ブログ記事2,989件
9:20にのみや学園二宮町立一色小学校の入学式に行ったら、10:20からだった。根岸議員も偶然に同じ時間と思って集まったので、記念に防災担当課長にシャッターを押してもらい、記念写真。(役場の方や交通安全指導員は、交通安全の啓発で早くに集合)一度、自宅に戻って、洗濯ものを干して、教育福祉常任委員会の執行者あての質問をまとめて、委員にラインで送付し意見求める。10:20~11:00一色小学校の入学式。議員として来賓席から見守る。今年は椅子の数は27名でした。1クラスのみ。校長は二宮
昨夕の公開討論会で、、新人女性候補の、1,提案権を持つために町長選挙に出馬した、、2,議長は人事権がないから、、というような発言に強い違和感を感じ帰宅。まず、1,は予算、条例案が町長から提案される、でも委員会、本会議で「修正案」が出せるし、条例案提案もできる。議員定数の12分の1以上=島本町議会では2人以上入れば、提案権を持つのだ。この方は20年間の町議経験で、1度も修正案や動議を出したことが無いのか?確かに私が同期だった16年間ではお見かけしなかったが。まさか?議会12
9:45~歩行困難な方を県営なのはなハイツの「歌と体操で元気」に送る。10:00~11:30教育福祉常任委員会の調査研究。閉会中の特定事件調査研究は、1.教育における子どもの権利について子どもの権利については町の条例制定への動きが明確になため、「教育におけるこどもの権利」に的を絞った。2.地域包括ケアシステムのこれからについて地域の福祉の充実について、地域包括ケアシステムの課題解決のため、実態把握し提言する。今日は主に1のテーマで意見交換。先進事例の視察に行くことも決定。
このブログの【1週間ダイジェスト】は、永井まさと【公式】LINEでお届けした活動内容・県政情報を一週間ごとにダイジェストでお届けするものです。永井まさと【公式】LINEにご登録いただくと、活動報告・県政情報にいち早く触れることができます。これを機にご登録ください。なお、【公式】LINE限定記事など、ダイジェストに反映されない記事もあります。永井まさと【公式】メルマガの購読申し込みはこちら3月17日(月)【予算委員会最終日】本日は予算委員会最終日です。私もわずかですが、質問に立ち
午前中は自宅で執務。午前中に消防団の入退団式があったのですが、総務建設経済常任委員会の委員だけが出席すると思っていて、行きませんでした。13:30~花の丘公園へ。二宮町の観光大使HANDSIGNと一緒に、手話ダンスをする会で、まず整理券を貰うために並ぶ。(まず会場に行ったらすごい人で、これは間に合わないかなと思って、次のために一色コミセン行ったら誰もいないから、もう一度戻って整理券を貰う。18列目。整理券ゲットして、再度、一色コミセンへバイクで。14:00~15:00消防団第
当時、条例制定に際し、望まない妊娠を認めない女性議員の発言に唖然としたことを思い出します。「島本町男女共同参画基本条例」は町長提案に対し、付託の常任委員会で「女性の妊娠出産の自己決定権を明記せよ」と杉本、平野、河野委員より修正動議が可決、本案否決へ、しかし本会議で自民の反対などで修正案も否決へ。その後の定例会で、町長より妊娠出産の自己決定権について修正された再提案をうけ成立しました。(住民と自治2023.9に寄稿↑)
いつも、ブログを読んでいただき、ありがとうございます。昨日の問題はいかがでしたか?では、正解です。正解は・・・・・・。第1問:「杉咲花」さん第2問:「オーストラリア」第3問:「常任委員会」第4問:「ボブルヘッド人形」第5問:「若菜集」今日の問題です。第1問:「シャフルアイランド」や「今日、好きになりました」などの恋愛番組を配信している動画配信サービスは何でしょう?第2問:春は引っ越しの多い季節ですが、住民基本台帳法によると、他の市
