ブログ記事1,524件
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のニシキウズガイ上科Trochoidea、ヒカリシタダミ科(ソラリエッラ科Solariellidae)、コシダカシタダミ属(ミノリア属)Minoliaに属する、ツキヨシコシダカシタダミ(tukiyosiensisツキヨシエンシス)の化石です。産地は、j1です。ここでは、普通種です。シノニムは、
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のスガイの仲間で、サザエ科(リュウテン科、リュウテンサザエ科)Turbinidaeオオベソスガイ属(ルネッラ属、ルネラ属)Lunellaに属する、クロダスガイの化石です。産地は、j1です。ここでは、やや少ない種類です。尚、下記シノニムがあります。Turb
AriaProIIのマイケルシェンカーモデル定期的に見に行ってます。まだありますね・・・買いませんよ。さて、どういうわけか完全にHM-2にはまってしまい歪ませるのもHM-2だしブーストするのもHM-2です良いエフェクターのオペアンプは当然ストックが欲しくなりますよね。自作もしたくなるし。HM-2には三菱製2回路入り汎用オペアンプM5218Lが3個あります。もう廃盤品で入手困難です。また、近年の「入手困難」は昔とは違い偽物が出回っているので販売されているのは見つ
今日はホネガイ。と、なぜかパイナップル。暖かい海の砂泥に棲むアッキガイ科の巻貝ですね。悪鬼貝とも読むこの仲間は、トゲっぽくイカついのやカッコイイ貝が多いので密かなファンです。まるで古代生物の化石のような、これほどエキセントリックな貝があるでしょうか?私にとっては初見から強いインパクトを感じる大好きな貝で、コレクションの中で一番と言ってもいいくらいお気に入りです。採集したのは泥と瓦礫まみれのここは海??という場所本物の骨みたいなホネガイ、見つけるたびにドキリとしたっけ次回はヤドカリに先
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のサラサバイ上科Phasianelloidea、サンショウスガイ科Colloniidae、サンショウガイ属(ホーマロポマ属、ホマロポマ属)Homalopomaに属する、未定種の化石です。産地は、j1です。ここでも、珍しい種類です。学名Homalopomasp.時代
水草水槽をしていると誰しもがぶちあたる壁コケそして貝そんな貝のお話。買った覚えがないのに、気が付けば勝手に増えてるんんですよね。彼ら。そうそう?これ。あれ?カタツムリ??みたいな形をしてる彼ら。ヒラマキガイとゆーやつです。インドヒラマキガイアメリカヒラマキガイとかいくつか種類があるようですが、なんとも繁殖力が強く、次から強くへと湧いてきます。そして次に見るのはこーゆーやつら。すみません。写真は拝借し
今回の「街で化石発見??!!」は、いろいろの場所で見つけた化石をまとめました!!!一か所につき数があまり多くないので、まとめました。神戸だけではなく、仙台やサンフランシスコ国際空港で見つけたものも紹介したいと思います。まずは神戸で見つけた化石から。名谷センタービルでは、六放サンゴやハチノスサンゴなどサンゴが壁になっていました。普段はただ通り過ぎるだけだと思いますが、壁をよく見るとときどき花のような、ハチの巣のような模様がある場合があります。これは、一億年くらい前に生きていたサンゴの場
こんばんは。湘南めだか日和です。過去の投稿でもご紹介したのですが、本日は、みなさまお困りであろうスネイル(巻貝)の繁殖力の凄まじさについてご紹介したいと思います。スネイル=巻貝の事です。最初は、タニシみたいで、コケも食べてくれるし、いい奴じゃーんな~んて思ってました。。。そう思っておられる方、結構多いのではないでしょうかでも、そのうち、気が付くはずです。キミたち、大概にしたまえよ~~繁殖力にも限度ってものがあるでしょこれじゃ、めだかを飼っているのか
お盆休みに倅と自転車で遠出してみたら凄く楽しく感じた石川県小松市安宅町にある海屋木下造船所の郁雄です。俗にいうママチャリでキコキコと楽しんできましたが、共通の話題が出来るコトや二人だけなので会話にも筋が通って面白かったなぁ~。しかも自転車で数カ所巡ったから休憩しながら、ただ一緒に過ごしてるだけで楽しかった。友達ってこんな感じだよね。さて、アズキ貝ってご存じですか?コレコレ。一般的にはバイ貝と呼ばれてるようです。私の地域ではアズキ貝って呼んでます。このアズキ貝ですが、今でこ
最近、行きつけの海岸ができ、何回か通っているので、貝殻がだいぶ収集できるようになってきました。しかし、貝殻の数が増えると、中身の残っている貝が増え、完全に中身を取り除かないと、乾かした後でも強烈な磯の臭いがしてきます。そこで、今、試している貝の中身の抜き方を参考までに書いてみようと思います。うまくいけば、皆さんも参考にしていただけると幸いです。ちなみに、何度か試しましたが、煮沸消毒&煮込んで貝の中身を出すやり方では、時々、貝殻の表面に小麦粉をかけたような白い吹き出物が出てきて光沢がなくな
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のスガイの仲間で、サザエ科(リュウテン科、リュウテンサザエ科)Turbinidaeオオベソスガイ属(ルネッラ属、ルネラ属)Lunellaに属する、クロダスガイの蓋の化石です。産地は、j1です。ここでは、この1個しか採集していません。尚、下記シノニムがあります。
こんばんは。湘南めだか日和です。本日は、【プチ検証】シリーズ勝手にシリーズ化しておりますョ~~ご笑覧ください↓みなさん困っていらっしゃるであろう、スネイル・・・こら~~増えすぎ限度ってもんがあるでしょーに。。。1週間くらい駆除してなかったら、あっという間に壁面ビッシリのスネイルなぜなら、↓こんな感じで水草などに卵を産みまくり。これが全部孵化するところを想像するだけで、ゾットします。。。ヒョエ~~ちなみに、スネイル(サカマキガイ)の卵を拡大すると、
ラムズホーンの飼い方・飼育方法レッドラムズホーン、ピンクラムズホーン、ブルーラムズホーンは淡水に生息する「インドヒラマキガイ」と呼ばれる巻貝の改良品種です。ラムズホーンは全長1.5cmほどの大きさまで育ち、熱帯水槽のコケ掃除や残餌・フンの掃除役として役立ちます。非常に繁殖力が強い巻貝で、餌が豊富な水槽や水草水槽では増えすぎてしまったり、柔らかい葉の水草は食べる可能性もあるので注意が必要です。水面に浮いて移動するなど変わった生態も特徴的です。ラムズホーンの種類ラムズホーンには殻が赤い「レ
娘の少し小さい頭でも付けれる巻貝リボンこれね、こんなふうに、上がバレッタで下のがフォーククリップって言うんだけど・・上のバレッタだと、値段は安く抑えられるけど一人だと付けにくかったりする。ゴムで結いた後にしっかりと付ければなんの問題もなくつけることができるんだけど、もっと簡単でゴージャスにみえるのがフォーククリップなの。フォーククリップとは10年以上前に出会ってたんだけど、使
ゴールデンアップルスネールの飼育を始めました黄色い巨大な巻貝のゴールデンアップるスネールを水槽にお迎えしました。ゴールデンアップルスネールはあまりコケは食べないので観賞用や残餌やフンのお掃除要員がメインの貝ですね。非常に大きく成長するので見応えがありますし、よく動き回るので見ていて楽しいですよ!餌はひかりミニキャットやプレコ用のタブレットを与えていますが、ミニキャットのほうが食い付きが良いですね。口で吸い込むように食べます。かなり大食漢で1匹で5粒は食べてしまいます。水草は食べら