ブログ記事3,462件
こんにちは!手組でのタイヤ交換で5年使った木枠がボロボロになったので新しく作り直しました。今度のは今よりちょっとだけグレードアップ。色々なサイズに適合する様に1つの木枠で両面リバーシブルのタイヤ交換木枠を作ってみました。ホームセンターに直行。木材を切り分けます。本体は直角で足は45度にカット。木工用ボンドを塗ってズレ防止にタッカー仮止め。クギやネジを使わなくてもボンドで十分強度が出せます。足の部分を接着しクランプバーでぎゅ~っと固定
こちら、光が透けるくらいに薄い柄下地の脇差しで170回は畳表を斬る動画。【検証】江戸時代の柄は実用に耐えれるのか!?拵Aさんに制作してもらったスケスケのうっすい柄と異様に短いタナゴ腹の茎の組み合わせで実用に耐えれるのか検証!!【コラボや演武・出演等の依頼はこちら】warakiribattosai@gmail.com【拵Aさんのお店】http://touken-kataya-iruma.com/藁斬隊入隊はこちら!(特典あり)h...youtu.be光が透ける程に薄い柄下地しかもめち
外が少し涼しくなってきて、屋外で遊ぶのも気持ちよくなってきたので、プランニング時からの野望であったサンシェードを、庭に向けて広げてみることにしました。1階の軒先の点検用ボルト穴を利用したフックにぶら下げて、えぃっ。Amazonで数千円で買ったサンシェードですが、しっかり日差しを遮ってくれて気持ちいいです。3.6m四方あります。おしゃれ上級者だと、正三角形のシェードを2枚ずらして張っていたりもしますが、ま、そこまではいいかな(笑)夏の間は暑すぎて、日陰でも外に出る気
セキスイハイムの基礎工事コンクリート脱枠基礎コンクリート打設後は、シートなどで外気に直接晒されない様に養生して、脱枠まで待ちます。18日に立ち上がり部を打設して25日脱枠なので養生期間は7日ですね。型枠の内側には剥離剤をしっかり塗ってあったため、スムーズに外れた様です。もし外れにくかったりすると外すために振動を与えたりと、まだ強度が発現しきっていないコンクリートをいじめる事になってしまいます。基礎全景ハイムの基礎は束が少ないのが特徴。基本、ユニットの4つのユニットが合わさる部分の
事故で前輪が曲がってしまった自転車の修理依頼が有りました。前輪に横から相手の自転車が突っ込んできたとの事です。これがその車輪です。ポテトチップの様に良く曲がっています。自転車のスポークで組んだ車輪は横からの力には弱いので、曲がってしまった車輪はよく見ますがここまで歪んでいるのは初めてです。この車輪はスポークの組み方がラジアル組でした。スポークが交差すること無く、ハブからリムへ放射状(ラジアル)に張られています。一般的な組み方スポークはハブのフランジに対して接線方向(タンジェ
CAGEMANch.さんです。すみません。ネジについての記事を連投します。今日の記事はラジコンで遊ぶ者が疑問に感じたことを単に書き綴ったものです。定量的な話も避けます。避けるといいますかできません。もし、迷える子羊のために何かご教授いただける場合はよろしくお願いいたします。タイトルの件、わかり辛い日本語ですみません。「めネジ」の強度ピッチ材質の関係についての疑問があります。。。という意味です。疑問の発端は、今も昔も
5/27(土)U-12TRMvs江南南サッカー少年団vsファナティコスvs立川九小SC本日は“強度”をテーマに行いました。最近、色々なテーマを掲げてやってきましたがそっちに意識が行き過ぎて…本来は無意識で身につけていないといけない“強度”の部品が緩くなっていたので改めてテーマとしました📝⬆️っというのも最近入ったOBコーチにとある学年のトレーニングをやってもらったところ非常に熱かったので🔥やっぱり常に求めていくものだなと勉強になったおっさんです🤔気持ちが入
今日は、鮎釣りで使用する複合メタルラインの中で直線引っ張り強度では最強じゃないかと思うのがぁ、、🤔SHIMANO製のメタキング、、👇鮎釣りでは0.05号をメインに使用する中でぇ、引っ張り強度はだいたい700~1.000gf前後が普通だと思っていますけどぉ、メタキングは最大強度が1.550gfと他の複合メタルラインよりかなり強い水中糸ですがぁ、金額的にも少し高価ですけど今期の鮎釣りで始めて使用し試してみたいと思い購入しましたぁ、、👇手触り感を3種類で比べてみるとぉ、👆少し指先にざらつき感が
