ブログ記事2,031件
東京都、すごいな。所得制限なしの私立高校の授業料、無償化ですって。こちらは、子どもが3人いようが、4人いようが、世帯収入が910万円以上だと対象外。地域格差だわ。政府の異次元の少子化対策はどうなっているのさ。誰か何か聞いています?所得制限をいつも設けるけれどさ、所得制限がない方が働くお母さんが増えるような気がするんだけれどな。で、家が限界。その2です。収納が足りません。我が家、ものが少ないです。引っ越し業者の方が驚くほど少ないです。家族の中でも私が1番少ないです。夫が1番持
実家の建替えが完了し、親父が新居生活して1週間。電話で親父に感謝される。建替えて良かったと。元々は180平米の二階建てRCの建物。高齢者になった親父に、最後は快適かつ安全な平屋で暮らした方がいい!という僕の意見に最初は反対だった。あと10年とか15年しか生きないんだから建替えても仕方ないだろうと。でも建替えてよかったと。昔と違って断熱性とか良くて、全部がフラットで快適だ☆と。お前がいなかったら建替えてなかったよ!ありがとう!と。いやあ一年半に渡る、解体業者との打合
いや、まじ大変𖦹.𖦹💧結局のところ話聞いてみないとわからないし、営業の方との相性もあるからと、毎週末に各ハウスメーカーの提案、見積もり、仕様の確認を繰り返しました。でも…みーーーんな良く感じちゃうのよねぇ🤣実際に話を聞いて見積もり頂いたのは10社最終的に以下の中から選ぶことにヤマト住建桧家住宅WithHomeウィザースホームクレバリーホームこの時点で、再度要点まとめた要望書を各社にお渡しし、最終見積もりとご提案を頂くことに。ほんとみなさんいい案出していただいたので、
ゴンパパです。今週は暖かい日が続いています。なので、最近はエアコン含む暖房を点けずなんですが暖房無しで、本日午後の2階寝室温度が17度まるで春先のような気温ですね。でも天気予報では、まだ寒の戻りがあるそうですエアコンにはまだまだお世話になる時期が続くようですさて、いよいよこの「こうしときゃ良かった」シリーズラストです。が、ちょっと長くなってしまったので、今回は2位のみの御紹介。1位は次回に回します。<こうしときゃ良かった第2位>
ゴンパパです。またまた更新が滞りがちなこの頃。このまま、消え去るのも時間の問題か?(もうお家建ってしまいましたし、何時まで居座ってるんじゃなんて声も聞こえてきそう・・・)いえいえ、まだまだ書く予定だけはたっぷりあるので、今暫くは置いて下さいませでは本日の御紹介、門壁です。ゴンパパ家の門壁は2種に分かれています。その1石貼り石の種類は・・・知りません門前の壁全てを覆う形で、重厚感が出ています。その2タイル貼り道路に
30代共働きで二世帯住宅を建てているよしずみと申します!★家族構成よしずみ家は4人家族、妻のご両親は2人です。★ハウスメーカー三菱地所ホーム家づくりのあれこれを書いていきたいと思っています今日は久しぶりに、義両親のもと家族にお泊りに行ってきました!久しぶりでした。道中、建替え中の現場を見てまいりました。いつも行くのですが、やはり大工さんには会えずでしたが。当たり前ですが、進んでいました。こんな感じ!ツーバイフォー(正確にはツーバイネクスト)なので、壁つくってから今度は2
Petakoです!我が家のマイホーム計画の経緯を簡単にお話ししたいと思います。家造りのきっかけ。一言で言えば「土地があったから」…同じ市内(車で30分程の距離)に実家があり、そこの土地を分筆して半分程度をもらうことができたので、この計画が始まりました。実家の土地は約70坪(231㎡)。両親は以前より老朽化した家の建替えを検討していたのですが、70坪に新築するのは、広すぎる・・・と言う事で、土地を分筆し、2棟を新築する方向で両親・家族と話し合いをはじめた事が、家造りのキ
