ブログ記事2,363件
ー撮影後記ーコゲラが巣作りを始めてからほぼ1か月あまり。もうすっかり新居の巣穴になじんだ様子で、時たま巣穴からひょっこり顔を出しては注意深くキョロキョロとあたりの様子をうかがっています。むやみに近づいたりしてストレスを与えると放棄して新たな巣穴づくりを始めますので、一定の距離を置いて刺激しないように細心の注意を払い撮影をしています。文献によれば、コゲラは、巣穴に丸い白色の卵を4~5個産み、巣作りに12日、産卵3日、抱卵14日、巣立ちに20日と合わせて約49日かかるといわれていますので
『トレッキング日記41、4/23双石山(30)ハヤブサおそらく抱卵』今日は遅番だったので、ハヤブサ観察に行って来ました。昨年まで使ってたと思われる巣穴には最近あまり姿を見せません。代わりに、繁殖期には近くの第二待合室頻繁に出入りしてました。もしかしたら、今年の巣穴はこちらになったのかな?と思ってたら…、おそらくそのようです。メスが穴の中から、鳴き声を上げます。定期的に鳴いて、その30分後、突然オスがやって来ました。そして、メスが出て行きました。ってことは、抱卵交代したのかな??
4月22日(火)☀️🌪️今親水公園の南側の藤棚は花数が多く見事です鳥撮りウォーキング帰りに通ってみたら丁度コゲラちゃんが巣穴からひょっこり顔出ししてました🥰カワイイ口の周りに何をくっ付けているのかな?周りを見て暫くしたら引っ込んじゃいましたが…穴の写真を見たら穴の奥に何かが見える🔍拡大して見たらコゲラちゃんの目穴の中って深いのかと思ったけどそうでもなさそうですね*****昨日のツグミさんが気になったので遊具がある👇観に行ったら1羽もいませんでしたやっぱりあの後旅立った
上郷店オープン1周年記念マーブルシュッドSALE!アシンメトリーな刺繍スカートウエストゴムでどちらを前にしても良いデザインです!巣穴に入っている動物達が可愛い😍これからの季節の素材です!!シンプルTに合わせても❤️税込み25300円⇨20000円!お支払いはお現金払いにてお願い致します🤲
アオゲラです昨日の通り巣穴から弾丸で飛び出すことは簡単なのですが巣穴から出て近くの木にとどまる場合には意外と苦労するのですその時の姿がこの通りなんですでも出入口は防犯上広げるのは危険ですこれからもこういう姿が散見されると思います最後の写真は悩めるアオゲラの思案の表情??です
アオゲラです巣穴から飛び出すときは勢いがあります身体がすべて出た段階で出力を上げますそれがこの姿です(明日はそうじゃないドジっ子の面も掲示します)もう巣穴掘りは身体がすべて隠れるまでに進みました間もなく産卵へとステージは進むでしょう
以前高級炊飯器は釜の中でお米が躍るから美味しく炊き上げる事が出来る。そんな説明を見た事が有りました。釜の中でお米が躍る事は有りません。そんなの見た事が無いんです。この目で。実際同じ経験をした事が有る人は多いと思います。そして同じ事を思っている筈です。お米は踊らない。ガラス鍋でお米を炊いた事が有る人なら誰しもが知っている現実です。自分は二種類のガラス鍋でお米を炊き比べた事も有ります。片手鍋と両手鍋と。縦長と横広。
今日はお昼頃からお天気になり、この前見つけたアオゲラの巣作りを見に行った。カメラマン🔭さん達が増えていてビックリピーン、ピーンとアオゲラの鳴き声が響いたかと思ったらメスのアオゲラが、早速巣の穴にやってきた🦜頭の途中から赤色のあるのがメス穴の中を覗いて、暫くするとすぐ飛んでいってしまったその後、オスのアオゲラがやってきて、穴を掘り始める🦜頭全体が赤色なのがオスこの前見に来た時より、かなり深く掘っているようで、
こんにちはご訪問有難うございます。本日は川蝉投稿投稿です。朝の7時半から9時半まで翡翠追いかけてましたその後はドクターでして鳥撮りも時間見ながらでしたね川蝉さんは35分間隔ぐらいに巣穴掘りから池にきて身体と嘴に泥が付いてるので飛び込んで身体洗ってましたね飛び込んでる姿がかなり撮れました最後の時に雄雌出て来てくれまして最高でしたね鳥友と頑張りましたこれからが翡翠子育てが始まりますね。鳥友が叫んだ川蝉来たーーーーーー嘴の泥落すので飛び込んでました
おはようございます朝起きるとハムちゃんのお部屋が荒らされていましたエサを置く台はこんな感じにふわふわシートも丸めてあるのがこんな平べったくなり石が上に乗ってるトイレも斜めに移動朝ごはんが少し遅くなるとお腹すいたーともうアピールする我が家のハム🐹妹の家にも同じ時期から買い出した同じ種類のハムスターがいるのですが食事がないよーお腹すいたよーとアピールするのは一度もないそうで部屋は荒らされないらしい我が家のハムちゃん意思主張が強すぎ〜暴れるだけ暴れ
中止だろうが。テロリストマンセーはテメェの巣穴の中だけでやれ。フジミ模型1/700艦NEXTシリーズNo.1日本海軍戦艦大和(新展示台座仕様)色分け済みプラモデル艦NX1Amazon(アマゾン)タミヤ(TAMIYA)1/24スポーツカーシリーズNo.173フィアットアバルト695SSプラモデル24173Amazon(アマゾン)PLAMAX重兵装型女子高生HH01壱ノンスケール組み立て式プラスチックモデルAmaz
取り外してあるR1のジェネレーターカバーを簡単に塗装しました。面倒なので軽くペーパーしただけで下処理はほぼ無しパテ、サフも使わなかったので巣穴が見えますが少しはマシになったかな?磨くのも面倒なのでそのまま取り付けようかな?
