ブログ記事3,958件
先日通りかかったところで斜めの屋根のお宅を見つけました。風水は屋根の形もみます。これは片流れという屋根ですね。片流れとは屋根が一方向に傾いていることです。一般的な風水(家相)の鑑定なら住んでいる人の思考が偏ったり、安定性がないことで頭の病気な可能性があるなどで、風水上はあまり良くないとされています。ただ単に屋根だけ見て『これは凶相だ!』というのは間違いです。この屋根は『印象』で左右されます。勢いある角度の為に目を引くなど『あれ?他の屋根と少し違う』と思われることが多く『勢
【補聴器は両耳?片耳?通販の補聴器って大丈夫!?】↑想いやりトークチャンネル(3/10)↑↑新着です!↑想いやりトークの話し方講座(YouTube版)皆さん、ぜひ、観てくださいね!チャンネル登録も、どうかよろしくお願いします!↓このブログを応援して下さる方は↓↓クリックよろしくお願いします!↓にほんブログ村人気ブログランキングへ
大企業では昨日からパワハラ防止法が施行され、パワハラ防止が企業としても義務化されました。今日はこれについて書いてみましょう。監査役監査におけるパワハラの位置づけ昔私が参加した研修において、監査役は従業員から色々な告発、内部通報を受けるのでそれを無視してはいけないと習いました。しかし、その研修資料の中では明確に、「※パワハラを除く」と記載されていました。この理由としては、従業員の中には自分の処遇や取り扱いに過敏になる者が多く、そういう従業員があることないこと大げさに報
想いやりトークチャンネル【補聴器は両耳?片耳?通販の補聴器って大丈夫!?】↓のバナーをクリックして、チャンネル登録、よろしくお願いします!対話無き日々ここまでをまとめ読み対話無き日々ここまでをまとめ読みその2対話無き日々ここまでをまとめ読みその3対話無き日々ここまでをまとめ読みその4対話無き日々ここまでをまとめ読みその5対話無き日々ここまでをまとめ読みその6対話無き日々ここまでをまとめ読みその7対話無き日々ここまでをまとめ読みその8対話
心療内科の診察が、キャンセルが出て繰り上がったという事で連絡が来ました。ちょうど仕事が休みの日。行きます!と即答し、すぐさま家を出ました。待合室にはいろんな方がいました。若い方、年配の方、付き添われてきている方。そしてわたし。診察はかなり柔らかい雰囲気たまにスタートしました。不思議だったのは出生地、家族構成などから聞かれた事です。何か関係あるのかな。そうなの、大変だったね。。それは辛いね。と心をほぐしながら聞いてくれます。なんて心地いいんだ。。と感じながらしゃべりました。
新店舗のタイリラックスに行った。この店は、紹介程度のウェブはあるが、これといったブログ的な情報は皆無だ。なので、この店に関しては事前に独自の情報収集を行った。結果、まだ日本への入国の浅い人物がいるとの結論に至った。ここから先は直あたりするしかないと思って凸となった。なるほど、行ってみると日本語の話せない嬢がお出迎え。60分8000円のところキャンペーンで1000円割引だった。横浜のタイマッサージでは、紙パンツありが大多数を占めていると思う。もちろん、この店も紙
おはようございます。少し前に、トムとジェリー展に行ってきました。家族連れが多い中、年配の方もちらほら懐かしい…かわいすき゛る!特別なコラボスィーツなどもあるそうです。グッズも色々な種類があって、目移りします。3/20まで❣️混んでる時は入場まで待つこともあるようですから、お早めに‼️
こんにちは。ぷくですご訪問ありがとうございますいいね・フォローありがとうございます励みになり嬉しいです。前回は【いろいろ過敏になっている私】というお話でした📖『【習い事】気になることなのかな?子供に聞いてくるママさん』こんにちは。ぷくですご訪問ありがとうございますいいね・フォローありがとうございます励みになり嬉しいです。前回は【結局お雑煮を食べてない(ダンナ)】というお話で…ameblo.jpお読みいただきありがとうございました🙇♀2025年の年賀状以前年賀状について
おはようございます。いつもアクセスありがとうございます!先日紀伊国屋書店から電話があったこと、ブログ書きました紀伊国屋書店で型枠の本を探してた人の事です今度は本人から電話がありました青森県の方でした声の感じで、少し年配の方かな?これから型枠を始めるみたいですね、図面の見方や拾い出し方の本が欲しかったようです「私の本は、ある程度型枠の事分かってないと難しいですよ」って言うと「何かいい本無いですか?」って、言われたんで私の本の第9章初心者の為の拾い出し方のコピー
みなさまこんにちは✋✨岐阜で水墨画教室を開講しています荒井です。本日もよろしくお願いいたします。本日は『一本の筆でここまで描ける水墨画基礎教室』というテーマで『樹木』を描いてみたいと思います。殆どの風景画で登場する樹木。その多くは脇役として描かれますが、それ故に樹木が描けるようになる事が風景画の第一歩と言えるかもしれません。樹木といっても様々ですが、今回は『杉』を題材にその描き方をご紹介したいと思います。ではまず動画をご覧ください。すみする動画『一本の筆でここまで描ける水墨画基礎
あの…すき家の注文に使うタッチパネル、わかりにくいですよね?なんかこう…メニューにまとまりがないし、あと、画面がめっちゃ小さいの!!あれね、老眼だと見えないし、端末の改良希望ですわ…若い人はピッピッってできちゃうけどさあ、うん。あの…なんかこう…少し年配の方だと、操作間違える可能性がありますので…私ヒンルでも、もしかしたら、すき家の従業員ですら、あのタッチパネルを使いこなせないかも!?
ご年配の方の足を計測すると、大抵今までよりも小さいサイズの靴をご提案することが多いのです。「やっぱり歳をとると身長だけじゃなく足も小さくなるんだね」って言われるのですが、それは違います。今まで大きな靴を履いていたのが、足を計測したら正確な寸法が分かっただけなのです。ご年配の方は歩きやすさよりも靴の着脱の楽さを優先する傾向にあります。なので、どうしても大きめの靴を選択されることが多いのですが、これはとっても危険なことなのです。大きな靴で歩くと、靴が脱げな