ブログ記事5,152件
雨です熊本さて、南阿蘇阿蘇五岳が毎日眺められる暮らしの家いよいよ炉台作成へ普通の炉壁じゃつまんないって事で現場で出た高級な廃材を(音響熟成木材)ランダムに貼り付け貼り付けパターン適当でイイ感じに楽しみな空間がもうすぐ完成♪ランキング参加してます!ポチッとお願いします!↓↓↓にほんブログ村この一手間が明日の活力につながります!いつもありがとう!
農作業小屋に雨樋をつけて、雨水をタンクに溜めて朝市の野菜洗い用に使用しています。その雨水を溜めるローリータンクの架台を、とりあえず野菜の収穫ケースを裏返して使用していました。ところが、水は重たい!!収穫ケースがひしゃげて歪んできました…(^_^;)なので、急きょ架台を作ることにしました。廃材を利用しているのでカラフルですネ~~(^▽^;)ペンキをコテコテに塗って仕上げました。ペンキを塗ると廃材も新品に変身です…\(^o^)/
殺風景な窓辺・・・ここにパーゴラを作ろうお家DIYで余った板や1×4の余りやフェンスの余り木などを使いほとんど廃材で作ったパーゴラ廃材なので少し変な構造の部分もありますがなんとか作りました土台はブロックを割った物です金具付の束石が高かったのでダーリンがブロックに金具を取り付けるために穴を空けてくれました棚板も廃材ですアンティーク~一部、筋交いを入れてあります殺風景だった窓辺が可愛く機能的になりました余っていたキシラデコール
こんにちは♪整理収納アドバイザーしろぽんです最近は食材を備蓄するご家庭も増えているのではないでしょうか水のストックを置いていますが開封前の2リットルの水は重くて取り扱いに困っていましたダイソーのキャスターを使って解決しました!!写真ないですが2固組で売っています♪床材の廃材を使っています角に4か所キャスターを付けていますアップにするとこんな感じですネジは2か所しか閉めてないという…
今の資本主義社会、限界です。税金は5公5民、さらに増税に次ぐ増税?!高額な税金は社会が壊れる要因の非常に大きい要因として知られています。彼らの社会は、持ちません。絶対に崩れ落ちます。そっと抜け出して彼らのシステム外で過ごすのが賢い選択でしょう。どうやったら抜けられるのか?!・搾取の象徴であるお金の使用頻度、依存度を減らす・食べ物を自分である程度は確保できるようになる8年間の山奥の自給自足生活で廃材だけで村民800人の村を作った超人を訪れてみた今回やってきたのは、神奈川県
雑草対策での段ボールマルチは夏前にやっておくと、非常に楽になります😃『スミザーさんの段ボールマルチ』今まで段ボールマルチは他の人の見よう見真似でやってましたが、スミザーさんの解説が載った本を手に入れたので相違点を探してみました。草の上からで良い!楽です今まで…ameblo.jpそしてこっそりと他の事もやってましたおすすめはしませんし、うちの状況ならではの苦肉の策です、、、、とにかく廃材が多いし!さらに蔵から大量の額縁!とか!フレームとガラスと紙と板と分別しました。板は
リーキネギも種を撒いて‥少し育った所で植え替えてたので残ってたリーキからは蕾が出て来たので‥固くなって食べられないので、同じ背場所だが草が伸びて来ているが、草を採りながら溝を掘る事にしてカモ達が歩いて行ったので‥何処まで行くんだ??他の畑へ入ると行けないので‥迎えに行って「ダメだよ~戻りなさい」(見つかったが帰ろう~)って、戻って行ったので鍬で溝を掘りカモ達が来て‥鍬を思いっきり振り下ろせないのでかみさんは直ぐに怒って(あんた達あっち行きなさい)って(笑)私は好きなようにさ