こんにちは。ちょびです基礎工事が始まった裏の旗竿地は、クラシスホームさんのようです。毎日、どこかの敷地の何かが変わって行くので、周りに一気に家が建つ憂鬱もありつつ。楽しみもあったりします。複雑な毎日ですさてさて。一条工務店さんの規格住宅「HUGmeハグミー」の続きです。母と営業さんは何度か話をしてて、敷地の確認もしてもらったりしていました。営業さんは多分40代半ば。経験豊かな感じで、話してても安定感がありました。敷地に当てはまる、母の希望に近いタイプで見積もりをいただきました。
ゴンパパです。先程は阿呆なブログでお目汚し申し訳ございませんm(__)mいやー、少々動揺が激しく、どうしても心中を語っておきたかったのです。これで少し動揺も収まりました。本当にゴンパパ家の外構を楽しみに待たれている方もおられる(と期待しております)ので、本題の記事を掲載しようと思います。やっぱり、まずは門周りからの紹介ですね♪ゴンパパ家の門周りは2つの門壁を作り、道路に対して垂直になるよう門扉を持って来ました。門壁は門扉と高さを合わせて施工しています。
マンションの建替えは、たいへんです。既に建替えが成功しているマンションは、震災による建替えを除けば、区分所有者が大きなボーナスをもらう条件が揃っている場合に限られています。大きなボーナスのないマンションを自分達で建替えるとして、基本的な課題を具体的に考えてみます。〈容積率問題〉建築基準法の改正で、現在の建築基準法に適合できなくなったマンションのことを、既存不適格マンションと呼びます。既存不適格マンションでは、旧耐震基準が有名ですが、その他いろいろな既存不適
ゴンパパです。本日(昨日?)は凄い寒波が日本を襲いましたね。ゴンパパが住んでいる地域にも、今年初となる雪が!しかも、結構積もる大雪になりました。お陰で公共交通機関も大幅なダイヤ乱れが発生し、危うく帰宅難民になりそうでした。どうも今回の寒波は高度の違う2種類が同時に襲来した結果らしく、かなり注意が必要のようです。皆様も十分気をつけて下さい。さて、ではいよいよゴンパパの阿呆ぶりをお見せする時がやって参りました。これが、ゴンパパ家の外構完
ゴンパパです。前回より引っ張ってしまいましたが、いよいよ1位の御紹介です。2位は「こうしときゃ良かった」と思っていました。が、1位は「こうしときゃ良かった」と思っています。現在進行形で後悔している点、それは<こうしときゃ良かった第1位>2階トイレのグレードを上げとけば良かったです。ゴンパパ家で採用したトイレ、1階がLIXILサティスS6タイプタンクレスです。1階は、ゴンジジの為に
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。「宅建試験まであと3日ですが……区分所有法が全く分からないから教えて下さい!」とDMを頂いたので、区分所有法の大事なポイントだけ書きます。区分所有法(マンション法)マンションには専有部分と共用部分があります。・専有部分……301号室のような1室のこと・共用部分……階段やエレ
ついにきました。登記完了の資料です。2021年3月末に始まった我が家の建替えプロジェクト。この資料を受け取ったことで終止符を打ったような気がします。一つの区切りだな。と。細かいいことを言うと、まだガレージの鏡が付いていないとかあるのですが、三菱地所ホームの皆さんのがんばりで、残工事もそれ以外のすべては昨年末までに終わらせてくれているので、あとはもうこの後はメンテナンスモードに移行です。三菱地所ホームの場合は、最初の4か月点検までは、現場監督を務めてくださったKさんに担当い
ゴンパパです。またまたまたのお久しぶり。どーも<(__)>(ごめんちゃい)ゴンちゃんも一緒に謝って!どーもすみませんでしたぁ!先の6/15で12歳を迎えたゴンじーさんです・・・さて、謝罪も済んだと言うことで(なにか?)前回の続きをば。ネットで見つけた怪しい(?)お店。値段は公開できないから問い合わせてねって・・・なんで公開できないのん?もしかしたらやばいとこでは・・・と敬遠気味だったのが、他で
