ブログ記事365件
浦上天主堂から一気に長崎駅前に飛びます観光ならば「二十六聖人殉教地」なのですが観光客が行かない史跡を巡ります目当ては唐寺の「福済寺」ですご覧の通り觀音様です建立は1628年です同じ唐寺の「崇福寺」「興福寺」と並ぶ長崎三福寺になります(↓長崎觀音)ちなみに唐寺とは江戸時代に長崎に在留していた中国人により建てられお寺の事です福済寺は本堂等が国宝指定されていましたが1945年の原爆投下により本堂などは焼失されてしまいました今見える觀音像は1979年に建立されま
7:06岡山発の新幹線に乗り名古屋に移動します岡山の距離感が今一つ掴めていなかったのですが、東京から名古屋に行くのとあまり変わらないくらい離れてるんですね途中でなんかお城が見えるなぁと思っていたら、姫路城でした🏯停車中の姫路駅から真正面に見えました当初のプランでは姫路城に立ち寄って名古屋に行くつもりだったので、ちょっと得した気分でした名古屋在住の上司から「徳川美術館に行くならメーグルバスが便利だよ」と聞いていたので、9時20分の始発に乗る予定で向かいました名古屋駅に到着したのが8
ハロー!自由時間ネットパス利用九州D&Sに乗る旅2025年4日目その3熊本から長崎へ移動後『熊本から長崎へ:新幹線さくら⇒リレーかもめ⇒新幹線かもめ』ハロー!自由時間ネットパス利用九州D&Sに乗る旅2025年4日目その2熊本の「ホテル五番館」をチェックアウトした後『熊本市【ホテル五番館】JR熊本駅から…ameblo.jp長崎市内を長崎電気軌道で移動長崎電気軌道株式会社(公式ホームページ)長崎の路面電車の運行情報など各種情報をお知らせします。www.naga-den.
人気ブロガーの香港お役立ち情報↓↓↓↓香港(海外生活・情報)『太極拳教室について』太極拳教室について香港日本人太極研究会所属教室です以下の教室で教えています※日本でも習えます→日本支部〇日本人倶楽部日本人倶楽部の会員向けの講座です毎週月…ameblo.jp※初心者クラス・体験はお問い合わせください。日本でも習えます→お問い合わせ『名物おじや「一二三亭」』人気ブロガーの香港お役立ち情報↓↓↓↓香港(海外生活・情報)『太極拳教室について』太極拳教室について香港日
今は昔、近江国志賀郡に崇福寺という寺がありました。蔵明という僧が住んでいました。慈悲忍辱で、広い施しの心を持っていました。しかし、貯えがまったくなく、とても貧しい暮らしをしていました。深い施しの心があっても、貯えがなかったので、思うままにならないことも多くありました。ただ、地蔵の名号を念ずるほか、できることもなかったのです。世の人は蔵明を「地蔵聖」と呼びました。ある日、蔵明の夢に現れる人があり、告げました。「すみやかに播磨の国に行け。国の東北に、深い山がある。その山の頂に勝地(霊験ある優
長崎県は長崎市にあります、崇福寺。そちらにあります2件の国宝建築物のうち、国宝崇福寺第一峰門『国宝崇福寺第一峰門』国宝大浦天主堂から、同じ長崎市内の崇福寺(そうふくじ)へ行ってきました。↑竜宮城のような三門ですねぇ〜この階段を登った、小高い場所に崇福寺(そうふくじ)はあ…ameblo.jpは前回レポートしました✨️今回は、国宝崇福寺大雄宝殿をレポートします。・国宝崇福寺大雄宝殿(そうふくじだいゆうほうでん)江戸時代正保3年(1640年)建立元禄年間(1666〜1704
国宝大浦天主堂から、同じ長崎市内の崇福寺(そうふくじ)へ行ってきました。↑竜宮城のような三門ですねぇ〜この階段を登った、小高い場所に崇福寺(そうふくじ)はありました。◇◇諸外国との交易所として栄えた、ここ長崎。中国からも多くの人々が来日していました。その人たちの希望で、渡来した超然により創建されたのが"崇福寺"です。そのため、建築物がみんな中華風🍜なんですね〜◇◇崇福寺には、2件の国宝建築物があります。大雄宝殿と第一峰門です。今回は、国宝の第一峰門からレポートします。・
