ブログ記事2,200件
もも母におっぱいをもらってお腹いっぱいになって眠たくなっている仔ニャンコズです。一人だけケージの中の巣穴?に入って寝ちゃっていました。たくさんおっぱいもらって成長しています。最近はももちゃんたちのカリカリをちょこちょこ齧って食べているようなんですよね・・・普段は私がミルクを作ってあげているんですけど、もうそろそろその中にカリカリを入れて離乳食を作ってあげてもいいかもしれません。今日は里親になってくれる友達が遊びに来て仔ニャンコズと対面するんです。なんだか複雑な気持ちにな
私が得意な分野ではないのですが…5日前(23日)に見掛けた、“キタキツネ”見た感じから、少し疲れた様子の母キツネのようです!?周辺を歩き回って、獲物を探していました。近くに巣と思われる穴が3ヶ所あったのですが、この時は、そこに近付くこともなく、特定することは出来ませんでした…気になって、2日後(25日)にも行ってみたのですが、この日は、母キツネが巣穴の前で、じっと動かずに腰を下ろしていました。私も動かずに、レンズを向けていると、後ろの
今日は少し暑くなりました。午前中2回目の散歩は木陰から出られませんでした。暑くても犬たちは外に行きたいみたいです。私が家にいると八つの目が外に行こうと訴えます。そりゃそうですよね。狭い家の中でゴロゴロしてるより広い公園でお友達わんこに会ったり、匂いを嗅いだり、匂いを付けたりしたいですね。とにかく外の空気を吸って歩きたいようです。ちょっと暑くて舌を出すうにとうにを日除けにごきげんなナギちゃんです。みんな木陰でまったりしていました。こ
昨日の昼休みのことです。さつまいもの挿し穂を探そうと、昼休みに職場近くのホームセンターに行きました。するとその途中の緑地の樹木から、なにやら賑やかな小鳥たちの声が聞こえてきました。これは何か野鳥の巣があると思い声の方を見ていると、木の穴から1羽のムクドリが飛び出してきました。どうやらムクドリがキツツキの巣穴を再利用して営巣しているようです。ひとまずホームセンターに行ってから巣の前に戻ってきました。しばらくじっと待っていたら、親鳥が帰ってきました。何度かに分けて少しずつ巣に近づき、それか
こんにちは5/21日撮影フィールドの翡翠背景が木の枝と葉で観にくいかと思います頭ペコリですこの木の枝の隙間から時々出て来てくれますこの背景の木の裏は広い空間で隠れて休憩などしてますね一番子の子育てが終わり2番子の巣穴も出来たみたいです♂親も少し疲れ気味かと思います。翡翠まではレンズの距離計では35m先で遠いです雄が飛び出てきました枝にヒットしないように上手く飛んでますR7枝の中でも瞳AFがバッチリでした暫く留まってまし
雨があがりましたが雲の多い松山地方です。さて、きょうはデスクトップで出番待ちのコゲラの子育て状況です。ではでは、写真と共に・・・1去る4月8日、桜の枯れ木にまんまる穴を見つけ、望遠を構えて待っていたら、コゲラが出入りしていました。(写真はトリミング拡大しています。)2巣穴から顔出しているコゲラ4一羽やって来たと思ったら、一羽が飛び出していきました。どうやら♂♀交代で抱卵中のようです。5暫く巣穴に近づきませんでした。そして、忘れてかけていました。ひょっかり思い出
お城への朝散歩シジュウカラが賑やかです月見櫓近くで姿を見せてくれました丁度朝陽が入り込んでくる時間ですちょこまか動き回ってて、なかなかいい場所で撮れません(笑)そのうちに目の前にある木に止まりました穴?7みたいなのが開いてますすると_______その中へ入って行きすぐにまた顔を出してきました・・・・・巣穴??になってたのか????良い枝に止まったか~、と思ったけど、残念、顔が隠れてしまいました背景の良い所で全身を綺麗に撮る。。。なんて、なかなか出来