こんばんは。先日に建て替えのお客様のお家を見に行って来ました(^^)/大阪市内ですが詳細は書けません( ̄▽ ̄)私は土地もですが建替えの時も必ず現地を見に行くようにしています(^^)v最近はグーグルマップでも見ることが出来ますが現地で無いと分からないこともあって、その場所にふさわしいお家の提案をしなければならないと思っています(^^)/前の道も広いし、凄く良い場所ですが北向きなので陽当たりも考えてのプラン提案をしないと暗くて冬が寒いお家になってしまいます( ̄▽ ̄)
いざ!展示場へ!!早速気になるハウスメーカーのカタログ取り寄せて、じっくり検討してから…なんて思っていたらじゃんじゃん電話がかかってきました笑笑とりあえず見てみないと、とのことで、近くに展示場のあるハウスメーカーへ!!7月の暑い日でしたが、展示場へ入るとめちゃくちゃ涼しい!!しかもおしゃれ、かっこいー!!こんな家住みたーい!!え!?チラシみたらし結構安いじゃない!!もうこれでいいんじゃない!?まんまと展示場マジックに掛かりました笑ꉂ🤣𐤔奥様の「ちょっと落ち着け(´•ω•)〆(
ゴンパパです。・・・どうも、最近の日本は異常現象が多いようですね。ここ数日は数年に1度の大寒波が日本列島を襲い、数多くの被害が出ています。因みに、ゴンパパも被害に合いました。ゴンパパは最寄り駅迄、原付バイクで通勤しています。昨日、通勤途中でスリップして、お尻から路面にダイブ幸い、ケガといっても尻が痛い!位ですみましたが、少々油断していたようです。で、そんな痛い尻でえっちらおっちら帰宅。パソコン立ち上げ、メール確認すると・・・読者登録
こんにちは!廣田信子です。築50年を超える団地の再生が始まっています。築57年(1966年竣工)の桜台団地(4階建て18棟、456戸)が建替え決議をしました。横浜郊外にある桜台団地(青葉区)は、これだけ大規模で、専門家も「難しいだろう」と言っていた建替え決議が可決されたのです。桜台団地の建替えが実現するまで↓https://www.kanaloco.jp/pr/yokohamajkk220201一度、以前に建替えに関する合意形成を試みたものの話
ナポレオンの村このドラマは高齢化と人口減少により消滅寸前の限界集落を立て直そうと東京の西の果ての星河市・神楽村市役所農林商工課に赴任してきたスーパー公務員によって彼を取り巻く役所の面々、村人たちとの交流、そして村が生まれ変わっていく姿を描いたオリジナルドラマです。この廃村間際の村を再生するお話と、私の住んでいる老朽化したマンションの状況が重なって見えるので、私の体験しているマンション再生計画のお話を書いています。私が今住んでいるシャトー小金井は老朽化、高齢化が進む全122世帯が暮らす、
タイトルの通り埋設物が出てしまいました。試掘は4箇所やって出てきたのは殆どが石だそうで。たまに布や木片等も。解体の営業さんから電話で報告があり、旧宅へすっ飛んで行きました。と言っても車で40分かかります。現着して試掘作業をしっかり見させて頂き、はい、確かに石がゴロゴロ出てくるのを確認しました。参ったっス😣HMを通さず施主手配の解体業者さんで代金も安くあげられたと安心しきってたけど、そうは問屋が下ろしませんでした~。工事前はアスベスト検査とその結果でドキドキもんでしたが、幸い含有なし
🏠住宅ローンも大詰めです司法書士と面談ワクワク💕ドキドキそしてお金もかかります。インターネット申請も何とか終了しました。基本のやり取りは、マイページからのメールです。ついに最終手続き『司法書士と面談』にたどり着きました。面談場所として三択です。私達のアパート・司法書士事務所・喫茶店暑いので喫茶店を選択しました。少し早めに行ってモーニングしようと45分前にコメダ珈琲に入店しました。ちょうど入口側の席に案内されたので、分かりやすいから良かったです。時間近くになり、夫の携帯に
いよいよ実家の建替えが終わります。平屋って高齢者には最高だよなあ〜そんなこんなで、エアコンとか冷蔵庫、洗濯機もろもろ新調が必要です。70代の親父は家電が分からないって事で僕が一緒に行く事になるわけです。もう親父とはココ5年くらい死ぬほど連絡取ってますね…苦手な人なんだけど(笑)問題を起こしてから、親父所有の土地の売却、そして今回の建替え。親孝行してますね、わたくし。僕は生家の家族、全員苦手なんだけど…理由は話を聞かないから(笑)この家族だから、聞き上手の俺が作られ
