ブログ記事2,031件
毎日いい家と思って住める、家に帰るのが楽しみになる、知人を招いて自慢でき、生活が楽しいと感じられずっと住みつづけられる家。こんな家に住みたい、毎日過ごしたい。そんな家を生活スタイルに合わせてご提案させて頂きます。通行人が一瞬立ち止まる、車がスピードを落としてみるような外観デザイン、町並みに映える注文住宅をご提案させて頂きます。ずっと住む、身の回りにある物全てにデザインがある様に家、建築物のデザインにこだわったご提案をデザインファーストではさせて頂いております。家を建てたい、建て
今朝は寒い。家の中なのに外のような室内。体に力が入ってしまう。ひとり、もんもんと家のことを考えていても先に進まないので、目をつけている工務店さんに面談希望のメールをしました。年明けに夫と相談に行って来ます。ハウスメーカーさんもね、検討してみてはいるけれど、営業とかしつこそうだし、予算的に無理だろうなと思います。まだ具体的なことは何一つ決まっていないので、世の中の状況を見つつゆっくりじっくり進めていこうと思います。建替え計画、更年期の気力のなさとの戦いでもあるな。
昨日、無事に配筋検査終わりました。と言っても私が思ってた検査とは違ってました。まず、約束の時間の10分前に現地到着すると・現場監督・設計士2名・研修生(工事部入社の新人)・職人さん3名・私達夫婦総勢9名の大所帯でした。監督、1級設計士(1名)と共に、施工の仕上がりを見ながら私達が質問する事に監督が答えてくれて…と言う流れ。にわか知識でいくつか質問するとネットで調べた通りの答えが帰ってきました。ただ、配筋が歪んで見える所があったのと防湿シートに小さな破れがあったのを指摘すると
そろそろ建替えも考えてます今すぐではないのでいろんな工務店とかを見学してみたり最近は高気密がほとんどなんだけど友達の新築のお家は外の音が全然聞こえないそうです昨日の夜は雨が降ってて雨音が大好きだから息子と「こんな気持ち良い音が聴こえないのは残念だね」って話しました中からの音は聞かれたく無いけど外の音は聞きたいかもわがままだなぁ建替えようかなと思ってから色々捨ててます捨てない事には片付かないちょっとずつ物が減って行ってるのが嬉しいのです
昨日の晩御飯はセブンの冷凍カレーうどんでした。テレビでやす子が監修していたので、食べました。普通に美味しかったですが、高い。チルドの因幡うどんも食べました。スープとごぼう天は美味しかったですが、他は普通でした。日曜日は隣保班の農作業用井戸の電柱の建替えをしました。我が家の李畑の電柱を農作業用井戸の電柱が腐って倒れそうなので、移設しました。電気配線工事は業者に頼む事になりました。
東京都、すごいな。所得制限なしの私立高校の授業料、無償化ですって。こちらは、子どもが3人いようが、4人いようが、世帯収入が910万円以上だと対象外。地域格差だわ。政府の異次元の少子化対策はどうなっているのさ。誰か何か聞いています?所得制限をいつも設けるけれどさ、所得制限がない方が働くお母さんが増えるような気がするんだけれどな。で、家が限界。その2です。収納が足りません。我が家、ものが少ないです。引っ越し業者の方が驚くほど少ないです。家族の中でも私が1番少ないです。夫が1番持
住宅、ビルを含め建築された当初においては基準に適合していたのに、基準の変更などがあり現時点において基準に適合しなくなった物件を既存不適格いいます。既存不適格物件になったからといって、すぐに基準を満たすように改善する必要はなくそのままの状態で居住し続けることが可能です。建築基準法が改正され当時の基準では現在の基準に適合しない、耐震基準も見直され旧耐震基準の建物、都市計画法の改正、改正事例として、敷地面積に対する建物の延べ床面積の割合を定めた容積率や、敷地面積に対する建物面積の割合である
