ブログ記事6,032件
このかわい子ちゃん(笑)は1時間でお別れでしたかわい子ちゃんから反抗期へ進化しゃもじになったーーーーー旦那様としゃもじしゃもじと可愛がりました幼児期の時からだけどお風呂に入れてあげる事が出来るのピカピカで喜んでいるちなみに名前はたんとっちですだいたい反抗期は1日で終わり、思春期になりますたんとっちから変化したのがこちらもここっち何回撮っても無表情しか撮れなかったそして奇跡の一枚もふもふ可愛い
「強風にご注意!」にコメントありがとうございます!そして今回気になるコメント!↓モルテンテンさんから「我が家はマンションのママ友さんに教えてもらってドアクローザーつけました。これでほぼ問題解消しましたよ♪」って!ドアクローザーとは…!?ドア上部につけるもので大抵玄関のドアにはついてますよね↓これ!(あってます?)室内用ドアクローザー美和ロックM401PS型即日発送可☆ドアマンS-101P同等品楽天市場2,085円これをつけるという
たくさん歩いた子は、賢くなるという説があります。人は歩くことによって大脳が進化してきたからというので。また、歩きながら何かを記憶すると忘れにくいと言うし、実際に歩いてセリフを覚える俳優さんや落語家は多いでしょう。ところで、羊家の東大卒の子羊3号は、1歳の幼児期からよく歩いていました。ひとたび散歩に出ると、家に帰りたがらなかったのです。当時東京文京区の茗荷谷というところに住んでいて、すぐ近くに元の東京教育大学のキャンパス跡がありました。当時そこには、放送大学
モンテッソーリ園には縁がなかった娘。卒業制作で作ると言われている日本地図のおしごとに親子で憧れていました。国内で購入すると3万円以上もするモンテッソーリ教具の日本地図。結果、我が家が幼児期に選んだ日本地図パズルは、人気のこちらでした。くもんの日本地図パズルそれぞれの都道府県を確認する以外にも、都道府県名を漢字で書いてみたり、それぞれの都道府県のサイズや形を比較してみたり、お世話になったこちらのパズル。小学生になり、日々ニュースで聞こえてくる地名を確認する意味では、このパ
日本の子供の睡眠時間って世界一短いんだと【医師監修】日本の子どもの睡眠時間は世界一短い心身の健康にとって欠かせない睡眠。2021年に株式会社ブレインスリープが行った調査によると、日本人の子どもの睡眠時間は、年齢別の推奨睡眠時間より最大2時間近く短いそうです。また、睡眠習慣が乱れているほど、小学校や幼稚園の欠席頻度、風邪の罹患、頭痛などの不調の発kosodatemap.gakken.jpそして赤ちゃんも同じく昼寝が足りず「世界一寝不足」な日本の赤ちゃん科学的に正しい「睡眠時間」の新常識(
訪問してくださり、ありがとうございます。最後まで読んでいただけると、嬉しいです∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇こんにちは!現役の体育の先生「イヤイヤ期こそ、天才性をのばす!」おうちでできる幼児教育親勉チビーズインストラクター「遊ぶように学ぶ子を育てるおうちでできる家庭学習法」親勉インストラクター性教育を公教育へ!「とにかく明るい性教育」パンツの教室インストラクター『セル』=細胞を自分で『コン』=コントロールできるようになる!
