ブログ記事7,727件
3月26日四国ツーリング5日目前回のつづきです昼飯を終え、本日の目的地、って言うか今回のツーリングの目玉(私的には~)別子銅山別子銅山記念館前々からネットで検索すると臨時休業になっていたのは、なんか…工事中で入れませんでした…県道47、別紙山線を進み、何となく廃校した学校らしい施設石垣を登るとその上は、別子鉱山鉄道下部線の廃線跡国領川の川沿いは別子銅山時代は栄えていたのだろう先を進むと、物言嶽(ものいわだけ)トンネル子供が川に落ち行方不明にな
3月26日四国ツーリング5日目05:00起床準備して出かけます!泊った東横インの近くに伊予鉄の路面電車、勝山町乗場道後温泉までは、駅が5個今時の路面電車だね!始発の列車に乗って道後温泉♨️に向かいます!朝風呂に行く観光客が乗ってるかな~?っと思ってましたがそうでも無く…06:42道後温泉駅着坊ちゃん列車、観光列車として市内を走っているそうだ坊ちゃんカラクリ時計朝っぱらは鳴らないんだね~着きました~!道後温泉本館♨️入浴
探索日2008/03/21切り替えは1968年9月20日の複線化時桂川に架かっていた橋りょうのレンガ橋台跡上に民家が建っている桂川の対岸を見てみるここに橋が架かっていた橋台があるのかもしれんけど、なんも見えん左下は水路橋、トンネルで鉄道とは無関係ただ、建設は旧線と同時期と思われる大原トンネル猿橋駅方口このへんの中央本線の旧線トンネルは極めて美しい道路からトンネルの上面が見える大原トンネル鳥沢駅方口西口とちがい、こちらの迫石にはとんがりがないト
3月25日四国ツーリング4日目前回のつづきですカラオケ喫茶あきを後にして国道439を北上この辺はまだ道が良い木屋ヶ内トンネルの手前で横に走る小道が下津井森林鉄道の廃線跡トンネルの手前で右に曲がると~こっちが最初に出来た、森林鉄道木屋ヶ内トンネルですトンネルの手前は落石がコロコロ転がっているけどトンネル内は今でも軽自動車位なら走れます下津井森林鉄道木屋ヶ内トンネルトンネルの先は、如何にも森林鉄道が走っていた様な雰囲気一旦、国道に戻り、酷道43
探索日2017/03/20近畿日本鉄道京都線と京阪電気鉄道京阪本線が相互乗り入れするための連絡線1968年12月20日直通運転廃止北側連絡線は単線が別個の位置を走る南側連絡線は複線京都市交通局10系電車が走る近鉄京都線奥は桃山御陵前駅駅北が南側連絡線の分岐点連絡線用地が残っている道路および住宅の並びが南側連絡線跡ここを左右に連絡線が通過連絡線は築堤上を走っていたため架道橋になっていたむこうに見える踏切は京阪本線同位置から東を見るあれは近鉄
探索日2008/10/06曲線改良のための線路移設新線には新玉手山トンネルが掘られ、旧線の玉手山トンネルは放棄される切り替えは1992年10月28日関屋駅方新旧線分岐点9020系電車が走っているとこが現在線左は新玉出山トンネル東口、右が旧線玉手山トンネル玉手山トンネル関屋駅方口上り線のレールは留置用か保線用として残されている坑口上を走るのは国道165号線国道上から旧線跡を見るこちらにむかってくるのが旧線トンネル内から大阪上本町駅方面を見るレールはま
探索日2015/12/29小湊鐵道里見駅より分岐していた砂利運搬線廃止は1963年11月らしい房総里山トロッコの停まっているとこが里見駅砂利山線は写真左端付近で右へ分岐していたここが廃線跡浅い掘割りが確認できる踏切跡踏切跡から里見駅方面を見る同じく砂利山方面を見るやはり掘割りが続いている写真下に注目していただきたいレールが残っている右下にレールこの季節でなかったらレール見えんかったやろうな
北広島に仕事に行った帰り道、例の場所を訪ねてみました~ゴルフ練習場の脇道から未舗装の林道へヤマニ小原煙火打ち上げ花火などを作る花火師さんの工場だ今まで何度か来た事は有るが、花火のシーズンは忙しそうで無人だし、土日も社員の方も居なさそうで今回初めて窓越しに人影が見えた職人さん風の方が、二寸玉の花火?を作る手を休め対応して頂きました~「初めてなんですけど~轟音玉って買えますか?」と尋ねたら「大丈夫ですよ!免許持ってますか?」と言われ煙火消費保安手
