ブログ記事447件
こんにちわ。ミヤすけです。機能とコストパフォーマンスにこだわる夫と、デザインなどに夢見がちな妻の夫婦が建てる、高気密高断熱の機能性とデザイン性を両立した注文住宅のブログです。○家族構成ミヤすけ(33歳)妻(姉さん女房)長男(5歳)長女(2歳)次男(0歳)2020年4月25日に引き渡し完了しましたコメント・フォローはいつでもだれでも歓迎です。アメンバー申請はみなさん承認したいんですが、一応ルールを決めたので、守ってくれた方のみ承認させていただいています。お
いつもブログを読んでいただき、まことにありがとうございます。ブログを始めてから、本当に多くマイホーム建築中の方と知り合い、いろいろ貴重な情報交換をさせていただきまことにありがとうございます。もっと早くからブログを始めればよかったと後悔しきりです。で、じつは今回の「床下エアコン」が私が一番みなさんからアドバイスをいただきたいものかもしれません。このことを聞きたいがためにブログを始めたと言っても過言ではないぐらいです。まず、床下エアコンについてです
3月に入って気温も上がり、春の訪れを感じる今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。まずは一冬越したところで床下エアコンの使用感をざっくりまとめて行きたいと思います。詳細は別途記事にまとめます。我が家のスペックは延床36坪の総二階建て、Ua値0.41、Q値はたしか1.2程度、C値0.14です。ηAH値はたしか2.6程度です。使用エアコンは三菱gv-22216畳用最安価機種です。南面からの採光は多く取れているので晴れていれば日中は室温上昇に伴い床下エアコンは止まります。まずは2月の
我が家の脱衣室の窓はFIXの高窓です。外からの視線カットのため高窓にしたのですが、高窓であれば窓を開閉することはないだろうと考え、FIXにしました。**入居前web内覧会*⑧脱衣室兼洗濯物干室*【入居後web内覧会】⑧脱衣室兼洗濯物干室造ってよかったたっぷり収納と最短の洗濯動線旧居の脱衣室は、大き目の引違い窓があり、除湿機を置いて湿気対策をしていましたが、それでも特に冬は結露が半端なく、窓や壁にカビが生えました。一般的に、湿気が籠もる脱衣室は換気を十分にしなければいけない
おはようございます、青だんごむしです。今朝は今季一番の冷え込み、朝6時で1度を観測しました。家づくりせやま大学を運営している瀬山氏が、最近になって床下エアコンの動画を取り上げていますね。瀬山氏がどんな経歴をお持ちなのか分からない方は、私が作ったブログ記事を覗いてみてください。今住宅業界で話題の「せやま基準」瀬山氏の経歴と基準を作ったキッカケを徹底調査|イシンホームの家で自給自足に挑戦2021年頃から住宅業界で話題になっている「せやま基準」を考案した瀬山氏が、せやま基
我が家のスイッチボットシリーズに新しい仲間が加わりました。SwitchBotスイッチボットスマートプラグWi-Fiコンセント–タイマー遠隔操作音声コントロールAlexaGoogleHomeIFTTTSiriに対応Amazon(アマゾン)1,980〜2,500円これを床下エアコンに設置して消費電力を確認しました。エアコンは霧ヶ峰GV-2221、35,000円で買える最安機種です。設定温度は22℃でワイヤードリモコンに表示の室温は22℃です。リビングの
どうもミズパパです我が家は現在、南欧風の可愛い家をコンセプトにマイホームを計画中で、2022年夏頃に完成予定です※2022.2月着工,2022.4上棟現在までのマイホーム計画を備忘録的な感じで記録していきたいと思ってますこんにちは✨ミズパパです☀️今日は我が家の選んだ冷暖房についてです結論から言うと、一般的なルームエアコンのみですなーんだ、おもしろくねぇなぁと思ったでしょうが、いろいろ考えた上での自分なりの選択です今回は長いですよ‼️興味があればお付き合いくださ
