ブログ記事6,697件
梅雨の中休みか、、梅雨明けの前兆なのか、、幸運にも唯一の休日の日曜日にMACHに乗れるぞ!!相変わらずキック一発で始動、、安定したアイドリングを聞いていると昭和46年、、オイラが4歳の時に誰かが、この音を聞いて暖気していたかと思うと、感慨深い、、オイラの二歳児画像、、ここから二年後だから、まぁ同じようなもん、、なんか暖気中にマフラーを見ていると、このバイクに何人乗ったんだろうか、、とかご存命じゃない過去オーナーも居ただろう、、とかそして、バイク
こんにちは、ななみです音楽塗り絵ができあがりましたよーイラストレーターのマキチママさんに作っていただきました!めちゃかわいいマキチママさんいつもありがとうございますステイホーム期間なので退屈になることも多いですよねおうちでの遊びに使ってね無料ダウンロードできます♪寝てるおんぷちゃん↓笑かわいいねぇ⭐️無料ダウンロードできます♪ダウンロード伊丹市ひだピアノ教室伊丹尼崎川西大阪ピアノ練習表・ピアノ練習計画表・出席カード・出席シート・ピアノ練習法の無料ダウンロード
当ブログでは、「たくさん歩いた子」という検索ワードでサーチエンジンから来る読者がとても多いのです。『たくさん歩いた子は賢くなる?』たくさん歩いた子は、賢くなるという説があります。人は歩くことによって大脳が進化してきたからというので。また、歩きながら何かを記憶すると忘れにくいと言うし、…ameblo.jpそこで、学術論文などから、歩くことと脳の発達についての補強材料をご紹介します。『子どものこころとからだを強くする著者:山地啓司』によると、次のことがわかりました。運動
2011年6月24日、吉村龍太(父作曲家・シンセサイザー演奏家)吉田恭子(母ヴァイオリニスト)の間に生まれる。世界を魅了する音色を、渋谷から。のインタビュー記事から・・・ヴァイオリンはいつから始めたのですか?吉村:3歳の頃です。あまり覚えていないのですが、お母さんが子どもの頃に使っていたヴァイオリンをおばあちゃんが家に持ってきてくれて、最初は、おもちゃみたいに遊びながら弾いていたみたいです。小さい頃から、お母さんがヴァイオリンを弾くのを見ていたので自然と興味を持ったんだと思いま
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回のお話はこちらです。『~息子に発達障害の診断が下りるまで~第1話:息子の誕生~乳幼児期』2014年、息子はNiwaca家の長男として誕生しました。出産時にトラブルもなく、生まれた時の体重・身長は共に平均域、母乳の飲みも順調でした。その後、家庭…ameblo.jpNiwacaが最初に息子の発達障害を疑ったのは、息子が3歳の時でした。夫の海外赴任に帯同し、以前よりも長く息子と一緒の時間を
普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。幼児期に使っていたドリルに関しては、度々ブログで紹介していたけど、そういやまとめてなかったなーと思ってご紹介!現在、幼児育児中の方は参考にしてみてね映えあるトップバッターはやっぱりコレ!!5歳たのしくのばそう探究心をさらに伸ばす・言葉と数の基礎力をつけるIQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場572円4歳じぶんでできたよなぜ?どうして?の答えを考える・観察力や思考力IQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場
そろそろ夏期講習も半分終了でお盆休みというところでしょうか?旅行などに出かけられる方もいらっしゃることと思います。息抜きはお子さんだけではなく親にも必要ですよね。是非ゆっくりとお休みをお過ごしください。前回低学年の教材で使用したものをご紹介したところ、未就学児の親御さんから幼児期には?という質問を頂きました。お子さんが小さい時から先々の見通しを立てて情報を集めておられてすばらしいと思います。幼児期には公文やキッズ英会話をやっていたぐらいで、特に決めた学習はして