訪問してくださり、ありがとうございます。最後まで読んでいただけると、嬉しいです∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇∇こんにちは!現役の体育の先生「イヤイヤ期こそ、天才性をのばす!」おうちでできる幼児教育親勉チビーズインストラクター「遊ぶように学ぶ子を育てるおうちでできる家庭学習法」親勉インストラクター「とにかく明るい性教育」パンツの教室インストラクター『セル』=細胞を自分で『コン』=コントロールできるようになる!セルコン認定講師
こんにちは😃弟のカー君(5歳)は甥っ子姪っ子の中でも一番年下で甘えっ子‼️なかなかジャイアンな性格の子ですお兄ちゃんのユー君が紐にしか興味がなくお菓子等も滅多に食べないから兄弟がいてもオモチャもお菓子も独り占め⭐️テレビのチャンネルだって独り占め⭐️(テレビのチャンネルは他の人に変えられないようにリモコンを隠してしまう徹底ぶり)物やお菓子の待遇はほぼひとりっ子‼️(兄ちゃんの分ももらえること多いからそれ以上かも)お菓子大好き、ご飯食べない(ユー君は逆にご飯大好き、
こんにちは高IQ娘を育てているtoknowです。ASDの特性のひとつに「過集中」があります。ひとつの物事に熱中してしまい他のことが目に入らなくなる状態です。集中対象は様々あるようですが回るタイヤを延々と見るくらいならば大中小様々なタイヤを用意して散々観察させたあとに比較と検証をすれば過集中も強みに変わります。このようにひとつのことをやり続ける、その対象に折り紙をおすすめします。折り紙は素晴らしいです。・手先の巧緻性・指先運動・立
昨日まで、このようなブログを書いていました。↓『中学受験、低学年、幼児期に何をしたらいいのでしょう。。。④』時間があいてしまい、申し訳ありません。低学年幼児期の話、とりあえず今回一旦これで〆たいと思っておりますが、ご質問も多くいただいているので、また折を見て書いて…ameblo.jpで、コメントなども頂いて、改めて以前書きましたこちらも参考にしていただければさらにわかりやすいかな、と思いまして、貼らせていただきますね。『中学受験低学年からの準備を考える』いつもお読みく
人の幼児期の育てられ方と犬の飼育方法との関連性を調査したニュースを見ました。英語の国立大の研究者がグラスゴー大学&スターリング大学391名の犬の飼い主に調査その結果愛犬への接し方は人の子供時代の育てられ方が関係するようです①幼児期に自由な意思決定が許される寛容な環境で育った飼い主は自分の犬にもそのようなアプローチを取りがち②幼児期に厳格で権威的な教育や環境で育った飼い主は犬に対して寛容さを示す可能性が低い……寛容な環境は
Z会を5ヶ月ぶりに復活させました年中→1年間、年長コース年長→8月から2年生コース久しぶりに到着した教材を見てみると……いい~やっぱりZ会って良いな。しみじみ。経験学習から、親向け解答書(指導書)から何から、隅々まで読み込み&やりきろうと思います。問題が厳選されていて、その数は多くないのですが、ともかく解答書が凄くて、これをしっかり読み込み、深堀りしたり幅を広げていくと結構なボリュームであります設問ひとつひとつとその解説に、魂こもってるこの、深堀りや幅を広げる手引きが、私にと
こんばんはいつもお読みくださりありがとうございます不登校になった長男の育歴(幼児期の続き)を振り返ってます。かんしゃくあの頃の私は、周りの子供と自分の子供を比べて不思議でなりませんでしたどうして、他の子は、長い時間穏やかにおやつを食べたり、楽しそうに公園で遊んだり出来るのか。。。羨ましくもありました。長男は、6歳になっても、頻繁にかんしゃくを起こして、穏やかな時間が20分以上は続かなかったからです。自分で遊んでいる積み木がちょっとでも崩れるとこの世の終わりの様に
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!今日は急に寒くなりましたね。さて、愛着障害ですが不安型と回避型があると言われています。そして、多くの方が、回避性愛着障害もあるし、不安型愛着障害もあると感じられるのではないかと思います。そういう方は、その両方がミックスされた混乱型と呼ばれています。多くの方が混乱型ではないかと思われます。この不安型愛着障害の人は、「大騒ぎする人」といってもいいでしょう。何か辛いことがあったり、耐えなければならないことがあると、回