2018年3月記事の再掲です。(自公維が議場を無言離席し、議会空転、その後離席した議員だけで議長室に、山田町長をいわば「2時間拘束」して自分たちの想いを晴らす、、島本町議会の黒歴史、についてお問い合わせ多々ありましたので。以下が再掲です。)すべての議案が可決成立し、19時頃閉会。無言で離席、その後8人の議員は議長室から2時間あまり出てこず駆けつけた傍聴者の激しい抗議や怒りの声のなかでようやく議長室のドアが開けられ13:25から始まった議会運営委員会は15:50頃まで続行、
27日、長男が陸上自衛隊第三陸曹教育隊に入校しました。朝から富士の裾野へ。とんぼ返りで見送りをしてきました。母としての思いは、いろいろありますが…胸を張って背中を押しました。さて、議会報告の第二弾もまもなく発行です。明日には印刷物が届いて、月曜日の新聞に折り込まれる予定です!今回は、予算審査の委員会質疑を一部取り上げています。本会議や一般質問と違って、委員会の会議録は公表されていません。だからこそ、議会報告で少しでも伝えたいと思いました。今後は、委員会の内容もきちんと公表されるように、活動
いつも、ブログを読んでいただき、ありがとうございます。昨日の問題はいかがでしたか?では、正解です。正解は・・・・・・。第1問:「マシンガンズ」第2問:「岡山県」第3問:「ポンチョ」第4問:「昌平坂学問所」第5問:「コウモリ」今日の問題です。第1問:来月、映画「片思い世界」が公開予定です。この作品で、トリプル主演を務めるのは、「広瀬すず」さん、「清原伽耶(かや)」さんとあと1人は誰でしょう?第2問:今年のF1グランプリの開幕戦が行
来年度予算を審議する3月議会も26日で最終日を迎え、夜には理事者と議会とで懇親会&送別会が開かれました。約一か月に及んだ定例会でしたが、今回は予算特別委員会のメンバーとして、確認すべき点を整理して審議しました。まだ制度として未確定なところもあり、きちんと整理することを指摘しました。また、常任委員会協議会の一般質問では先日の防災訓練の振り返りと今後について質問しました。また、ホームページにアップする予定です。一般会計では過去最大の517億円の規模となりました。様々な行政ニーズが増える中
何度も回答できるアンケートらしいですが、、、wこのアンケート結果を見て、「斉藤知事は何故怒ってるの!?」と疑問を持たずに「斉藤知事は人殺し」に断定する人間が存在するのが、日本の悪い風習ですねw反斉藤知事の方からの批評は受け付けません______wwwさて、とりあえず兵庫県が発表しているアンケート結果を。【県職員アンケート調査】兵庫県議会兵庫県議会/県職員アンケート調査web.pref.hyogo.lg.jp全部見たww長いけど読む価値は十分ある。感想は後で書きますが、、
(過去記事1)で書いた村井紀之県警本部長の問題発言について、増山誠県議が動画にした。増山誠チャンネル2025.3.26増山氏としては県警と真っ向から戦わないという事だろう。それはそれで一つの戦略だ。でも増山支持者はこれをまにうけてはいけないと思う。そりゃ村井本部長としたら、自分でも不味かったとは思っているのでとりつきたいだろうよ。村井氏が反斎藤派なのかドジなのか、どちらかは分からない。ただ本当はどうだったかは別にして、斎藤県政にとってマイナスの働きをしたのは事実だ。2
前回ブログのつづきです。令和7年度予算一般会計当初予算に計上された環境保全基金の取崩額は、①循環型社会づくりの推進に3,346万円、②生活環境の保全に1,621万円、③GREEN×EXPO2027(国際園芸博覧会)に向けた取組に3,378万円以上計8,345万円でした。①循環型社会づくりの推進については、食品ロス削減対策事業費、飲食店等における食品ロスの取組見える化事業費、プラスチック等資源循環普及啓発推進費、海岸漂着物等対策普及啓発推進費、②生活環境の保全で
今回の定例会では、①条例の改正・制定(22件)-行政手続や組織、職員給与に関する条例改正-住民基本台帳ネットワーク、特別区税、国民健康保険・介護保険・障害福祉関連の改正-道路占用、公園管理、児童福祉施設の基準改正②予算関連(6件)-令和7年度の一般会計・特別会計(国保、介護、後期高齢者医療)-令和6年度の補正予算③公共事業・契約(5件)-上池袋図書館改修-立教通り景観道路工事-西巣鴨橋の改修-千川中学校その他複合施設の新築④議員提出議