30代共働きで二世帯住宅を建てているよしずみと申します!★家族構成よしずみ家は4人家族、妻のご両親は2人です。★ハウスメーカー三菱地所ホーム家づくりのあれこれを書いていきたいと思っています今日は久しぶりに、義両親のもと家族にお泊りに行ってきました!久しぶりでした。道中、建替え中の現場を見てまいりました。いつも行くのですが、やはり大工さんには会えずでしたが。当たり前ですが、進んでいました。こんな感じ!ツーバイフォー(正確にはツーバイネクスト)なので、壁つくってから今度は2
ちょっと前からPayPayを使うようになった実は、デジタルに疎(うと)いお年寄りや、DX系の弱さで叩かれている国会議員のことなんかをそんなに笑えないオレ、正直いって古臭い人間なんよ電車だって未だに切符で買って乗っているほとんど乗る機会もないからこれはこれで別に困ってはいないでも、~Payに関しては、コロナ禍の時に、さすがに現金を触るのはイヤだったのでauPayを使えるように手取り足取り教えてもらって、やっと使えるようになったでも、いろいろあってau
実家の建替えが完了し、親父が新居生活して1週間。電話で親父に感謝される。建替えて良かったと。元々は180平米の二階建てRCの建物。高齢者になった親父に、最後は快適かつ安全な平屋で暮らした方がいい!という僕の意見に最初は反対だった。あと10年とか15年しか生きないんだから建替えても仕方ないだろうと。でも建替えてよかったと。昔と違って断熱性とか良くて、全部がフラットで快適だ☆と。お前がいなかったら建替えてなかったよ!ありがとう!と。いやあ一年半に渡る、解体業者との打合
配筋検査が延期との連絡を受けてから1週間。HMからの連絡はなく「こりゃ我が家の工事は二の次三の次扱いか?はたまた忘れられてるんじゃあるまいにゃ?」とばかりに、昨日現地行ってきましたよ。どうせ1週間前と何も変わってないんだろうことは覚悟の上。そしたらなんと職人さんが作業中でした。工事ストップしてると思ってたし、日が暮れるような時間だった事もあり絶対職人さんは居ないと思ってたのでちょっとビビりました(^-^;ご挨拶と少しお話もさせて頂きまして感じも良く内心ホッとした次第であります。ちなみに
家づくりのご相談・無料プラン受付中!家の設計、デザインをご提案する事の出来る一級建築士事務所・工務店の妥協しない家づくり!毎日いい家と思って住める、ずっと住みつづけられる家。こんな家に住みたい、毎日過ごしてみたい。家を建てる事、決して安い買い物ではありません。大手ハウスメーカーで建てるご予算があれば一度お問合せ下さい。出来る限りご対応いたします。新築・建替え・リフォームをお考えの方!何から始めたらわからない?いろんな疑問にお答え致します!お気軽にお問合せ下さい!まず
住んでいる家を建て替え,したいけれど建蔽率,容積率により,北側斜線制限にあたり今より小さくなってしまう・・・住んでいない古民家,昔ながらの京町家を持っているが手入れもしなままほったらかしで・・・どうにかならないものか?考え,悩む前にまずご相談下さい。フラン作成させて頂きリフォームでどんな事が出来るのかご提案させて頂きます。デザインファーストのHP①https://design-1st.jp/デザインファーストのHP②http://www.de
1.概要1-1.田無北原町一丁目アパートの概要①1958年(S33)12月東京都が敷地購入②1959年(S34)頃旧都営住宅(田無第17都営住宅)が完成30棟、59戸③1981年(S56)10月建替え住宅(田無北原町一丁目アパート)の1~3号棟が完成64戸④現状田無北口まで徒歩約20分です。東側は、保谷町5丁目です。西側には、田無北原町住宅があり、バス停があります。利便性は、あまり良く
応援していただけると励みになります!【お勧め書籍】融資上限は怖くない!税制と収益不動産をフル活用した資産形成アパートを「毎年」「現金」で買えるようになる!Amazon(アマゾン)${EVENT_LABEL_01_TEXT}テーマ動画(区分マンションの建替)区分マンションは株式会社の様に議決権行使が簡単ではありません。様々な理由で難航します。まず、区分所有者の所得水準や年齢層や家族構成などまちまちなので意見は必ず分かれます。そして少数派になった者たちはあらゆる手段