2歳11ヶ月の息子が、数日前から、急にどもり始めました「お、お、お、おばぁちゃん」と…今まで、こんな事は無かったので、ちょっと焦ってしまいました検索してみると、発達性吃音と言われてるもので、8%の確率で、幼児期の2歳〜4歳に発症するそうですそのまま自然に消えることもありますが、全人口の0.8%は大きくなってからもあるそうです体質、発達、環境が関係していて、8割は遺伝だそぅ私の周りには、どもってしまう人はいないので、体質なのか、発達過程なのか…環境と言えば、最近
長男の関係で、車移動、めちゃめちゃ多いです。毎週土日は、片道1時間半。移動時間によくやっている遊びを紹介します。なにも道具はいらないし、幼児期からできる遊びばかりなので、オススメです♪①ナンバー10ゲーム正しい呼び名は多分別にあると思うけど、うちではそう呼んでいるそのゲーム。簡単に言うと、車のナンバー4桁を、足したり引いたりかけたり割ったりして、10にするゲーム。走っている時に見かけたナンバーを使って一番たくさん言えた人が優勝。小3次男は、なかなかの腕前?です。中1長男は、
1才6ヶ月boy連れでドイツ旅行✈飛行機フライト編✈※いまから遡ること4年前、2018年の12月に親子3人で冬のドイツ旅行をしました。その時の記録として、以前SNSに投稿したものを元に、ブログでも再掲させていただきます。世界情勢的になかなか国外旅行に出にくい時期が続いていますが・・・希少な一体験として、もしどなたかの参考になればとも思い、数回に分けて投稿したいと思います。もしよろしければどうかお付き合いくださいませm(__)m★子連れドイツ旅行記こちらもよろしければご覧ください
〈教育〉子どもが怒って泣いたり叫んだりしたら……幼児期の子への対応2024年12月19日子どもの気持ちに淡々と寄り添う子育て心理学協会代表理事東ちひろさん思い通りにならないと怒って泣いたり、叫んだり、お友達をたたいたり――感情の起伏が激しい幼児期の子どもに対して、親はどのように対応したらよいのか。子育て心理学協会代表理事の東ちひろさんに聞きました。難しくて当たり前幼児期の子どもは、言語を獲得している最中のため、自分の気持ちをうまく言葉にできません。そのため、思い
長女が運動苦手で、保育園でも、外遊び拒否。室内でぬくぬく過ごすうち、走れない、跳べない状態になってしまい、危機感を覚えていました。以前、早朝ランニングに誘った時は、長男とペースが合わず、置いてきぼりになりそうになったので、今回は、長女だけ!頑張って走っています。現在4日目。雨が降ったら、アパートの階段を走ります。はじめは、100mしか走りませんでした。簡単でいいから、毎日続けられるように。とにかく、走ることは続けさせたいと思っています。幼児期の脳の発達は運動から!自分のランニング
息子1歳2、3ヶ月ごろのお話です手足が短い幼児期が可愛い…(ベビーはもっと短いよね。。。娘は頭の上でしっかり大きな丸が出来ていて、手足の長さを実感しました大きくなったのぅ…今より手足が短いベビー期の話『手足の動きが活発な息子の寝相』息子(生後2ヶ月)の成長記録★おしまい★今朝もベッドからずり落ちてましたが、息子は気にせず眠り続けてました笑前回の記事にコメントありがとうございました😊…ameblo.jp娘のベビー期『手掴み食べ、始めました』1歳0か月の娘の成長記録
2011年6月24日、吉村龍太(父作曲家・シンセサイザー演奏家)吉田恭子(母ヴァイオリニスト)の間に生まれる。世界を魅了する音色を、渋谷から。のインタビュー記事から・・・ヴァイオリンはいつから始めたのですか?吉村:3歳の頃です。あまり覚えていないのですが、お母さんが子どもの頃に使っていたヴァイオリンをおばあちゃんが家に持ってきてくれて、最初は、おもちゃみたいに遊びながら弾いていたみたいです。小さい頃から、お母さんがヴァイオリンを弾くのを見ていたので自然と興味を持ったんだと思いま