昨日は夕飯食べている最中になんとなんと睡魔がもたれかかってきたそれをちょいと我慢して食べ終えてなんとか薬飲んで体温計測した時間はまだ7時になってない床に潜ったほぼ即熟睡目が覚めたのは11時だった一度起きてテレビを「正義の天秤」を録画しているので最初から何だかつまんかった終わってまた寝床にまた即熟睡今度の目覚めは4時半お腹すいた寝ててもお腹は空くものだロールパンを2個かじって多分新聞が来ていると取りに行ったこの時期もう明るいんだねドラゴンズがサヨナ
atelierの改良Ⅱ開口部の続きです枠の補強を行いました50~60㎏に耐えるよう下から押えました木材はえのき施設の廃材を使っています室内からの様子です奥から手前の鉄骨の間で漉枠の横幅が十分確保できそうです試しに枠を入れて見ました実際に漉上げた場合少し厳しいかな・・・一応形になりました後は窓の部分をどうしようか思案中です田舎暮らし田植え縁側に蜂がいましたデコパッチン(こ
ふじ(年長)組で、絵本『もったいないばあさん』の読み聞かせをし、「物を大切にする」という意識を持って過ごしています!そこで、廃材(本来であればごみとして捨てられてしまうもの)を使って、工作を楽しみ始めました♪◎マイク作りトイレットペーパーの芯にガチャガチャのカプセルをつけて…シールや毛糸で飾り付け♬作った後は、マイクを使って歌ったり、お友だちや先生にインタビューをして楽しんでいます!◎ロボット時計作り来
こんばんは、福丸船長です暇な休日今朝は3時起床沖に出れるか?思案しましたが5号はすでに9メートル雨も4時まで待つもかなり降ってるし諦めました暇な休日は色々とルアーメンテナンス昨日、三重の漁師さんに小さい夜光貝のキビナゴラインを切り出した廃材を沢山頂いたので芯材でルアー出来そうなのを夕方1時間fukumarucraft1キロくらいあるとカツオ用の芯材1本物が抜けますまずまず4号から3.5号サイズになります次の週末はチーム天晴の入港予定まだ南紀沖はトンボが残っ
5月も下旬、間もなく梅雨の季節がやってくるか。どうも、nagisaチャンどぇす。今朝は平熱の息子②。このまま平熱で過ごしてくれたいいのですが…。さて、GW中のお話。納戸(4.5畳)をレゴ部屋にしている我が家。納戸感をどうにかしたいと、レゴ風のステッカーを楽天市場で見つけて、貼り付けていましたが※その記事はコチラ引きこもりのGWに更にやってやろうと同じショップから、同じものを頼んで取り掛かっていましたッhttps://www.rakuten.co.jp/parasu
こんばんわ😃午後からは…前から欲しかった物をDIYしてました😄興味の無い方はスルーしてください😅桜が舞い散る中の作業です💦エアーホースリールなんですよ😄車イジリする人なら欲しいアイテム👍車イジリだけではなく、エアーで掃除機の掃除をしたり、エアコンのフィルターを掃除したりと色々と使えるんですよ😃今回はこれを稼働式にDIY💪家にあった2×4の廃材を使います。買ってきたキャスターを付けて…コメリで買ってきたガイドレールに仮付けして…稼働式にしてみました😆正式なレールを使うと…
尾道市高須町にある『ギャラリー若菜』にて、5月24日(水)から、きずなの里のご利用者さまの個展が始まります!ジャム作り、お菓子作りに従事しながら美術活動に取り組んでいる彼の作品は、人物や身近にいる生き物と多種でマジック、えんぴつと数本の色彩色を選んで描いています。ほのぼのとした、やわらかい作品の数々を会場でご覧いただき、あたたかい気持ちになっていただければ幸いです。絵画作品だけではなく、廃材を利用して宇宙をイメージした作品づくりにも取り組みました!仲間たちも小原さんの個
Thankyouforstoppingbymyhouse.今日は、先日とは逆の方向からの、スーパーサルビアロックンロール越しのレンガ階段です。このスーパーサルビアロックンロールが植えてある花壇は、通称『ガラ花壇』。2018年11月出来上がったばかりの画像が、こちら↓この花壇の縁取りにしているのが、ガラと呼ばれるコンクリートブロックを砕いたもの建築廃材です。その廃材を使って花壇を作ったので、ガラ花壇と呼んでいます。このガ
