ブログ記事7,853件
5月3日土曜日関西ツーリング4日目前回のつづきです道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里の横には、この地方に有った鉱山資料館が有るので見学です町の歴史を、江戸時代の大庄屋と並の庄屋との会話で再現2階からエレベーターで地底まで下ります地底に到着(夕張の石炭博物館の方がそれっぽい演出←分かる人には分かる)鉱山なので、火器は持ってないか?タバコは持ってないか?確認されるこの鉄鉱石、両手で持ち上げが体験できますが、石と言うよりか鉄の塊だね、重いです…ハンマー
岩手県大更駅と東八幡平駅を結んでいた鉄道路線が1972年(昭和47年)に廃止となった松尾鉱業鉄道🚋一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【始発駅だった大更駅】花輪線の駅で1922(大正12)年開業松尾鉱業鉄道の面影はありません松尾鉱山で産出される硫黄の輸送のため専用鉄道が建設され1948年に旅客営業に【今も待合室が残る田頭駅】農地の真ん中にあり〼駅跡の標柱が目印大更駅からの路盤跡も残ってます旅客営業することで八幡平の観光客輸送も担ってました次回
撮影日2010/03/20スーパーホテル出雲駅前客室からのながめ出雲市駅出雲市6:51発の下り列車に乗る田儀駅でしばらく停車江津駅江津8:32着下車山陽国策パルプ専用線跡を探索『山陽国策パルプ江津工場専用線』探索日2010/03/20山陰本線江津駅を所管駅としていた専用線廃止は1997年3月22日らしい工場線、倉庫線がある江津駅の地図に表記されている専用線…ameblo.jp江津10:09発の下り列車に乗る浜田駅
まとめ小さいながらも、夢とロマンがある
探索日2018/05/05東北本線福島駅から松川河川敷にのびていた砂利運搬線1960年代前には廃止されたと思われる福島~瀬上(現東福島駅)間で途中分岐していたこの先が東北本線との分岐点砂利線はここへのびてくる築堤が残っているここが砂利線跡701系電車の走る上り線は、1965年の複線化時に線増されたもの砂利線は奥へ直進し、上り線と交差する上り線の開通は砂利線廃止後砂利線はこのへんにのびてくる上り線の東に出た砂利線跡は、道路に
毎日電車に乗ってるのですが、ふと窓の景色を見ると専用線の廃線跡にある信号機に目がいきました。中継信号機のような、踏切反応灯のような形をしていて短い間隔で建植されていました。また時間があるときに写真でも撮りに行ってみます!
今週末の土日は、廃線跡巡りの本番「道南エリア廃線跡巡りの旅」を実行します。そのために先週末予行練習として「定山渓鉄道廃線跡巡り」をしましたが、その時に感じた点を活かす時です。無理は禁物この「道南エリア廃線跡巡りの旅」では、岩内線寿都鉄道瀬棚線江差線松前線の計5路線を巡ります前にもUPしましたが、予定しているスケジュールは【5/17(土)】【5/18(日)】というものです。しかし、先日の「定山渓鉄道廃線跡巡り」で気付いた最も重要なことは、
ブツリと切れた高架、駅舎だけバッサリ消された廃墟…高速、空港、名鉄に囲まれた廃線「ピーチライナー」跡には何がある?初夏は、廃線跡を歩きたくなる季節である。廃線跡を辿る旅は、それが都市の近くであっても意外と大変なのだ。何しろ廃線になったからにはそれ相応の理由があるわけで、歩き疲れたからといってひと休みできそうな場所を探すのもひと苦労。降り注ぐ日差しを避けるところもなければ、寒さを凌ぐホット缶コーヒーにすらありつけない。そんな経験をしたことがあるから、廃線歩きは気候の良い初夏に限ると思
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第104回「伊香保ケーブル鉄道(4/最終回)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
5月3日土曜日関西ツーリング4日目05:50起床和歌山県古座川町やまさき屋旅館の朝です窓からは瓦屋根が並ぶ、古くからの日本家屋の街並みだねさて、本日からGWの三連休初日、渋滞とか観光地とかどんな感じなのか~?やまさき屋旅館は、一泊夕食で朝飯は有りません(一泊朝食付きって良く有るけど、一泊夕食付って珍しいよね?)昨日、夕食の時に、朝ご飯は無いとの事で、菓子パンの配給が有りました(お握りは、昨日チェックインの前に近くのローソンで仕入れました)朝食が無いって事は、
海無し県の岐阜県(西濃)生まれの自分にとって、海といえば敦賀か知多。たぶん初めて行った海水浴も敦賀だったと思う。そういう精神的距離の近さもあって、駅前や「日本海さかな街」など、市内では幾度と食事をしたことがあるが、敦賀港方面に立ち寄ったことがなかった。そこで今年のゴールデンウィークの帰省時に、両親を連れて行く候補の筆頭に考えていたところ帰って父に「どこか行きたいところある?」と聞くと、間髪を入れずに「敦賀」との返事で、見事にシンクロ。2025年5月3日、朝7時過ぎに家を出て