お受験塾なし、共働き、保育園と小学校受験で圧倒的に不利な立場の私の子供でも国立小に合格しました。小学校受験は情報収集が大事、ということで今日は関東の国立小学校の一覧をのせておきます。誰かのお役に立てればうれしいです。■関東(東京都、神奈川県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県、山梨県)茨城大学教育学部附属小学校宇都宮大学教育学部附属小学校群馬大学教育学部附属小学校埼玉大学教育学部附属小学校千葉大学教育学部附属小学校筑波大
このほっぺ尊いこの、幼児期のある日ある時、偶然に生み出される角度によって現れるクレヨンしんちゃんのようなほっぺ。このありがたい、神が作りたもうたフォルムを拝めた日は、そう、いちご大福が食べたくなるという・・。(ただの迷惑)
今までの人生でなにかしらの「推し」や趣味の存在が私を支えていた。「推し」のために散財したり遠征したり、収集したり生きるエネルギーに変わっていたと思う!今の私の「推し」=生きがいは子ども!初めての子育てでわからないことだらけで色々調べた。その時に知ったこの本3男1女東大理III合格百発百中絶対やるべき勉強法Amazon(アマゾン)656〜5,300円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る3歳までに絶対やるべき幼児教育:頭のい
幼児期には、息子をよく抱っこしました私の身長は150cm程なので、大きな息子を抱っこする姿が実際より大きく見えたのかよくあらまああんよはまだなの?甘えたさんやね〜などなど声をかけられました。しかも自閉症の子は、身体を私に預けてくれないので、余計に重いのです。くたーって抱かれてきてくれたら重心が私にかかりずいぶん抱きやすいのですが、硬直したような子を抱くのはなかなかに、骨が折れ
かがくいひろしの世界展11月4日までだったので、行ってきました。次男が1才の時に、保育園の先生に大好きだと思うから読んでみて!とおすすめされて出会った絵本。絵本の世界でどれだけ遊んだか!次男の幼児期と共にあった、絵本。会場に足を踏み入れてたら、小さかった息子のこと。絵本を読んでいた姿を懐かしく思い出して。かがくいひろしさんの生前の様子。残されたたくさんのアイデアノートや未発表作品の数々を見て。涙が止まらなくなってしまった。もっと描きたかっただろうな。もっと、読みたかったな。
多動がどんどん加速する中地元の小学校に入学しました。ここから問題はどんどん大きく危険になっていくのですが、その前に小学校入学前の息子の幼児期の問題?困りごと?を、まとめてみたいと思います。
私は、ニョロニョロ君には小さい時からあまり勉強をさせなくても良いと思ってて英語とか算数とか何とか何とか、、小学校入るまでは、遊んで寝る事を重視でいいのでは?って考え、夫も多分同じ夫の親もそうやってきて遊べる幼稚園をあえて選び、よく寝かせ、塾にも行かずでも夫は東大現役合格してるし、義理の妹も同じくです義理母は佐藤ママ同様小学生まで勉強なんてそんなしなくて良いんじゃないの?くらいの感じですが、私もそう思ってるむしろ私はニョロニョロ君が頭にどろんこつけて帰ってくるくらいでも良いと思ってる
タイトルの言葉、私が昔母に言われた言葉です。何か悪いことをすると、「もうそんなことする子は嫌い!」とか、「人を叩いたりする子はお母さんの子じゃありません!」とか。今思えば母も必死に子育てしてくれたので仕方のないことだとは思うのですが、気づかないうちに子供ながらに傷ついていたのだと思います。その上、「〇〇ちゃんは橋の下から拾ってきたんだよ。」なんて最低なことを言われたものだから、私は小学生2年生ぐらいの時本当に私は母の子ではないと思っていました。ただ、父にはそ
自己肯定感と、問題解決能力。英語でProblemSolvingと言います。この問題解決能力を養うと言うのは、ここカナダでは普通のことです。「問題解決能力」と言うと、少し難しい響はありますが、日常生活においてみるととても身近です。「生きる」と言うことが「問題を解決していく」と言うといっても過言ではないと思います。逆に言うと、問題解決能力がないと、生きづらいのです。身近な例から言うと、服が汚れて着る服がない→洗濯しようお昼ご飯がな