ブログ記事2,206件
シジュウカラの様子続きです巣穴へ入って行きましたイメージしていた入り口とはかけ離れていました(^^ゞしばらくすると出てきましたまた採餌へ出かけます巣穴から出てきたところ咥えているのは幼鳥のフンです外へ運び出して中を清潔に保ちます下の方にヒナたちがいる空間があるようです辛抱強く待ちますまた餌を咥えて来ましたまた出かけます一日に何回くらい運んで来るのでしょう
アナグマを追い詰める作戦を実行した結果です!見事に捕獲成功ですさすがに巣穴から出る場所が箱罠の中だけだったので、まんまと入りました!朝になって箱罠を覗くと見事に捕まっていました!やった!中でかなり暴れたようで、底に引いていたアクリル板についていたビニールカバーもめくれてグチャグチャになっていました。やっと捕まえた...。1匹目を捕まえてから、1か月ほどかかりました。猟友会さんが言っていたように、かなり警戒されてしまいました。アナグマは観念したよ
こんにちは。AQUAMANです。本日は、全国的に雨が凄く憂鬱な気分になりますね。今回ご紹介する海水魚は、この時期に入荷する「イエローヘッドジョーフィッシュ」です。体色は頭部が黄色で体は白色と薄い青色をした海水魚です。背びれをパタパタしながらホバリングする姿がとても可愛らしです。また、ジョーフィッシュは、巣穴作りの名人です。水槽内を泳ぎまわるような魚ではなく、自分が作った巣穴を中心に泳ぎます。巣穴に入ったり出たり・・・これが本当にかわいいです。飼育は簡単です。どんな海水魚とも仲良くでき
餌をボロニアソーセージに変更した翌朝、何も捕まっていませんでした。夜に食いつくと思ったので、がっかりしました。確認後は仕事があるので、出勤しました。そして、帰宅したのは午後4時頃。あきらめ気分でベランダから庭の罠を上から覗きこむと...いる!捕まっている!わーーーーー!!!びっくりした!やったーーー!!!朝にいなかったので、まさか夜が来る前に罠にかかるとは思っていませんでした。興奮冷めやらぬなか、まじまじと近くで見ました。近づいても、観念したのかじっとして動きませ
もも母におっぱいをもらってお腹いっぱいになって眠たくなっている仔ニャンコズです。一人だけケージの中の巣穴?に入って寝ちゃっていました。たくさんおっぱいもらって成長しています。最近はももちゃんたちのカリカリをちょこちょこ齧って食べているようなんですよね・・・普段は私がミルクを作ってあげているんですけど、もうそろそろその中にカリカリを入れて離乳食を作ってあげてもいいかもしれません。今日は里親になってくれる友達が遊びに来て仔ニャンコズと対面するんです。なんだか複雑な気持ちにな
先週発見したムクドリの巣。職場近くの白樺の木の樹洞で子育てをしている様子を、出勤時や昼休みに楽しく眺めていました。今朝もいつものように巣の近くに立ち止まって観察をしていました。でも先週とはちょっと様子が違います。巣穴へのムクドリの出入りは見られます。でもその様子がこれまでと全然違うのです。これまでは遠くから飛んできていったん近くの枝に止まり、周りの安全を確かめて巣穴に飛び込みます。すると巣の中から雛たちの騒ぐ声が聞こえてきて、やがて親鳥は遠くへ飛び去ります。ところが今朝は、巣穴の前
翌朝になり軽く埋め戻した穴を見に行くと、穴が開いていましたはぁぁぁ、やっぱり。外から穴を掘ると、掘った時に出る土は外に溜まります。見ると、穴の周りに土は溜まっていません。中から掘ると、掘った土は穴の中に溜まるので、つまりもう一匹穴の中にいたのだろうと思います。まだこの戦いは続くのだな、と覚悟しました。猟友会さんは、翌日の午前中に獣を引取りに来られるとのことでしたが、来ないのです午後12時を回ったので電話すると、1時間くらいで行きます、とのこと。前も聞いていた時間に来なかったの
