ブログ記事6,214件
(*^・ェ・)ノコンチャ♪無職でプータローの癖に日々チョー忙しいムラサメです(•Ӫ•)⭐まとまった休みがあるとついついいろんな事に手を出してしまうのですが(おまい、ずっとまとまった休みや内科医🤣🤣🤣等のコメントはお控えください(;゚;ж;゚;)ブッ)一昨日から廃材を利用して温室作りをしています(育苗したり、日光浴したり、夏はサウナになってサ活ができる?かと期待してます😜)数年前にこんなビニール温室を買ったものの、風で倒れたりして誰かさんの股間のように役に立たないので
おはようございます☀️廃材を使って溜まった本を収納するための本箱を作ろう!と、頭の中では考えていたのですが狭い部屋に更に本箱を置いたら更に部屋が狭くなる‼️予定の設置場所⬇️と言うことで部屋にある3段シェルフの中にある物を整理したり、処分したりして『新たなDIY◼️3段シェルフに扉をつけてみよう〜完成』おはようございます!昨日と打って変わって今日は見事な快晴☀️洗濯やお掃除したいところですが出勤なんだ🙄3段シェルフに扉をつけてみる‼️完成しました😍カインズで…ameblo
EarthshipBiotectureEARTHSHIPGLOBALアースハウスに泊まれるタオスニューメキシコアースシップグローバルfacebookで見かけたアースハウスの動画まず最初私が見た動画の画像を一つづつ順を追って訳していきます☆-------------------------------このお家はゴミからできていますこれがアースシップです「アースシップ」という言葉は草木土などの自然素材古タイヤや解体建築資材など廃棄
カーナビ取り付け中ではありますが、部品パーツ待ちの間にオーバーヘッドコンソールを制作しようと思います。一般的な軽トラと比較してキャビン内収納スペースが多いハイゼットジャンボですが、収納は多いに越したことありません。オーバーヘッドコンソールといっても背面にデッドスペースがあるジャンボならではの“リア”に設置したいと思います。大体狭い場所で200mmくらいの奥行きがあります。写真ではわかりにくいですけど、ゴムモールで隠された場所にドリル穴を開ければ、純正戻しの際にもドリル穴は隠せそうです。基
月曜日に1ヶ月半ぶりとなる降雨があった。夜にかけてけっこう降った。さあ出発だ。翌午前中、快調に車で走っていたら回った。180°回転してピタッと止まり、後続車のおじさんとコンニチハしてしまった。登り、まっすぐ、対向車無しという最高の条件でのアクシデントだった。見ると路面には氷が張っていた。幸い我が軽トラにダメージは無いようだ。下り、カーブ、対向車ありだったら最悪だった。警戒してあまりスピードは出していなかったのだが、冬場は終始危ないルート。家建設作業のしょっぱな、気を引き締めろ、という
大掃除と言う名の模様がえを、連日楽しんでいます。😊👍模様替えにはDIYが付き物ですから、楽しいばかりです。こちらは浴室の収納庫です。先日ドアをつけました。今日はこの収納庫の掃除です。体を縮めて中に入ってみて、びっくり!!ちょっとひっかいたら、ビリビリって剥がれてしまいました!薄いベニヤ板で朽ちていましたから、もう全部ベリベリっと剥がしたんです。するとなんと!床下がむき出しに!いやぁ〜😱なかなか見ることのない光景ですよね。まずは、この木枠を補強しましょう!家にあったベニア板を使
初の不動産購入でリノベを楽しんだり大苦戦している大工のアンフィです。6畳の部屋の窓枠や収納枠を今日はやっていきます。まず窓枠完成です。内障子を入れるので、鴨居敷居取り付けました。アップ写真です。幅広い材が無かったので、ハリボテです。よーく見てもらうと分かりますが窓側から檜の板真ん中に杉の敷居手前に多分スプルースのヒモ打ち。3部構成です。集めていた廃材利用なんですが、釘跡などあるような材料ですがそれを再利用です。という事で時間がかかりましたが、窓周り完成です。次に一間半の
