ブログ記事1,599件
今回も先日「ハンドメイドらぼ」さんにて購入させて頂きました「ドゥビレイセラス」モールドで作品作成させて頂きました。最初は「自作乱切りホログラム」を封入し、2回目は「偏光ミラーパウダー」を封入し作成しましたが、今後は「偏光ミラーパウダー」の色違いを作成する予定でしたがその前に、X(旧Twitter)のTOP記事で動画公開してる「自作乱切りホログラム」(ブルー2)を使用した作品を作って見ました。この「自作乱切りホログラム」は紫色~紺色~青色と偏光する素材で「アンモライト」とは違った色合いになってしま
※写真はイメージ少しずつ気温が上がり始める春は、過ごしやすい時期。陽気も心地よく、外出をしたくなりますよね。『芽吹きの時期』といわれるだけあって、多くの草花が美しい姿を見せるほか、さまざまな生き物が姿を現します。だからこそ、外で珍しいものを目にした時は、近寄ってじっと観察したくなるものです。春から夏にかけて大量発生する『ジャンボタニシの卵』に要注意!春から夏にかけての時期、ベリー系のフルーツやお菓子のようにも見える、ピンク色の粒を目にしたことはありませんか。幼い子供が
友達からミネラルマルシェ行く日の休み取れたと連絡来てウッキウキですよゆんですヾ(*´∀`*)ノ去年は行きたくても行けなかったのでね……その反動で財布の紐ゆるっゆるにならないよう気をつけなきゃそしてその子もハンドメイドアクセサリー作ってる子で色々見せ合ったりしてるんですが、今回の巻貝の件も相談したりしてたんですよそしてまだアクセサリーには加工できてない状態ですが、貝の部分は完成したよと見せたんですよちなみにこちら今回は自分用というより写真用なので色も少し変えてゴールドライン入れた
昨夜はほぼ明け方までレジンで作業してましたゆんです(ˊ࿁ˋ)ᐝおはようございます昨日は巻貝のパーツ作りしてたんですが、2個中1個作ってキリのいいところで止めておこうかなとも考えたんですが……せっかく集中してるんだからもうこのままもう1個作ってしまおうと……で、途中失敗も挟みながらでしたが何とかパーツは形になりました(ˊᵕˋ;)久しぶりにかなり集中しましたよw手が震えたら1発アウトというところもあったんですが、これ失敗したらまた1からじゃんと思えば思うほど手先震えて大変でし
2004年10月23日快晴。実和と海岸へ。貝殻を拾う。台風が来る前日の朝、小さな貝殻が無数に集まった一角を見つけた。ビデオカメラで撮影、ビデオカメラのレンズは被写体に5センチくらいまで近づけるので、小さな貝が肉眼で見るより美しく見える。直径5ミリくらいの巻貝やさくら貝が朝日のなかで宝石のように輝く。けさは、台風がさざれ石のような貝殻たちをあちこちに吹き飛ばし、渚線のあちこちに貝殻が散らばってしまった。実和が腰をかがめ小さ
「ここは間違いない」ということで行ってきました。予約を取らないと入れないお店。お店の前に着くと、とある男性に声をかけられる。「お兄ちゃん予約とった?ここはねぇ予約取らないと入れないんだよねぇ」わっ!本当にそうなんだ!ドキドキしてきた。予約はとってありましたのでスッと入店させていただきます。店内はカウンター席やテーブル席が少しずつあり、こじんまりとしたお店。お通し。◼︎焼き巻貝と胡麻豆腐うわっ!何これ!うまっ!いきなり!?これがお通し!?ハイレベル!!◼︎刺身の盛り合わせぶり、クロダイ
こんにちは。湘南茅ヶ崎/辻堂/藤沢と沼津/伊豆のフラワーサロンmanaflowersです。辻堂駅西口海側にでてすぐ、徒歩1分のサロンです。伊豆、沼津でもやってます。フラワーアレンジ、ブーケ、リース、スワッグ、レイ、好きなことができます。生花、ドライフラワー、アーティフィシャルフラワーでご用意しています。オーダー製作も可能です。★湘南サロン、伊豆サロン、いせや本店ws、イベントなどの日程夜レッスンもあります□レッスン開催日・空席状況□教室に関するご案内(更新)
リトルサイゴンのレストランに詳しい友人に連れて行ってもらったベトナミーズレストランで、友人おすすめの「エスカルゴ」をオーダー。数十年ぶりに食べるかも!と、楽しみにしていたら、なんか形状が私の知っているエスカルゴと違うんですけど??フレンチのエスカルゴってもっと殻が丸いと思うのですが、ベトナム料理のそれは巻貝のよう。竹串で刺すと大ぶりの身がスルッと貝から出てきます。ガーリック風味で、つぶ貝のようなサザエのような、プリプリと重厚な噛みごたえ。鉄板の上で熱々だから、とても美味しい!!