探索日2015/11/23東海道本線相模貨物駅を所管駅としていた専用線(同駅開業前は平塚駅所管)1996年9月まで使用されていたらしい1970年代の終わりに東海道本線、国道1号線をくぐるあたりで線路付け替えが行われているつまり新旧線が存在するということ住宅間の空き地が相模石油線跡左へ曲がっていく廃線跡撮影地点付近が新旧線分岐点で、右の住宅の並びが旧線跡になる旧線のほうは、横浜ゴム・日産車体工機線と重複するのでここでは省略『日産車体工機湘南工場専用線』訪
『啓志線を読み解く』「(東武)啓志線」という、今は亡き鉄道路線の名前を聞いたことがあるでしょうか?私は「廃線」に興味があったので、名前は知っていたのですが、廃止されてもう60…ameblo.jp先日の啓志線に関する講演会で気合がはいりすることのない日に、廃線跡を「ぶらり」してみました。上板橋駅から自衛隊の手前までのほんの2kmほどです。私の街歩きのガイドは(友だちがいないので)「昭和37年の全住宅案内図帳」!この時期の住宅地図は、マス目に区分されておらず、こ
探索日2012/12/29阪和線鳳駅を所管駅としていた専用鉄道前身会社、帝國車輛工業時代から存在するむこうに見えるのが鳳駅右端の線路が東急車輛製造へ続く工場方面を見るこのレールが専用鉄道の生き残り拡大投影さらに拡大投影東急車輛線は左へのびていく手前のレールが東急車輛へ続く車止めで終わっているレールが専用鉄道跡と判断したようやけど、古い航空写真と見比べると微妙に位置が異なる東急車輛線があったのは車庫の右付近やと思う左のレールは保線用に新たに敷かれたもの
札幌コンベンションセンターに行って来ました~コンベンションセンターと言えば、廃線鉄道好きには、この場所に有った旧国鉄東札幌駅だよね~航空写真は、1976年(S51)千歳線が新線に切り替わって、旧千歳線は貨物線として使われていた頃か?旧国鉄東札幌駅周辺には、ホクレンの倉庫や、石油会社の基地が有ったそうだ今となっては、この場所に国鉄旧千歳線や定山渓鉄道の面影は殆ど無い…さて、何をしに来たかって?コレね!煙火消費保安手帳講習会毎年、4月のこの時
逗子の米軍基地内に廃線跡があります。「池子の森自然公園」土日だけ開放です。この踏切の奥二本が廃線です、踏切が英語。米軍用の廃線路基地側は閉まってます。駐輪場は無料、車は有料です。ここから歩きます。距離はありますが平地ですので大丈夫。トンネルを越えてすぐのこの隙間に入る。草が刈られているので入っていいのよね・・?足元を良くみると〜線路!すぐ線路は無くなりますが、廃線跡ははっきりわかります。再び線路が、いい雰囲気ですスタンド・バイ・ミー
探索日2014/12/31切り替えは1967年9月17日(29日?)の複線化時1968年の空中写真この先が藤並駅方新旧線分岐点旧線はここへのびてくる旧線の路盤跡現在線の右を有田鉄道が走っていたわけやけど、切り替えに際し若干山側に移動したように見えなくもない高架橋は現在線旧線はほぼ同じ位置を走っていた竣工1967年5月31日切り替えは1967年9月17日(29日?)旧線は現在線とほぼ同位置を走る左へカーブし、現在線と離れていく道路
探索日2010/10/08北陸本線魚津駅を所管駅としていた専用線富山地方鉄道本線から分岐する形になっていた廃止は1994年らしい485系電車が走っているとこは北陸本線その手前に富山地鉄線が走っていて、日本カーバイド線はそこから分岐し、こちらへのびてきていた踏切跡レールが残る踏切の先にもレールが続く魚津駅方面を見る富山地鉄線を14760形電車が通過1994年まで使用されていたらしい10年以上放置されているレールレールの残る廃線跡レールは工場手前