建築中、ガレージはいつも資材と廃材が置いてあり、足の踏み場もありませんでした。もしガレージが無かったらこれはどこに置くのでしょうか。外にコンテナがあるけど使わないのでしょうか。2016年12月16日現場にタイルが納品されたのを見たときは、いよいよタイルの施工が始まると思って嬉しかったけど一向に施工はされませんでした。タイルはこの状態で外に半年以上放置されていました。かぶせているビニールシートは風ですぐに捲れるので私が現場に行くたびに直していました。
2011年・9月下旬。(土)(日)と有給を使って、A氏と共に、再び気仙沼の地に立った。震災から半年、まだまだ傷跡は残っていた。今回は、復旧していた簡易ホテルを利用した。ボランティア事務局で登録を済ませると、唐桑町に残っている廃材をゴミ集積場に軽トラを使って運ぶ仕事を指示された。力仕事に自信が無い私にとっては、かなりキツイ作業となった。が、そんな事は言っていられない。黙々と作業をこなすだけだ。昼食は、近所のオバサンが差し入れてくれる弁当で腹を満たした。そして、
昨日の遊戯室の様子遊戯室いっぱいに広がって何をしているのかというとぉ・・・床一面に広がっているのは色んな種類の廃材保護者の方にもご協力していただきこんなに沢山集まりましたこども達のワクワクしている目がたまりません物を振り回したりなど危なくないようにルールを守って、あとは自由に遊んでー自分の世界で黙々と集中して楽しんでいる子もいれば友達と一緒に遊んだりこの時の子ども達の集中力はすごいし、何より目がキラキラしていてとって
次の降車地は・・・こんなところでした。なにやらまたまたカラフルな支柱が立ち並ぶこちら。カタラ文化村。埋め立て地に建設され、伝統的な建築の劇場、レストラン、スーク(市場、ショップ)、コンサートホール、展示ギャラリーなどが並び、カタールの文化を楽しめる屋外型施設になっています。これはカタラモスク。そしてこちら。伝統的な鳥(鳩)の巣柱、Pigeonhouseというようです。これがなんなのか想像もできませんでした。昔、伝書鳩が活躍していたそうなので、今使っているわけでは
長い間、資材や廃材置き場になっていたガレージがやっと片付いたと思ったら、、、汚い…汚い…汚い…汚い…養生テープの跡、塗装材の付着、コンクリートの均し跡が酷いです。これでもクリーニング済です。コンクリートの均し跡ってこんなに目立つのでしょうか。設計H氏はこのくらいは普通と言ってましたけど、外構工事で施工した外のコンクリート土間は、均し跡など全く無くて綺麗です。はっきり言って下手くそとしか思えません。まだ一度も駐車してない新築
こんにちは朝から銀行行って解体屋さんに行きL285シフト周りのパーツを買いにこれでL245エッセのATからMTに載せ替えが出来ます180SXバンパー購入頂いたお客様から塗装の依頼を頂きました有難う御座います加工で依頼の有ったリアバンパーカットしてハーフバンパーに加工しましたまだS13シルビアのハーフバンパーが出来て無いのでワンオフでこれからFRPを裏側に貼って仕上げますL260Vミラのマフラー加工完了廃材で制作見えない部分ですのでコレで良し加工したのでシャ
ちょっと前に、ある人の言葉がきっかけでバイクのタンデムバーカバーを試作してみたーあ…なんかどっちが主役な撮り方ですが、なんせカメラセンスがないのでそこら辺は悪しからず合皮生地に刺繍してるんですが生地の張り具合なんかもチェックしたくてささっと刺繍🪡してみましたとりあえず若干真っ直ぐじゃないのはさておき、刺繍もなかなかの糸の入り方バイクに馴染みのない方はあまり想像つかないかもしれないですが、2人乗りするときの後方者の必須アイテムですかねー商品化できるまでまだ手直しやプログラミングが必要だ