娘は初めて。家族で潮干狩りに行ってきました!天気が心配でしたが、雨は降らず。でも風が強くてバケツが飛ばされるくらい。それでも子供達は水遊びしつつ、砂を掘りつつ、ヤドカリを見つけ、巻貝を見つけ、カニを見つけ、大量のアサリを見つける。パパが「ここかな?」って言うと、本当にそこからとんでもない量が出る。熊手を刺せば貝に当たる感じ。ひたすらにここ掘れワンワン。子供たちが飽きたところで退散、お持ち帰りは2キロ。家に帰ってからは砂抜き。みんなニョキニョキ水管出してるの、可
1.バケベリアこの産地お馴染みのウグイスガイの仲間です。2.転石の風化具合が重なり、保存状態が良いものとても少ないです。3.左半分がないですがやや大きめな貝です。種類は…クレノトラペジウムかカルディニオイデスのどちらかだと思われます。4.ガレ場に落ちてました。エオミオドンの上に巻貝が少し見えています。この産地巻貝の報告がないのでとても貴重ですがこのくらいだと誰も持って行かないんでしょうね。5.淡水性巻貝メラノイデスと思われる化石です。殆どが反対側に持っていかれて印象化石に
今回は先日作成した「アンモナイト(ドゥビレイセラス)」レジンのアレンジバージョン作成しました。前回はレジン内に「自作乱切りホログラム」を封入し「アンモライト」風作品に仕上げましたが、今回は「偏光ミラーパウダー」を中央部に刷り込んでみました。過去作成した作品でもレジン表面の凹凸があると「偏光ミラーパウダー」の色変化効果が良く発色されるので使ってみました。思っていた通り、色変化良い感じです。今回使用した「偏光ミラーパウダー」はベースカラーが紺色のタイプでしたが、全8色全て使って作成してみても
こんばんは当ブログへのご訪問、ありがとうございます昨日今日とヒンヤリ寒く。春の寒気だなぁと感じます桜は、ほぼ終わってしまいましたがこの時期ってどうしてもポカポカ陽気のイメージになりませんか?実は春ってヒンヤリ冷たいよな、、、、って、毎年思いますさて、我が家では断捨離が日々行われていまして。これは、もう50年ぐらい前になるのか母の旅行土産だそうで。とっても大きいんですよ↑この貝の下部分で直径10㎝ぐらいあります名前なんていうのかなと思ってささっとネットで調べた
今日は久しぶりに子供たちとおやすみ被り👍町内会の早朝掃除に家族で参加していつもお世話になってる公園を綺麗にしてきました🙆同じ町内の次男坊の幼馴染同じく三兄弟のご家族です🙋今日は一緒に磯遊びにいくとします🚘️すぐ近くの海辺に岩場があり潮が引くと色々と採れます✊子供たちはカニを取ったりヤドカリを集めて観察したりそれぞれ楽しみ方は自由ですね〜大人も一緒に岩場で手助けしてると巻貝発見🐚これはもしや子供の頃よく自分の父が酒のアテに食べてたつぶ貝正式には(スガ
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のカサガイの仲間で、スカシガイ科Fissurellidae、クズヤガイ属(ディオドラ属、ディオドーラ属)Diodoraに属する、テンガイの仲間で、未定種の化石です。産地は、s1です。この1個しか採集していない、珍しい化石です。学名Diodorasp.2時代中期中新世前期瑞浪層群産地岐阜県
今回は先日「ハンドメイドらぼ」さんにて購入させて頂きました「ドゥビレイセラス」モールドで作品作成させて頂きました。「ドゥビレイセラス」とはいわゆる「アンモナイト」などの化石巻貝の一種らしく、実際の「アンモナイト」よりも表面がゴツゴツしていて光の拡散効果がより発揮しているのが「ドゥビレイセラス」でしたので選択しました。やはり「化石巻貝」となると「アンモライト」を想像してしまいますので、今回は「自作乱切りホログラム」のみ封入してみました。接合部分を黒く塗ればもっと本物っぽい感じに仕上がったかも
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のニシキウズガイ科(トロチダエ科、トロキデェ科)Trochidaeに属すると思われる、未定種の化石です。産地は、g1です。サメの歯とエイの歯の採集時に見つけました。ここでは、珍しい種類だと思います。学名Trochidae(?)gem.etsp.indet.時代前期中新世後期瑞浪層群産地岐阜県採集日
前回のホタテガイを採集した日、他にも貝化石を採集したので紹介しようと思います。なかなか面白いものも採れ、久々に少し満足のいく結果になりました。次回は植物化石を採りたいですね。産地.群馬県沼田市白沢岩室時代.ジュラ紀前期リアス期地層.岩室層1.クレノトラペジウム・クルメンセぷくんっと盛り上がったおにぎり型の二枚貝です。2.エオミオドン3個体ほど確認できます。真ん中のは保存状態がとても良いですね(^^)3.1cmほどのバケベリアの幼貝この転石はエオミオドンとクレノトラペジ
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のガクフボラ科Volutidae、イトマキヒタチオビ属(フルゴラリア属)Fulgorariaに属する、ヤナギダニヒタチオビの幼殻の化石です。ソリヒタチオビの別名があります。産地は、g1です。幼殻も殻残りは、なかなか採れません。シノニムは、FulgorariahiraseiyanagidaniensisFulgoraria(Musashia)yanagidaniensisFulgoraria(Psep
