ブログ記事422件
先日6歳の誕生日を迎えた長男。最近の様子と成長の記録をつけておきます長文です書くのに1週間かかった(笑)●身体身長…115㌢くらい(身長計でちゃんと計れない)体重…21.3㌔靴のサイズ…19.0㌢体重は重めですが、肥満体型ではなく筋肉質。手足は長くて身体は引き締まっており、手や足自体も大きいです。足も速くなりました。まだ大人がギリギリ追いつけるかな?(追いかける人の体力による)6歳だけどいまだに昼寝します。でも、毎日ではなく3日に1日程度に減ってきました。夕方など変な時間に寝落ち
ソファに立つと息子の手が届いてしまう照明のスイッチが1箇所あります。我が家は間取りが狭く、現在寝室は(いびきのうるさい)パパ用にしており、私と息子はリビングを寝室に変えて寝ています。リビングにソファがあります。過去に何度か模様替えをしたことがあったのですが、定位置にこだわりがある息子にとって模様替えはとてもストレスのようで大泣きしてしまいました。当時はそれが特性だと知らず、「自閉症模様替え」など検索して理解に至った感じです定位置へのこだわりは、大雑把な私から見ると長所だなぁと思います
ムクは一歳になりました。この頃はとても悩んで悩んで、ストレスフルな時期でした💧一歳過ぎから常同行動が始まりました。ストレスを感じると足首を揺らすのです。眠いときにもやっていました。集団が苦手+いつも行く場所じゃないと自分がどうしていいのか分からないらしく、デパートの遊び場などに連れていくと、その場に座ったまま常同行動をしていました。それをみて、あーやっぱり自閉症だな、と思いました。おもちゃは、遊び方が幼く、また、部分的にしか見えていない感じでした。タイヤを回す、ボタンを押すのが好きでした
ご訪問ありがとうございます。こちらは自閉症っ子育児ブログです。私うーさん夫はじめくん一歩(いっぽ)くん5才よろしくお願いします。一歩くんがよくやる常同行動の一つに同じところを行ったり来たりするというのがあります。常同行動とは…一見無目的に同じ動きを繰り返す行動のことです。幼児期に初めて症状が現われ、人によっては成長とともになくなることもあります。常同行動の具体例としては、手をひらひらさせる、飛び跳ねる、ぐるぐる回る、意味もなく手をパチパさせる、廊下や通路の同じ
昨晩のこと、暗い部屋でドシドシドシドシジャンプする長男(6歳)自閉症スペクトラム長男(6歳)知覚推理129言語測定不能ワーキングメモリ&処理速度平均の少し下得意技☆数学&アニメーションづくり集団行動むり。情緒の乱れ激しめ幼稚園の年長さんにもなると他のお母さんは寝かしつけなんてしない。噂によると世間はひとりで勝手に寝室に行って寝るらしいえーそれってドラマとかの話じゃなくて!?ほんとですか?奥さん我が家の自閉症スペクトラム長男は寝る前にハイになりベッド
新年度が始まりました。長男は年長さんに進級、次男は入園して年少さんになりました。今年度の長男の児発の予定はこんな感じです。↓月曜→発達支援センターでの指導(1時間半)水曜→児発B(1時間、言語療法+個別療育)木曜→児発A(10時〜14時、弁当持参の預かり型)センターと児発Aは以前から利用していましたか、この4月から新しく児発Bの利用を開始。それに加えて病院での作業療法も月1で入ってくるので、療育が多めの1年になりそうです。そして、今年はついに就学に向けて本格的に動き出します。早速
お子様で同じ行動を常にくりかえることってありませんか?発達障害の特徴として、果てしなく同じ行動を繰り返すことを「常同行動」と言います。※図解よくわかる自閉症より引用周囲からみると奇妙にうつって見えることがあります。しかし、本人からすれば、自分が落ち着くまたは楽しい行動であり、子供なのでそのようなことは気にしておりません。ではなぜ同じ行動を繰り返すのでしょうか?一種のくせのような部分もあります。例えば、大人であれば、鉛筆などで何かを書くときに何気なく鉛筆を回し
こんにちは。昨日は息子、本格的な美大受験予備校のデッサン体験で実に4時間描き続けました。遠くから見たり、品評会などするので実質的には2時間半くらいですかね。立方体・球体・円柱。トータル130分とメモ書きがありました。普段部屋の中でウロウロとする常同行動がある子だから耐えられないんじゃないかと不安でしたがなんとかクリア…参加していたのはほぼ中学生でした。言い方悪いけど陽キャなタイプの子はいませんでしたし皆さん落ち着いてました。結局通うのは見送りに。本格的な雰囲気に打ちのめされ
自閉症児の常同行動。息子には、横目で走る、横目でくるくる回る、回るものが好き、部屋の中をグルグル走り回るなど色々ありました。見るのが嫌だった常同行動息子がよくしていて、他の子には見られなかった行動。それが横目です。黒目を可能な限り片側へ寄せていました。1~4歳頃までよくやっていました。外ではフェンスやベンチを横目で見ながら走り、家では横目でくるくる回っていました。他の特性と比べてこの行動は奇妙で