積雪が消えて、ようやくあちこちの海岸を歩くことができるようになってきた。朝の望来海岸。正利冠川は雪解け水で大増水。「春霞」と言えば風流だが、PM2.5が含まれているとなると、微妙だな。砂茶碗。ツメタガイの殻もいくつか見かけた。当別層からの落石。化石っぽい。ドーム状の形をしている。殻は溶けてしまっているが、ウニかもしれない(記録のみ)。当別層の巣穴の化石がいくつか見つかった。この手の巣穴には、石灰質で内張りされた細い貫通孔がよく見
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものです。今日は暖かくなりました。もうダウンコートは仕舞ってもよさそうですね。犬たちが嫌がるトレーナーを毎日着せる必要もなくなります。薄着になると身体が軽くなったようで、気分まで楽になりますね。花粉のせいでマスクを外せないのが残念ですが、そろそろスギ花粉は終わりそうです。犬たちには寒い冬の方が過ごしやすかったかもしれませんね。げんさんは午後の散歩で舌を出してハァハァしてました。今からこれ
巣穴から出てきたアリが一生懸命運んでいた“ありえないもの”驚がくの光景に400万表示「声出して笑いました」「これ好きwww」シュールすぎる!アリさんが一生懸命運んでいたものとは……?まさかの展開が話題に「声出して笑いました」「これ好きwww」の声以下略・引用元ねとらぼ3月13日付記事以下記事詳細全文リンク先をご覧戴ければ判ると思いますが、本当に笑えるオチでした。
後ろ足だけで立って、キョロキョロ辺りを見回す行動、通称「うたっち」は、周囲の異変を探る仕草です。野生のうさぎは、草を食べているときも警戒を怠らず、何か異変を感じるとすぐ食事を中断して辺りを見回します。「ゆめっち」休養中だったのは、どんな理由なのだろうか?きゃは!大きなお世話だっちゅーの!
含浸処理完了塞がってないこんにちはマグホイールの含浸処理が上がってきましたので、確認して行きます処理で見た目は変わったところはないですねタイヤを付けて・・・慣れてきて嵌めるだけなら5分もあれば大丈夫^_^エアを入れてビードをあげて、洗剤を薄めてつけたら・・・塞がってない・・・(T.T)処理工場と打ち合わせして、再処理➕アルファで行きましょうと言うことになりましたなかなかすんなりは行きませんね〜でもそこが面白いところなのかもねではまた
(いかがですか)(ぴょこん(^^))はいお仕事お仕事水曜日お空は曇曇たまにぱらっムシッと空気重いです(>_<)コロナは発症228日目イガイガ今日も変わらずありさて人生初!巣穴ぽこぽこ子ウサギぴょこん小さな島に約700羽🐰癒されました~ウサギ島(^^)ベージニオ服用再開1003日目胃腸は快調頭痛は軽め関節痛ありカサカサ変わらずヘバーデンボコややイテテテ朝腹痛は軽めでした(*´-`)
斜面の一部を唐鍬で開拓して野外で一休み場所づくりをしていたら、ほどよい崖が気に入ったようでカワセミが飛来して巣作り(巣穴掘り)〜こんな場所です。休息所作りの工事は中止・・・・カワセミはダミーの巣穴を複数掘るのでしばらく様子を見ます。
昨年我が家の柿の木で営巣準備したコゲラ巣穴は完成したのですが、ぶどう棚を増設している場所のすぐ隣だったので子育てまでは出来なかったようです。同じ柿の木に飛来したツグミ色々な野鳥が飛来する柿の木です。今年は何が飛来するでしょう?・・・
こんにちは今日はジリスの写真朝方の冷え込みも緩んで来たから?ケージ内が常時23度以上になったから?ケージ上の暖房を切ったからなのか寝床の穴が大きくなりフタがなくなりました手冬は通常、フタがされます
おはようございます。岡山の司法書士松田です。和気の自然保護センターにいってきました。イベント開催中とのことなので、それが目当てなんですがとりあえず散策。雪が舞うなかでの山中散策はなかなか楽しいものでした。いろいろな動物の巣穴、危険生物の注意書なんかを見ながら進んでいくとタンチョウが。すごい人の近くまで来ることもあるそうです。といっていたら帰りに触れる距離まで寄ってきてくれました。