かつて島原港と加津佐を結んでいた鉄道路線が2008年(平成20年)に廃止となった島原鉄道南目(みなんめ)線昨年長崎を旅した時に廃線跡散策してきましたー【1926年(大正15年)開業の北有馬駅】旧北有馬町の玄関口でした。駅近くにはスーパーや公共施設があります。有人駅だったので出札口が【相対式ホーム2面の駅】県道30号線沿いにある大きい駅国道251号に戻り、車で走ると【海沿いのある駅を発見】海を望む駅・龍石駅です単式ホーム1面の駅駅横に龍石バス停があります【ホームか
探索日2018/05/04奥羽本線板谷駅を所管駅としていた専用線福島駅方スイッチバック引き上げ線を延長する形で接続していた廃止は1984年1月15日『板谷駅スイッチバック線』探索日2018/05/04奥羽本線板谷駅スイッチバック廃止は1990年9月1日ホーム/駅舎が本線上に移転した福島駅方スイッチバック引き上げ線左…ameblo.jpレールが残っている信号機架線ビームも残る専用線も電化されていたよう手動のポイント切り
こんにちは(`・ω・´)ゞ四国中央市では遅かった今年の桜もようやく終わろうかという4月14日かつてシコチュウ市にあった2本の索道の痕跡にも想いを巡らしながら銅山川左岸の金砂湖遊歩道を散策中~『法皇山脈を越えて金砂湖へ』こんにちは(*`・ω・)ゞ前回、四国中央市の佐々連鉱山から江之元港まで法皇山脈を越えて8kmを片道1時間で結んでいた架空索道を調べているうちに私も久…ameblo.jp2024-05-09゚・:,。゚・:,。★゚・
探索日2015/05/05切り替えは1967年9月15日の電化時①区間赤松、陣田我王トンネル付近あそこが杵築駅方新旧線分岐点旧線はここへのびてくる旧線は写真中央へ進む奥へ続く道は線路の跡ではない右の草むらが旧線跡現在線を415系電車が通過奥へ続く旧線の跡トンネルが見えてくる赤松トンネル杵築駅方口坑口前から杵築駅方面を見るここから侵入待避所赤松トンネル中山香駅方口こっちも金網
3月27日四国ツーリング6日目05:00起床愛媛県四国中央市ツーリング後半の27日、28日の天候は下り坂の予報午後から降水確率が高くなるので早めの行動しますホテルマイルドは、工場系の出張族も多く朝食は朝6時から対応、有難いね!テレビでは愛媛今治の森林火災のニュースをやっていた社食の朝飯って感じ!👌ちなみに、客はマイサンダルにジャージ姿で朝飯を食べに来る方もいます!準備をして07時に出発いつ雨が降っても対応できる様にカッパは出しやすい場所に平
2023年10月3日砂川市のごはんやさんでランチ、新十津川町の美緑の宿グリーンパークしんとつかわで日帰り温泉を楽しんだあと、新十津川町と言えば、の、旧札沼線新十津川駅跡に行ってみました。2020年5月7日に札沼線(学園都市線)の、北海道医療大学駅-新十津川駅間が廃止となるまで同線の終着駅で、営業末期は1往復のみの発着のため、当駅発の時刻が9時40分(廃止直前は10時00分)であったため、日本一終列車の早い駅として有名でした。(Wikipedia新十津川駅か
探索日2015/12/30切り替えは1972年5月27日の複線化時写真下付近が土気駅方新旧線分岐点旧線は、現在線より急なカーブで左へ曲がっていく209系電車左の竹やぶが旧線跡やと思う民家の並び、および道路が旧線用地ここは切通しで抜けていたけど、埋められ周囲と同じ高さになっている住宅の列がカーブしていることに注目していただきたい大網駅方面から見てみる奥へ続く民家の列がほぼ旧線跡奥へのびる道路とその左の公園、民家が廃線跡柵に囲まれた
今回は、兵庫県川西市にかつて存在し、戦時中に不要不急路線として廃止となった、能勢妙見山(大阪府能勢町)への参詣路線であった妙見ケーブル上部線の廃線跡を簡単に紹介します。尚、妙見ケーブル下部線も戦時中に廃止となりましたが、戦後の昭和35年に『妙見ケーブル(能勢電鉄鋼索線)』、現在は『妙見の森ケーブル』として復活しています。尚、妙見の森ケーブルと妙見の森リフトは2024年6月をもって廃止と報道されましたが、廃止日が早まる可能性があります。冬季は運休しますので、お名残乗車はお