度々、書いている、村の家のアリ観察を動画にしてみました。(誰が見るんだよと、自分にツッコミもしましたけど、私には本当に興味深くて)本当は長い日江尾だったんですけど、短く仕上げてみました。アリの世界って、怖いんですね・・・。復讐?報復?なんなのでしょうか巣穴の中がどんなふうになっているのか、見てみたいです。このツルツルのヘビも、2回、見ました。次回こそちょっとだけ捕まえて、観察してから解放しようと思います。
こんにちは日曜の朝、食卓にありが先週の私を寝不足に追い込んだ、あのありの種類のやつがいました今度は食卓に見ると、壁からテーブルの足を伝って上がってきてました。観察して見ると、、やはり、前回と同じ場所にもいましたがなぜ、気づかなかったのか、、前回は、壁に沿って歩いていたので発見今回は、、壁と床の間の隙間を使って移動していたようです君たち、頭良くなったねなんて言っている場合でもなく、今度はアリの巣退治グッズを使うことにしましたありが食事だと思って運んで巣で食べて死
チョウゲンボウの子育て2023今年も気になって時々見に行くが、行く度にいつもとちょっと違う光景を目にする。抱卵中のメスにオスが餌を運んでくる。餌を運んでくると鳴き声で合図し、メスに渡す。オスが巣穴の近くで食事をする姿は見たことがない。ところが今年は巣穴の近くでオスが食事をしている。(5月12日)今日も運んだ餌を自分で食べた巣穴の中の様子は見えない果たしてメスは抱卵しているのだろうか?時間をかけてゆっくり観察できれば抱卵中かどうか分かるはず・・・車で10分ほどの場
何やらギュウギュウ詰めの状態で仔ニャンコズがいますけど、これは筒状になった猫ベッドに入ってもらっているんです。巣穴?にマットとかを入れてあげようとして仔ニャンコズを外に出したんです。朝ということもあっておとなしくしてくれていましたが、今ではいろいろ移動し出していて驚くようなところに動いたりしています。ところで仔ニャンコズの性別ですけどはっきりとはわかりませんが、男の子が多いような感じです。どの子も元気に育ってくれていて、もも母とこむぎ叔母のお世話の良さがわかります。(^^
今日はファイブ仔ニャンコズを代表して2仔ニャンコズをアップしました。なんで二人かと言うと・・・もも母が仔猫たちを出して撮影しようとすると、即巣穴に連れて行こうとして全員まで撮影できなかったんです。私も無理したらいけないと思って最初の二人だけ撮影して終了しました。この写真は11日撮影したものですけど、今日は仔ニャンコズはよく動き回っていてもう勝手に移動し出しているんですよ。数日前から仔ニャンコズの動きが活発になってきたので段ボールマンションから広いケージに移動させたらもも母
ファイブ仔猫ニャンコズが巣穴?からゴソゴソと這って出てきました。目も開いているので周りがうっすらと見えているんでしょうね。結構動きが早くなってきているように感じます。本当に成長が早くて今住んでいる段ボールマンションでは動きが悪いので昨日仔猫太刀をケージに移したらもも母の逆鱗に触れてしまいシャー言われてしまいました。そういうわけで段ボールマンションとケージの両方の入り口を向かい合わせにして広い空間にしたらもも母の怒りもおさまりました・・・ちなみに今日は15日ですけど、仔猫たちは上
ゴールデンウィーク中子ども2の巣穴に滞在していて、一緒にお出かけする計画を起きない子ども2のせいで全ておじゃんになったことちょっと言い争いになりました。子ども2はよく一人でも外食しているようで1人で外食しない私に対して「かあちゃんは、寂しがりや過ぎるんだよ。私は行きたいと思えば一人でも行く」と言いました。それ、違います。1人での行動が寂しいから外食をしないわけではありません。お金がもったいないからです。1人で出かけられないからあなたを待っていた
