ブログ記事365件
インゲン豆で作る料理といえば?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよういんげん豆で作る料理???実家であまりいんげん豆を食べることがなかったので、料理は思いるきません。さやいんげんなどは料理の彩りを添えるものくらいの位置でした。いんげん豆自身は南米原産ですが、なんだかんだ経由して、いんげん豆を日本にもたらしたのは隠元隆琦こと隠元禅師は、私の地元に縁があります。簡単に言うと、長崎の唐人寺「崇福寺」に従持した高僧で、禅宗の祖です。詳しくは、Wiki参照のこと。
7:06岡山発の新幹線に乗り名古屋に移動します岡山の距離感が今一つ掴めていなかったのですが、東京から名古屋に行くのとあまり変わらないくらい離れてるんですね途中でなんかお城が見えるなぁと思っていたら、姫路城でした🏯停車中の姫路駅から真正面に見えました当初のプランでは姫路城に立ち寄って名古屋に行くつもりだったので、ちょっと得した気分でした名古屋在住の上司から「徳川美術館に行くならメーグルバスが便利だよ」と聞いていたので、9時20分の始発に乗る予定で向かいました名古屋駅に到着したのが8
2020年1月4日の太宰府歴史散策の続き。「学校院跡」「高橋紹運公墓道標」「戒壇院」「観世音寺」「崇福寺毘盧庵跡」「横岳崇福寺法堂跡」と回った後は、「瑞雲寺」に向かいました。大宰府学校院跡・戒壇院・観世音寺・崇福寺毘盧庵跡・横岳崇福寺法堂跡のレポ『学校院跡と、戒壇院と、観世音寺と、崇福寺毘盧庵跡と、横岳崇福寺法堂跡と~福岡県太宰府市の史跡』2020年1月4日の太宰府歴史散策の続き。「大宰府政庁跡」を見学し、「仏心寺」をお参りして、「月山東地区官衙」を見学した後は、更に東
唐寺訪問、興福寺の次に訪れたのは・・・崇福寺竜宮城か!?みたいな山門でしょう?「竜宮門」と呼ばれているそうです。上から見ると、ビルの谷間で異彩を放っています。前日に行った興福寺と雰囲気が違うのは、寺を造った中国人の出身地が違うから。興福寺は三江地方から、崇福寺は福建省福州の出身者が集まり寺を建てたそうです。竜宮門をくぐり階段を上ると・・・第一峰門があります。これ、国宝なんだって。よく見ると、