ブログ記事2,579件
八幡様初詣と併せて、鎌倉五山も初詣。五山制度とは、至徳3年(1386)に室町幕府3代将軍・足利義満が京都南禅寺を別格上位として、京都と鎌倉の臨済宗寺院に設けた寺格制度。以来、鎌倉五山は鎌倉の臨済宗・禅の根幹となってきました。この日、鎌倉方面から巡りましたが、記事は寺格順に送ります。まずは、北鎌倉の二大巨刹から。鎌倉五山第一位巨福山建長寺訪れる者を圧倒する要塞並の三門。臨済宗寺院ならではの、堂宇が連なる光景。仏殿と法堂も巨大。五山第一位
和以為貴(わをもってとうとしとなす)和の心が基本。(出典:「やさしい禅の教え(建長寺布教師会)」)「和を以って貴しとなす。忤こと無きを宗と為せ」聖徳太子の「十七条憲法」の第一条に教え示された条文であり、わが国、最古の憲法です。聖徳太子は「なごむ心を大切にしよう」ということを、社会生活において最も重要な徳目(とくもく)としました。「和以為貴」とは、さからうことをしないという、社会集団の基本精神です。そして和合を尊重するという意味です。日本には「
なう!鎌倉でお寺巡り詳細は後日です。ランキングに参加しています。ぽちっと押して応援おねがいします!人気ブログランキング
アタクシが楽しみにしているTHE名門校。今回は学校紹介もさることながらすごく感動的な回でしたので観ていただきたい❤️鎌倉。私すごく憧れていて、おしゃれなレストランも多いし、引っ越して鎌倉マダムとかもよくない?とか思ってるくらい好きな場所です。そんな鎌倉にある鎌倉学園。建長寺が作った学問所が起源のようで建長寺に隣接。建長寺のリソースも使え、【坐禅】の授業があるなど特徴的な教育をしてます。こちらの「勇者たちの中学受験」でも鎌学出てきたことが記憶に新しいです勇者たちの中学受験わが子が本気に
HP|プロフィール|サービス内容|イベント|お問合せ1月22日、みずがめ座の新月の日、旧暦の元旦に当たる日に「光を観る旅初もうで鎌倉」を開催しました。集合は、北鎌倉駅。この日は青森県から参加された方、11月のイスラエルツアーでご一緒したメンバーと不思議な顔合わせでした。10年ほど前に、円覚寺で座禅会を体験したことがあり、今年ようやくツアーが実現しました。まず訪れたのは円覚寺北鎌倉の改札を出ると、すぐに円覚寺の総門があります。鎌倉
義母が鎌倉の親戚に行くため、送りがてら遊んで来ました^-^北鎌倉にある建長寺です柿くへばの俳句は知ってだけど、夏目漱石の俳句は知らなかった〜半僧坊まで登りました〜半僧坊から見えた富士山
神奈川県にもかわいいデザインカッコいいデザインのオリジナル御朱印帳がいっぱい神社仏閣御朱印巡りで出会った神奈川オリジナル御朱印帳を地域別にまとめています【神奈川】神奈川県藤沢市片瀬の片瀬諏訪神社のステキな【御朱印帳】【片瀬諏訪神社御朱印帳】(小さいサイズ)【片瀬諏訪神社御朱印帳】【片瀬諏訪神社御朱印帳】(小さいサイズ)『【神奈川】流星と月明かりがきれいな片瀬諏訪神社のステキな新作【御朱印帳】&【
鎌倉学園は、1921年に創立されました。鎌倉学園の前進は建長寺が1886年に設立した師弟のための教育施設「宗学林」。ですから、鎌倉学園と建長寺は切っても切れない深いつながりがあります。(・・・というのは、入学するまでほとんどわかっていなかった!)でも鎌倉学園って宗教色はほとんどないのですよ〜。中1生も今のところ、お釈迦様のお誕生日「降誕会」と3,40分程度の座禅を体験したくらい。(ちょっと変わった楽しいイベントがたまにあるな〜程度で、気分は観光客に近いような?!)そんなわけで鎌
夜子供が寝たあと小脳の病気を検索急性小脳失調症というのがあるらしいまさにこの症状がでてる!というものばかりあーこれかー!しかも自然に回復するらしい!じゃあ大丈夫だな安心して眠る日曜朝おきて今日どこ行こっか?ときくと閻魔様のとことまた言う昨日まあ約束してたしね朝9時過ぎから家で窓の工事があったがそれは実家の父に立ち合いをお願いした閻魔様のお寺に行くんだと父に伝えるとそうかそうか行っといでといって息子をじーっと見たもう大丈夫だから!そう思って私イ