こんにちはご訪問有難うございます今日のマイフィールドは小雨がぱらつきましたが翡翠撮影ビーチパラソル広げて頑張りました今日は久しぶりに朝早くから翡翠がでてきてくれて嬉しかったですおまけに交尾もしてましたね二番子用の巣穴掘り始まったみたいで親たちは嘴と胸が泥が沢山ついてました二番子がまた見れると思います今シーズンの子育ては3番子まで頑張るかと思います。翡翠親の雌ザニガニ食べてる所です11m先でしたR7の電子シャッターですので歪みが時々このよう
本日は史跡散策⑥です!六助稲荷昔、京都の峰山(みねやま)の内記(ないき)に、六助という男が女房と一緒に暮らしていた。六助は、とても働き者でとても親切好きな男だったある日、小原境(おばらざかい)の峠でカヤを刈っていると、キツネの巣穴を見つけた。巣穴入り口のカヤが茂っていたので、風通しを良くしてあげようときれいに刈り取ってあげたその夜、六助が寝ているとキツネがやってきた。カヤを掃除してくれたお礼にと「伏見の富クジを買えば、絶対当たるよ」と教えてくれた。喜んだ六助は、クジ
今日の東京は晴れ穏やかな日出勤前3時間の鳥見ですツミ♂先着の方によると朝早く餌持ってきたとのことツミ♀♂と抱卵を交代したようですオナガ巣つくり中昨日より枝が増えましたシジュウカラ巣穴の前で赤い木の実?巣穴から飛び出し同じような赤いのくわえてます育雛期間平均17日だそうです(↓)カラ類の繁殖生態~シジュウカラの営巣から巣立ちまで~»小泉研究室|北海道大学大学院地球環境科学研究院動物生態学コースnoah.ees.ho
家の軒端に巣食ってる熊蜂が孵化してました。ブンブンと二匹飛んでたので、またブンちゃん来たのかなと思ったら、巣穴から子供が顔出してました。ブンちゃんの子かな。二つの巣穴から二匹出て来てました。今年は何もかもが早いです。でも、まだ寒い日があるから気を付けなさいよ。
今朝の探鳥撮影日2023/5/7今日は早起きして浪岡の溜池巡り、タ-ゲットの姿は見れたものの撮影ならず。最初に撮れたのはコムクドリ(小椋鳥)、巣穴から頻繁に出入りしてました。そして対岸のクロツグミとホオジロ、その近くでアオジです。~コムクドリ(小椋鳥)~~巣穴から出入りするコムクドリ~~クロツグミ~~ホオジロ~~その近くでアオジ~ブログランキングに参加していますポチッとワンクリック宜しくお願いしますにほんブログ村青森県ランキング
子ども2の巣穴に滞在中アンドロイドから投稿していました。ですが、やりにくく、やはりiphoneの方が簡単にできるようです。次にスマホを買うときはiphoneにしたいです。5G利用ができず4Gのまま遅いです。よろしければぽちっとお願いしまする。にほんブログ村人気ブログランキング
友達のおうちのいもが保管されているビニールハウス。ブルーシートが敷いてあったんだけど、ブルーシートめくってみたらねずみちゃんがおうち作ってました~。白いの置いてあるところが寝室みたい。よく掘ったね。ねずみってすごーい。
ゴールデンウィークはどこかに行く予定はなくて、ゆっくりと過ごしているのですが前半は山には登ってきました。天気予報ではGWの天気がイマイチみたいだったので貴重な晴れを狙いました。色鮮やかな新緑の季節を感じたり、野鳥のさえずりを聞きながらバードウォッチングを楽しみます。久しぶりに細尾谷のルートで登ります。登っている途中でドドドドドドドドド、、、、♫ヤマドリの母衣打ちが聞こえてきました。母衣打ちは威嚇や縄張りを守るためにするみたいですね。ドドドドドドドド
天気が良いので散歩です新緑のもみじも種子がいっぱいヤマガラエゴの花ジャコウアゲハ♂今日は何故か撮りやすい位置に居る逃げないし??ホオジロは電線の上ハナモグリシジミダンデライオン風に乗り旅立ちガビチョウダイミョウセセリコミスジ2羽で飛んで居たが目の前に止まったダイミョイウセセリを撮って居たらコミスジも撮りやすい位置に止まった今日はなんて良い日だ!コゲラの巣穴入っているのかな?サクランボ??