寒くなりましたねぇ。今年も苺のシーズンに突入しました。ありがたいことに、義実家からこれの倍くらいの量の苺が、隔週ペースくらいで届きます。まだシーズンの走りなので形が不揃いですが、味には全然問題なし。最終的にはサラダ感覚で食卓に並びます(笑)。さて。本格的に寒くなってきたということで、我が家でもとうとう床下エアコンを起動しました。起動前、朝の室温は14~15度くらい。さすがに寒いなと思ったら窓がちょっと開いてた。うちは基本的に、常にどこ
私は床下エアコンを施工したことがないので、詳しくは知りません。だから、ブログやYouTubeで見ていると分からないことがたくさんあり、床下エアコンへの興味は尽きません。とうとう「続」の個数を数えながら書かないといけなくなりました。今回は床下エアコンに使うエアコンのドレン配管についてです。このドレン配管について書いている記事をあまり見かけません。エアコンにはエアコン内で結露した水、つまりドレンを外部に排出するためにドレン配管が必要です。ドレンは通常、重力で排水するため、ドレン
こんにちは今さらながら豆乳にハマってしまい、数日飲み続けただけで何となく健康になった気になっているnao2です。さて、ここ数日は厳しい寒さが続いています。全国的には記録的な大雪が降っているところもあるようで、災害や事故が起こらないないよう祈るばかりです。我が家は兵庫県南東部で暮らしていますが、しっかりと雪が積もるなんてことはめったになく、気候も全国的に見てもさほど厳しいわけでもありませんそんな我が家の地域では、今日はめちゃめちゃ寒い!!ってレ
こんにちはこんなご時世なので、今年のお盆休みはおとなしく家に居ようって思ったけど、よくよく考えてみたら家族揃って最近出かけていないな~と複雑な気持ちで葛藤しているnao2です。さて、待ちに待った床下エアコンの工事が始まりました!!ブログを見ていただいている方には、これでもか!!って言うくらいバンバンお見せしたいと思います。床下エアコンの工事には、たくさんの方々に携わっていただきました。小林住宅からはN部長さん、新築時でお世話になった監督Sさん
たくさんの方に読んでいただきまことにありがとうございます。これも、「松尾設計室」という看板のおかげかと感謝しております。2020年7月27日松尾先生から返信が届きました。お世話になります。松尾です。この度はご丁寧なお手紙ありがとうございました。また、こんな結果となってしまい本当に申し訳ありませんでした。嘘偽りではなく、このような形での返金、解約となったのは私の設計人生ではじめての経験でした。45坪の総二階の場合、工事費は3〇〇〇万~という過去3年程
こんにちはnao2です。今日は、以前のブログから続いている「床下エアコン計画」の続きです。マーベックスの専務さんに立ち会っていただき、ついにガラリの設置場所が確定したんですよ!!我が家の床下エアコンは、ガラリの開口面積をあえて大き目に取って、網の蓋やアクリル板をガラリに挟んで風量調節ができるようにしていただきました。これで、室内全体の温度バランスを自在にコントロールできるようになります!!それと、、、「
こんにちはブログを続ける事にいろいろ考えるところがあり、更新がしばらく止まっておりました。しかし、床下エアコンの事だけはきっちりと伝えておこうと思ったnao2です。ついに、念願の床下エアコンの工事が始まりました!!気が付けば約4年もの歳月が過ぎてしまいましたが、やっとここまできました!!では、早速工事の様子を、、、といきたいところですが、最近になって私のブログを見ていただいている方にも改めてこれまでの経緯を簡単にお伝えしておきたいと思います。
そらみんハウス2匹のワンちゃんと暮らす新婚夫婦です現在は元祖父の一戸建てに住んでいますが家の老朽化により2020年に家を建て替えることを決意!このチャンネルでは、家を建てる悩みや家選び、今から家を建てるかたとともに勉強し成長していくチャンネルを目指しています。www.youtube.comどうもそらみんハウスですごめんなさいタイトル大げさに書きました(;´Д`)ただアメブロの"アイフルホーム"公式ハッシュタグにランクインしたことが嬉しく