崇福寺の御朱印。神護山崇福寺を訪ねました。観光客は、自分の他に誰も居ませんでした。😅泊まってた宿から近いのもあったが、ここに来た目的は…血天井!!!伏見城の戦いを供養した京都の養源院が有名ですが、それ以外にも血天井があったのは初耳でしたんで是非とも来たかったんですねそれにしても…足跡の付いた血痕や身体の形?っぽいのが生々し過ぎる…
今日はから2泊3日で静岡・横浜方面への旅を予定しておりました。んが、雪予報…⛄️行くことはできても、明日、横浜方面へ戻ってくるのが無理かもしれんなー。まー、行くだけ行って帰れなくなったら、静岡でゆっくり過ごします♪長崎の何日目かの夜ご飯…珍しく市電にて移動し降り立った駅から歩きまして…👣お店へ向かう途中に料亭…ここ、次回機会があれば行ってみたいです♪この日の目的地はこちらのお店でした💁食べている時に聞いたんですが、このお店の前の店舗が火事になって、その熱でやられたみたいで↑の表玄関
早めに就寝したが、エアコン掛けると効き過ぎてやたらと暑いのと久しぶりの酒のお陰で、喉が渇いて途中で何回か起きながら、朝の5時半に目が醒めて朝から温泉を堪能。酔いが完全に抜けたかな(笑)長良川温泉に泊まったが景観は…………まぁ、期待はしてなかったんだが。笑2日目も快晴で雨男返上かな9時過ぎにチェックアウトしてちょっと離れた崇福寺まで歩いて見学してバスで岐阜駅まで移動する積りがいつの間にか遠くに通り過ぎてる…それからバスで移動するが、最近YouTubeで観た日本一のシャ
濡衣山松源寺濡衣山?変わった山号ですね。「無実の罪を負わされる」という意味の「濡れ衣」の語源となった「濡衣塚」が近くにあります。(写真撮り忘れました。)8世紀前半、京から博多に赴任した筑前守・佐野近世の後妻による「釣り衣を盗んだ」という噂で殺された先妻の娘が亡霊になって無実を訴えたという事件にまつわる逸話が残っています。本堂の龍の彫刻。躍動感溢れています。山門前の石碑には、「寛文年間1661-1672了淸法師の開基。本堂は慶長12年1607黒田長政藩主建立の崇福寺
福岡市中央区福岡城跡の梅園に来ている。撮りたかった写真はこれである。アメブロ友の芳根杏子さんの「芳根杏子日記」の俳句の本日のお題が「梅」関連で、標題には、「梅祭り/相棒/バレンタイン」になっていたからである。以下の俳句とコメントを送った。『ハイジャン男さん福岡市は曇り時々晴れ、気温1℃です。本日のお題は「梅」関連ですが,「梅祭」に叶う俳句2しましょう。梅園のベンチ艶やか緋毛氈「ばいえんのべんちあでやかひもうせん」本日、福岡城跡の梅園で梅祭が行われます。これは、現地からレポートリブ
吉膳寺西の崇福寺にあたる場所ー、へびのたいそうなまきもののみせー街道からは、ならびの海沿いー、好きな人の克服はできるお寺で、有名ー。
出逢いは億千万の胸騒ぎ〜眩いぐらいにエキゾチック·ジャパ〜ン🗾長崎3日目の脳内BGMはHIROMIGOのエキゾチック・ジャパン🇯🇵異国情緒溢れる長崎ですがワタシは特に大陸のいぶき感じる唐寺に強く感じます。本川口橋より出島方面。新地中華街から出島は近い取り敢えず路面電車には乗らずに歩いて長崎観光。国の重要文化財長崎のシンボルでもある眼鏡橋👓️護岸沿いの遊歩道を歩き飛び石を渡る中島川には眼鏡橋をはじめ多くの橋が架かっています。その石橋群は寺町の寺院への参道門前橋とも
乗りつぶし達成日:2023-1-6乗車日:2021-3-24・2023-1-6崇福寺より長崎電気軌道本線の赤迫行きに乗車。崇福寺停留所は小川の上にホームがあり、かなり狭いところに頑張って設置した感がすごい。西浜町で、蛍茶屋方面からの線路と合流。新地中華街では石橋方面と分岐し、長崎方面へ。長崎駅電停。長崎って建築物や雰囲気がヨーロッパ風で、街並みが面白い。別日に、長崎駅前電停から赤迫行きに乗車。崇福寺方面と異なり、こちらはよく見る市街地の風景。赤迫は山に入る手前。どんどんと乗
