ブログ記事1,001件
今日は天気が悪いので「長崎原爆資料館」に来ました。ぐるぐる回って下におります🌀結構、雰囲気が良いです。入館料は大人200円。リアルな雰囲気を醸し出してます。原爆の爆風で鉄塔がこんなに曲がるんですね。原爆の威力をジオラマで説明してくれてます。すごく分かりやすいです。これが長崎に落とされた原爆です。説明が丁寧で、どのブースもすごく分かりやすいです。ただ、広島の「広島平和記念資料館」よりリアルな画像や映像が多いので、苦手な人はやめた方がいいかもしれません。世界で見ると原爆を持って
こんばんは🌙ちよみんです😊今日の投稿ネタの「小学校の修学旅行」そのタイトルを見ただけで苦しくて辛かった修学旅行を思い出して気分が落ち込みました。とりあえず、全然楽しくなかった!修学旅行に行く前の班分けの時点ですでに辛かった。当時の私はクラスに友達が一人しかおらず、それも友達というより親分と子分のような関係でした。当然、私が子分です。でも二人だけだと班分けの決められた人数には足りません。同じ班になってくれる他の女子を探す必要がありました。私はおとなしい子や一人ぼ
妻の貌2009年7月25日公開酒造会社を経営しながら、3度の東京国際アマチュア映画コンクール受賞を果たしている映像作家・川本昭人が、原爆症に苦しむ妻の姿を映したドキュメンタリー。あらすじ👰平成12年、川本昭人と妻・キヨ子は孫が入選した展覧を見に、広島平和記念資料館を訪れる。昭和19年、キヨ子は女子挺身隊として勤務していた軍需工場で昭人と出会い、その後、19歳で被爆する。家族を失い、キヨ子自身も異常な倦怠感に悩まされるようになる。昭和43年10月、キヨ子は甲状腺がんの切除手術を受ける。父の跡
広島平和記念資料館本館の「生きる」のコーナーで、驚いた。2015年に94歳で亡くなった福島菊次郎さんが1952年から10年近く撮り続けた中村杉松さん一家の写真が展示され紹介されていたのだ。中村杉松さんを追いかけた写真は1961年に『ピカドンある原爆被災者の記録』として出版され、世の中に衝撃を与えた。しかし、福島さんの写真は平和記念資料館では長い間展示されなかった。福島さんは自著にこう書いている。〈聖地ヒロシマ〉を批判し、その尊厳を冒涜するような写真は資料ではないのである。(福
江波の漁師中村杉松さんは、1945年8月6日、建物疎開作業中に原爆の閃光をあび、倒壊した建物の下敷きになった。全身火傷に急性放射線障害で髪の毛も抜けて一時は生死の境をさまよったが、何とか危機を脱した。しかし1949年になると、杉松さんは極度の疲労に襲われるようになり、漁に出ることができなくなった。奥さんが一人魚の行商で一家を支えたのだが、今度は奥さんがひどい貧血になり、行商先で倒れて1951年3月、病に臥せる夫と6人の幼い子どもを残して亡くなった。死因は子宮ガンだった。原爆症と断定はできな
その1:元祖へんくつやでお好み焼き★お好み焼きを食べた後はぶらぶらお散歩。道中にあるお店を覗いて雑貨やお土産を購入したりパン屋アンデルセンの立派な本店を見学したり。街歩きを楽しみつつ、原爆ドームに到着。名残のつつじが綺麗でした。あいにくの天候でしたがこの日も観光客がたくさん訪れていました。日本人よりも海外観光客が多い印象です。崩れた瓦礫、むき出しになった鉄骨。曇り空の下、時が止まったかのようにただ静か
モンペ姿の親戚の女性1945年春前にも書いたのだが、初代蝋人形の火傷の様子と着ている服の破損の具合がどうもマッチしていない。女性の両手の指先から皮膚がたれているのは原爆の閃光による重度の火傷のせいだ。しかし袖口にゴムの入っている着物の袖はまったく無事であることに気がついた。(女性が着ているのはブラウスではなく、上の写真のような着物を縫い直した上衣とモンペだと思われる)女性の胸元にしても、上衣の右胸部分が焼け、下着(シュミーズか襦袢)も焼け、火傷した乳房があらわになっているとすると、
世界遺産として登録されているのは原爆ドームが保存されている敷地の部分(国の史跡)だけではあるが、原爆ドーム周辺の平和記念公園、原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館などと一体になって原爆の悲惨さを世界に訴えている。ネットよりこの後原爆資料館へその土地夕に車の中から見た光景UPしたら。。。お母さんとお子さんの可