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のサザエ科Turbinidaeに属すると思われる、蓋の化石です。産地は、k1です。サメの歯の採集時に見つけました。ここでは、珍しい種類です。以前、科の和名は、リュウテン科でした。学名Turbinidaegen.etsp.indet.時代中期中新世前期瑞浪層群産地岐阜県採集日1991年採集
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のムシロガイ科Nassariidae、ヒメムシロ属(レチクナサ属、レティキュナッサ属)Reticunassaに属する、未定種と思われる化石です。産地は、s1です。ここでは、珍しい種類です。以前の科の和名は、オリイレヨフバイ科でした。学名Reticunassasp.時代中期中新世前期瑞浪層群産地岐阜県採集日
今回、ハマグリ取れませんでした…で…その代わり、この巻貝取れます。貝を食べる貝ツメタガイ殻に穴をあけて中身だけチューチュー吸うんですわ。海の公園でもいたんですがたしか、食べれたので回収去年はあんまりいなかったのですがいたるところにいるんです。はまぐり不漁?の原因かもしれない。で、ハマグリと一緒に持って帰ると食べられてしまうかもしれないので別の袋に集めて持って帰り…一応、砂抜きします。
産地.群馬県沼田市白沢村岩室時代.ジュラ紀前期リアス期地層.岩室層1.ブラキフィルム?エラチデス?ちょっと種類がはっきりしませんが綺麗な植物化石です。2.種類は同上だと思いますがこちらは密集しています。3.エオミオドン・ブルガリス二個体確認できます。保存は良好です。4.ぺしゃんこの貝はエオミオドンだと思いますが右に浮き上がってる貝は不明です。前回はアスタルテなんじゃないかと書きましたが来馬層群から産出するアスタルテ・サブセネクタはもっと同心円状の助が発達していて階段のよう
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のクダタマガイ科Cylichnidae、コメツブガイ属(デコリファ属)Decoriferに属する、エナコメツブガイの化石です。産地は、n1です。ここでは、普通種ですが、この1個のみの採集です。enaは、岐阜県恵那市のエナです。尚、スイフガイ科Scaphandridaeに分類する資料もあります。学名Decoriferena時代中期中新世前期
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のキバウミニナ科Potamididaeビカリエラ属(ビカリエッラ属)Vicaryellaに属する、オオツカビカリエラの化石です。産地は、g1です。サメの歯とエイの歯の採集時に見つけました。ここでは、珍品です。シノニムは、Cerithium(Proclava)otukai“Proclava”aff.ishiianum“Proclava”otukaiProclavaotukaiVicaryella
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のタケノコガイ科Terebridae、シチクガイ属(エストラ属、ハスツラ属)Hastulaに属する、ミノシマタケ(minoensisミノエンシス)の化石です。産地は、h1です。ここでは、少ない種類です。サメの歯の採集時に見つけました。シノニムは、Acumineaminoensis・・・・スペルミスAcuminiaminoensisTerebra(Acuminea)minoensis・・スペルミス
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のエゾバイ科Buccinidae、ワダチバイ属(アンシストロレピス属、アンチストロレーピス属)Ancistrolepisに属する、トガリフジタバイ(トガリエンシス)の化石です。空洞の中に、方解石(カルサイト)の結晶が成長した個体です。産地は、g1です。普通種ですが、良い個体は採れません。サメの歯やエイの歯を探していると、よく見ます。尚、トガリエンシスは、岐阜県瑞浪市にある、戸狩のことです。
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のオニノツノガイ科Cerithiidae、タケノコカニモリ属Rhinoclavis(ライノクラヴィス属、リノクラビス属)の仲間と思われる、未確定の化石です。タケノコカニモリガイの仲間?とする資料もあります。産地は、k1です。サメの歯の採集時に見つけました。こでは、やや少ない種類だと思います。以前は、"Proclava″sp.に、なっていました。学名"Rhinocla
去年人気だったこちらのカメちゃん🐢もう残り3匹となってしまいました〜!!去年から欲しかったの〜とお考えだった方にお伝えしつつ、カメちゃんなんていたの!?という方にもご紹介がてら…リアルなカメちゃん、横向きで手の部分がバチカンとなっています。【ラスト3】横カメペンダント亀|【公式通販】鎌倉のシルバージュエリー専門店リトルラグーン鎌倉poweredbyBASEkamakurall.official.ec8,900円商品を見るそしてこちらのIndianJewelryオニキ
岐阜県の中新世の腹足類、巻貝のフデガイ科Mitridae、ヤタテガイ属(ミートラ属、ミトラ属)Mitraに属する、フクシマフデガイの幼貝の化石です。産地は、d2です。サメの歯の採集時に見つけました。ここでは、少ない種類です。シノニムは、MitrahukushimaMitra(Strigatella)hukusimanaVicimitrahukusimanaが、あります。他には、福島県伊達市の梁川層、