2022年10月9日(日)いざ鎌倉学園みなさんこんにちは😃だんご職人🍡です。今日は4月以来の四谷大塚合不合です。前回から半年経ってKの立ち位置はどうなってるのか?それと同時にもう一つ気になるというか楽しみがあります。今回Kが受ける会場は鎌倉学園です。私の高校の母校です。建物の外観は多少リフレッシュされているものの建物自体は変わっていません。しかし、中は改装したようなので、どのくらい変わっているのか?あの土埃にまみれたグラウンドは人工芝に変わったそうですが、どんなもの
桑田さんのアルバムで最近好きなのはソロアルバム『がらくた』です♬『がらくた』はいろんなタイプの曲が入っていてまさしくごちゃまぜ(どれも名曲)ちなみに、僕の『がらくた』は子供が大きくなり家が狭くなった理由で全て処分されましたけど(笑)サザンとソロでアレだけたくさんの曲を長い間現役で作り続けていくにはロック、ブルース、ジャズ、レゲエ、ヒップホップ多様なジャンルの音楽を取り入れて常に自分を飽きさせないように新たな道を開拓していかねばならないこのアルバムはそんな開拓精神あふれ
突然ですが、つい先日の6月21日は何の日であったかご存知ですか❓二十四節気の1つとして知られている、と言えば…。そうです❢夏至(げし)です。夏至は、北半球では南中の高度が最も高く、昼が一番長い日になります。そしてあと三か月もすると、今後は秋分を迎えます。秋分は昼夜の長さが等しくなる日であり、秋の彼岸(ひがん)の中日でもあります。昼夜の長さが等しくなる日はもう1日あります。それが春分です。春の彼岸の中日です。読者の皆様は、この「彼岸」の意味をご存知
護良親王の供養塔:千部塚神奈川県相模原市の津久井にある光明寺には護良親王の法要が執り行われた記録が残ります。近くには「千部塚」と呼ばれる応安四年(1371年)の銘のある宝篋印塔も現存。長慶天皇の治世です。相模原市教育委員会によると:◎「千部塚」とは大塔宮護良親王(1335年薨御)の三十三回忌に、蓮明という名の僧が法華経千部を修めた塚◎塚上の宝篋印塔はその供養塔であり、台石に応安四年四月願主蓮明敬白と刻まれている(1371年)◎明治三年の五百回忌に当たり金徳山光明寺
昨日の投稿のつづきコメダ出たら雨止んでた。ということで、また八幡宮の方に戻りつつ「建長寺」に行ってみるー!に決定スマホのデータ使用量爆上がり事件というのが昨年の終盤に起きまして、以来モバイル通信なるべくOFFってる。「道、大丈夫かな?」と思ったけれど、簡単だった。以前行こうかな?と思った時「げー不便そうーー」と思ったのなんだったのだ?で建長寺に到着するとぞわぞわーでも清々しい気持ちの良い場所でした。建物もキンキラキンじゃなくてこのみ(キンキラキンもあった
今日は全国高校駅伝(都大路)でした!!NHK総合で鎌倉学園がこんなに写ったことがいまだかつてあったでしょうか?!(笑)鎌学陸上部の皆さん、ありがとう!!!最近では、鎌倉学園、スポーツ推薦や寮がある、と全国から誤解を受けているらしく、全国の学校から、野球や陸上をやるお子さんの推薦状が届くそうです。最近ではまさかの沖縄県とかあったそうです。(北関東とかからも多いらしい)ここで声を大にしていいます。鎌倉学園には、寮はありません!全員、自宅通学です!スポーツ推薦もありません!成績基
こんにちは(¨̮)今回は前回の続きでいつかできるから今日できるパート2建長寺です!https://www.kenchoji.com/-------------------------------------------------------拝観時間8時30分〜16時30分拝観料大人500円小人200円-------------------------------------------------------いつできジャケ写のもうひとつの