名古屋栄近辺のブログを挟みましたが元に戻ります平和記念資料館から帰りまずチェックインロビーですここは広島東洋カープでしたね今年の成績はどうかな?広島と言えばもみじ饅頭は知ってますパイナップルのもみじ饅頭送りましたホテル2階に中華があります夕食はこのホテルで割と質素でした。。。と思ったらまだありましたこれで満腹でした♪今日のあなたに・・・笑顔が届きますように。。。
食事の後屋上にビヤホールがあるようなので見に行きましたビアホールでなくて。。。あれ?いまき気がつきましたよビアボールって何??サントリーが果敢なチャレンジ精神をもち、誰もやらなかったことに挑む。まさに、「ビアボール」はサントリー創業の精神である「やってみなはれ」を体現する挑戦だと思っています。「ビアボール」を通じて、ビールの新しいおいしさ、楽しさをご提案することで、ビール市場の活性化とともに、お客様がワクワクするような
途中にイスがありここから献花台がよく見えます沢山の人が参拝皆それぞれ胸に何か訴えるものがあったと思います右に見えるのが↑の小学生が見ている展示室外国の人も沢山来場・・うれしいですね外に出ます橋渡りました多分この橋とは違うと思います。広島の原爆の爆心地は、相生橋の南東、島病院であった。当初の投下目標は相生橋で
原爆ドームと原爆死没者慰霊碑(正式名称は広島平和都市慰霊碑)、そして資料館(本館)が一直線上に並ぶ広島市中区の平和記念公園は、名実ともに被爆地ヒロシマのシンボルだ。「安らかに眠ってください。過ちは繰り返しませぬから」後ろ振り返ると広島平和記念資料館が。受付はすごく沢山の人が並んでいました外人さんと学生さんでいっぱい昔の広島の写真です路面電車も走り平和な光景でし
2024.9.26~9.29広島キャンピングカー車中泊旅行キャンピングカー購入後、3回目の車中泊旅行。広島観光+野球観戦をした旅の備忘録です。9月25日0日目21:20自宅発21:30ラーメン店夕食23:25龍野西SA9月26日1日目1:30福山SA3:10宮島SA車中泊7:10宮島SA発7:30駐車場8:00ガスト安芸宮島店朝食9:25JR宮島フェリー乗り場9:50宮島桟橋
原爆ドーム~広島平和記念資料館。見学の視点は?~2022年6月18日もうすぐ、ヒロシマは77年目の「8・6」を迎えます。原爆資料館(通称、「正式名称は、広島平和記念資料館)がリニューアルオープンした後、見学した動画をYouTubeにアップしました。6月18日、被爆遺構の保存についての講演会があったので、その前に久しぶりに見学しました。前回はコロナ前ということで、インバウンドを含め、混雑していました。今回は、見学の視点について、YouTubeの説明に書きました。【You
広島出張でホテル法華倶楽部に泊まった日、早朝の散歩は原爆ドームへ通称、原爆ドームと呼ばれていますが、正式には「広島平和記念碑」といいます。1945年(昭和20年)8月6日8時15分広島市の上空から投下された原子爆弾の悲惨さを今に伝える記念碑(被爆建造物)です。もともとは広島県のさまざまな物産を展示するための広島県物産陳列館として開館され、原爆投下当時は広島県産業奨励館と呼ばれていました。ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、「二度と同じような悲
広島城広島平和記念資料館からの原爆ドーム嵐の中の母子像広島平和記念資料館あまりの凄さにかなり落ち込む。出たら美しい雲しかし広島暑い🥵
とりあえず、こんにちわ。局長です。『ゴジラ・ー1.0』を昨日観に行ったんですが、局長的には結構面白い作品だなーって思いましたな。序盤に登場する機雷や掃海、中盤の銀座破壊シーンなどなど、前知識があると割と楽しめるんじゃないかと思います。ちなみに、序盤に登場した『掃海』については局長のブログでも紹介していますので、リンクを載せておきます。⇒『ゴジラ・ー1.0でも登場した掃海』というわけで、前回の続きでも。『生きる』がテーマの展示ブースへとやって来た局長。そこには、原爆で親