昭和の和室をDIYでLDK。広い空間を得るため、床柱は撤去したい。通し柱ではないから撤去できると思う。かと言って自分で撤去出来る代物ではない。欄間も撤去。もったいないけどなー。撤去作業は大工さんにお願いしたDIYのリフォームだけど、出来ないとこは「発注」です。通し柱では無いが梁を支えていたためそこ補強せねばならない。補強材。デカ寸法ぴったりに加工してある。抜いた床柱と、比較。
ふ雪になれない雨の朝です☔️ここ数日、冷たい雨が続いています。が❗️凛とした寒さには達しいないので、雪はもう少しお預けでしょうか❓今日は私達「レトロスターズ」の大忘年会🍻会場は「くーみんの💃ホール」👀✨👍気づけば、15年超のお付き合い⁉️Mr.🎅こと🟣氏何かにつけて、応援ご協力頂いております。楽しいコト大好き❤イベント大好き❤そんな🎅さんがより一層楽しい交流の場を❗️というコトで数年前から、コツコツと自宅の農作業小屋をDIYで、完成させたのが「くーみんホール」👀👏
今日は三連休の真ん中。やっと、みんなインフルから回復してきた。次男はおととい、また熱が出て、解熱したのが昨日。昨日やっとお風呂にも入れてあげられた。今朝はご機嫌に起きてきた。みんなが出かけたけれど、まだ病み上がりの次男が居るので、今日は二人で1日家で過ごすと決めていた。午前中、次男にはトミカを走らせるのに、ちょうどいい高さの棚があって、上に置いてあるものをどけてほしいと言われた。小物を入れていたカゴや畳んだ服をぜーんぶどけた。そうだ!ここで遊ばせてあげようと思った。リサイクルする
風が舞うとはよく言ったものである。風に流される炎をみていると、風は順次向きを変えているのがわかる。ふつうなら焚火するのに薪を使うわけだが、きょうはこの薪を使うために焚火をした。ふだんやる焚火に目的なんかないが、今回はベッド解体で出た廃材の処分というミッションをもった焚火となった。先日解体したベッドの廃材は捨てないでキャンプでの薪代わりにしようと思っていたが、打ち込まれた釘が危なそうなのでキャンプに持っていくのをやめることにした。おそらくこうなるであろうと予想していたので、我が家
暑くて外に出られないと思いつつ、庭に出て汗ビッショリになって戻てきました(;^ω^)。何をやって居たかと言うと、今度自転車用のメンテナンス・スタンドを作って見たくなったと昨日?記事の最後に書きましたらもう我慢できない(;^ω^)。で、目指すはこんな感じの物を・・・自作ワークスタンドを紹介するよ去年の秋から取り組んできたワークスタンドが安定して使えるところまできましたのでご紹介します。パークあたりから似たようなのが発売されると良いんですが・・・チャンネル登録はこちらから→http
伐採した枝木を満載し、ロープをかけ、中間処理業者に持ち込み、荷台の廃材や枝木を処分し、荷台は空です。空き地には枝木のみが残りました。
前回の続き。『手作り足蹴り車①』前回の「乗れる車」…もとい「乗せる車」の反省を活かし、一人で乗れる「足蹴り車」を作ろうと考えたのは、昨年末のこと。そこから材料を貯め込み、足りないものは職場に…ameblo.jpでは、早速組み立てましょう!④形を決めるこれが積み上げた形です。6本×2段が土台となり、背もたれに1本×2段、正面に1本+三角柱2本。牛乳パックは上下を交互にして組み立ててください。これで固定していきます!⑤ナイロンテープで固定する。パーツごとに固定し、最後に全体
近くに住むDIYが好きの友達が廃材を貯めておいてくれてたので、焚火の薪用に貰ってきた🎵思った以上に沢山あって薪置き場のウッドデッキの下はもう満タン❗この箱この中は全て木材が満タン❗これだけあればキャンプ5~6回分は余裕だね❗
本日の旅の記録海と夕陽とビール♪昨夜は、海傍のホテルに宿泊。目が覚めて、カーテンを開けると、絵のような空と海が広がっていました♡↓次女と待ち合わせして、廃材や廃屋を再利用して建築中の新居を案内してもらいました。草むらにはマダニがいるとのことで💦、夫も次女も、ソックスを履いています。↓キッチンにはかまどが😮↓お風呂は薪風呂になる予定。その後、以前、美味しく可愛い希少野菜のセットを送って下さったマナちゃんの畑を見学に行きました。↓一人でお世話をしてるとは思えない広さの畑!