こんにちは!今日は鉄ノコの刃が溜まってきたのでカプラー端子の抜く工具を新しく作り直しました。鉄ノコは粘りがあるので少々曲がっても折れない。素材としては良い。(中にはポキっと折れる物もある)使いやすい様、適当な大きさにカット。グラインダーで削って行きます。刃の部分は必要ないので削り落とし不要な部分はマジックでマーキング形を整えたら片側だけ先端を削ります。何種類か細さと長さの違う物を数本作っておけば色々なカプラーに
昭和の和室をDIYでLDK。広い空間を得るため、床柱は撤去したい。通し柱ではないから撤去できると思う。かと言って自分で撤去出来る代物ではない。欄間も撤去。もったいないけどなー。撤去作業は大工さんにお願いしたDIYのリフォームだけど、出来ないとこは「発注」です。通し柱では無いが梁を支えていたためそこ補強せねばならない。補強材。デカ寸法ぴったりに加工してある。抜いた床柱と、比較。
前回の続き。『手作り足蹴り車①』前回の「乗れる車」…もとい「乗せる車」の反省を活かし、一人で乗れる「足蹴り車」を作ろうと考えたのは、昨年末のこと。そこから材料を貯め込み、足りないものは職場に…ameblo.jpでは、早速組み立てましょう!④形を決めるこれが積み上げた形です。6本×2段が土台となり、背もたれに1本×2段、正面に1本+三角柱2本。牛乳パックは上下を交互にして組み立ててください。これで固定していきます!⑤ナイロンテープで固定する。パーツごとに固定し、最後に全体
久しぶりです。桜の見ごろが終わってしまいましたが、皆さんは楽しめましたか?私は今回作ったテーブルと椅子でのんびりと花見ができました。さて、前回の枝を.再利用した話の続きですが、今回はテーブル作りの話です。用意したのは、枝と、廃材(この廃材、ホームセンターで写真の物全部で100円でした。)DIYブームなのか、ホームセンターで加工してもらう人が増えて、廃材も増えてるみたいです。)個人的にはうれしいです。で、まずは太い枝を、脚がわりにするので長さを揃えます。用意し
金曜日は📆前から気にしたいた💭下駄箱の一番下の場所を靴が置ける様に👟👟作ってみました早速ふーが確認ににゃににゃにいつもサンダル出しっぱだから収納できる様に作るんだよ手前の木を取りギコギコ🪓休憩の時はふーやくーが
おはようございます。今日もテスト対策のjalanmelastiです。実は、、、もうひとつノコギリの刃のあとが残る廃材周りを綺麗に丸めます。座ぐり加工して脚をつけて、、、後で削ります天板は、先日のカフェの棚作製時の残りの板です。カタチは完成ニスを塗布色変わるネ完成こんなふうに!あった材と廃材なのでほぼ0円でした。作るのは楽しいです。つづく⁈ワンコをポケっとお願いし
こんばんは。昨日は久々に鍋谷峠を登ったんですが、今日はやはり、太腿のハムが若干筋肉痛気味に…。やはり日頃走ってる牛滝や槙尾山麓の登りとは、鍋谷峠は違いますね。まあ、焦らずゆっくり登りの感覚を戻していく様にしたいと思います。さて話は土曜日のこと…鍋谷トンネルを超えたところにある道の駅“くしがきの里へ行ってきました。嫁さんが、「新しくなって、フルーツを使ったスイーツもあるみたいなんで、見に行ってみたい」という事で、行ってみる事にしたわけです。ここにもサイクルスタンドが有ります。鍋谷峠を
やっほー熊本の山の中、古民家に住み始めて4年目地上の楽園を創るべく、一族の土地を創造中のおっちーなのだ卵から孵って約2ヶ月半!⸜︎🐣⸝大きくなってだいぶ特徴も出てきたのだ🌟イボンヌ(ボリスブラウン)🐓とにかくグイグイ飛びかかってくるグイグイオラオラ系😂最近朝から少し哭く🐔Coccoー🌟まっつん(烏骨鶏)黒とさかが目立ってきた!いつも1人でも平気⸜︎🐣⸝1匹オオカミ系男子?🌟すぅさん(烏骨鶏)鳩サブレみたいな綺麗なフォルムが女子っぽい!🕊だけ