💐崇福寺〜常在寺とは長良川を挟んでちょうど向かい側にあります。織田信長が斎藤龍興を滅ぼし美濃に入った時、若くして亡くなった側室生駒吉乃(信忠、信雄、徳姫の母)の菩提所として位牌を移しました。本能寺の後は、側室のお鍋の方が信長の遺品を当寺に葬ったとされます。稲葉一徹(西美濃三人衆の1人。頑固一徹の語源)寄贈の梵鐘同梵鐘本堂内では信長関連の様々な物を見ることができます。写真撮影可です。左上伝信長公愛用やぐら時計右上信長公坐像左下伝信長公筆「雪月花」右下土岐頼高筆の鷹図ー土
崇福寺を参拝したあとにこちらでランチしました。『2024-11-22閻魔さまの海元寺から崇福寺(福岡市)』8月に参拝しましたが多忙で御朱印をいただけなかったので再度、閻魔さまとご対面しました。ほしかった閻魔さまの御朱印帳を手に入れることができました。そのま…ameblo.jp13時をすぎていたので唐揚げ定食を注文しました。普通サイズのうどんとご飯です😲うどんはモッチリですがコシもあります。出汁は昆布系かな?😋ですね。うどんを食べていたら大きな唐揚げが4個
8月に参拝しましたが多忙で御朱印をいただけなかったので再度、閻魔さまとご対面しました。ほしかった閻魔さまの御朱印帳を手に入れることができました。そのまま川を渡って崇福寺に。山門は旧福岡城の表御門です。福岡市の文化財福岡市には,アジア各地との交流を物語る,数多くの文化財が存在しています。このホームページは,これら文化財にまつわるさまざまな情報を皆様にお伝えするものです。加えて,福岡市内の史跡や埋蔵文化財(遺跡)などにかかわる行政的な手続きについても,ご案内します。bun
崇福寺(そうふくじ)を参拝しました。崇福寺は福建省出身の華僑の人々が創建した黄檗宗の寺院です。(そのままですが・・)砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~室町時代末期頃から江戸時代、西洋や中国との貿易で日本に流入した砂糖は、日本の人々の食生活に大きな影響を与えた。なかでも、海外貿易の窓口であった長崎と小倉を繋ぐ長崎街道沿いの地域には、砂糖や外国由来の菓子が多く流入し、独特の食文化が花開いた。現在でも、宿場町をはじめ、当時の長崎街道を偲ばせる景観とともに、個性豊
長崎県・長崎市前回の記事は、こちら♪明日も、暖かいのかな?と思う圭那です。。。ということで・・・・写真を発掘したので、追加記事です。崇福寺・・・寛永6年/1629年、明の僧・超然が開いた日本最古の黄檗宗寺院!別名は福州寺。前回記事では、時間が無くて・・・と書いてますが、ちゃんと中迄入ってました(笑)崇福寺三門(楼門)の別名は龍宮門。国宝・崇福寺第一峰門。※写り込みがあったので、一部加工してます。崇福寺媽姐堂・・・媽祖様は海の神様で、当時の唐
2024年10月05日(土)、『青銅夜想曲〜バリガムラン「グンデル・ワヤン」の調べ〜』を楽しむため、雨の中#葛飾区高砂の曹洞宗#海島山崇福寺へ☔🎑.外にキャンドルが飾られた#崇福寺のお堂の穏やかな雰囲気の中で、18時より“ラワール★スター”のおふたり(#皆川厚一さん&HAMAさん)による#ガムランの演奏が繰り広げられました🕯🎶(雨天でなければキャンドルがもっとたくさん並べられたのでした🕯)※演奏中は撮影禁止🚫.ガムランとは、バリ島の伝統楽器でして、数種類あります🇮🇩
今日、24年ぶり(おそらく2000年10月でお百度も踏んでる)かで、福岡市博多区千代にある崇福寺へ、一人で🚍&地下鉄(乗り換え)&徒歩でお参りに行きました。徒歩途中の九大病院の入り口徒歩途中から雨がパラパラと降り出し、傘さしましたが、お寺に付く直前に不思議とやみました。お寺、入口周辺が随分変わっていてびっくり((((;゚Д゚))))最初別のお寺かと思った。両側には10階建てくらいのマンションも建っているし。わたし以外に20人近く参拝客
