ブログ記事4,913件
メールでのお問い合わせで、私がホットメールなせいか、送信してもエラーで戻ってくるケースがあります。natsue58@hotmail.comを受信可能にしていただき、お問い合わせくださるようお願いいたしますメールでお問い合わせ後2日たってもお返事がない場合はメールがこちらから送信できないケースです。その場合申し訳ありませんが、アメブロのメッセージかコメント欄(非表示にします)にてお問い合わせください。3月1日(日)は白山「Qui」さんにて11~16時待機しています。まだ空席あります。毎
1月4日早暁の安芸の小富士美しい島影結の特徴の一つに内省(ないせい)というキーワードがあります。それはそれは日々忙しい人にとっては絶好の年回りなのです。全体の気が内側に向かいますので、自分の内面を見つめる波動が後押ししてくれます。内鑑という作業は簡単に思えます。ところがやってみると案外難しい静かに又は静かな環境に自分を置いて瞑想をするなり、座禅をするなりして無念夢想の状態を作れば良いのではと思っているのです実際に自分なりにその場を作り、形姿を整えて瞑
“TEENSPOST”というNPO法人の代表である八巻香織さんから、法人活動誌の第60号が届いた。それに添えて「ひとりでできるこころの手あて」というセルフケアの三訂本があった。先日、同じく八巻さん著「こじれないNoの伝え方」の紹介を、“Noを伝えるのがへたっピ~な方へ”と本ブログにて紹介したが、これらのタイトルからみえるように、彼女のライフワークは人間関係の治療である。これは実は大変に難しい治療のカテゴリー。なぜなら、ひとは自分以外の対象を自分好みに変えること
いらっしゃいませ、マスターの浜田です。江戸時代の名僧に白隠禅師(はくいんぜんし)という禅僧がいます。白隠禅師には、こんなすごいエピソードがあります。ある日、白隠禅師のもとに赤ん坊を連れた男が怒鳴り込んできました。聞くと赤ん坊は男の娘の子だと言います。男は娘に「この子の親は誰なんだ!」と問いただしました。本当のことはとても言えないと思った娘は、あろうことか白隠禅師が父親だと言ったと言うのです。男は「お前の子供だろう!お前が育てろ!」と怒鳴りまし
延命十句観音経はある時期から、私も毎朝晩唱えています。先月までは、朝も夜もじっくり1時間強掛けて読経していました。しかし、これでは続かないと思い、夜は軽くしました。夜の部はこんな感じ熱いお茶を一杯供え好きな仏様のお名前を上げて一礼。般若心経、延命十句観音経、三陀羅尼、十三仏真言、光明真言朝の読経では「観世音菩薩普門普門品第二十五」の観音経全文を読みますが、夜読む観音経は以前は「観世音菩薩普門普門品偈」を上げていました。しかし、うちの観音様の場合ですが気の入らない普
こんにちは。奈良市のアーユルヴェーダサロン楓の稲葉由美です。奈良市内も、ゴールデンウイークのため沢山の観光客で賑わっていますよ!先日、一泊2日で長崎の南島原市へ行って来ました。長崎へは、20年ほど前に祖母と行った記憶があります。何をして来たかと言うと・・。なんと、お寺に泊まり仏教とアーユルヴェーダが学べるというスペシャルな企画❣️ワクワクしますね〜。長崎県南島原市にある、玉峰寺でありました。アーユルヴェーダ医師の浅貝先生の講義と、知見ご住職の仏教のお話と、本格的な座禅という
瞑想、はやってますね!最近は「瞑想をやってるんだ」と言っても、そこまで変な目で見られなくなりました。ちょっと前は、瞑想やってるなんて言ったら大丈夫?洗脳されてない?ツボ買わされてない?空中浮遊できる?なんて言われたもんでした。さて前回、世の中にある瞑想法の中で、私が調べたり、体験したことがあるモノを、ザックリと2つ紹介しました。https://ameblo.jp/shiko-kankaku/entry-12580967495.html今日はその続き、3