『小山の廃線跡』35年ほど前、上野発東北本線・水戸線経由勝田行の急行つくばね、という列車がありました。今から考えると、どうしてこのような列車があったのか不思議ですが、さらに…ameblo.jp1年ほど前に小山連絡線跡を廻りましたが、今回は反対側です。ただし一応「現役線」です。連絡線とは反対側、すなわち小山駅の宇都宮方からスタートです。小山駅の宇都宮方に駐車場がありますが、ここは貨物駅跡です。駐車場はJR貨物の関連会社の管理ですそのまま宇都宮方へ行くと使われなくなった線路が並ん
先日の武田尾の廃線跡のトンネルの手前で、アオイスミレの葉がたくさん見られ、広く生育していました。アオイスミレは有茎種と呼ばれるスミレのひとつで、渓流に沿った林道端などに生えていて、半日陰のやや湿った場所を好んでいるようですね。ご一緒の観察名人T氏が、「閉鎖花がありますよ」とおっしゃるので、どれどれと探していると。。。「そんなところでは無くて、下ですよ」とへっ??スミレの閉鎖花ってにゅーと伸びてできるのではないの?だって。。。うちのベランダのタチツボスミレは、今、閉鎖花いっ
9月11日キャンプツーリング2日目朝7時にテントから這い出す夜中は何回か排水作業で目を覚ましたが寒くも無く良く寝る事が出来た隣の栃木ライダー、結構スペース有るのに近くに張って寂しがり屋なのかな~意外と足が長い?ってバカな写真を撮ってみた(笑)朝飯は、カレーカップ麺に豆パン、昨日の残り物朝から腹一杯だ💦チェックアウトの10時に合わせ撤収を完了皆さん結構のんびりされているんだよね~泊りのキャンプの後にディキャンプを追加してるのかな…?
探索日2014/11/23切り替えは1968年9月26日の複線化時工事の際、一部区間で仮設線に移動している仮設線の大半は(新)長崎貨物線に転用された高架橋上が現在線現在線の位置そのものが旧線跡手前が仮設線跡穴ぼこは長崎貨物線が旅客線をくぐっていた線路橋783系電車が走る現在線手前が仮設線跡轟木川を渡る仮設線橋りょうの跡オレッちのいるとこが仮設線跡高架の位置を単線時代の長崎本線が走っていた鳥栖駅方面を見る高架沿いが仮設線跡現在
みなさんこんにちは。前回からの続きです。1970(昭和45)年開催の「大阪万博」で活躍した、万博を巡る千里の鉄道を中心にした交通機関についての企画展「振り返ろう懐かしの千里万博の時代」訪問記をお送りしています。今回の企画展展示の主題、千里丘陵で開催された先の「大阪万博」会場に直結していた「北大阪急行電鉄(北急)〜地下鉄(現在のOsakaMetro)御堂筋線」ルートについて、会場の南千里をいったん離れて項を進めています。会期中に約2000万人以上を運んだという、このメインルート。企画展での写真
探索日2015/09/22東武鉄道会沢線上白石駅と大叶駅を結んでいた貨物線廃止は1986年10月会沢線は佐野線葛生駅からのびていた貨物線で、これも過去帳入りしている上白石駅跡大叶線はむこうへのびていく会沢線、大叶線共電化されていた北から上白石駅跡を見る架線の下、左は会沢線、右が大叶線跡踏切跡防護壁のとなりに大叶線、そのむこうを会沢線が横断していた警報機の基礎?左が大叶線、右が会沢線跡大叶線は奥へ直進、会沢線は右へ曲がっていく拡大投影
探索日2011/11/26権現崎駅~碧南市駅の末端区間正式な廃止は2006年やけど、1990年から貨物列車の運行はなかったらしい開業は1977年やから、10年あまりしか使われなかったことになるここが碧南線当初の終端むこうが碧南市駅道路沿いの草むらが廃線跡バラストが敷かれたままの路盤跡朽ち果てる枕木道路に沿って続く線路跡ここで道路を横断する踏切の跡はすでにない碧南線跡に液糖を積載するタンクローリーが並ぶ駐車スペースが線路跡ここが権現崎駅跡になるレールの残