助産師鈴木です真夏のような暑さとなりました体調管理が難しい時期ですが、今日は自宅で聞けるオンライン講座『家庭で始める幼児期からの性教育』です毎回大盛況で満席キャンセル待ちの方もおられます新しい話題も取り入れて毎回刷新してくれる講座に私も楽しみです❣️録画配信も1週間しますが、是非山浦助産師さんの生の声で聞いてくださいね質問も受け付けますので、お困りごともどうぞご質問くださいね
こんばんはいつもお読みくださりありがとうございます不登校になった長男の育歴(幼児期の続き)を振り返ってます。かんしゃくあの頃の私は、周りの子供と自分の子供を比べて不思議でなりませんでしたどうして、他の子は、長い時間穏やかにおやつを食べたり、楽しそうに公園で遊んだり出来るのか。。。羨ましくもありました。長男は、6歳になっても、頻繁にかんしゃくを起こして、穏やかな時間が20分以上は続かなかったからです。自分で遊んでいる積み木がちょっとでも崩れるとこの世の終わりの様に
何故、僕達は産まれてきたのだろう…。それは、父と母がこの世に居たからで…。愛しったのかは今はもう解らない。父は、僕達を捨てて、母が死んだ事を嘘だと言う。僕達は、どうしたらいいのだろう…。父は、僕達がそんなに要らないのか。生きる。気力を失っている。親に捨てられるほど辛いことはない。母が幼児期に病気になった事が解る。嫌と言うほど解った。精神に病を抱えるのは親が悪いと思う。親の責任にしたくはないけど。やはり、親だ。要らなかったら、何故作った?自分の不幸を背負わしただけじゃないか!僕達から、母を奪い、そ
こんにちは。ぷくですご訪問ありがとうございますいいね・フォローありがとうございます励みになり嬉しいです。前回は【MRIしてるから、そりゃあ高いよね】というお話でした📖『夜間外来病院の【お会計金額】にのけぞった』こんにちは。ぷくですご訪問ありがとうございますいいね・フォローありがとうございます励みになり嬉しいです。前回のブログもご覧いただきありがとうございました『ま…ameblo.jpお読みいただきありがとうございました🙇♀まだ頭はズキズキ、目眩でフワフワしているけどなん
20203月更新ご覧頂きありがとうございます♥️ご縁に感謝致します。生後数ヶ月まできづかなかったけど…先天性らしい脳性麻痺を持って産まれた姫の成長記録・私の備忘録として。妊娠からブログ書き出しの1歳11ヶ月に至るまでを思い出しながら書き始めました。(現在3歳です)そして、段々成長記録が溜まってきたのでまとめました(*´∇`*)はじめての方はポチポチ気になる物を読んで頂けたらと思います。成長記録(妊娠~1歳11ヶ月)成長記録①妊娠~出産
こんにちは高IQ娘を育てているtoknowです。ASDの特性のひとつに「過集中」があります。ひとつの物事に熱中してしまい他のことが目に入らなくなる状態です。集中対象は様々あるようですが回るタイヤを延々と見るくらいならば大中小様々なタイヤを用意して散々観察させたあとに比較と検証をすれば過集中も強みに変わります。このようにひとつのことをやり続ける、その対象に折り紙をおすすめします。折り紙は素晴らしいです。・手先の巧緻性・指先運動・立
一歳半を過ぎた我が子なかなか髪の毛が増えません特に前髪があるか、ないか、これが重要印象が全然違います現在、こんな感じ前髪、前髪前髪さえあれば、幼児らしく見えるはずいつまでもベビーフェイス同時期の兄と比較してみましょううん、やはり薄め、前髪ないなぁ脱ベビーフェイスいつになるのでしょうかいいね!やコメントめちゃくちゃ嬉しいです