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は、先日とは逆の方向からの、スーパーサルビアロックンロール越しのレンガ階段です。このスーパーサルビアロックンロールが植えてある花壇は、通称『ガラ花壇』。2018年11月出来上がったばかりの画像が、こちら↓この花壇の縁取りにしているのが、ガラと呼ばれるコンクリートブロックを砕いたもの建築廃材です。その廃材を使って花壇を作ったので、ガラ花壇と呼んでいます。このガ
一人娘が帰って来て、親父も誘って湯の川温泉で元旦を過ごす。翌日は、シマエナガを探しに香雪園に行ったが見つけられず。それでもカメラ好きの娘がシジュウカラ、ゴジュウカラ、キタリス等の写真を撮ってくれた。カメラとレンズ2本で100万円を超えるらしい。今日からガレージを改装して薪棚の整理。せっかくの薪棚が廃材置き場と化しているのを整理ガレージの、バイク整備エリアはこれから徐々に作業。早く電気を引きたくなってきて、VVF線を100m買いました。
またまた特殊な器具なんかを製作してみた写真じゃ見難いですが( ̄▽ ̄)車の板金なんかに使うイングリッシュホイールっちゅ~やつです車のフェンダー廻りのR形状を整形したり、バイクのフェンダーや燃料タンクのR整形なんかをやるのに使うんですまぁ色々検索すれば他にも流用可能な器具でしょうねネットで調べれば本物のゴツイイングリッシュホイールがたんまりと出てきますが、ネットに出てくるサイズはデカ過ぎなので、卓上式の小さいサイズで持ち運び出来るやつを、いつものように廃材と廃品を加工し
我が家の作物(水稲・二条大麦・大豆)では1月~2月が農閑期になります。暇を持て余していても仕方がないので、十分に時間をとれるこの時期にしかできないことをします。妻が今シーズンからニンジンの栽培を始めたので、単管パイプを使ってニンジンの作業小屋を作りました。大きさは4m×2mです。壁の波トタンは廃材を使用しましたが、それ以外の部材は新品の購入で約13万円かかりました。作成手順を大まかにご紹介します。◆場所の選定収穫した泥の付いたニンジンを洗浄するため、水場の近くのスペースを選びま
築30年の中古物件を購入してDIYにて趣味の水槽部屋を作ろうとしています和室だった部屋の畳と床板を剥がして床下を補強する作業をしています寒冷地では布基礎が一般的みたいですがこのお家、土が、とっても柔らかい足で踏むと沈みますとりあえず大引を支えるために束を立てたいのですが砕石とコンクリート平板と鋼製束を使ってこのように補強していきますJOTO城東テクノ鋼製束YR-3045TAmazon(アマゾン)418〜500円まずは土の転圧をしました転圧機
横浜、湘南エリアでリノベーションのお仕事をしているのぐらです。築45年の祖母の古家をDIYで蘇らせて賃貸とする「grandma'shouseDIY」行ってます!もう、のぐらのDIYと言ったら天井を取っ払う事ではないでしょうか?ってくらい、天井抜いてます。天井を抜いて開放的な部屋を手に入れたい方、多いのではないでしょうか?ネットで天井解体を見ると、メリットデメリット沢山出て来ます。我が家も天井無いのですが、去年の夏の冷房費を恥ずかしげもなくブログで公開したので、参考にして下さい。
2025年1月最初のDIYが始まります!記事を遡ってみると2022年12月に作っていたようですちょうど2年前ですね『昭和の婚礼上置きタンスをリメイク〜完成』おはようございます昨日はクリスマスイブのホムパだったので飲み過ぎました😅さてホムセンに走り天板用の板を買ってきました!今回は白にペイントするのではなくブライワ…ameblo.jp物入れ収納棚として活躍していたのですが年末に物入れのお片付けしたのでこの収納棚は取り出すことにしたのですそしてどうしようか🤔考えて我が家に遊び
