ブログ記事1,643件
【建設業許可申請業務】熊本県熊本市の「行政書士法人塩永事務所」では、建設業許可の申請業務を請け負っております。面倒な建設業許可申請は、当事務所へおまかせください。・建設業許可とは建設業許可は500万円以上の工事(建設一式の場合は1,500万円以上)を請け負う際に、必要な申請です。建設業許可を得ておくと、大きな工事を受注できるだけでなく、取引先や関係各所から大きな信頼が得られます。建設の種類によって取得するべき許可が変わります。事業所が複数の都道府県にある場合は大臣許可、一つの都道府
寒いのですが、少しだけ暖かいような大阪市西区です。またまた野菜炒めを。鶏ガラスープを少々投入。美味しかったです。大阪メトロの「夢洲駅」が開通しました。USJのある此花区です(USJからは少し離れています)。大阪万博に伴って新駅ができましたが、此花区にメトロは初なのでビックリです。しかも中央線。事務所の阿波座駅から一本で行けます。でもね…まだ分かりませんが、大阪万博には行かないかもです。人混みが好きでなく、更に並ぶのも好きではなく。単なるワガママですね。大阪万博が近づいてますことを
【道路使用許可申請のこと行政書士法人塩永事務所】道路上を一時的に使用するためには使用、警察署の道路使用許可が必要です。同時に道路占用許可や屋外広告物許可も取得したい場合についても、お気軽にご相談ください。道路使用許可は、申請から許可証の交付まで7日ほどかかります。申請内容によっては、図面などの添付資料や警察署との事前協議が必要な場合がありますので、許可取得希望日から、ひと月ほど前を目安にご相談ください。道路使用許可一時的に道路を使いたい工事・作業1号許可道路工事、ゴンドラ作業、搬出
【熊本県の建設業許可の変更届について】建設業許可を取得後に申請事項に変更が生じた場合、届け出が必要です。行政書士法人塩永事務所にご相談ください。建設業許可を取得した後は会社の状況が変化するたびに、それに応じた手続きが必要になります。これらの手続きを「建設業許可変更等届出」と言います。その他、1年に1回出す建設業許可の変更届として、「決算変更届」があります。変更届の期限は3種類。許可の変更事項は、重要度(許可要件的)に応じて締め切りが3パターンあります。(1)変更後14日以内(2)変
令和7年、最初の建設業許可申請が完了しました。今回のご依頼は、実に感慨深いものがありました。依頼者から最初にご相談をいただいたのは5年前のこと。ゼネコンから独立し、建設会社を立ち上げたばかりでした。建設業許可を取りたいとのことでしたが、5年以上の経営経験がなければ、原則許可を取ることはできません。発注者保護のため、独立してすぐに建設業許可を取ることは難しい制度になっているのです。このような場合、経営経験がある方を取締役にして許可を取るという方法があります。
昨日は身体を休めてから事務所に。夕方笑点の時間には自宅晩酌(晩御飯)でした。野菜炒めカレー風味。美味しかったです。大阪市西区は成人の集いが昨日だった気がしますが、晴れ舞台の姿で歩いてる新成人は見かけませんでした。タイミング悪かったかな⁈おめでとうございます!今日も午前中から事務所ですが、時間ができそうですので、考えていることを進めたいです。今日は平日モードで、帰宅時にはいつものスーパーライフに寄ります。月曜市ですので、買いたい物はあります。そんな感じで過ごす予定です。ほぼ毎日、複数の
昨日も仕事でしたが、投げたボールの反応が遅く、夕方からプラっと散歩に。ほとんど(できてないこともありますが)その通りな生き様とマッチしてますが、まだまだ拙者は未熟者です。阿波座の隣の九条に。同じ大阪市西区ですが、近そうでなかなか行かないんです。事務所からでも地下鉄(メトロ)九条駅まで1駅です。メトロに乗りました。多分大半の方が同じ意見だと思われますが、若干下町な雰囲気です。悪い意味では語ってません。あるお店に5年以上ぶりに行きました。覚えててもらえて嬉しかったです。入って来られた客が
寒い毎日の大阪市西区です。真あじの造り。美味しかったです。今日も仕事です。少しだけ身体を休めてから事務所に向かいます。土日祝は起きるのが遅いのか?大抵遅くないです。早朝には目覚めてます。但し、横たわりますと身体は楽です。土日祝には取り入れてます。昨日も適度に歩きました。大体普段これくらい前後です。これくらいに決めてます。ほぼ毎日歩いてます。ウォーキングではございません。歩いてますと、周りの景色がよく見えます。これは面白い。考え事しながら過ごすのも、いい時間になってます。マイペー