昨日、無事に配筋検査終わりました。と言っても私が思ってた検査とは違ってました。まず、約束の時間の10分前に現地到着すると・現場監督・設計士2名・研修生(工事部入社の新人)・職人さん3名・私達夫婦総勢9名の大所帯でした。監督、1級設計士(1名)と共に、施工の仕上がりを見ながら私達が質問する事に監督が答えてくれて…と言う流れ。にわか知識でいくつか質問するとネットで調べた通りの答えが帰ってきました。ただ、配筋が歪んで見える所があったのと防湿シートに小さな破れがあったのを指摘すると
その後、チビ達(愛猫2匹)の引越も事なきを得て仮住いにて穏やかに暮らしております。ってか、怖がりゆえ越してきたその瞬間から布団の中に潜って全く出てこないのですが…。1週間経って、少しずつ行動おこし始めた様子。夜になると部屋の探索。ご飯も少しずつ食べるようになって、でも少しするとまた布団の中。ま、それくらいじっとしててくれると外出時も安心だけど。もう1匹の子は初日から平気で部屋をウロウロ。見た目、華奢で弱々しいけど好奇心旺盛タイプさて、解体が2日後に迫り、いよいよ旧宅ともお別れです。まだまだ
ミサワホームさんは、とても感じの良い担当者でしたが、工期の長さと見積金額が合わなくて泣く泣くお断りしました。参考までに提出していただいた間取り図をご紹介します。収納を充実して、ミサワホームさんの『蔵』を配置した遊び心をくすぐる間取りです。ちゃんとアパート側に寄っていて、南西側を広く取っています。土間は外から内から出入り出来るようにしています。夫のバイクを入れる予定でした。部屋に収納場所を散りばめてくれています。予算上、蔵を入れると割高になり、2階が手狭になりました。あきらめた原因
昨日の晩御飯はセブンの冷凍カレーうどんでした。テレビでやす子が監修していたので、食べました。普通に美味しかったですが、高い。チルドの因幡うどんも食べました。スープとごぼう天は美味しかったですが、他は普通でした。日曜日は隣保班の農作業用井戸の電柱の建替えをしました。我が家の李畑の電柱を農作業用井戸の電柱が腐って倒れそうなので、移設しました。電気配線工事は業者に頼む事になりました。
神奈川県では老朽化した県営浦賀かもめ団地の高層棟の建替えを検討していましたが、建替計画の概要が決まり、近隣住民の皆さんへお知らせが始まりました。計画は、11階建ての高層棟3棟を5階建ての中層棟5棟に建て替える内容です。また、入居者及び近隣住民を含めた、地域に開かれたコミュニティ活動を活性化させるため、コミュニティルームやコミュニティ広場の整備も計画されています。第1期工事は新築1、2、3号棟で、今年度末に着工の予定となっています。
久し振りの更新となります。なかなか、ネタを探すのも大変です多摩川住宅の建替えの状況について記載していきます。状況については、1か月ごとに何かしら発信していければと思います。2022年7月は、ついにホ号棟の住居建物が全て取り壊されました。もともと広い敷地なのですが、残っているのは染地幼稚園(同じ区画エリアで引越し予定)と、給水塔のみとなりました。給水塔についても、取り壊し工事が進んでおり、少しずつ足場を固め(これは2022年6月)さらに、このように固められ(これは
配筋検査が延期との連絡を受けてから1週間。HMからの連絡はなく「こりゃ我が家の工事は二の次三の次扱いか?はたまた忘れられてるんじゃあるまいにゃ?」とばかりに、昨日現地行ってきましたよ。どうせ1週間前と何も変わってないんだろうことは覚悟の上。そしたらなんと職人さんが作業中でした。工事ストップしてると思ってたし、日が暮れるような時間だった事もあり絶対職人さんは居ないと思ってたのでちょっとビビりました(^-^;ご挨拶と少しお話もさせて頂きまして感じも良く内心ホッとした次第であります。ちなみに