今日の朝3時ごろにニャンコズにカリカリをあげたんですけど。ももちゃんが食事を終わったらそそくさと子ニャンコズのところへ行ったんです。そうしたらケージの中にあるダンボールの巣穴から昔作った段ボールマンションの1階に子ニャンコズを一人一人移動させているんですよ。多分野生の本能なんでしょうね〜巣穴を一箇所に固定しないで子ニャンコズの成長とともに場所を移動して身を守ろうとしているんだと思います。まっ、危害を加えるものは誰もいないんですけど、突然のお引っ越しに他のニャンコズがおどろいて
今日の東京は曇り風は収まった早起きして出勤前4時間の鳥見ですシジュウカラ新緑バックシジュウカラ巣穴からの飛び出し子育て中でしたGIFアニメオナガ桜の枯れ枝集めてましたGIFアニメ飛び出しツミ♀まだまだ巣つくり続きますご覧いただきありがとうございます
現場にモリ男がいたの(コウモリ)久しぶりにまじまじと見たよねー可愛い顔してるよーコウモリって殺処分しちゃ(掃除機で吸う)駄目なんで外に逃すの大変だった換気扇から出したら部屋の中飛ぶ飛ぶ(野生やな)手こずった外に逃すのよくキッチン換気扇の中に(お客様の家)いるのを見た事あるけど室内の換気扇にもいるんだなぁーピンポイントで巣穴にするからフンがバラバラ落ちてきてふんだらけと変な粉舞うこれ!吸ったらあかんヤツ❗️巣穴(部屋)でフンするって駄目
アナグマを追い詰める作戦を実行した結果です!見事に捕獲成功ですさすがに巣穴から出る場所が箱罠の中だけだったので、まんまと入りました!朝になって箱罠を覗くと見事に捕まっていました!やった!中でかなり暴れたようで、底に引いていたアクリル板についていたビニールカバーもめくれてグチャグチャになっていました。やっと捕まえた...。1匹目を捕まえてから、1か月ほどかかりました。猟友会さんが言っていたように、かなり警戒されてしまいました。アナグマは観念したよ
神奈川の孫がGWを利用して青森に遊びに来ました。彼は鉄道マニア(乗り鉄さん)、3年前に孫に誘われ三陸鉄道で旅していたが、今回の目的も「秋田内陸縦貫鉄道」の旅です。今回も爺も一緒にと誘われ切符を買う羽目になりました。~調達した切符(秋田内陸縦貫鉄道の切符は現地購入)~その後は妻と孫はランチのお店へ、自分は晴れてきたので近所の堤で鳥撮りです。フイールドに釣り人もいたので警戒してかターゲットの姿はみられない。撮れたのは巣穴から出入りしていたコムクドリと巣穴近くのアカゲラでした。~巣穴
今年もやってきました昆虫天国しかし上手いこと出来ているチューバッカだ天然の造形美にはほとほと参ってしまう口に入れられるかと問われると困るが実に美しい素晴らしいオマケにバッテリー無しで動くアメージング!エキサイティングだ暖かそうなゴウシャスなお召し物もひんがいいチョコレートカラーだ
お父ちゃんのお友だちから紅用に頂いたさつまいもスティック🍠ああたしの好きなヤツだつんつんよっせよ〜(急におっさん台詞)いいから早く!イェーイ食べ物がない時は巣穴で爆睡😴。(隆々とした左肩ですこと)そしてごはん時になると目をキラキラさせて「ゴハン」+しっぽふりふり🐕のルーティンは現在ですよ。そしてまた寝る。本当に深く深く爆睡している時は、鼻の近くにフードを置いても気づきません😅。食っちゃ寝、食っちゃ寝のお紅でした〜