こんにちはセルフネイルインストラクターひとみです。今日も生徒さんから届いたQ&Aにお答えさせていただきます♡Q.ジェルネイルは重ね塗りすると強度が増すと聞いたのですがどうなんでしょうか?私は爪が柔らかい方でいつも薄めに塗っていつの間にかパリッと取れてることが多いのですが重ね塗りした方が持ちとかいいですか?A.ジェルネイルの強度を増すには重ね塗りは効果的です。ただし強度を増すための重ね
こんばんは^^山口市吉敷にあるネイルサロン、ベアトラです♪※検定対策スクール:短期集中講座のご案内今日もお天気が良かったですね~というか、今日は外が本当に暑くて外に出る度にむんむんしていて夏だな~と感じましたさて、今日はベアトラのジェルネイルの持ちについてご紹介です^^ジェルネイルの持ちについてアップするのは久々です(;´▽`A``こちらのお客様は約1ヶ月半後にお戻り頂きましたお爪が伸びるのがゆっくりな方なので、1ヶ月半経過後もそこまで根元が気になり
2020/08/18おはようございます!前回は延性材料の応力-ひずみ曲線について見てきました。今回は延性材料とは異なる曲線を示す材料についてみていきます。・脆性材料脆性材料とは破断までひずみが少ない材料のことです。セラミックやガラスなどがそうです。(イメージ的にわかりますよね?金属なら伸びて壊れそうですが、ガラスはいきなりパリンっと壊れそうです)脆性材料は下図のように破壊まで弾性変形を保ち、塑性を伴わずに破断に至ります。ってことは、破断に至るまでの任意の点で除荷すると、点Oに戻る
NewStarCraftを始めた頃2011年8月にとある方から頂きました。せっかくの上位クラスでも使ってる配線材は下位クラスと同じです。配線イイの使えば音が良くて支持されると思いますよ。「ライブが終った瞬間ギターを投げたら折れちゃってもう使い道ないからあげる。」って譲り受けました。スカーフジョイント構造ネックを切り出す時コレだと↓材料たくさん使うから
ザイオンモノコックボディは2020年発売の20ルビアスLTに初めて採用されたカーボン製のモノコックボディです。ザイオンモノコックボディは圧倒的な軽さと強度を備えた画期的なボディで、まさにダイワLTリールの到達点に相応しいボディ構造と言えるでしょう。ダイワはLTの頂点みたいに宣伝してますが、20ルビアスはイグジストの半値で買えちゃいます!。自重もイグジストより軽く、巻心地も上位機種並みに軽く滑らかなのに凄いですね。ザイオンモノコックボディの特徴ザイオンモノコックボディ最大の特徴と言えばとに
強度が強い?強度が大きい?強度が高い?強度が多い?こういうの、よく迷う「濃度」は?「密度」は?「程度」は調べてみると強度が「大きい」と「高い」がどちらもありそうな雰囲気だけど・・・一番納得した確認方法は、「温度」が高い・低い「度合」「程度」というものは高い・低いでいいらしい温度が「大きい」とか「多い」とは言わない迷ったら「温度が高い・低い」ということを思い出せばいい。━─━─━─━─━─丸山のプロフィールはこちらをご覧下さ
〜腕トレーニングにおける頻度、セット数、強度〜腕トレーニングでとんな種目を行なうべきか?腕トレーニングは、かなり多くの種目数があります。どの種目をどのような構成でやるかについては、最適な組み合わせがあります。まずはその前に、腕のトレーニングにおけるセット数、頻度、強度はどうするべきか?という点について書きます。以下姉妹ブログ「最高のボディの追求とボディデザインの為の科学的アプローチ〜武蔵小杉アクア」筋肥大効果は総負荷量=重量×回数に加えてセット数に比例するのか?筋肥大・筋トレ効果を最
こんにちはつい先日Twitterのツイートで、『ピアニカバッグがMDDやSDMのバッグに最適』というのを見掛けてまして、夕方にその『ピアニカバッグ』を購入するために島村楽器に行きましたピアニカバッグ……どこなかな?と見ていたら、店内に目立つのはハードケースのピアニカケース店員さんに「ピアニカバッグってどこですか?」と聞いてみたら、……布地がキルトの強度のないものしかありませんでした店員さん「ピアニカバッグはピアニカケースに入れて使うんですよ」だからバッグは強度ないのか!!