こんばんは。先日に建て替えのお客様のお家を見に行って来ました(^^)/大阪市内ですが詳細は書けません( ̄▽ ̄)私は土地もですが建替えの時も必ず現地を見に行くようにしています(^^)v最近はグーグルマップでも見ることが出来ますが現地で無いと分からないこともあって、その場所にふさわしいお家の提案をしなければならないと思っています(^^)/前の道も広いし、凄く良い場所ですが北向きなので陽当たりも考えてのプラン提案をしないと暗くて冬が寒いお家になってしまいます( ̄▽ ̄)
いや、まじ大変𖦹.𖦹💧結局のところ話聞いてみないとわからないし、営業の方との相性もあるからと、毎週末に各ハウスメーカーの提案、見積もり、仕様の確認を繰り返しました。でも…みーーーんな良く感じちゃうのよねぇ🤣実際に話を聞いて見積もり頂いたのは10社最終的に以下の中から選ぶことにヤマト住建桧家住宅WithHomeウィザースホームクレバリーホームこの時点で、再度要点まとめた要望書を各社にお渡しし、最終見積もりとご提案を頂くことに。ほんとみなさんいい案出していただいたので、
皆さん、こんにちは!お客様担当のサカモトです。今回初めてブログに挑戦させていただくことになりました。初めてのことでどんな感じで書けばいいか分からなくて緊張していますが、何とか頑張って書いてみようと思います!さて、今回は建替えのご計画を行うにあたって解体払いをしてきたので、その時の様子をお伝えします!!長年お世話になったお家に感謝を伝え、無事に解体が終わるよう祈ってきましたもちろん、私も工事が無事終わるよう一緒に祈ってきましたよ!感謝を伝えたのはお家だけではなく、お庭に植えて
皆さんこんにちは。営業の森永です。今回、紹介するのはKKTアンビー展示場になります。9月のオープンから3ヶ月が経ち、沢山の方のご来場を頂き、感謝の気持ちでいっぱいです、ありがとうございます。新築・建替え・リフォーム検討のお客様をご案内して、人気だった箇所を紹介していきますね【カバードポーチ】外観スタイルが印象的ですしかも雨除け・日よけの効果大。【リビング】雰囲気も人気ですが、LDKの広さが15.5帖とコンパクトのため建替え世帯の方に気に入って頂いてます。
アクシアルリテイリング傘下の原信(新潟県)は11月29日、建替えのため休業していた「白根(しろね)店」(新潟市南区)をオープンする。これにより、原信の店舗数は全国で68店舗(新潟県59、長野県6、富山県3))となり、アクシアルリテイリンググループのスーパーマーケットは132店舗(ナルス13、フレッセイ51)となる。新店舗では、新鮮な魚介を使った「お魚のお惣菜」や店内製造の焼きそば、お好み焼き、鉄板卵焼きなどが提供され、同社最大級の冷凍食品では、新潟県内のご当地餃子から冷凍スイーツまで様
今週、配筋検査の予定でしたが遅れてます。どうやら人手不足の様子。取り敢えず、最低でも週1回は現地確認したいので昨日行ってきました。現場監督さんからの報告通り、鉄筋は既に納入されていてあとは配筋作業をするのみ!の状態となってました。砕石、転圧が終わり、防湿シート、捨てコンまで完了した現在の様子がこちら↓
今日は、仙台市内最高気温が上がらず外は寒いー😵!ペレットストーブ🔥を炊いて、暖かな新北根モデル!午前中、ご自宅の建替えを検討されているご家族に仮プラン&概算総額のご提案打ち合わせでした!要望の2階建てのプランと、要望はなかったのですが敷地が広いので平屋+ロフトのプランも提案しました!考えになくても決めうちせずに今の段階では色々なコトを検討されるとよいと思います!併せて、来年度活用出来る補助金や住宅ローン控除などもアドバイスさせて頂きました!じっくりと、検討して下
みなさん、こんばんは。不動産トラブルのお助けマン田中です。今回は、最近の不動産市況について。今日は朝9時から横浜市神奈川区某所で設計会社と解体業者との現場打ち合わせからのスタート。建替え出来ないところを建替え出来るようにするため許可取得のための作業。会社に戻ってからは横浜市青葉区のマンション売却(仲介案件)、栃木県那須町の土地売却(仲介案件)の契約準備。さらには買取り査定は横浜市青葉区の未接道の再建築不可&狭小物件や神奈川県伊勢原市の隣と揉めていて境界確定出来ない土地や栃木