今日は少し暑くなりました。午前中2回目の散歩は木陰から出られませんでした。暑くても犬たちは外に行きたいみたいです。私が家にいると八つの目が外に行こうと訴えます。そりゃそうですよね。狭い家の中でゴロゴロしてるより広い公園でお友達わんこに会ったり、匂いを嗅いだり、匂いを付けたりしたいですね。とにかく外の空気を吸って歩きたいようです。ちょっと暑くて舌を出すうにとうにを日除けにごきげんなナギちゃんです。みんな木陰でまったりしていました。こ
1話はこちら前回はこちら↓『アナグマ対策は空回り。』箱罠が戻ってくるまでの数日間、私は罠以外に追い出す手立てはないのか色々と調べていました。人感センサー付きのライトで、巣穴を照らす。においのキツイ液体(例えば…ameblo.jp猟友会さんが、ようやく箱罠を持ってきてくれました。今回も同じように、巣穴の近くに罠を設置しました。猟友会さんの懸念は、1匹目が捕まったことで2匹目はきっと警戒しているはずなので、かかりにくいかもしれない、とのことでした。そして、この予感は的中すること
箱罠が戻ってくるまでの数日間、私は罠以外に追い出す手立てはないのか色々と調べていました。人感センサー付きのライトで、巣穴を照らす。においのキツイ液体(例えば、天敵の狼の尿みたいなにおい)をまく。巣穴に獣が嫌がる匂いのついた煙(例えば、唐辛子成分配合)を燻す。そういえば猟友会さんが言っていました。もしも、罠にかからなかったら巣穴に煙をいれて、煙たくて出てきたところを捕獲をする、ということになるらしいです。その場合は、捕獲作業が発生するので、行政の担当者を同伴しないといけないそう
1話はこちら前回のお話「10.思わぬ苦戦」はこちら猟友会さんが新しい罠を持ってきてくれました。これです。シンプルに書くと、こういう仕組みです。エサは筒状のコップみたいな容器に入っています。追加してくれたのは、ありがたいです。でも、でも!私はこれを見た時捕まる気がしませんでしたなぜなら、サイズが小さいのです。前回の罠の半分くらいのサイズなのです。これじゃ、ますます餌だけ取られるのでは?と思いました。猟友会さんに伝えたところ、彼の理論はこうです。この罠はかな
過去のアナグマのお話はこちらから前回のお話11.ただ飯食いは許さない箱罠の底にアクリル板を引いて試すこと数日。反応はありません。2つの罠のエサを食べることもありませんでしたくっそーーー!失敗か...。どうしたものか。悩みつつも、このまま数日様子を見る事にしました。すると、ある日の夜のことです。人感センサーライトは常に置いていました。光ったので様子を見るために、音をたてないように外に出てみました。すると、いる!外に出ているし、巣穴からの距離もけっこうある!これ
こんにちは。今回ご紹介する海水魚は、「ブルースポッテッドジョーフィッシュ」です。ジョーフィッシュは、巣穴を作り巣穴から顔を出したり引っ込めたりする姿がとても可愛らしい魚です。またホバリングするので他の魚と違った光景が見れます。ジョーフィッシュの有名な種類は、「イエローヘッドジョーフィッシュ」「パーリージョーフィッシュ」などがいます。ブルースポッテッドジョーフィッシュの生息は、東部太平洋のカルフォルニア湾に分布しており、体色は黄色みがかった色にブルースポットが散りばめられています。ジョー
皆さんこんにちは動物と楽しく暮らしたい三兄弟ママGin♪です今日は何故、フェレットが穴を掘る仕草をするのか?ご紹介していきます皆さんのお家のフェレットさんは穴を掘るマネをしますか我が家の銀ちゃんはよくハンモックで寝る前や私と遊んでいるときも何故か掘る仕草をします今回はフェレットは何故穴を掘る仕草をするのかについてご紹介していきますそもそもなんで掘るの?巣穴を作っていた名残りフェレットの祖先はヨーロッパケナガイタチは地面に穴をあけて寝床を作っていました
