ブログ記事1,639件
行政書士試験合格後、実務について学ぶためにランダムに書籍を読んでいましたが、何か身についているのか?と、常に自己不信を抱えながらでした。そんな中で、建設業許可業務に活きる『資格』があるということで、建設業経理士2級の受験を決意したわけです。これが、2018年の5月でした。試験は9月初旬です。資格の勉強であれば結果が問われる訳なので、取り組みに真剣味が増すかと。ちなみに私は全くの簿記初心者です。さて、先ずどこから手を付けたかというと、簿記3級の勉強です。最初に必ずやるべきは、資産・負債・純資産
昨日は身体を休めてから事務所に。夕方笑点の時間には自宅晩酌(晩御飯)でした。野菜炒めカレー風味。美味しかったです。大阪市西区は成人の集いが昨日だった気がしますが、晴れ舞台の姿で歩いてる新成人は見かけませんでした。タイミング悪かったかな⁈おめでとうございます!今日も午前中から事務所ですが、時間ができそうですので、考えていることを進めたいです。今日は平日モードで、帰宅時にはいつものスーパーライフに寄ります。月曜市ですので、買いたい物はあります。そんな感じで過ごす予定です。ほぼ毎日、複数の
昨日も仕事でしたが、投げたボールの反応が遅く、夕方からプラっと散歩に。ほとんど(できてないこともありますが)その通りな生き様とマッチしてますが、まだまだ拙者は未熟者です。阿波座の隣の九条に。同じ大阪市西区ですが、近そうでなかなか行かないんです。事務所からでも地下鉄(メトロ)九条駅まで1駅です。メトロに乗りました。多分大半の方が同じ意見だと思われますが、若干下町な雰囲気です。悪い意味では語ってません。あるお店に5年以上ぶりに行きました。覚えててもらえて嬉しかったです。入って来られた客が
令和7年、最初の建設業許可申請が完了しました。今回のご依頼は、実に感慨深いものがありました。依頼者から最初にご相談をいただいたのは5年前のこと。ゼネコンから独立し、建設会社を立ち上げたばかりでした。建設業許可を取りたいとのことでしたが、5年以上の経営経験がなければ、原則許可を取ることはできません。発注者保護のため、独立してすぐに建設業許可を取ることは難しい制度になっているのです。このような場合、経営経験がある方を取締役にして許可を取るという方法があります。