今回は卒乳に悩んでいる方に参考になればと思いブログを書くことにしました。2歳以降の授乳について書くので不快な方は読まずに閉じてください実はつい最近まで授乳をしていました。子どもの年齢は伏せているので明確な卒乳時期は書けませんが、日本の幼稚園であれば既に入園している時期です。早くお酒飲みたいなー、1歳で断乳しようくらいに思っていましたが、思い通りにならないのが育児断乳に2度失敗。理由言い訳はいくらでもあるけど断乳を諦めました。そこから卒乳を目標にあの手この手を試すべく検索魔に、とんでも
今までの人生でなにかしらの「推し」や趣味の存在が私を支えていた。「推し」のために散財したり遠征したり、収集したり生きるエネルギーに変わっていたと思う!今の私の「推し」=生きがいは子ども!初めての子育てでわからないことだらけで色々調べた。その時に知ったこの本3男1女東大理III合格百発百中絶対やるべき勉強法Amazon(アマゾン)656〜5,300円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る3歳までに絶対やるべき幼児教育:頭のい
このかわい子ちゃん(笑)は1時間でお別れでしたかわい子ちゃんから反抗期へ進化しゃもじになったーーーーー旦那様としゃもじしゃもじと可愛がりました幼児期の時からだけどお風呂に入れてあげる事が出来るのピカピカで喜んでいるちなみに名前はたんとっちですだいたい反抗期は1日で終わり、思春期になりますたんとっちから変化したのがこちらもここっち何回撮っても無表情しか撮れなかったそして奇跡の一枚もふもふ可愛い
本日のねらい室内で知識教育に集中して取り組み、屋上園庭に出て体を動かし活発に遊ぶ。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿【健康な心と体】こんにちは。今日は知識教育の後、屋上園庭で遊びました。屋上園庭ではじめて遊びました。かけっこをしたり、ぽっくり下駄で遊んだりと大興奮の子どもたちでした。好きな遊びを思いおもいに楽しんでいました。記入者:相馬
ご訪問ありがとうございます6歳の息子と夫と暮らす関東に住む30代主婦のまちこです30代主婦まちこの暮らし子持ち主婦がスッキリおいしい暮らしを紹介machikosyokudo.comtwitterInstagram※このブログにはPRが含まれます。こんにちは公立の小学校に行っている息子は小学一年生です。息子からクラスの子の話を聞いていると授業を簡単に勉強に積極的な子とすでに無理ゲーと諦めている子に分かれています。息子
このほっぺ尊いこの、幼児期のある日ある時、偶然に生み出される角度によって現れるクレヨンしんちゃんのようなほっぺ。このありがたい、神が作りたもうたフォルムを拝めた日は、そう、いちご大福が食べたくなるという・・。(ただの迷惑)
昨日まで、このようなブログを書いていました。↓『中学受験、低学年、幼児期に何をしたらいいのでしょう。。。④』時間があいてしまい、申し訳ありません。低学年幼児期の話、とりあえず今回一旦これで〆たいと思っておりますが、ご質問も多くいただいているので、また折を見て書いて…ameblo.jpで、コメントなども頂いて、改めて以前書きましたこちらも参考にしていただければさらにわかりやすいかな、と思いまして、貼らせていただきますね。『中学受験低学年からの準備を考える』いつもお読みく
多動がどんどん加速する中地元の小学校に入学しました。ここから問題はどんどん大きく危険になっていくのですが、その前に小学校入学前の息子の幼児期の問題?困りごと?を、まとめてみたいと思います。
幼児がはじめて体と性について向き合う絵本「だいじだいじどーこだ?」。産婦人科の医師が自分の子どものエピソードを交えながら描いた絵本です。幼い頃から自分の「からだ」について知ることの大切さ。「プライベートゾーン(口や胸、性器)」を理解し、自分以外の人には見せない、触らせないことを認識させます。ひとりひとりの違いを認め、尊重すること。自分や他人も大切な存在なんだということ。からだの大切さだけではなく、ひとりひとりの大切さを伝えていく
