ブログ記事2,105件
次男の中学受験ブログですが、長男もおりまして。同じ2021年に高校受験を控えております。が、もうね。反抗期なのか思春期なのか、親の助言全く聞かず。ハンドボールに明け暮れております。そんなハンドボール男子ですが、小学校時代は割と真剣にピアノをやっていて、コンクールに出たりしてました。しかし。。。小5の最大の反抗期と、大事なコンサートでの失敗を機に、ピアノは完全趣味となりました。それでも今でも細々と・・・本当~~~~に細々と時々弾いています。コンクールに出ていたころは親子で発狂しな
桜も咲きました!春ですね。この季節、やっぱりウキウキします。(*^^*)同時に、別れの時でもあります。小1からレッスンに通ってくれた男子生徒さんがレッスン卒業となりました。(8年も通ってくれました)受験生になりますから。最後にショパンの幻想即興曲を弾いてくれました。お母様も来てくれて、一緒に聴きました。立派なショパン男子になったわ。・゚・(ノ∀`)・゚・。嬉しい!私の任務は果たしたと思います。ピアノを音楽を好きでいてくれると確信しています。いつも自由にいろんな分野の曲を
スプリングコンサート2018角野美智子門下生によるピアノ発表会プログラムを掲載いたしました!打ち込みせっせこ頑張った٩(๑❛ᴗ❛๑)۶☆第1部(10.30〜)年少〜小2までの部1.きらきら星&かなしいうた2.ナイトとレディ•バースデーケーキポップコーン3.ウインナーワルツチューリップのラインダンス4.宮廷のコンサート野原で踊ろう5.ともだちモーツァルト小品6.雪の日のオルゴールシュタイヤー舞曲7.メヌエット&ピエロ8.メヌエッ
日産スタジアムでちゃんと風くんに出会うて、せぇからと言うたら時間を見つけては動画を見るいう生活が始まったんよ。そうはいうても仕事も家事もあるし、おまけに旦那にはハマったんをナイショにしてぇから、隠れて見よったもんじゃけぇ、毎日見られるもんでもねかったんじゃけど。「こねん毎日見てぇ思うんは完全に沼いうやつじゃなぁ」と思いながら過ごしょったわけじゃけど、今思うたらあれはまだ沼じゃねぇわ。あの頃はとにかくピアノの素晴らしさ、声の良さ、楽曲の斬新さ(同時に普遍さもあると思うけど)とかそういう音
ピアニストの今井顕先生のスタジオにお伺いして、幻想即興曲の楽譜の選び方についてセミナーを収録したライブ配信セミナーを2020年12月に行いました。この仕事していて良かった!!と思う感動的な内容でした。録画受講できます。お問い合わせ音楽ライター/ピアノ教本研究家山本美芽MimeYamamotohttps://mimeyama.jimdo.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B-mail/今井顕先生セミナー「幻
土曜の祝日に長女のピアノ発表会がありました🎹今回のソロの曲はショパンの幻想即興曲🎶有名な曲やね〜家の電子ピアノだと鍵盤が硬くて🎹速く滑らかに弾き辛いと文句言ってましたが先生からも幾度となく本物のピアノにした方が良いと言われていました(^◇^;)じいちゃんち(私の実家)のアップライトピアノを弾きに練習しに行ったりもして当日を迎えました最初はミスタッチが沢山あったものの途中からは練習通りに弾けたかと思います聴いてる私の方が心臓バクバク💓音楽科に行ってる生徒さんに比べたらもち
町田で楽しくピアノ&ソルフェージュ♫山路音楽教室のブログをご覧くださりありがとうございます😊💓🎹昨日は第17回セシリア国際音楽コンクールの本選があり長女と一緒に江東区のティアラこうとう小ホールへ✨出発の直前まで練習‥ではなく一輪車で遊ぶ娘を半ば呆れながら‥温かく見守り(笑)遅刻しないように、田園都市線〜半蔵門線🚃で住吉まで向かいました。(午後の部だったので、お昼は駅改札横の渋そばでお蕎麦&うどんを食べて電車に飛び乗りました🤭)会場に到着してから、審査は無観客でホールには審査員と演奏
こんばんは先日、池上のスター楽器さんにで行われた発達障碍ピアノレッスンセミナーを受講しました。私は初めての参加だったのですが、今回は「繊細さん」のレッスンについて、三上緑先生のお話でした繊細さん・・・いわゆるHSC・HSPとよばれる方々ですね。名前は勿論聞いたことがありましたが・・・。私自身一応音楽家なので繊細な部分は多少あるかもしれませんが、基本ロシア仕込みのおおざっぱに人見知りなし、何か失敗しても気にならないので、ちょっと世界が違うわ・・なんて言って
新年のレッスンが始まっていますが、体調を崩してお休みされる生徒さんがちらほら…寒さの厳しい日が続いていますので、どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。*今回の投稿では、2024年夏の発表会の演奏をご紹介します。中学2年生さんの演奏で、ショパンの「幻想即興曲Op.66」です。たいへん有名な曲ですね。曲名は知らなくとも、どこかで耳にしたことのある方は多いのではないでしょうか?この曲を弾く時の面白さのひとつは、右手と左手のリズム。右手4つと左手3つをぴったり合わせないといけないので慣れる