11月23日(祝)晴天まだ、かくれんぼで見つからない知多火力東浦線に(1〜4号は発電所敷地内、構内植林に脚元が隠れているのためカウントしない)知多消防署北の東浦線5号知多市岡田の9号阿久比町の20、21、27号の5基が残っています。東浦線をコンプリートすべく造成中で現在近づけない5号を除きあとの4基を目指しました。まず、地元東浦の東浦北豊田線5号ゴウちゃんに挨拶をし東浦開閉所前を通りました。元々は繋がって第二知多火力線の路線名だった旧38号さんが開閉所開設とと
こんにちは。住宅改革部の松山です。ご来店予約を頂きありがとうございます。その際のポイントとして☝️✨土地あり、新築、建替え土地なし、建築希望場所ご予算、希望延べ床坪数はこだわりたい内容を記載していただけると話す内容もより具体的に、聞きたい内容をお答えさせて頂きます。お客様の課題が解決できるように心がけております。貴重なお時間で具体的なお話がしやすくなります。わかる範囲で記載して頂けるととても嬉しいです✨担当松山資料請求│【公式】クレバリーホーム(cleverlyh
元自営業の妻のつぶやきにお付き合いいただきありがとうございます。私が夫を嫌いになったきっかけがいくつかあります6つ目は夫実家の建替え問題です結婚する時に近い将来実家を建て直す建て直したら同居したいと言っていましたでも借地だと建替えるときに地主さんに建替え費用に応じた額を納めることになるらしくその額まで考えるとすぐにはできないと建替えできないまま長男の入学前に一部リフォームした実家離れでの同居が
こんにちは。住宅改革部の松山です。入電頂きありがとうございます。建替えを検討のお客様。お家の老朽化と外壁の汚れについて。リフォームの見積もりをしたところ、びっくりする位の金額を言われ、外壁の汚れが気になり塗り替え補修などに200万程掛かると…これなら全て新しくした方が良いのでは‥建替えをしても後々お金の掛からないように、外壁はタイル張りが良いと思ったので連絡を頂きました。外壁タイル、屋根材、断熱材の質問について対応し、結果実際に見た方が早いね!と言う結論になり、後日ご来店
こんにちは!管理部の伊藤です。区分所有法改正の一部で現在進んでいるものに、取壊しを決議する際の要件があります。現在は、建替えには所有者の「5分の4」以上、取り壊しには「全員」の同意が必要とされており、所有者の合意が取れない事が懸念されております。改正に先立つ案では、建て替えや取り壊しに必要な割合をいずれも「5分の4」以上とし、耐震性や耐火性に問題があれば、「4分の3」以上の同意で可能とする方向で調整されているようです。(画像元:読売新聞)この要件緩和は、合意で
築10年を迎え、リノベーションされた戸建て物件。内装や外壁は一見新築のようにも見えますが、実際のところどうなのでしょうか?■隣地との高低差の確認この差は特に坂のある地域や高低差の顕著な地域での物件選びには欠かせません。高低差が大きいと、再建築の際にはそれに伴う工事費も変動します。自分は建替えるつもりがなくても、将来売却することになった際に、次の買い手が建替えを検討するかもしれません。その時に、余計なコストがかかる物件だった場合には、その分、安く売らなければならなくなる訳ですから、リセール
マンションの建替えは、たいへんです。既に建替えが成功しているマンションは、震災による建替えを除けば、区分所有者が大きなボーナスをもらう条件が揃っている場合に限られています。大きなボーナスのないマンションを自分達で建替えるとして、基本的な課題を具体的に考えてみます。〈容積率問題〉建築基準法の改正で、現在の建築基準法に適合できなくなったマンションのことを、既存不適格マンションと呼びます。既存不適格マンションでは、旧耐震基準が有名ですが、その他いろいろな既存不適