冬眠から覚めたのかな。昨日いなかったヌートリアが3匹もいた。でも、実は違う。冬眠しないらしいが毎年ヌートリアはある日を境に私の前に姿を現す。そんな気がする。げっ歯類の中には冬眠する種類もいるので、寒い地域を好まないヌートリアは元々日本の固有種ではない。冬眠にはクマの様に冬眠前にお腹にいっぱい食べて脂肪を蓄える脂肪蓄積型と、リスの様にエサを集めておいて、冬眠中お腹が空いたら食べる貯食型というのがあって、私はヌートリアが身体の大きさ的に脂肪蓄積型で冬眠してるのではないかと思っている。そうでなかっ
朝からワン子の検査結果を聞きに動物病院に行ったり買い物に行ったり諦めかけた野鳥観察だったけど晴れた空にやっぱ行こう!っと、近くの河川敷まで行ってきました結果、今日はもずやんデーでしたもず夫にもず子ちゃん5〜6羽ぐらい全部もずっちでした大きな足の虫を捕まえてたけど…あんなバッタみたいなの真冬にいるのか??知らん笑あとは上空に飛ぶトビ大物捕まえて丸呑みしてたカワセミ木の実食べてたカワラヒワたち池では気持ち良さそうにハシビロガモコガモ、カルガモ、オオ
久しぶりに動画をアップしました安佐動物公園のオオサンショウウオ様です💖(園に電話してアップOKの確認もしています♪ご対応頂きありがとうございます✨)字幕の入力がめんどくさいので、ぶつぶつ言う自分に後悔しましたが(笑)、どうしても言葉が出ちゃう魅力のオオさんのために根性出しましたかわゆい手と、神々しい鼻の穴がポイントです💖巣穴に帰る様子も鼻血ブーです💖そうそう、安佐動物公園のオオさん宅は、帰れる巣穴があってシェアピ✨その巣穴の大事さも伝わるかと✨YouTube
テスト品では色味に変化なし含浸処理こんにちは今回はマグホイールの巣穴対応の為、修理に出しますいわゆる含浸処理で、巣穴に樹脂を入れていく処理ですまずは処理しない部品を外して行きますブレーキアダプタ、スプロケ取り付け部、ベアリングなど処理できる状態にして発送致します楽しみですが、完了後に確認のためタイヤを付けたり外したりがちょっと億劫ですね💦ではまた
こすがたにはまだとおくにもおよびはかからずにももりのこえだをとってはしおりのかみにもねがいをかけずにいまやおそしとくわえているのはねいろ、ねいろ、、、、、私はなるべく遠出をしても歩きながら、本屋の様子や、街の並木道や、夢の庵すらも、、、、、キツツキの勇気明治時代、日本が大きな変革を迎え、西洋の文化や技術が急速に広ま
うちのリビングルームはこーじのお部屋になっております。雨の日などは少しお部屋で遊んだりもしますが、まあ、だいたいケージ内に住んでもらってます。だってね、家破壊するからさ。扉とかかじるし。最近は車の内装も破壊するので車内でもケージに入ってもらいます。ただ、あんまり開放感があると逆に休まらないみたいなので、もっと小さい時に使ってたケージを大きなケージの中に入れて巣穴みたいに作ってみました。ちゃんと、その中で寝てくれています。だいたい奥の黒い部分に寝てます。おしっこパッ
ども、通常運転の八神です。タイトルは意味なしです。んー、😕偶々YouTubeに流れてたひろゆきさんと議員さんのバトル。ひろゆきさんの正論に対して子供かよ、って言う議員さんの愚論。私が思ったのは、秘書が5人6人いようが構わないけど、1つ、アレッ?って思ったのはその議員さん、地元が、地元が、地元では、って言うのは簡単だけど要するに選挙では地元でしか戦えないん?ってこと。全議員さんに言えることやわ。石丸さんなんかは地元をスパッと離れての戦いをしている。河村たかしさん
アウトドアで活動していると、色々な動物たちと出会います。今日は鹿と狸。タヌちゃんは巣穴でお昼寝中でした。シカちゃんは、メガソーラーの施設内に入って出られなくなって困っていました。そもそも、どうやって入ったのでしょう・・・。