2025年5月11日(日)最低気温7.8℃最高気温27.1℃日の出~日の入り05:52~20:52こんにちは、ピクルスファミリーです。日曜日は画像数多ぅなりますけん、2回に分けてお伝えします、ご了承くださいけろ。母の日のきょう、ズィンゲンの映画館で世界的に有名なマンマ・ミーア鑑賞に出向きますた。ただ今回は南行きじゃなく、北方面シュツットガルト中央駅行きダブルデッカー電車特急に乗りこみますこれで次の停車駅ロットヴァイルへ向かいま
今回は「定山渓鉄道」廃線跡巡り第2弾です。他にもいらっしゃるんですね昨日のブログでは「緑ヶ丘停留所」までお伝えしましたので、今回は「石切山駅」からですね。「緑ヶ丘停留所」跡を出発して、平岸通を道なりにしばらく南下していくと、【石切山駅】この廃線跡で唯一残っている駅舎です。現在は「石山商店街振興組合」として使用されているようですが、入口には元「石切山駅」である表示も。レプリカですが駅名標もあります。建物裏側に回ると、ホームだったと思しき石積みが土
5月2日金曜日関西ツーリング3日目前回のつづきです日置川ICで紀勢自動車道に乗り、終点のすさみ南ICまで、ほぼトンネルだった印象…本州一南端の町、串本町で熊野古道に行ってみます現国道42号の逸れ山道は旧道なのだろう細い旧道に案内看板飛渡谷道細い山道を降りて行くと~石畳道ですホンの30mも無い距離だと思いますが自分の目で初めて熊野古道の石畳道を見ました!森の小道の横に沢が流れ、和製の妖精が出て来そうな雰囲気バイクに戻って先に進む
撮影日2010/03/19はりま勝原5:36発の山陽本線下り電車に乗る岡山6:51着、7:24発の伯備線行き電車に乗り換え清音7:48着下車清音駅ユニチカ専用線跡を探索『ユニチカ常盤工場専用線』探索日2010/03/19伯備線総社駅を所管駅としていた専用線カルピス食品工業岡山工場専用線が接続していた廃止は、総社駅が貨物の取り扱いを廃止した1986…ameblo.jp総社駅381系電車特急やくも総社9:47発の下り電車に乗る新見駅
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!職員配置駅が人員削減で無人化されるケースは多々ありますが、一旦、無人化された駅が再び職員配置駅に変わった駅があるのです。しかも地元の宮城県内で。これは自分の目で確かめねば!…ってことで先週末にお邪魔してきました。本日は陸羽東線・西古川(にしふるかわ)駅の
「爺の鉄道模型」10982025年5月12日5月5日の第3回「猫額鉄道」鉄道模型運転会atコンパルこどもフェスタ2025の動画です。ご覧ください。ひっきりなしの対応で、撮影に専念出来ず固定映像が多くなりました。車両はハンドメイドの会に相応しくほとんどが自作品です。H会員の最新作車両も多数運転。また、N会員の廃線跡の写真もにぎわいに一役かっていました。ご協力ありがとうございました。BGM:ロイヤリティーフリー音源使用OBSニュースはTV画面から撮影
昨日は長過ぎるとアメブロに怒られてしまって、途中で終わってしまいました。なので、続きを書いてみます。と言うのか、昨日も書いたのに・・・。この辺から書けば話が繋がるかな?お骨が無くなってしまったのかと思いました。温泉にも寄るみたいです。有名なのか?廃線跡が悲しさを増強してくれます。撤去するのも金が掛かるので放置ですよね。いよいよ、終点です。一応、駅みたいです。列車の
準備編以来さぼっていましたこのブログ。今日、実行してきました。案外疲れます・・・廃線跡巡り用に購入したオートバイで、初の実行編。本当は昨日土曜日に行きたかったのですが、札幌市内は雨模様。予報で今日5/11(日)は晴れるというので、今日実行したのです。そんな手始め的な廃線跡巡りは「定山渓鉄道」からです。まずは駅一覧。では早速。【白石駅】本当は起点の「東札幌駅」から始めるのでしょうが、せっかくなので国鉄「函館本線」との接続駅「白石駅」です。
18年ぶりにくりでんに乗車。乗車後に撮影もして鉄分補給は完了。今度は先ほど見たボンネットバスに乗ることに。人気の減った旧若柳駅を撮影。バスが発着するくりでんミュージアムに移動する。ちょうどバスが停車していて、急いで乗り込む。女性運転手の運転でバスが発車。男性車掌がユーモアたっぷりにガイドしながら若柳の街中を走る。約10分ほどでくりでんミュージアムに戻る。最後に募金呼びかけに協力し、バスのポストカードをもらう。バスを降りて撮影開始。さっきより行列が長い。ミュージアム入口でチラシなどを物色してい