今日は、座禅に続いて、瞑想の朝活。Aちゃんと一緒に🎶ウィッグでの外出、2回目。黒い服にしないと、なかなか落ちてくる髪が目立ってしまう感じで、地毛も1/4位になってる感じ。座禅のときより、呼吸や、どう瞑想するか、解説していただきながらで、わかりやすかったかな。半目は難しいから、つむってもいいし、ねちゃったら、それはそれで良い、とか。より、自由な感じ。初めてだから、小さな丸い月をイメージして、それがおおきくなって、その中に入る感じは見えなかったけど、お香を左手の薬指に乗せていただき、それを手
瞑想法を中心に体系化された世界各地の仏教の修行法について概説するのが本ブログのテーマです。本来、仏教は瞑想修行の宗教です。瞑想修行法を知ることで、初めて仏教がどのような思想であるのかが理解できると思います。それも、個別の瞑想法ではなく、阿羅漢や仏に至るまでの体系立てられたプロセスを理解することが重要です。日本には精密に体系立てられた瞑想法・修行法がほとんどありません。そのため、精密な修行体系が存在するということも想像できないと思います。ですから、インドや東南アジア、チベットの仏教の瞑
座禅。私の横に座ってるH君。初めは、一緒に通ってるお姉ちゃんにちょっかい出したり、3分間座る事が難しかったのですが…静かに座れる様になったなぁ〜と、横目でチラッと見て感心して、私も目を閉じて座ってました…こんなに静かに面白い事が出来る様になってたなんて…笑余計に感心しました。全然気づかんかった。(^^;;笑3〜4ヶ月体力テストをしたので、お次はこんなランキング表を作りました!(^^)ボクシング技術がどの位できてるかがチェック出来ます。ミットで確認。声がデカイ!笑素晴らしい!(^
●ナチュラルスピリット社主催・伊東充隆「青空禅」オンラインお話会ブログにお越し下さり、ありがとうございます。のんです。毎月招致させていただいている、伊東充隆医師の初の著書『青空禅』。出版元のナチュラルスピリットさん主催で「青空禅」オンライン出版記念お話会が開催されますよ^^このお話会に際し、伊東先生からのメッセージをご紹介します。伊東充隆さんからみなさまへ青空禅〜ただあることの幸せ〜新型コロナによるステイホームの影響で、マインドフルネス瞑
きょうは、インドのサンスクリット語と日本語の共通性について書いてみます。サンスクリット語は、かつてインドなど南アジアや東南アジアで使われていた古代語です。文学、哲学、学術、宗教などの分野で広く用いられていました。仏教、ヒンズー教、シーク教、ジャイナ教の礼拝用言語でもあり、現在もその権威は大きく、生活で使っている話者は少ないものの、現代インドの22の公用語のうちの1つとなっています。サンスクリット語は梵語ともいわれ、その多くの言葉が仏教とともに中国経由で日本に輸入されたことは有名
どうも。どうも。2021年となり、10日が過ぎました。年始早々に再開された、様々なタスクも1個ずつ消化し、【期限と難易度】を天秤にかけ、猛進している我々二人目のジャイアン。なんか、不思議とキライではない毎日。僕の性格的には、のほほ~んと、日々「チョコレートアイス」を食べて、レザークラフト作ったり、絵を描いたり、ラブニと過ごしたい気持ちではありますが、次から次へと消えては増えてゆく、タスクの優先順位を決め進めて行く日々。毎日が、心地良い「逼迫感」で御座います。さて、二人目のジャイアン
この度は一般社団法人「國士舘OB會」が設立した「政治結社國士舘OB會」に続いて新たに二団体を設立。剣道・座禅・茶道の「武塾武士道」そして「政治結社武士道」を設立しましたので、ご報告を致します。当団体こそが「純血の日本人」により運営等をして行きますので、是非ご期待ください‼︎注意勧告:国粋主義及び街宣右翼ではありません‼︎武士道とは武芸極めて魂として生きる哲学的思想である。また義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義からなる道徳な教えも含む。「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」こそ