ブログ記事3,620件
【日本歌謡大賞】…『日本歌謡大賞』(にほんかようたいしょう)は、1970年から1993年まで開催された日本の音楽に関する賞である。略称は「歌謡大賞」。主催はTBS以外の放送局8局(下記参照)が結成した「放送音楽プロデューサー連盟」。毎年フジテレビ・日本テレビ・テレビ朝日・テレビ東京・ニッポン放送・文化放送、RFラジオ日本、エフエム東京が協力制作し、テレビ中継は参加4局が持ち回りで担当した。番組名は『輝け!日本歌謡大賞』(かがやけにほんかようたいしょう)。(出典:wikipedia引
【1985FNS歌謡祭】…『1985FNS歌謡祭』(1985エフエヌエスかようさい)は、1985年(昭和60年)12月3日に中野サンプラザで「発表!FNS歌謡祭'85優秀賞」と題して12月17日に日本武道館で「決定!FNS歌謡祭'85グランプリ」と題して行われ、フジテレビ系列で生放送された通算14回目のFNS歌謡祭。【概要】…予選では今回で最後となる形である。前年同様最優秀作詞・作曲・編曲賞も「発表!~」にて発表・表彰。また「年2回」の放送も、コンサート形式に変更後の2015
美味しいみかん教えて!▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう美味しいみかん?逆に私が教えてほしいですわ(笑)すっごく甘くて美味しいみかんが食べたいです甘くて美味しい・・・あまくておいしい・・・?ひゃ〜あまくておいしい岡田有希子ちゃんがたくさんおる〜可愛くてオバハンとろけそう(大きく載せたいあまり縦方向に貼ってしまいました。お手数ですが携帯を横にしてご覧になって下さい)ところで、ユッコさんの曲の歌詞に「オレンジ」が出てくるのがありますが…まずは『リトルプリ
【ザ・プレミアムベスト岡田有希子】…岡田有希子の『ザ・プレミアムベスト』シリーズ2012年11月21日ポニーキャニオンからリリース。10年ぶり(2012年時)となるCD発売は、シングルAB面コレクションの完全版。更に、9枚目のシングルとなるはずだった「花のイマージュ」や、2002年にオーケストラ・ヴァージョンで甦った「BelieveInYou」も収録。最新(同)のデジタル・リマスター盤。「ザ・プレミアムベスト岡田有希子」ー2012.11.21ポニーキャニオン全18曲の
A019【故・岡田有希子さんからのメッセージ】在日から性行為強要芸能界は大丈夫?<岡田有希子さんからのメッセージ>19年歓談あきらめないでいただきたいのです夢は1回限りではなく何度も何度も新しい扉を開けるように諦めずに何度も挑戦することこそが本当の夢を作ると言うことになります。私はまだ愚かで浅はかでした私の中には全てが終わったと思ったので・・・ただあの苦い思い出は今生かされてあの時はどうすることもできなかった私の中でできた最善の方法がそ
1980年代半ばは、歌番組やアイドル歌手が出演する番組がたくさんあり、岡田有希子さんとシブがき隊も数多く共演していました。ある番組のコントでのひとコマ。ユッコさん、ちょっぴりムッとした顔。そのワケは?コントの中でシブがき隊のヤッくんが「僕は歌手になってベストテンに出て"あんた肉体美ね"って言われたいです」と言ったのです。あんた肉体美ね!からの土下座(笑)これより前に、ユッコさんはザ・ベストテンの出演時に黒柳徹子さんに「あなたこうやって拝見すると肉体美ね!」と言われているのです。
『The昭和2023(後編)』こんばんは。今日は前回の昭和コレクションの続きをお送りします。缶ピースの空き缶たち。元タバコ店の娘としては、この手のものは結構自身の琴線に触れたりします。ちな…ameblo.jpかつて岡田有希子さんがザ・トップテンに出演した時に番組から贈られた「KissPhone」という電話機をリサイクルショップで見つけて購入したのですが、型式まで同じかどうかはわからなかったので色々と調べてみました。ユッコさんとおそろいだったら、オバさん感激ぃ!となるのですが…(一縷の望
【FNS歌謡祭】…『FNS歌謡祭』はフジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月上旬のゴールデンタイム・プライムタイム(JST)に生放送されている年末大型音楽番組である。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い。沿革・概要コンテスト時代(1974年-1990年)「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音