5月2日金曜日関西ツーリング3日目予報通り雨です!元々5/2は雨予報だったので仕方が無い…07:30ゆったりと由良町の平佐館で朝食味噌汁の上の小鉢はアカモクと言う海藻の一種でご飯に掛け、生卵を乗せると、アカモク丼風に頂けるそうです朝起きてから雨が強くなって来た…10時位に弱雨🌂になって、午後には止む予報です平佐館の女将さんにも「雨なのでゆっくりして行って下さい!」と言葉を掛けられお言葉に甘えてゆっくりさせて頂きます!泊った平佐館の新館の廊下、新館一棟
5月1日関西ツーリング2日目前回のつづきです昼飯は私の好きなタイプのレトロなお店で頂き、午後の部スタートです午前中、友ヶ島行く予定が観光船欠航で時間の余裕が有ります!YouTubeのこつぶさんが紹介していた生石高原に行く事にしました紀伊水道の海側からだと、ま~ま~山側に入ります国道370から県道184に入り生石高原の看板が出て来ます「初級者では遠慮した方が良い」と言っていた細いクネクネ道を上り美林が見えて来ました生石高原に到着ですキャンプ場も有
今回はJRきのくに線:藤並駅から有田川町を散策していきます。まずは境内に古墳がある藤竝神社(藤並神社)を目指します。JR藤並駅は新しいのか,とてもきれいです。駅の東口を出て左へ行くと,自転車置き場がもう「ポッポみち」です。「ポッポみち」とは,かつて有田川鉄道が走っていた廃線跡の遊歩道です。終点の有田川鉄道公園まで5Kmちょっとあります。少し行くと,壁にネコの絵があります。有田川町は「絵本の町」を謳っていて,色んなアート作品があるようです。そういえば以前にも廃校を利用した「学校のお化け屋敷」
いつもご覧いただきありがとうございます🙇第103回「伊香保ケーブル鉄道(3/ひとまず最終回)」を公開いたしました。また同記事のブログ版も解除・公開いたしました。よろしくお願いいたします🙇Youtube版こちらになります。ブログ版こちらになります。
青森県尻内(現八戸)駅と五戸駅を結んでいた鉄道路線が1969年(昭和44年)に廃止となった南部鉄道(五戸鉄道)一昨年GW北東北を旅した時に廃線跡散策してきました【南部鉄道の資料がここに】旧豊間内小学校にあるごのへ資料館なつかしの南部鉄道コーナーは必見廃線資料は地元資料館を訪問するのが鉄則でも休日だと閉館していることがあり〼【屋外の校庭跡にディーゼル機関車が展示】かつて南部鉄道で使われた機関車DC351・35t3軸ロッド駆動式加悦鉄道で運行されましたが保存されて
『メイプル耶馬渓サイクリングロード』耶馬溪鉄道…1913(大正2)年開業1975(昭和50)年全線廃止その廃線跡を利用した自転車道で1982年(昭和57年)に整備鉄道跡を利用しているため、勾配も緩やかなサイクリングコース本耶馬溪から山国までの約22kmが自転車専用道路となっていますそのコースの半分の約10km(往復20km)を久しぶりに、薫風を受けながら走行してみました名勝耶馬渓『競秀峰の景』青の洞門周辺この近くの「風水園」にてレンタルサイクル
5月4日夜中に雨が降った様だが、朝には青空が見えていた。もう何年も雨天走行してないと考えながらパッキング。そりゃそうだ。普段なら雨が降ったら自転車に乗らないし、旅サイクリング中でも、雨ならさっさと輪行での移動をチョイスするからね。岡山のイバさんと同級生のかもめ君との旅サイクリング2日目。『富山湾岸サイクリングコース』の終点を見に行く。立派な看板には全線で102kmの表記。私たちは昨日から約50kmは走破したかな。今日は日本海に沿って直江津を目指す。国道8
5月1日関西ツーリング2日目昨日は移動だけで終わってしまったので今日からが実質的なツーリングスタートの感じですかね!今回のツーリングのテーマは・神々が宿る紀伊半島の神社仏閣巡り・熊野古道の石畳を歩く・私の好きな古い土木構造物(橋とか隧道とか戦争遺産とか…)・廃線鉄道と鉱山はチョッとだけ・京都・奈良有名観光地も行きますが、チョッと変わったディープな場所にも行ってみたいって感じです!06:00起床和歌山市ビジネスイン南海で朝食を頂きます!今日の午前中
撮影日2025/05/02また雨かよー外歩きは11時くらいで終わるからなんとか持つか東横INN福島駅東口15:49チェックアウトセブン-イレブン福島駅東口店で朝食購入福島駅6:16発の東北本線下り電車に乗り換え東福島6:21着下車7:53発の上り電車に乗る福島8:00着8:09発の東北本線上り電車に乗り換え郡山8:57着9:02発の電車に乗り換え新白河9:41着9:52発の電車に乗り換え
2025.05.03横浜駅って、自分が子供の頃より、ずっと工事していた感じだったけど、ついぞ、工事個所が見当たらなくなりました。マジかよ…工事なくなるとなんか寂しいな…やめるなよ…喧噪と雑踏の横浜駅を通過して東口に出ます。そして東横線の廃線跡を探します。ここから先は緑道でも公園でもなくてただの廃線です。万里橋のたもとを右に折れていくと…ありました、東横線の廃線。奥にちょこっと見えるホームはJR東海道線のホームです。ここから見えるように、東海道線のホームからも東横線