ブログ記事2,984件
午前中は自宅で執務。午前中に消防団の入退団式があったのですが、総務建設経済常任委員会の委員だけが出席すると思っていて、行きませんでした。13:30~花の丘公園へ。二宮町の観光大使HANDSIGNと一緒に、手話ダンスをする会で、まず整理券を貰うために並ぶ。(まず会場に行ったらすごい人で、これは間に合わないかなと思って、次のために一色コミセン行ったら誰もいないから、もう一度戻って整理券を貰う。18列目。整理券ゲットして、再度、一色コミセンへバイクで。14:00~15:00消防団第
27日、長男が陸上自衛隊第三陸曹教育隊に入校しました。朝から富士の裾野へ。とんぼ返りで見送りをしてきました。母としての思いは、いろいろありますが…胸を張って背中を押しました。さて、議会報告の第二弾もまもなく発行です。明日には印刷物が届いて、月曜日の新聞に折り込まれる予定です!今回は、予算審査の委員会質疑を一部取り上げています。本会議や一般質問と違って、委員会の会議録は公表されていません。だからこそ、議会報告で少しでも伝えたいと思いました。今後は、委員会の内容もきちんと公表されるように、活動
(過去記事1)で村井紀之兵庫県警本部長がおかしいと書いた。立花孝志氏の発言に対する県議からの質問に対し、警察として必要以上に反斎藤派よりなのだ。2025.1.20常任委員会での話。そこまで言う必要はないだろう、もしかしたら竹内英明氏に関して闇が出てくる可能性も無いわけじゃないのに、今後その辺が出てることを全く想定していないというか、今後捜査やる気が全くないのだな、ととれる発言だった。上の動画で指摘しているのは、他に三つ。(1)2025.1.20高見ちさき氏のXで「そもそも
こんにちは、ガネーシャJr.です。2月17日から開催されていた令和7年度第1回定例会(3月議会)が3月17日に終了しました。議案は全て可決されました。議案等審議結果|印西市ホームページwww.city.inzai.lg.jp本会議も各常任委員会も、19日には全ての中継録画が公開されています。会派代表と個人の一般質問が終了後、各常任委員会で議案審議されました。今回は予算審査もあり予算審査常任委員会を経て、3月13日に予算議案の採決が行われました。13日の採決で櫻井議員は欠席でした。
当時、条例制定に際し、望まない妊娠を認めない女性議員の発言に唖然としたことを思い出します。「島本町男女共同参画基本条例」は町長提案に対し、付託の常任委員会で「女性の妊娠出産の自己決定権を明記せよ」と杉本、平野、河野委員より修正動議が可決、本案否決へ、しかし本会議で自民の反対などで修正案も否決へ。その後の定例会で、町長より妊娠出産の自己決定権について修正された再提案をうけ成立しました。(住民と自治2023.9に寄稿↑)
9:45~歩行困難な方を県営なのはなハイツの「歌と体操で元気」に送る。10:00~11:30教育福祉常任委員会の調査研究。閉会中の特定事件調査研究は、1.教育における子どもの権利について子どもの権利については町の条例制定への動きが明確になため、「教育におけるこどもの権利」に的を絞った。2.地域包括ケアシステムのこれからについて地域の福祉の充実について、地域包括ケアシステムの課題解決のため、実態把握し提言する。今日は主に1のテーマで意見交換。先進事例の視察に行くことも決定。
一般に議会の議案に対する取り扱いは、常任委員会に付託し、慎重な審議を行います。これは委員会中心主義を尊重したものであり、常任委員会は極めて重要な役割です。そして東浦町の予算案も、この総務・文教厚生・経済建設の3つの常任委員会に付託され審議されます。しかし、本来、議案には「議案一体の原則」があり、これを分割して取扱う事はできません。<行政実例>では「予算は不可分であって、委員会としての最終的審査は一つの委員会において行うべく、2つ以上の委員会で分割すべきものではない」とされています。
(なんか、題名が川柳みたいになってます💦)現在、小学校PTAで本部役員(会計)しております。元々PTAの活動には「非効率・無駄なものが多いのでは?」と感じていたので、本部役員になったのを利用して、なくせるものはなくそう!!と思いました。改革だ改革!!会長や副会長ではないので、大きな権限はなし。なので、自分の出来る範囲から「負担になるもの・無駄な物」を廃止していこうと決めました。廃止を決めた物:作業内容:全て会計の仕事。何故やると決めたのか??謎。地味
一般質問で市営住宅の入居資格について質問をしましたが、確認できないことがありましたので住宅都市部の委員会審査の中で確認致しました。一般質問では、持ち家を所有していても、売買や除却による処分を行う予定といった一定のルールに基づいている場合、市営住宅の申し込みが可能と答弁を頂きました。しかし、これまでHPや市営住宅の申し込みのしおりにも記載がなく、持ち家を所有していたら「市営住宅には入居ができない」ものとなっていました。ここ数年、私のもとに持ち家を所有している方からのご相談が複数件
loveaomori隊長参政党県議ごっちゃんです3月19日は、今年度最後の常任委員会でした。青森県議会では、6つの常任委員会があります。・総務こども委員会・農林水産委員会・経済交通観光委員会・環境更生委員会・文教公安委員会・建設委員会各委員会8名ずつで、毎年所属が変わります。私は今年度経済交通観光委員会で、今月が最後の委員会でした。左から同期の大澤議員、高畑議員と委員長の小比類巻議員。経済産業部、観光交流推進部、交通・地域社会部が所管する事項について、質疑をする委