ブログ記事1,003件
その1:元祖へんくつやでお好み焼き★お好み焼きを食べた後はぶらぶらお散歩。道中にあるお店を覗いて雑貨やお土産を購入したりパン屋アンデルセンの立派な本店を見学したり。街歩きを楽しみつつ、原爆ドームに到着。名残のつつじが綺麗でした。あいにくの天候でしたがこの日も観光客がたくさん訪れていました。日本人よりも海外観光客が多い印象です。崩れた瓦礫、むき出しになった鉄骨。曇り空の下、時が止まったかのようにただ静か
年長さん&2歳双子の3兄弟を育てるワーママ・たもですごくごく普通の会社員共働き家庭だけど子連れで世界一周をすることになり…今は主に旅についての話を書いています世界一周のきっかけや仕事のこと費用についてはここにまとめています。\フォロー嬉しいです/自己紹介はこちら→★『はじめまして(自己紹介)』はじめまして。34歳、絶賛不妊治療中のたもです2017年に第1子を体外受精で授かり、2年ちょっと経ち…第2子も…と
4月半ば、母と親子広島旅行アパホテル広島駅前大橋に荷物を預け、徒歩3分路面電車、広島電鉄(広電)の稲荷町駅へ適当に乗ってしまったのですが、前もって路線と降りる駅を確認するべきでした複数路線あるようです1号線広島港行きで正解だったんだけど、ただラッキーなだけだったわ広島平和記念資料館の最寄り駅は袋町駅でも次の中電前駅まで行ってしまった歩いて引き返し、「平和記念公園」原爆死没者慰霊碑(編集で消した)慰霊の為の列ができていました祈
江波の漁師中村杉松さんは、1945年8月6日、建物疎開作業中に原爆の閃光をあび、倒壊した建物の下敷きになった。全身火傷に急性放射線障害で髪の毛も抜けて一時は生死の境をさまよったが、何とか危機を脱した。しかし1949年になると、杉松さんは極度の疲労に襲われるようになり、漁に出ることができなくなった。奥さんが一人魚の行商で一家を支えたのだが、今度は奥さんがひどい貧血になり、行商先で倒れて1951年3月、病に臥せる夫と6人の幼い子どもを残して亡くなった。死因は子宮ガンだった。原爆症と断定はできな
広島旅行記の第2話目です。前回の記事はこちら『【GW広島旅行記①】出発からやらかす』GWに楽しんできた広島旅行記第1弾です!結構内容が濃ゆい旅になったのでこちらのシリーズ、長編になるかもしれません…!最後までお付き合いいただけたら嬉…ameblo.jp平和記念公園資料館へ新幹線を降り、荷物をホテルに置いた後、広島平和記念資料館へバスに乗り向かいました。閉館2時間前くらいに到着。*時期によって閉館時間も異なるのでご注意下さい。チケットはWEBで事前に購入する
世界遺産として登録されているのは原爆ドームが保存されている敷地の部分(国の史跡)だけではあるが、原爆ドーム周辺の平和記念公園、原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館などと一体になって原爆の悲惨さを世界に訴えている。ネットよりこの後原爆資料館へその土地夕に車の中から見た光景UPしたら。。。お母さんとお子さんの可
途中にイスがありここから献花台がよく見えます沢山の人が参拝皆それぞれ胸に何か訴えるものがあったと思います右に見えるのが↑の小学生が見ている展示室外国の人も沢山来場・・うれしいですね外に出ます橋渡りました多分この橋とは違うと思います。広島の原爆の爆心地は、相生橋の南東、島病院であった。当初の投下目標は相生橋で
食事の後屋上にビヤホールがあるようなので見に行きましたビアホールでなくて。。。あれ?いまき気がつきましたよビアボールって何??サントリーが果敢なチャレンジ精神をもち、誰もやらなかったことに挑む。まさに、「ビアボール」はサントリー創業の精神である「やってみなはれ」を体現する挑戦だと思っています。「ビアボール」を通じて、ビールの新しいおいしさ、楽しさをご提案することで、ビール市場の活性化とともに、お客様がワクワクするような
原爆ドームと原爆死没者慰霊碑(正式名称は広島平和都市慰霊碑)、そして資料館(本館)が一直線上に並ぶ広島市中区の平和記念公園は、名実ともに被爆地ヒロシマのシンボルだ。「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」後ろ振り返ると広島平和記念資料館が。受付はすごく沢山の人が並んでいました外人さんと学生さんでいっぱい昔の広島の写真です路面電車も走り平和な光景でし
名古屋栄近辺のブログを挟みましたが元に戻ります平和記念資料館から帰りまずチェックインロビーですここは広島東洋カープでしたね今年の成績はどうかな?広島と言えばもみじ饅頭は知ってますパイナップルのもみじ饅頭送りましたホテル2階に中華があります夕食はこのホテルで割と質素でした。。。と思ったらまだありましたこれで満腹でした♪今日のあなたに・・・笑顔が届きますように。。。
こんばんは🌙ちよみんです😊今日の投稿ネタの「小学校の修学旅行」そのタイトルを見ただけで苦しくて辛かった修学旅行を思い出して気分が落ち込みました。とりあえず、全然楽しくなかった!修学旅行に行く前の班分けの時点ですでに辛かった。当時の私はクラスに友達が一人しかおらず、それも友達というより親分と子分のような関係でした。当然、私が子分です。でも二人だけだと班分けの決められた人数には足りません。同じ班になってくれる他の女子を探す必要がありました。私はおとなしい子や一人ぼ
広島出張でホテル法華倶楽部に泊まった日、早朝の散歩は原爆ドームへ通称、原爆ドームと呼ばれていますが、正式には「広島平和記念碑」といいます。1945年(昭和20年)8月6日8時15分広島市の上空から投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える記念碑(被爆建造物)です。もともとは広島県のさまざまな物産を展示するための広島県物産陳列館として開館され、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度と同じような悲
広島平和記念資料館の前館長志賀賢治さんの『広島平和記念資料館は問いかける』(岩波新書2020)を読んで「あっ」と思ったのは、1991年に資料館の展示が更新され、いわゆる「被爆再現人形」も二代目になったのだが、その時の館長が広島一中1年生の時に被爆した川本義隆さんで、その川本さんが、人形を「もっと真実に近いものに作り替えるべきだ」という意見がある中、「人形はある程度の表現」にとどめる考えを示したという指摘だった。彫刻家の小田原のどかさんは2019年に資料館を訪れて「被爆再現人形」について書か