受け答えも、考え方も、「頭良い人の考え方だなー」と、生徒ながら思う。が、指は動かない「頭でわかっていても、耳と筋肉使わないと弾けませんよー」と、言っているが…うーん今日のレッスンで、ダン・タイ・ソン◎ショパン名曲集Amazon(アマゾン)幻想即興曲の左右の縦が揃わないのを図式化してきたきもい自然な流れが必要でしょうに、きもいおまけに弾けない話しにならないちなみダンタイソンのショパンが好き😊
――――――2013年2月10日投稿―――――2021年10月14日更新――――――幻想即興曲はショパンの4曲の幻想曲の中でも最も有名であるのはもちろん、彼の全作品でも屈指の人気曲です。この作品はショパンが24才の時に作曲されましたが、生前にはなぜか出版されることがなく、ショパンは、「自分の死後、この楽譜を燃やして処分して欲しい」と頼んでいたということです。しかし、彼の死後6年経って友人のフォンタナが遺言にそむいて公表。「幻想即興曲」というタイトルもフォンタナがつけたと言われ
幻想即興曲の左右のずれを図式化した事をM大卒の賢いSさんに話したら、「わかる〜!」えー😱😱分かるんだ‼️賢い方達の頭の中が、わからーん
大阪府豊中市のピアノ教室二本柳奈津子ピアノ教室です。HP→https://nihonyanagi-piano.com昨秋から取り組んできた「幻想即興曲」ショパンコンクールインアジア地区大会銀賞(別の曲)ショパンコンクールインアジア全国大会銀賞ショパンコンクールインアジアアジア大会銀賞コンスタントに素晴らしいです賞状3枚持って集大成に記念写真撮りに来てくれましたマスクしていてわからないですが、一応私が得意のおちゃらけでメダルをかじっています呆れる?ウ
幻想即興曲の練習をはじめた頃はゆっくりしか弾けませんでしたが、慣れてくるとスピードをあげて弾くようになります。速く弾くと、なんとなくあの「幻想即興曲」っという雰囲気が出るので、調子にのってスピードをあげる練習をしてしまいます。しかし、録音してよ~く自分の音に耳をすますと・・・リズムが崩れています。「これはまずい!」とゆっくりに戻しますが、変な癖がついて「ゆっくりでもリズムがおかしい!」なんてことに。「幻想即興曲」って、「速く弾けるけどゆっくり弾けない」という人が結構いるそうです。「速く
浅草入谷台東区のピアノ教室《高島ピアノ塾》主宰、バレエピアニスト・バレエ音楽研究者、コレペティトゥア兼歌曲伴奏者の高島登美枝です。本日もご来訪ありがとうございます。大人のアマチュアの方に比較的多く見受けられる事例なのですが、曲の難易度について根拠のない先入観を持っているケース。これはメンタルブロックになるので、はずしたほうが良いと私は思うんですよね。典型的なのが《幻想即興曲》や《月光》ソナタの第3楽章。ものすごい難曲だと思い込んでいる
ショパン作曲「幻想即興曲」Op.66今、レッスンで見てもらっています。昔も弾いた曲なのですが、曲のことをきちんと調べたことがなかったので、この機会に少しまとめてみましたまず、‘即興曲’(impromptu=アンプロンプチュ)についてですが、これは即興的に作られたというわけではなく、自由な形式で書かれた、即興的要素を持つ小品、というような意味合いで捉えます。即興曲におけるはっきりとした定義はないようです。特にロマン派の作曲家に好まれ、ショパンの4曲の他、
趣味の生徒さん70歳男性。ピアノは独学で5年ほど弾いていましたがきちんとレッスンを受けるのは小学校1年生以来ほぼ初めて、という生徒さんがいます。彼のご希望で「一年かけて、幻想即興曲をどこまで弾けるかチャレンジしてみたい」とのこと。正直、いやいやいや、、、それは今の段階ではちょっと厳しすぎます…というのが本音の状態なのですが、「先生、工業製品だと思って笑気楽にやってみてください❣️」…と明るく頼まれ夏くらいから話を進めて9月からレッスンスタート。オン
むぎ・はじめ家の中でまったりと過ごすわが家のにゃんず。外を眺めるむぎ見上げるはじめここのところ30℃越えの真夏日が続いていて外出するのも大変ですが、自宅に帰って来てこの子たちのまったり過ごす様子を見ていると、身も心も一気にクールダウンします。Stargazing(スターゲイジング)MylesSmith(マイルズスミス)MylesSmith(マイルズスミス)は、"Stargazing"(スターゲイジング)を2024年5
ルシオールリサイタル・シリーズvol.1小林愛実ピアノ・リサイタル【日時】2021年1月9日(土)開演14:00(開場13:30)【会場】守山市民ホール小ホール(滋賀県)【演奏】ピアノ:小林愛実【プログラム】ショパン:ポロネーズ第7番変イ長調「幻想」Op.61ショパン:バラード第2番ヘ長調Op.38ショパン:ワルツ第5番変イ長調Op.42ショパン:アンダンテ・スピアナートと華麗な大ポロネーズOp.22ショパン:24
正観さんによると…。(知って楽しむ情報集~人間観察40年の情報いろいろ)●自分がどう生きるか前にも書きましたが、「今日の話を聞いて、私は人の話を聞かない癖があった。もう少し人の話を聞きいれた方が良さそうだ」と思い、人の話を聞き入れるようになると耳たぶができ始める。と同時に「私は人を糾弾する癖があった。人を糾弾するのはなるべくやめて、自分がどう生きるかに徹しよう。あなたはねえ………と言うのをやめよう」とこの瞬間に思ったとします。(イラストはネット画像です)