こんにちは。熊本の行政書士法人塩永事務所です。弊社の建設業サポートチームが、建設業許可申請の内容をご説明いたします。建設業新規許可の流れ1.無料相談電話かご来所していただき、許可が取れるか判断して、今後の申請手続きのポイントをご案内させていただきます。2.必要書類の準備ご依頼後、必要な資料をご案内します。ご入金後、着手いたします。3.書類作成・役所との協議資料を基に申請書類を作成し、役所とも幣事務所が事前協議を行います。4.申請書提出作成した書類に押印していただいた後
熊本県での建設業許可申請方法完全ガイド熊本県での建設業許可申請方法について、今回はご説明いたします。新たに建設業の許可を取得するためには、さまざまな手続きや情報が必要です。まず、申請の際には必要な書類を整えることが重要です。この書類には、法人登記簿謄本や過去の工事実績、経営に関する情報などが含まれます。次に、申請窓口を把握することが肝心です。熊本県内では、行政書士法人塩永事務所のような専門の事務所が、サポートを提供しており、スムーズな申請を実現することができます。これにより、複雑な手続きも安
熊本市での建設業許可申請サポート完全ガイド熊本市での建設業許可申請は、専門知識や経験が必要な手続きです。そのため、多くの業者や個人事業主は、さまざまな不安を抱えやすいです。申請手続きは複雑であり、必要書類や申請の流れを正しく理解することが重要です。そこで、熊本市内では建設業許可申請に特化したサポート窓口の行政書士法人塩永事務所が提供するサービスが特におすすめです。専門家による支援を受けることで、手続きがスムーズに進むだけでなく、申請の成功率も向上します。このガイドを参考に、熊本市での建設業
【建設業許可申請業務】熊本県熊本市の「行政書士法人塩永事務所」では、建設業許可の申請業務を請け負っております。面倒な建設業許可申請は、当事務所へおまかせください。・建設業許可とは建設業許可は500万円以上の工事(建設一式の場合は1,500万円以上)を請け負う際に、必要な申請です。建設業許可を得ておくと、大きな工事を受注できるだけでなく、取引先や関係各所から大きな信頼が得られます。建設の種類によって取得するべき許可が変わります。事業所が複数の都道府県にある場合は大
【建設業許可申請のこと行政書士法人塩永事務所】建設業を営む場合、個人事業主や法人に関わらず軽微な工事を除いて建設業の許可が必要となります。軽微な工事とは1件の請負代金が500万円未満となる場合(建築一式工事の場合には請負代金の金額が1,500未満の工事又は延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事)です。【許可を受けるための5つの要件】許可を受けるためには以下の5つの要件を満たす必要があります。①建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有していること②専任技術者を営業所ごと
中央区の行政書士法人塩永事務所は熊本の個人事業主様・中小企業様の顧問業務を承っています。【顧問内容】■経営相談■契約書チェック■許認可取得・管理■国や県の認定事業取得サポート■補助金等情報提供■書類の作成■業務報酬の割引■外部ブレインとしてサポート■対外的信用の向上■同業他社との差別化支援■事業運営のコンプライアンスの強化■行政への各種申請、利用者様に定期的に発生する手続きや書類の作成■補助金申請等、行政手続きの代行■自動車に関する手続全般■外国人の雇用に係る入管
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りフルサポート】※熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。有名企業の名前や、「銀行」など法律で禁止されているような名前を入れない限り自由に決めることができます。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできません。将来行う予定
許可申請で頑張る行政書士大澤俊明事務所です。ここ数日いい天気です。これは大阪府の建設業許可申請でお世話になる咲洲庁舎です。昨日申請で行きました。あまりの青空で思わず写真に収めました。12月は晴天が多い気がします。
神奈川県の場合、建設業許可申請の手引書は、1.神奈川県のホームページからダウンロードできます。2.県内の販売所で購入することができます。3.郵送で購入することができます。神奈川県の建設業許可申請の手引書は神奈川県行政書士会の協力のもとに作成されています。182ページのボリュームで詳しく説明されています。許可がおりるかどうか不安な場合、申請書を作成する時間がない場合は、行政書士に相談・依頼することをお勧めします。農地転用・土地開発神奈川県町田市八王子市こもれび