最近は毎週のごとく九大病院へ行く気になっていたここの境内のなかにある和菓子屋さん吾妻屋饅頭さん名前、初めて知った🤭お客様ひっきりなしに、入ってますせっかくなので私達も買います秋を感じる栗大福甘酒饅頭は完売してた!ざんねーんおはぎとひととおり、お買い上げ。仲良しのお隣さんがまだ入院中なのでお父さん一人で不自由だから大好きな甘いものを差し入れ用も!早速栗大福を、いただく✌甘すぎず。私にも食べれたせっかくなのでお参り毎回通るけど、はじめての参拝ここの
長崎くんちを見に行った。予備知識は、テレビのニュースいつも諏訪神社で龍踊をやっている映像しかしらない。行って分かったが、庭先周りがあるしお祭り広場みたいなのもある。観光客参加型もお祭りだった。会場では、アンコールの意味の掛け声をかける。観客もだんだん乗ってくる。商店ではお金を出してくれたところを回って店の前でなにやらやる。数が多いので結構大変そう。賑いダンスなるものが新しくできたらしいtiktokを狙っているのかな。諏訪の祭りの賑わいはずっとずっと続く
先日、長崎へ行ってきました。路面電車に乗り、1号系統の終点崇福寺電停で下車。聖壽山崇福寺は、黄檗宗の寺院。三門(楼門)は、嘉永2(1849)年の再建で、国指定重要文化財です。屋根は瓦葺の入母屋造。特徴は、朱塗の漆喰と上層の高欄でしょうか。続けては、「第一峰」との扁額の架かる国宝建築の「第一峰門」。軒下の巧緻な詰組が印象的です。門をくぐって振り返ると、「海天華境」との扁額。別名「中門」「唐門」「海天門」だ
こんばんは!前回の続きで、長崎の崇福寺(そうふくじ)に来ました。中国福州地方の唐人たちの希望で、寛永6(1629)年に僧超然により創建されました。殿堂内の仏像仏具類は、いずれも中国人名匠の手によるものです。三門中に入ります。第一峰門大雄宝殿(だいゆうほうでん)鐘鼓楼(しょうころう)二階建てで、2階に梵鐘(ぼんしょう)を吊り、太鼓を配置しており、鐘楼(しょうろう)と鼓楼(ころう)を兼ねている。媽姐門(まそもん)媽姐堂(まそどう)護法堂(ごほうどう)崇福寺はこの辺で、では
唐人屋敷跡めぐり土神堂天后宮観音堂福建会館中華のあとは、和諏訪神社へ上から見ると、、、ま、まずい、怖くて下りられない、、、長崎公園の噴水興福寺お魚お魚の説明崇福寺八坂神社たくさん歩いた
去年に続いて、今年も長崎へ三泊四日で行ってきたんさ。ふんとに気ままな旅でさ、去年初めて行って気に入ったとことか、通りがかりに入ったご機嫌なとこもあったりして、ほぼ満点の旅になったい。まぁ、書くんが下手なんでさ、写真と動画で見てくんない。それと、長崎には思い入れがつえんで(強いので)、ブログが長くなるとおもんで、初めにことわっとかいね。先ずは、雨上がりの羽田から、ANA661便で長崎へANA661便、雨上がりの羽田空港から長崎空港へ向けて離陸
長崎旅行2日目の夜明日はどうする?長崎市内を旅行する?平和公園、原爆落下中心碑、浦上天主堂、原爆資料館の辺りを観光するか?行った事のない崇福寺に行くか?記憶が薄い出島へ行くか?眼鏡橋に行くか?等々考えてたら寝落ちしました。朝食を食べ出発この猛暑日の中を歩く元気など無いよねってなって本当に行きたい所は?ってなった時にまず記憶が薄い出島へ行く事にしました。写真を見ただけで猛暑日って分かるでしょまず右側から一つずつ見学。有難い事に建物の
少し移動して崇福寺にこちらもパンフレットに載っていて、気になったお寺です神護山崇福寺。臨済宗妙心寺派。御本尊様は、延命地蔵菩薩様、聖観音様。織田家菩提所、徳川家朱印地、有栖川家祈願所。お庭も綺麗で良い感じ本堂内も拝観できます(拝観料200円)お参りさせて頂いて説明のテープをながしてくれるので、説明を聴きながら拝観させて頂きました。信長公の書や血天井など、貴重な資料も見れて見所たくさんで、ゆっくりと見