ブログ記事5,583件
娘ちゃん5歳0か月。息子君3歳3か月。ちょっと聞いて。。。ずっと行きたかったはまぎんこども科学宇宙館に行ってきたー!!!はまぎんこども宇宙科学館オフィシャルホームページはまぎんこども宇宙科学館は横浜にある体験型の科学館です。楽しく遊びながら宇宙や科学に親しむ事ができます。プラネタリウムも星空観察会など施設・イベントも充実しております。さあ、宇宙や科学のおもしろさを一緒に体験しましょうwww.yokohama-kagakukan.jp横浜市民の方にはぜひ行っ
「強風にご注意!」にコメントありがとうございます!そして今回気になるコメント!↓モルテンテンさんから「我が家はマンションのママ友さんに教えてもらってドアクローザーつけました。これでほぼ問題解消しましたよ♪」って!ドアクローザーとは…!?ドア上部につけるもので大抵玄関のドアにはついてますよね↓これ!(あってます?)室内用ドアクローザー美和ロックM401PS型即日発送可☆ドアマンS-101P同等品楽天市場2,085円これをつけるという
久々のアメ限解除記事です発達障害の情報を、いろんな方と共有して学べたら…と、この話題だけ…現在、年長さんの息子。5月のある日。園長先生から「他の子と同じことができない。発達障害が疑われる」と指摘がありました。市の職員による面談→ADHDの可能性ありということで、発達外来受診を予定しました。が、総合病院の発達外来はこぞって3~6ヶ月待ち1日でも早く診て欲しくて、子供が少ない地方の病院にまで足を伸ばしました。受診までの間、予備知識としていろんな本を読みました。すると、思い当たる
こんばんはいつもお読みくださりありがとうございます不登校になった長男の育歴(幼児期の続き)を振り返ってます。かんしゃくあの頃の私は、周りの子供と自分の子供を比べて不思議でなりませんでしたどうして、他の子は、長い時間穏やかにおやつを食べたり、楽しそうに公園で遊んだり出来るのか。。。羨ましくもありました。長男は、6歳になっても、頻繁にかんしゃくを起こして、穏やかな時間が20分以上は続かなかったからです。自分で遊んでいる積み木がちょっとでも崩れるとこの世の終わりの様に
今日から6月〜‼︎6月が終わったらあっという間に夏休みですね1学期って早い…今日、息子くんが10歳になりましたご存知ですか?子供の年を数える時ひとつ、ふたつ、みっつ、…という数え方で『つ』がつく数のお年まで幼児なんですって昨日まで息子は九つでしただから昨日は最後の幼児dayだったんです今日からはもう幼児じゃないんですね心も体も大きくなったなぁ寂しいというより安心感があります逆に上の子の事はまだまだ心配上の子は幼児期にしっかりと向き合ってなかった
スシロー月一のこと行ってますね友人とも行きますしひとりでも行きます本鮪美味しいね貧しかったころ冷凍のブツ切りマグロ食べてましたね冷たくて美味しくなかった水ぽいし。養子なんてご飯まともに食べさせてもらえない。そんな幼児期だったから美味しいものは、よくわかってる本鮪赤身100点でした
そろそろ夏期講習も半分終了でお盆休みというところでしょうか?旅行などに出かけられる方もいらっしゃることと思います。息抜きはお子さんだけではなく親にも必要ですよね。是非ゆっくりとお休みをお過ごしください。前回低学年の教材で使用したものをご紹介したところ、未就学児の親御さんから幼児期には?という質問を頂きました。お子さんが小さい時から先々の見通しを立てて情報を集めておられてすばらしいと思います。幼児期には公文やキッズ英会話をやっていたぐらいで、特に決めた学習はして
ご訪問いただきありがとうございます水戸市元吉田町つぼらい音楽教室自らが進んで取り組めるよう心に寄り添いサポートさせていただいております当教室では、幼児さん~80歳代の方までレッスン中です。ピアノ・大正琴講師の江間かおるです「うちの子なかなか練習しないんです」という方いらっしゃいませんか色んな角度から問題があったりしますがピアノどこに置いてありますか?
今でも覚えてる一番幼いころの思い出は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしようおばけのホーリーとかおむつは卒業!
今までの人生でなにかしらの「推し」や趣味の存在が私を支えていた。「推し」のために散財したり遠征したり、収集したり生きるエネルギーに変わっていたと思う!今の私の「推し」=生きがいは子ども!初めての子育てでわからないことだらけで色々調べた。その時に知ったこの本3男1女東大理III合格百発百中絶対やるべき勉強法Amazon(アマゾン)656〜5,300円Amazon(アマゾン)で詳細を見る楽天市場で詳細を見る3歳までに絶対やるべき幼児教育:頭のい
幼児教育から「世界を笑顔に、グローバル社会で活躍する人財」を育てる論より実践者の新山明美ですいつもご覧いただきありがとうございます。(*私のプロフィールはこちら)4月から新しく始めたプレ才能発掘くらぶⓇ子育てでお悩みを抱えている新米ママこども園以外での交流の場を求めているママ集団に馴染めないお子さんのママお勉強をスタートする前におススメの心とからだのバランスを整える幼児クラスそれが、プレ才能発掘くらぶⓇ4月は親子でレッスンに参加
時には失敗も😅相手が自分の器より大きい相手、レベルが上、だと思うと先方から❤️メッセージが来てもひるんで先走って自分の欠点を伝えて『お断り』したり、『お断り』されるように誘導してしまう癖があります。そう言うお相手でない場合至って冷静に対応できます。なぜなのでしょう(笑)これで、何人かの魅力的な方との縁を自ら破壊しました。『やってもたー』と後悔しますが先に立たず、です。たぶん、がっかりされてフラれるのが怖いんだろうと思います。
こんにちは!おしゃべり好きのギフテッド2Eに「伝わるコミニュケーション」をお届けしています。発達科学コミュニケーションのトレーナー南ひろこです。今日は、私が「ななほし広場」に書いた記事のご紹介です小5の息子の現在と幼児期の様子、心掛けてきたことなどをまとめています必要な方に届き、困っている親子のヒントになると嬉しいです。「ギフテッド2Eとは?その特徴とやる気をはぐくむ育て方」目次を掲載しておきます。▼▼1、ギフテッドの子供は学校生活が苦手!?2、怠けていると思われ
こんにちは♪4歳・3歳・1歳の3児のママパンナです祝!101回目の体験会♡知育迷子の私が/これだー!!!\と、カミナリを打たれたかのように衝撃を受けた0歳から始められる一生分の心・体・脳を育むドーマンメソッドあまりにもはまりすぎてあれよあれよとサポートスタッフにまでなった私ですがその体験会を開催してあっという間に半年がたちました!ご参加くださったみ
普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。幼児期に使っていたドリルに関しては、度々ブログで紹介していたけど、そういやまとめてなかったなーと思ってご紹介!現在、幼児育児中の方は参考にしてみてね映えあるトップバッターはやっぱりコレ!!5歳たのしくのばそう探究心をさらに伸ばす・言葉と数の基礎力をつけるIQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場572円4歳じぶんでできたよなぜ?どうして?の答えを考える・観察力や思考力IQ・EQ開発シリーズ/篠原菊紀【本】楽天市場
まだ決まったわけじゃない、そう思いながらも、家族と親友に電話をし、事の経過を話した。泣くつもりなんてなかった。ただ身近な家族の声を聞くと、苦しくなってただただ涙がせきを切ったように、溢れ出した。そんな私に家族は「しっかりしなよ」「1番辛いのはゆいくんなんやけんね」「がんばろう」と声をかけた。しっかりしたい。母親として。1番辛いのはゆいくんなんだ。病気と一生懸命戦ってるんだ。だから泣いちゃダメだ。弱気になるな。みんなで、家族みんなでゆいくんを支えていこう。乗り
初めましての方は→自己紹介まとめ読みは→各シリーズのダイジェスト版前回のお話はこちらです。『~息子に発達障害の診断が下りるまで~第2話:何かが、違う』前回のお話はこちらです。『~息子に発達障害の診断が下りるまで~第1話:息子の誕生~乳幼児期』2014年、息子はNiwaca家の長男として誕生しまし…ameblo.jp息子の発達障害を疑って以来、今まで以上に息子の様子を丁寧に見るようにしながら、ネットで発達障害に関する情報を収集し始めました。あいにく
晴天☀️✨さんぽ行ったらすでに暑かった〜😆💦今日はこれ↓命の守り手として生きる深い言葉だな〜と思います。そんな大役を担ってるのだなぁ〜って改めて責任のおっきさを感じます。今日のわたしの学びは障害児保育。今、クラスに障害児さんはいないけれど、彼らとの向き合い方って本当に本当に興味深くてたまらない。幼児期という一番大事時間にめちゃめちゃ関われる時間をいただけるならわたしに何ができるかな???わたしはどうしたいかな???療育ももちろん大事。そこも理解しながら、健常児と
。。。。。。。。。。。。。。いつもブログに来てくださって、ありがとうございます。このブログは、昔々の……過去の事を綴っております。。。。。。。。。。。。。。『お母さん、お父さんを信じてあげて!』息子の真っ直ぐな目。父親を信じている。これまでのいきさつを息子は知らない。そして息子は…………父親に暴力を受けていた事を(幼児期2〜3歳頃)覚えていない………。そんな父親を息子は信じている。息子の気持ちを一旦受け止めよう…………と思い私「〇〇、わかったよ。お母さん、考える