今日は夏日。着るものに迷う。9:30~11:00定例教育委員会会議を傍聴。今日は、二宮町施設一体型小中一貫教育校設置研究会の提言書が出るというので、教育福祉常任委員会の委員長としては、傍聴を委員に声かけました。4名が参加、ほかに総務建設経済常任委員会の委員が2名傍聴しました。その提言書は、明日の27日にホームページにUPするそうです。今日の、報告で感動したのは不登校の受け皿である「やまびこ」の令和6年度の実施状況でした。担当職員がそこだけ会議に参加されて発言されました。限
(過去記事1)で村井紀之兵庫県警本部長がおかしいと書いた。立花孝志氏の発言に対する県議からの質問に対し、警察として必要以上に反斎藤派よりなのだ。2025.1.20常任委員会での話。そこまで言う必要はないだろう、もしかしたら竹内英明氏に関して闇が出てくる可能性も無いわけじゃないのに、今後その辺が出てることを全く想定していないというか、今後捜査やる気が全くないのだな、ととれる発言だった。上の動画で指摘しているのは、他に三つ。(1)2025.1.20高見ちさき氏のXで「そもそも
今日は、議会だよりは休みなので午前中は自由かと思いきや、午後のゲンコミ報告会のレジュメを提出するということを、全く失念していて、パソコンにかじりついて作業となった。それと、ほかのポスターの修正も頼まれ、キャンバーの使い方を忘れて四苦八苦。あっという間に昼になる。13:30~14:30二宮町社会福祉協議会で評議委員会。今日は、議会の教育福祉常任委員会の委員長としてあて職で参加。7年の予算の承認。1時間弱で退席する予定ですが、スムーズに進んで助かりました。職員の声がもごもごしていて、高齢男性
大分市議会では昨日より明日まで、常任委員会が開催中です!僕は5ある委員会の中の1つ、総務常任委員会に所属。令和7年度の予算について、さらには提出された陳情等について審議しております。委員会は本議場ではなく各委員会室で行われ、より深い議論が交わされます。今日もしっかりと審議出来たと思うので、明日も丁寧を作業を心がけ会議に臨みます!PS僕の公式LINE、お友達募集中!沢山の方と繋がりたいんで、こちらからお友達登録よろしくお
📢2025年3月24日活動報告【大阪府議会2月定例会】2月25日から始まった2月定例会も、本日、最終日を迎えました。この間、誠実な議論を重ね、府民の皆様にとってより良い大阪の発展に向けて、代表質問・一般質問・各常任委員会において、積極的に質問・提案を行ってまいりました。🕙本日の主な予定✅9:30〜10:00維新府議団幹事会✅10:00〜10:30議会運営委員会✅10:00〜10:30議会運営委員会理事会✅10:00〜11:00国際金融都市PT勉強会✅
こんにちは、ガネーシャJr.です。2月17日から開催されていた令和7年度第1回定例会(3月議会)が3月17日に終了しました。議案は全て可決されました。議案等審議結果|印西市ホームページwww.city.inzai.lg.jp本会議も各常任委員会も、19日には全ての中継録画が公開されています。会派代表と個人の一般質問が終了後、各常任委員会で議案審議されました。今回は予算審査もあり予算審査常任委員会を経て、3月13日に予算議案の採決が行われました。13日の採決で櫻井議員は欠席でした。
町田市議会令和7年第1回定例会開会中です。3月10日、11日と健康福祉常任委員会3月12日~3月18日は議員33名の一般質問。私は3月12日に登壇し、町田市の環境施策について質しました。3月27日は来年度予算案を含む議案の表決が行われます。写真は会派室で一般質問を終えた後。日大三高の応援メガホンは常に机上に。