前回までで床下点検口作りと断熱材を入れたところいよいよ下地用合板で捨て貼りしていきます床上まではあと26ミリなので12ミリ合板を2枚重ねていきます残りの2ミリはクッションフロアーでOKますイモ張りで8枚入れましたこの上に2枚目を乗せていくのでビスは頭が少し隠れるくらいに打っておきました40ミリの長さのビスを使いました2枚目は向きを変えて置いていきますこうすることで千鳥張りにしなくてすみます2枚目の合板と1枚目の合板、その下の根太にビスが届くように2
会社に145R126PRのタイヤが在庫で置いてあります。そこに145/80R1280/78の車が来てタイヤ交換をすることになったのですが「145R12は少し大きくなるから145/80R12の車には使えない」と言い切っちゃった者がいたので「間違ったこと言い切っちゃダメだぞ」と思ってちょっと書いてみることにしました。軽貨物でよく使われてきた145R12。現在は145/80R12に切り替わってきています。これは国際標準化機構(ISO)に準規したタイヤサイズ
ツメ折りの問い合わせをする前に、見れば納得コーナー予約・見積もりをされたい方は、下記のテンプレートをご利用下さい。お時間がある方はYouTubeも見ていただけると嬉しいです。また、登録と👍ボタンを押して頂けると励みになります(#^.^#)※問い合わせをしたのに返信がないという方はこちら~~~~~~~~~~~~~~これからツメ加工を考えている方へ低くツラツラでカッコ良くしたいのであれば、乗り心地を犠牲にするように何かを手に入れるには、何かを犠牲にしなくてはなりません。ですので、
8月に入って早々、またまたアコギを買ってしまいました。(*^_^*)今回購入したのは、アート&ルシアー(Art&Lutherie)というメーカーのアコギで、Godinの下位ブランドだそうです。つまり、フェンダーに対するスクワイヤーって感じなのでしょうか?いずれにしてもそういうポジションのギターなので元々あまり高価でないのに加え、今回私が購入したのは、旧モデルの要するに売れ残りが安く売られていたので買ってしまいました。('◇')ゞ旧モデルと言っても、恐らく定価を吊り上げる
最近、ダイソーのリフォームコーナーにハマってますなにせ、失敗してもリスクが少ないしやすいから諦めもつきますもちろん、コテもダイソー100円です。駐車場の縁が車のタイヤでひび割れてしまいましたかなり綺麗にできましたが量が足りずホームセンターでコンクリート【615円25キロ】追加購入コンクリートって安いんですねちなみにコンクリート→砂利が多いが強度が強いモルタル→表面が滑らかに仕上がるが強度が弱いだそうです。どんどん埋めていきますまあ、上出来です。また乾いた写真アップしまー