんど書いてある内容を理解できいないまま、この難解な大著のコンセプトを引用しまくっていました。「反復が微細なズレを生み、その差異が新しいものの創造につながる」といったコンセプトです。しかし、再読してみると、ドゥルーズは、差異と反復を、あらゆる物事や概念の根源として位置づけており、本書は、それまで主流だった同一性を重視する哲学(思想)を根本から転倒しようとい
事故で前輪が曲がってしまった自転車の修理依頼が有りました。前輪に横から相手の自転車が突っ込んできたとの事です。これがその車輪です。ポテトチップの様に良く曲がっています。自転車のスポークで組んだ車輪は横からの力には弱いので、曲がってしまった車輪はよく見ますがここまで歪んでいるのは初めてです。この車輪はスポークの組み方がラジアル組でした。スポークが交差すること無く、ハブからリムへ放射状(ラジアル)に張られています。一般的な組み方スポークはハブのフランジに対して接線方向(タンジェ
#228こんにちは!皆さん、いかがお過ごしでしょうか?箱で空間を作るハコニストの姥澤です前号からのつづきさて、新箱の丸釘打ち、タッカー打ち、古箱の3番(30年〜)、4番(40年〜)など試験体を5種類用意し、社内で史上初となる「りんご箱」の耐荷重試験を実施しました今までは感覚的に木箱の強度を捉えていました。実際に試験して、計測するのは初めてのことですから現場の担当者たち
と、某パソコン専門店から言われたお客様からの依頼です。どういうことかというと、こういうことです。この写真は修理の途中のものですが、液晶を支えるヒンジの部分のねじが割れて、液晶を開こうとすると、ヒンジの金属ごと持ち上がって、写真の様になるというわけです。なので、某パソコン専門店へ修理にもっていったら、『修理代として5万円ぐらいかかる』と言われてしまったそうで、そこから、私の元へご依頼をいただきました。実は同じような案件をちょうど半年前にやってるんですね。2
AutodeskInventorで強度チェックをする時があります。当然、各パーツに材料を割り当てますが、マテリアルライブラリの一覧に無いときは新たな材料データを用意しないといけません。そんな場合、マテリアルブラウザ上で既に存在する材料を複製し、内容を編集することができます。材料メーカーの資料を元にマテリアルエディタを使って熱特性、機械、強度の数値を変更します。適当にプロジェクトを作ってしまうと、後が大変【Inventor】単位をインチか
2020年3月に登場する20ツインパワーですが、半分樹脂ボディになってしまい残念に思っている人も多いでしょう。釣具店では型落ちのモデルの15ツインパワーが安売りされているので、フルメタルボディの15ツインパワーを安く買ったほうが良いのか、20ツインパワーにしようか悩んでいる人もいるはず。今回は20ツインパワーと15ツインパワーを比較して、どちらが優れているリールなのか比較してみましょう。20ツインパワーと15ツインパワーの性能を比較してみたボディ20ツインパワーと15ツインパワーの大き
#229こんにちは!皆さん、いかがお過ごしでしょうか?箱で空間を作るハコニストの姥澤です前号からのつづき次はいよいよ、、自動釘打機の機械で製作した「りんご箱」です底板ステープルが片側1本づつ中心の方に2本打つタイプこの強度を調べるために試験用の道具を作って準備しました試験体3(新箱)自動釘打機(ステープル)底板ステープル2本手順通りに10kgの砂袋を一つづつ木箱に積み上げて行きま
弟くん運動するのに縄跳びを思いついたようですがなんせ使っていた縄跳びは小学生時短く使えそうもありませんそして2人で考えた旦那さんのパラコードとても強度が高くキャンプ時や災害時に大活躍するヒモ⁉️です🧵旦那さんは携帯用にブレスレットを作成してますパラコードと古い縄跳び持ち手を合体させて身長が高くなった弟くんでも大丈夫朝、人のいない公園で縄跳び汗だく笑顔で帰ってきました⤴︎良かったねーありがとうございました
ザイオンモノコックボディは2020年発売の20ルビアスLTに初めて採用されたカーボン製のモノコックボディです。ザイオンモノコックボディは圧倒的な軽さと強度を備えた画期的なボディで、まさにダイワLTリールの到達点に相応しいボディ構造と言えるでしょう。ダイワはLTの頂点みたいに宣伝してますが、20ルビアスはイグジストの半値で買えちゃいます!。自重もイグジストより軽く、巻心地も上位機種並みに軽く滑らかなのに凄いですね。ザイオンモノコックボディの特徴ザイオンモノコックボディ最大の特徴と言えばとに
前回までで床下点検口作りと断熱材を入れたところいよいよ下地用合板で捨て貼りしていきます床上まではあと26ミリなので12ミリ合板を2枚重ねていきます残りの2ミリはクッションフロアーでOKますイモ張りで8枚入れましたこの上に2枚目を乗せていくのでビスは頭が少し隠れるくらいに打っておきました40ミリの長さのビスを使いました2枚目は向きを変えて置いていきますこうすることで千鳥張りにしなくてすみます2枚目の合板と1枚目の合板、その下の根太にビスが届くように2
こんにちはセルフネイルインストラクターひとみです。今日も生徒さんから届いたQ&Aにお答えさせていただきます♡Q.ジェルネイルは重ね塗りすると強度が増すと聞いたのですがどうなんでしょうか?私は爪が柔らかい方でいつも薄めに塗っていつの間にかパリッと取れてることが多いのですが重ね塗りした方が持ちとかいいですか?A.ジェルネイルの強度を増すには重ね塗りは効果的です。ただし強度を増すための重ね
2020/08/18おはようございます!前回は延性材料の応力-ひずみ曲線について見てきました。今回は延性材料とは異なる曲線を示す材料についてみていきます。・脆性材料脆性材料とは破断までひずみが少ない材料のことです。セラミックやガラスなどがそうです。(イメージ的にわかりますよね?金属なら伸びて壊れそうですが、ガラスはいきなりパリンっと壊れそうです)脆性材料は下図のように破壊まで弾性変形を保ち、塑性を伴わずに破断に至ります。ってことは、破断に至るまでの任意の点で除荷すると、点Oに戻る
CAGEMANch.さんです。すみません。ネジについての記事を連投します。今日の記事はラジコンで遊ぶ者が疑問に感じたことを単に書き綴ったものです。定量的な話も避けます。避けるといいますかできません。もし、迷える子羊のために何かご教授いただける場合はよろしくお願いいたします。タイトルの件、わかり辛い日本語ですみません。「めネジ」の強度ピッチ材質の関係についての疑問があります。。。という意味です。疑問の発端は、今も昔も
最近、ダイソーのリフォームコーナーにハマってますなにせ、失敗してもリスクが少ないしやすいから諦めもつきますもちろん、コテもダイソー100円です。駐車場の縁が車のタイヤでひび割れてしまいましたかなり綺麗にできましたが量が足りずホームセンターでコンクリート【615円25キロ】追加購入コンクリートって安いんですねちなみにコンクリート→砂利が多いが強度が強いモルタル→表面が滑らかに仕上がるが強度が弱いだそうです。どんどん埋めていきますまあ、上出来です。また乾いた写真アップしまー