秋はシジュウカラの巣箱を掃除する時期です。全部で手づくりの巣箱は4箱あります。その中の一つを開けてみると今回はピンク色の綿みたいな材料が目立つ。2017/11/03中をきれいに掃除してから、熱湯消毒して目に見えない細かな虫まで退治します。栗の木で作った直径27ミリの穴。シジュウカラは穴を突付く癖があるので、木材が柔らかいとどんどん穴が広がっていく。そうするとスズメが入ってきてしまうと、シジュウカラのヒナはスズメに突かれてしんでしまう。。。他にも手作りの
ヤマガタバーホッピング。スタッフが厳選した16店から好みの2軒を4,000円でハシゴ酒ができるとってもお得なチケット。有効期限2022年4月30日迄で1軒2千円で飲み食いできます。1軒は、たけまるの傳々へ行きました。『冷たい肉そば「たけまるの傳々」山形県山形市』山形県山形市に宿泊。山形市は何度も通っているのに、泊まるのは初めて。軽く晩飯をと思い、ホテルを出ようとするとこんなポスターを発見。ヤマガタバーホッピングスタ…ameblo.jp2軒目は、どうしようか。。掲載店の
キタキツネの子別れについてキタキツネ・・・・美しく悲しい動物として大自然の中で、種々の不思議な生き様を繰り広げるのである。春、まだ浅い頃、交尾期を迎え4~5月に3匹ないし5匹の子ギツネが生まれる。親ギツネは、生まれてきた子ギツネに対して深い愛情をふりそそぐ。やがて春が終わり、短い夏が訪れ、8月下旬前後の三日間劇的な子別れの儀式がおこなわれるのである。子別れ・・・・親ギツネのはかりしれない、暖かい愛情の中で育まれてきた子ギツネたちが突然親ギツネに突放されるのである。子
ハリーポッターの映画に出てきそう実際にこんなに集団で巣穴にいるんですかね国内ではありえないけど海外なら・・・実際に出会ったら恐怖でしかないけどねブログランキングに参加しています応援ポチ宜しくお願いします
こんにちは。いつも訪問&いいね!ありがとうございます。ポケットモンスターソード&シールドで7月9日(金)より、カレーに関連するポケモンがマックスレイドで出現しやすくなっていました。カレーに関するということで、ドガーズ(級)、ソーナンス(級)、マホミル(級)、ダイオウドウ(級)、リザードン(級)の以上5種のポケモンがピックアップです。やっとボックスの片付けと集計が済んだので、今回のイベントログです。開催期間:2021年7月9日(金)~7月12日(月)8:59までまた、
メンバーが揃ったので登山開始すると直ぐに、KSさんがマムシの巣のところでマムシをストックで押さえつけていたので、竹を取りに戻って、割れた竹の先に首を挟んで縛り下山するまで置いておきました。捕獲したマムシは知り合いの人がマムシ酒にするらしく帰りに持って行くそうです。■捕獲したマムシ今日も居たということは、天気の良い日に甲羅干しに出て来る確率が高く、巣穴の中には何匹残っているのか不明です。(ヘビに甲羅は無いのに甲羅干しというのは変ですね・・・正しくは日光浴というのでしょうか?)こ
4月の頭に、庭に大きな穴が開いていて身近な人らに「何だと思う」と意見を聞いたら、それはイタチの仕業じゃないかって言われたって書いたじゃない。その時の穴も、コーヒーかすで埋めました。その時の穴・・・・・・、もと書いたワケ。それは、この田舎暮らしにおいては、ドリップ珈琲を淹れた後のコーヒーかすはとても使い勝手がいい、いう話ほら今月も溜まりましたよ昔、家の中で使ってたプラスチック製のゴミ箱。その多くが今では外置き用のバケツ扱いですゴミ箱
私が得意な分野ではないのですが…5日前(23日)に見掛けた、“キタキツネ”見た感じから、少し疲れた様子の母キツネのようです!?周辺を歩き回って、獲物を探していました。近くに巣と思われる穴が3ヶ所あったのですが、この時は、そこに近付くこともなく、特定することは出来ませんでした…気になって、2日後(25日)にも行ってみたのですが、この日は、母キツネが巣穴の前で、じっと動かずに腰を下ろしていました。私も動かずに、レンズを向けていると、後ろの