洗面所の大改造の続きです。二連の化粧洗面台の右半分を撤去しようとして、吊り戸棚と電源の繋がった鏡を四苦八苦して撤去したところです。そこでなにやら不穏なものが。これはなに?壁紙が水で滲んだようになっています。剥がしてみると、明らかに水跡がどー思う?と私は水跡に注視👀してるのに旦那は四苦八苦。どうやらカウンターが外れないらしい。頑張れ👍と何も手伝うことができない私は奥に引っ込みました。なかなか旦那が帰ってこない。何やってるの?と見に行くと、洗面所の扉がびっちり閉めてある。そ〜っと開け
工作教室で使用するアーチ架線柱を追加しましたKATOさんの複線架線柱、切り取り跡のプラ成形ランナーを有効利用してお手軽な看板を作成。ロゴはパッケージから流用で廃材転用の立派なSDGSとなりました工作会で作るA4サイズの原寸図に並べてイメージ確認2024/05/01追記『【工作教室07】参加者募集開始、船橋市広報5月1日版』千葉県船橋市の広報2024年5月1日版にて工作会の参加者募集記事が掲載されました「そうだ、公民館へ行こう」という見出しのなかに、なんと昨年の公開運転会の画像が
お部屋で遊んだ0歳児さん!1.2・1.2…転ばないようにしっかり足を動かしていました箱積み木で遊んだ1歳児さんたちはまっすぐ並べて電車に乗っています2歳児さんはお絵描きをしています!スケッチブックいっぱいに楽しく絵を描いています餅つきの遊びをした3歳児さん!真ん中の人がお餅で周りの人がつく人で「つけたかな?」「まーだまだ」とやりとりを楽しみました4歳児さんは粘土やお絵描きを楽しんでいます型抜きをしたり枠からはみ出ないように塗ったりして楽しんでいますね製作をした5歳児さんお願い事も自
実家の隣に家は建てられることは分かりました。がしかし、あまりに私が無知過ぎて…更地じゃない場所に家建てるって、色々やらないといけないことが多々あるんですね…まず、私達が家を建てようとしている場所には父が作った2階物置の車庫、車庫兼倉庫、倉庫庭(木たくさん、岩もある)何もないところがないという状態。それらを全て解体して〜、廃材運んでもらって〜、整地して〜、ってしたら、150万くらいかかりそう…と言われました岩を持っていってもらうのが高いらしいですね知らなかった…父は仕事柄
80ボディ、塗ります。このボディ、某サイトだと約2諭吉Amazonだとその半額以下。どう見ても同じ物なのにね。僕のお宝、当時のカタログ。これは前期の物、というか、前期の次かな。前期は、シルバーと赤のアドベンチャーロードトーニング(ウルトラマンカラー)次が、このフィールドランナートーニング次がモーニングミストトーニングとシルバーじゃなくなります。形が前期のモノなのでフィールドランナートーニングっぽく塗っていこうと思うのですが、エアブラシ使わない(使えない)ので
こんにちは!今日は近所にある車屋さんの若い従業員さんからの依頼で倒立フォークを分解出来る工具を作って欲しいと。自分のバイクのフロントフォークをするんだと。予算を聞くと元気良く「3千円ぐらいなら出せるッス!」とはぁ?・・・。自分で作れ~!!って思わず叫んでしまった(笑)普通に買ったら2万円前後するぞ。最近の若いヤツは専用工具の値段を知らんのか?3千円って材料代にもならん・・・。しかし給料聞いたら・・・納得。。。うちにある廃材とかで組み合わせれば何とかなる
こんばんは昨日IKEAチェストを直そう!そう、もう何年も引き出しを引く度外れる引き出し表面の板。外れる手間で何とか使い、叩いて押し込む。この繰り返し…こんな感じ底板もたわみ…何度も直したんだけどね…ちゃんと直らず…。たわみは原因があって、初めの組み立てが手抜きで組み立てたパパ(夫)のせい…面倒なこと嫌い。細かいこと嫌い。そんなパパ。電球切れても替えたことことないし。何か組み立てるのは私。この時は、他をいくつも組み立て、もう手が痛くて手伝ってもらったの。だから文句言えず…。