本日21日、鯖江市議会3月議会は最終日を迎えます。2月20日に開会、佐々木市長より議案の提案理由説明がなされ、補正予算などの議案について先議し可決。また、3月4・5・6日は計14名の議員が登壇し一般質問。そして、7~14日は常任委員会にて令和7年度当初予算案などの議案について議員全員が総務・産業建設・教育民生の3つの委員会に分かれて2~3日間にわたり審査。また、嚮陽会館複合交流施設整備特別委員会など3つの特別委員会にての審査・協議も行われました。本日は午前9時~議会運営委員会が開か
loveaomori隊長参政党県議ごっちゃんです3月19日は、今年度最後の常任委員会でした。青森県議会では、6つの常任委員会があります。・総務こども委員会・農林水産委員会・経済交通観光委員会・環境更生委員会・文教公安委員会・建設委員会各委員会8名ずつで、毎年所属が変わります。私は今年度経済交通観光委員会で、今月が最後の委員会でした。左から同期の大澤議員、高畑議員と委員長の小比類巻議員。経済産業部、観光交流推進部、交通・地域社会部が所管する事項について、質疑をする委
令和6年度は環境農政常任委員会に所属し環境農政局に係る予算・条例等の審議を行いました。環境保全基金は地域に根ざした環境保全活動を永続的かつ着実に展開するのに必要な経費を積み立てるために設置されたもので、積立額は6億円です。うち2億円は国からのお金です。目的に合致した事業に、基金の運用益を充当しており、令和5年度の活用実績は環境学習施設維持運営事業(環境学習室、実習室等の維持管理)で、その額は52万9千円でした。せっかく6億円あるのに、年間52万9千円しか活用していないということに
2月26日から今日3月19日までの会期22日間にて開催されました、令和7年第1回荒尾市議会定例会(3月議会)。市長提出議案、市民提出の請願議案、議員提出議案すべての36議案に対し採決を行い、全日程を終了し閉会しました。結果は、市長提出議案は、議第34号「荒尾市教育長の任命について」の追加人事案件を含め全員賛成、あるいは賛成多数によりすべて可決。市民提出の請願議案「令和7年請願第1号こども劇団ありあけ演劇堂の恒久的な活動に関する請願」は、常任委員会審査において動議が出され採
本日は、令和7年第1回川崎市議会定例会にて本会議6日目が開催されます。本日の本会議では、委員長報告、討論、採決、人事案件に対する議事、常任委員会委員の改選、請願・陳情、が行われます。本会議の様子は、川崎市議会インターネット議会中継(←クリックすると別ウィンドウでサイトが開きます。)の「生中継を見る」からご覧いただけます。昨夕は、中原消防団中原分団の訓練に参加させていただきました。
本日は神奈川県議会委員会採決日、全ての常任委員会が開催されました。「総務政策任委員会」では、付託された議案が全会一致で可決承認され、先ほど閉会致しました。厚生常任委員会に付託されました「地方独立行政法人神奈川県立福祉機構定款」の議案等について、付帯意見を付して可決するために、文案等調整に時間がかかり、夜20:53まで、審議が続けられました。総務政策常任委員会に付託され、可決された議案は下記の通りです。定県第1号議案令和7年度神奈川県一般会計予算のうち歳入予算定県第138
朝イチで市議会へ。昨日までに引き続き、新潟市議会は常任委員会での審査となりました。本日は採決日です。私も意見や要望を述べてから採決に臨みました。また、臨時の議会運営委員会も開かれました。午後からは市政調査会の研修会もありました。その後に臨時の本会議もありました。本来もっと早く提出すべき議案を落としていたとのことで、これは不手際と言わざるをえません。常任委員会での審査も急きょ行われました。定例会もあとわずかとなってきました。
国立市議会の常任委員会最終日は…担当する福祉保険委員会です。本日は…・請願1件・陳情1件・市長提出議案10件の計12の案件を審査させていただきました。本来なら職員さんたちの働き方改革のために定時で終わらせたかったのですが…熱の入った質疑と答弁が繰り広げられ…やや長時間の委員会審査となりました。それでも、補正予算を含めた市長提出議案は全て可決。追加で提出された臨時給付金の給付も、5月終わり〜6月ごろには実施できそうです。福祉保険委員会の委員長職も今定例会