こんにちはnao2です。昨日のブログの続きです。エアコンから離れたガラリの設置場所を見ていきましょう。まずは玄関ホールです。エアコンから最も遠いエリアではありませんが、黒の印にガラリを設置します。我が家の玄関ホールは、リビングへの壁やドアがなくオープンな間取りとなってます。これは外気の影響を受けにくい高気密・高断熱住宅だからできる事であり、小林住宅が得意とする間取りの提案でもあります!!これまで何度も
こんにちはお盆休みなのに毎朝必ず早朝に目が覚めてしまい、そこから二度寝ができなくなってしまったnao2です。さて、今回も床下エアコン工事の様子です。開口部とガラリが完成したところで今度はいよいよエアコン本体の取り付けです。背板に金具を付けるのですが、この金具の上下によって床下エアコンの頭がどれくらい床上に出すのかが決まります。マーベックス専務さんの計画によると、エアコン上部からストレスなく空気を取り込むためには、ソファー下の空間は50mm確
いつも、お越しいただきありがとうございます。今回は、353の希望の中から窓、サッシについて考えたことをお話しようと思います。『注文住宅353の希望!』それでは、新しい家への希望仕様を発表します。何かの参考になれれば幸いです。なお、黄色で網掛けしているところはのちほど紹介していこうと思います。では、353こ…ameblo.jp№47~59のあたりです。窓については、松尾先生をはじめ多くの方が述べられていますように、高気密高断熱を考える上で最重要項目となっています。
いつもたくさんの方にお越しいただきありがとうございます。宿泊体験のお礼を込めて2020年9月28日ヤマト住建さんにメールを出しました。先日は宿泊体験をさせていただき、ありがとうございました。気候が良すぎて、暑さ寒さのところはわからなかったのですが、防音効果、様々な無垢床の足ざわり、リクシルとTOTOのトイレの違い、TOTOのお風呂、ホッカラリ湯、ミラバス、などの性能面、またスイッチ、コンセント、照明の配置具合なども参考になりました。また廊下やドアの幅なども体感でき、
手元に写真がないので、昔の写真を使いまわします。我が家は床下エアコンで床を暖めています。皆さまご存じでしょうが、改めて床下エアコンというものをざっくり紹介。こないだの写真。この右側が床下用のエアコン。更に昔の写真。といってもそれ用という訳ではなく、普通の壁掛けエアコンをめっちゃ低い位置に設置している、というだけです。その下にフラップという蓋が付いていて、ここが床下直通になっています。床下エアコンを使用する際にはここを開けて、暖気を基礎内
こんにちは年末ジャンボ宝くじを20枚だけ購入したんですが、当たったら今度は贅を尽くした家を建てたいな~と妻と語り合っていたnao2です。さて、前回の記事で寒波が来た時の床下エアコンの電気代をお伝えしました。おそらく、史上最強レベルの寒波がこの兵庫県南東部にやってきたとしても「一日当たりのエアコン代はせいぜい200円程度までだろう」と見込めたことで安心できました。そこで今回、、、じゃあ12月の月間では、床下エアコンの電気代がどれ
こんにちは約4ヶ月ぶりのブログ更新となってしまいました。。。おそらく、もうブログを止めたと思われているかもしれませんが、ブログを止めたと宣言したわけではなく、まだ現役ブロガーのnao2です。なかなかブログ更新ができない理由・・・そう、、、娘が大学受験でずっとPCを独占しているから!!(だいぶ言い訳も含む(笑))今の予備校(塾)は、PCを使った映像授業や教材の配信など、PCなくては勉強ができない仕組みになっているようです。都度、課題の進捗や習得分析が一目で
冷たい空気が集まる1階の床に暖房のためのエアコンを置く床下エアコン、暑い空気が集まる小屋裏に冷房のためのエアコンを置く小屋裏エアコン、どちらも設置場所としては理にかなっています。床下エアコンは床面にエアコンを設置して床下に暖気を吹き出して床下から部屋を温めるという暖房方式です。冷たい空気は重いので床面に降りてきます。それをエアコンに吸い込んで温め、床下を通してガラリから部屋に吹き出します。一方、小屋裏エアコンは文字通り小屋裏にエアコンを設置して家全体を冷房します。暑い空気は