熊本の建設業許可申請は行政書士法人塩永事務所にご相談ください。建設キャリアアップシステム(CCUS)とは国交省が推進する、建設業に関わる現場管理をより効率化するために技能者の資格・経歴・社会保険状況・就業履歴等を登録技能者が経験に応じた適正な評価を受け、建設業者の事務負担軽減にも繋がるための、2024年には全ての技能者が登録されることを目標に進められている制度です。★技能者登録のメリット技能者の処遇改善の為に能力などが分りやすくデータ化されます。登録される内容は3つに分類されます。■
【建設業法に定める下記の申請なら熊本・行政書士法人塩永事務所にお任せください】一般建設業許可・特定建設業許可・国土交通大臣許可・建設業許可業種追加・建設業許可更新・事業年度終了届・経営事項審査申請・入札参加資格審査申請【熊本建設業許可】熊本県の建設業許可申請は行政書士法人塩永事務所におまかせください。ご依頼の流れの説明1お問い合わせ2初回無料相談の後、見積書を作成いたします。3ご依頼4必要書類をお預かりし、申請書類を作成します。5行政庁へ許可申請書を提出6審査7許可※許可
特定行政書士は、行政不服審査請求の代理人業務を行うことができる資格です。例えば、「建設業許可申請をしたが不許可になった、許可要件はすべて満たしているのに不当な処分だ」と不服がある場合に、行政庁を相手に不服審査の代理請求をすることができます。(行政書士が申請書を作成した場合に限ります)しかし実際に、審査請求業務を行っている特定行政書士は少ないのが現状です。そのことを理由に「特定行政書士は使えない資格だ、必要ない」と考えている方も多くいらっしゃいます。実は、特定行政書士は許認可申請業
熊本の建設業許可申請相談は行政書士法人塩永事務所建設業許可申請は、複雑で難しく、日々忙しい建設業の方々にとってはとても面倒です。幣法人では、建設業許可の新規申請及び更新手続きの代行を行っております。許可条件や必要書類等を親切丁寧にご説明いたします。■許可がないと仕事が取れない■許可がないと現場に入れない■銀行から融資を受けられない■顧客への信用を高めるため■元請から取るように言われた様々な理由があると思います。熊本の建設業許可は行政書士法人塩永事務所にお声掛けください。
本日(11月8日)は、午前中、所内事務作業週明けには、建設会社の経営審査事項の申請が1件ある。今日は、当該建設会社の決算変更届を仕上げていた。決算変更届は、決算終了後、4か月以内に県に提出しなければならない。経営審査を受ける場合は、決算変更届の提出は必須である。何とか午後には提出できそうだ。偶然、東部県土整備局から電話が。前に申請していた新規の建設業許可申請が完了したので許可証を取りに来るように、とのこと。決算変更届の提出に行くので
建設業法に定める下記の申請ならお任せください。熊本県の建設業支援は中央区水前寺の行政書士法人塩永事務所にお任せください一般建設業許可・特定建設業許可・国土交通大臣許可・建設業許可業種追加・建設業許可更新・事業年度終了届・経営事項審査申請・入札参加資格審査申請【熊本建設業許可】熊本県の建設業許可申請は経験豊富な行政書士法人塩永事務所におまかせください。ご依頼の流れの説明お問い合わせ見積書を作成。ご依頼必要書類をお預かりし、申請書類を作成します。行政庁へ許可申請書を提出審査許
熊本市の行政書士法人塩永事務所です。お気軽にご相談ください。■建設業・産廃業関連業務に関するお手続きをサポートいたします。建設業許可申請解体工事業登録申請電気工事業登録申請入札資格審査申請産業廃棄物収集運搬業許可申請■農地・土地利用関連業務に関するお手続きをサポートいたします。農地法許可申請農用地除外申出開発行為許可申請河川関係許可申請使用許可申請■営業許可業務に関するお手続きをサポートいたします。宅地建物取引業者免許登録申請建築士事務所登録申請古物商許可申請薬
【熊本県の会社設立・法人設立・法人成りサポート】熊本県内での株式会社の設立のことは行政書士法人塩永事務所にご相談ください。会社概要の決定と準備会社を設立するにあたり決定しなければならないものとして、以下の項目が挙げられます。①会社名最初か最後に「株式会社」と付ける必要があります。②事業の目的会社は事業目的として定款に定めた事業以外のことをすることはできませんので、将来行う予定のあるものは、事業目的として定めておくのがよいです。事業目的は、1)一般に分かりやすいもの2)利益をあ