ブログ記事5,237件
ニッタオルタオルハンカチとニットの造語で名付けたのは、某手芸メーカーだそうなコットン糸を使ってかぎ針や棒針で四角く編みます簡単な基礎編みだけで出来るので編み物を始めたい方にもおすすめのニッタオル♪見た目がかわいいだけじゃなくて、実用的!コットン糸は、サマーセーターやら帽子、小物・・・赤ちゃん用の物を編んだりと色々な糸が各メーカーから出ていますだけど「手洗い」の糸が多いんです着る物なら手洗いでも仕方ないと思えるのですが頻繁に使うタオル
ルイヴィトンの「ダミエ柄」と日本の伝統模様「市松模様」がそっくりって、SNSで話題になっていますよね。実はこの話、単なる見た目の類似だけじゃなくて、「文化の盗用」や「商標訴訟」など、いろんな問題が絡んでいるんです。「本当にパクリなの?」「海外ではどう受け取られてるの?」「日本人としてどう感じるべき?」そんな疑問を持ったあなたのために、この記事では、ルイヴィトンと市松模様の関係、海外の反応、そして文化と商業のあり方まで、深掘りしてお伝えします。読み終わる頃には、きっと「市松模様ってすごいな
みなさんこんばんはご訪問いただきありがとうございます今日は大人の塗り絵シリーズ空想街雑貨店の旅する塗り絵の椿町十二番街のページを塗らせていただきました空想街雑貨店の旅する塗り絵Amazon(アマゾン)西村典子先生西村裕紀先生作夢のようなワクワクする世界観が魅力的で隅々までじっくり見ると新しい発見があるそんな素敵な塗り絵本です普段私が塗らない様な細々した線画苦手意識があるもののチャレンジしてみる事にペラペラページをめくり塗りやすそうな線画から試してみようと思い
みなさま、こんにちは。Norikoです。今日は「お正月にはどんな着物を着るの?」についてですお正月っていうのは、家族や親戚と集まることが多く、いわば身内のお祝い事ですよねなので、訪問着や付け下げなどの「相手様があっての着物」でなくて良いと聞いたことがありますつまり、失礼のないように着るシーンというより好きなものでOKなシーンですねとはいえ、うちは母も姉も、私以外で着物を着る人がいません。なので私一人だけがめっちゃがっつり高価な着物で登場ってわけにもい
松が取れた後、福岡帰りの友人が「御守」をくれました。福岡県太宰府市にある「宝満宮竈門神社(ほうまんぐうかまどじんじゃ)」は、玉依姫命を主祭神にお祀りしている神社です。ところによって、玉依姫(たまよりひめ)は海神の娘とされ、海・水を支配する神さま、かつ、龍神を束ねる龍使いという伝承もあるそうです。そして竈門神社は、大ヒット・アニメ作品&コミック「鬼滅の刃」竈門炭治郎の姓、衣装の柄、鬼・悪縁斬り(鬼門封じ)、作者の出身県など、この神社から着想を得ているのではないかということで聖地巡