基礎断熱で、床下を温める仕組みになっていない家は、床断熱の家と比べて床が冷たいはず。しかしパナソニックホームズに聞いた時は「そんなことは無い、同じである」と言われた。これは理屈に合わないことだと思う。もしパナソニックホームズの言う通りだとしたら断熱材というものの意味が無いではないか。しかし彼らは実験をしてそれを確かめたのだと言う。ある意味においては、彼らの言っていることは一理ある。基礎断熱だろうが、床暖熱だろうが、冬季に暖房した室内で、床の温度は変わらない可能性はある。表面上は暖房で温
続く4回目の打ち合わせ。最後の議題は、スタディスペース。前回の打ち合わせで、キッチン前にスタディスペースを持ってきた場合のプランを作ってきて頂けることになっていました。それぞれを比較してみましょう。リビング入り口プランのメリット・・・スペースが広く採れる。収納が多い。正面、サイドに棚があって籠り感があり、集中できる。ダイニングスペースを広く採れる。キッチン前プランのメリット・・・調理をしながら子供の様子を見られる。リビング入り口が広くなる。キッチンが少し広くなる。家
床下エアコンを採用した家で、トイレの床にガラリがある写真をよく見かけます。寒かったトイレを暖かくしたいという思いでこうしているのだと思います。トイレの換気扇が計画通りに動いているうちは何も不都合はないのですが、排気量が減ると具合が悪くなります。トイレの床のガラリから給気された空気で、トイレの空気が押し出されて、臭いがトイレの外に漏れ出してしまいます。この問題は、ガラリをトイレの外に出す事で解決します。この様にトイレの外にガラリがあれば、トイレの空気が外に漏れだすこと
いつもたくさんの人に見ていただき、ありがとうございます。今回から何回かにわけて、前回お披露目しました353の希望仕様について少しずつ説明したいと思います。『注文住宅353の希望!』それでは、新しい家への希望仕様を発表します。何かの参考になれれば幸いです。なお、黄色で網掛けしているところはのちほど紹介していこうと思います。では、353こ…ameblo.jp今回は№27、28、41、71のあたりの「屋根」について考えていたことを、お話したいと思います。家づくりに
ご無沙汰しています。公私共にバタバタしていて久しぶりの記事になります。最近はUFLPA法に振り回されサプライチェーンをじゃぶじゃぶと洗っていました。東京都は太陽光パネル義務化していますが、このあたりとの兼ね合いをどう考えているんでしょうね。書きたい事は色々溜まっていますが、ひとまず床下エアコンについて。この家に越してきて二度目の冬を迎えましたが、今年の運用方法は下記の通りに変更しました。1.設定温度を21℃→20℃に変更これは採光に伴い室温が上昇し、日中エアコンが止まる事から停止時
月見台を諦める理由となった、近所の分譲地。何と先日、1棟目の引き渡しが行われておりました。昨年11月の時点ではまだ更地だったのに・・・。家ってこんな早く建つんですね。我が家はまだ基礎のコンクリも流してないです。さて、3回目の打ち合わせの続き。③スタディスペースの場所。現在、プラン上ではリビングの入り口すぐの所にスタディスペースが設けられています。しかし妻から、ここではキッチンからの視認性が悪いのでは、リビングに人が出入りするので気が散るのでは、とい
こんにちはアメリカの大統領選挙の話題で持ちきりですが、バイデンさんの名前を聞くたびに「売電さん??」って心の中で変換してしまうnao2です。さて、本題です。昨日の雨とは一転、今日は朝から秋晴れでとてもいい天気です。今日はこんな秋晴れの我が家の様子をお見せしたいと思います。私の中で家づくりで最も大事なのは土地だと言い続けてきました!!特に、高気密・高断熱住宅では日射取得と日射遮蔽をして、日射を上手くコントロールすることで快適な住環境を手に入