旅行大好き💕特に幼児期は宿泊費もそんなにかからない😊小湊実入温泉ホテルグリーンプラザ鴨川楽天トラベル結構な頻度でえいや!どんなかけ声⁈と楽しんでいました。ですが、そこはワンオペ子連れ楽しみにしている夕飯がこれまた一苦労😅だいたいビュッフェ形式なんですが3人連れて取る!あれがいい、これがいいと目移りすごい😑お風呂入ったはずなのに汗かく💦そこでこんな方法を取りました。ビュッフェ一周ツアー🤩他のお客さんの迷惑にならないように夕飯開始時間より少し早めに
♥魂の年齢・幼児期について*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…魂の年齢、霊格レベルについて説明する。|不思議.net前世・生まれ変わりや関連のまとめworld-fusigi.net魂の段階◆乳児期→幼児期(今回ここの話)→若年期→成人期→老年期幼児期の魂。幼児期の魂は、乳児期の魂よりは地上での経験を積んでいます。ほんの少し世の中にもなれて、恐怖心も和らいでます。規則正し
す普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。前回の『幼児期オススメのドリル』が案外好評だったので、https://ameblo.jp/kacarottomama/entry-12721195351.html『幼児期オススメのドリル【まとめ】』普通級小2の息子は元軽度知的障害児です。幼児期に使っていたドリルに関しては、度々ブログで紹介していたけど、そういやまとめてなかったなーと思ってご紹介!現在、幼…ameblo.jp今回は、発達障害改善にオススメの本のまとめ!!けっこう私のブログでは何
やはり、朝イチのおしっこはおむつの中でやったしまってたートイレで採れる確率60%に賭けてたのにあーあきらめよ。今日は息子も私もお休みなので、どこに出かけようかな。
当ブログでは、「たくさん歩いた子」という検索ワードでサーチエンジンから来る読者がとても多いのです。『たくさん歩いた子は賢くなる?』たくさん歩いた子は、賢くなるという説があります。人は歩くことによって大脳が進化してきたからというので。また、歩きながら何かを記憶すると忘れにくいと言うし、…ameblo.jpそこで、学術論文などから、歩くことと脳の発達についての補強材料をご紹介します。『子どものこころとからだを強くする著者:山地啓司』によると、次のことがわかりました。運動
この記事は、昨年2022年より始まった”ふでまる道場全国幼児発達診断テスト”が「なぜ幼児のオンラインテストを作ろうと思ったのか」「どうやってできたのか」を説明し、皆様に全国幼児発達診断テストをどうやって使っていただきたいかをご説明するためのものです。「どうしてわざわざオンラインで?」「どうして紙の問題用紙なの?」「何を目指しているの?]といったことを責任者である杉本さんにお話していただきます。今年も始まります!2023年第1回全国幼児発達診断テストお申
「お子さんの幼児期、何かあなたに不安なことがありましたか?」という質問に、そのお母さんは「別に特別なことはありませんでした。」と答えてから、「そういえば最初の子供で生活基盤も定まっていず、転居や初孫が出来たことでの義理の実家の干渉など、落ち着く暇もなく過ぎました。第2子の妹が出来たとき、やっと自分の子供という実感を持ったのを憶えてします。」「初孫は周囲に可愛がられ引っ張りだこでした。忙しさにかまけてそれはそれでいいと思っていたのですが、今思えば、実は体の良い放任だったのかも知
きみのことがだいすき[いぬいさえこ]楽天市場1,320円きみのことがだいすきいぬいさえこあらすじ親子で読んでほしい、たくさんの愛を伝えられるメッセージ絵本ここは、小さなどうぶつたちが暮らす森。どんなことをお話ししているのかのぞいてみたら……そこは、やさしさであふれていました。「かなしいきもちはね、ふたをしなくていいんだよ。」「あなたは、よいこ。なにかをじょうずにできなくても。みんなと同じようにできなくても。」つらいとき、心細いとき、いつもあなたの心にそ
たくさん歩いた子は、賢くなるという説があります。人は歩くことによって大脳が進化してきたからというので。また、歩きながら何かを記憶すると忘れにくいと言うし、実際に歩いてセリフを覚える俳優さんや落語家は多いでしょう。ところで、羊家の東大卒の子羊3号は、1歳の幼児期からよく歩いていました。ひとたび散歩に出ると、家に帰りたがらなかったのです。当時東京文京区の茗荷谷というところに住んでいて、すぐ近くに元の東京教育大学のキャンパス跡がありました。当時そこには、放送大学
金曜日は嬉しいですねー子供たちも、明日は休みだー!!とニコニコして学校から帰ってきました大人も子供も休みの前の日は、ワクワクというかなんかホッとするというか子供二人とも小学生になったからこう思うのかなぁまだまだ子供が小さい頃は、休みも素直に喜べなかったなぁ〜なんていうか休みは子供といる時間が長くて、休みの日のほうが一人の時間なんてなかったから、、、仕事の方がいいなぁ~って思ったりしてました子供が大きくなっていくとそれもいい思い出になっていくんだろうけど、当時はホントきつかったです
熊本市東区と北区でピアノ教室を開いています熊本市ラメールピアノ教室です日々のレッスンの様子やピアノに関するお役立ち情報を書いていきますのでよろしくお願いします前回記事で書いた私が思うピアノの上達が早い子の共通点前回の記事はこちら『ピアノ上達が早い子の共通点♬』熊本市東区と北区でピアノ教室を開いています熊本市ラメールピアノ教室です日々のレッスンの様子やピアノに関するお役立ち情報を書いて…ameblo.jp今日はもう1つ