こんにちは!3姉妹パパです。子供の成長に伴い、性教育は非常に重要なテーマとなります。特に幼児期における性教育は、基本的な体の理解と自尊心の育成が中心となります。今回は、幼児期の性教育についてどのようにアプローチすれば良いかについて考えてみましょう。幼児期の性教育の目的幼児期の性教育の主な目的は、以下の3つです。基本的な体の理解:子供に自分の体の名称や機能を正しく教えることが大切です。例えば、男の子と女の子の体の違いや、おしっこをするための器官の名前などを教えます。プライベート
YouTubeで大谷翔平選手のご両親のインタビューをたまたま目にしました。そこで、幼少期のことが語られていましたが、全部納得というか、「やっぱりそうだろな」と思いました。ご両親がおおらか。夫婦仲、家族仲が良い。そして末っ子。あの憎めない愛されキャラはいかにも末っ子らしいですね。お兄さんとも歳が離れていて、お兄さんからも可愛がられていたというようなことも仰ってました。同じ末っ子でも兄弟の歳が近く、ライバル関係にあるとまた違った性格になっていたでしょう。また、例えばご両親が上の子
本場イタリアは使わないのに…日本はパスタに「スプーン」、なぜ使うのか?日本ではパスタを食べるとき、フォークと「スプーン」を使う人が多いですが、イタリアでは「スプーン」を使いません。マナーの点から言っても、深い皿のスープパスタの時だけはスプーンも使ってOKですが、それ以外はフォークのみが正しいそうです。スプーンを使い始めたのは、どうやらアメリカ人のようです。イタリアでは、スプーンを使うと田舎者と見なされたという説があるようです。自分は45年間、「あんかけスパ」を食べ続けて、これまでに約2
イギリスと日本の保育料みなさんは日本の保育料どう思いますか。日本は3歳から無償化されましたね。(写真:真ん中が息子です。)保育料は子育て世帯にとって、大きな出費ですよね。私はロンドンで息子を出産し、1歳から保育園に入れました。当時はロンドン南東に住んでおり、徒歩3分圏内にある家から1番近い保育園を選びました。そこで驚いたのは、保育料の高さです。月にいくらかかると思いますか?月齢と、エリア、保育園により金額は異なりますが、ロンドンでは平均
平成30年度より保育所保育指針が改定され、乳幼児期の保育と教育の重要性がうたわれるようになりました。科学的には幼児期の保育や教育が人生における生活の質と大きく関係していることが、『ぺりー幼児期プログラム』という人の50年間を追い続けるという壮大な実験で実証されています。この人生を大きく左右する保育や教育の質とは、早期教育(読み書き・計算・英語教育など)ではなく、困難な場面に直面しても折れない心・不思議だな何でかなと考える探求心など目に見えない力(生きる力)をいかに育む
ご訪問ありがとうございます!イラストレーターの原あいみです。このブログは、妊活の末に授かった念願の娘(のち・9歳)との日々を綴っています。お仕事のお知らせも!(はじめての方はコチラをご覧ください!今日は、ちょっぴりドキっとするタイトルで失礼します。子どもの「性器タッチ」とか「性器いじり」って聞いたことありますか?もし、自分の子がしていたら、ちょっとドキっとしますよね。なんとなく心配…という親御さんが結構いらっしゃるという話を聞きました。
息子1歳2、3ヶ月ごろのお話です手足が短い幼児期が可愛い…(ベビーはもっと短いよね。。。娘は頭の上でしっかり大きな丸が出来ていて、手足の長さを実感しました大きくなったのぅ…今より手足が短いベビー期の話『手足の動きが活発な息子の寝相』息子(生後2ヶ月)の成長記録★おしまい★今朝もベッドからずり落ちてましたが、息子は気にせず眠り続けてました笑前回の記事にコメントありがとうございました😊…ameblo.jp娘のベビー期『手掴み食べ、始めました』1歳0か月の娘の成長記録