1960年代後半、数多のGS(グループサウンズ)がデビューしました。その中に「ザ・クーガーズ」というスカートを身にまとった一風変わったバンドが存在していました。ザ・クーガーズ-Wikipediaja.m.wikipedia.org1966年に結成され、1967年10月に日本クラウンより「テクテク天国」「あこがれ」の2枚同時発売でレコードデビュー。グループサウンズといえばブルー・コメッツのスーツ姿とかザ・タイガース、ザ・テンプターズ、オックスなどの王子様チックな衣装が思い浮かびますが、こ
風街散歩愛を知る県⑥数年前から一度はお墓参り訪問したいと思っていました岡田有希子さん(1967年8月22日-1986年4月8日)生存していたらこの8月で49歳を迎えていました日本のアイドル歌手、女優である。本名、佐藤佳代(さとうかよ)。愛称は「ユッコ」。身長155cm。愛知県名古屋市熱田区出身。名古屋市立高蔵小学校、名古屋市立沢上中学校、名古屋市立向陽高等学校から堀越高等学校へ編入、卒業。サンミュージックに所属していた。1980年代中期に活動したアイドル歌手のひ
あっという間に今年も師走になりましたね。巷では12月に入った途端、クリスマスソングが聴こえてきます。毎年恒例ですが、岡田有希子ちゃんと一緒に聴きたいクリスマスソングを一曲ずつご紹介していきます。今回はマライア・キャリーさんの「恋人たちのクリスマス」(AllIWantForChristmasIsYou)です。この曲も懐かしいですね。30年近く前、当時私は大学生でしたが流行ってたのを覚えています。しっとりした曲が多いクリスマスソングのなかで、この曲はアップテンポで明るいです。
【FNS歌謡祭】…『FNS歌謡祭』はフジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月上旬のゴールデンタイム・プライムタイム(JST)に生放送されている年末大型音楽番組である。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い。沿革・概要コンテスト時代(1974年-1990年)「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文化の創造を目指し制定する事」としていた。日本音楽事
【ユッコ(堀越学園)の修学旅行】1985年(昭和60年)6月5日㈭は岡田有希子さんが通っている堀越学園の修学旅行の日です。堀越高校芸能活動コース北海道修学旅行。当初修学旅行の予定は1週間の予定でしたが人気絶頂期であった岡田有希子さんはスイスでのビデオ撮影のお仕事があり北海道旅行を最後まで参加できませんでした。学園の仲間と一緒に入れたのも束の間の時間でした。行き先は摩周湖。名古屋育ちの岡田有希子さんには6月の北海道はさすがにちょっと寒かったのではないかと思います。<堀越高校3年
【ユッコ「堀越高等学校卒業式」】…1986年(昭和60年)3月3日は岡田有希子さんの「堀越高等学校卒業式」が行われた日。中野サンプラザにある「堀越高等学校卒業式」では眼鏡に制服姿の岡田有希子さんが堀越のクラスメイトと一緒に最後の卒業式を迎えます。エピソードとしては先生に「もしかしたら卒業できないかも知れないぞ!」ってこう言われてあーやだな留年かなあなんてねちょっと心配してたことを語っておりギリギリ最後の二カ月位で頑張って学校に行って卒業させてもらったことをSpringツアー86'『
【4thアルバム「ヴィーナス誕」】…4thアルバム『ヴィーナス誕生』は、1986年3月21日LP/CT/CDがキャニオンレコード(現ポニーキャニオン)から同時発売。同年書籍でも、アルバムと同名の写真集『ヴィーナス誕生』(ポニカ出版)が4月4日に発売されたばかりだったが、4月8日サンミュージック事務所から投身自死したとされ、全て回収された。アルバム『ヴィーナス誕生』は1999年3月17日発売メモリアルBOX-Disc3『ヴィーナス誕生』に収録、2002年12月18日(復刻版は2019年9月11
とある雑誌記事の写真です。サンミュージックのあった大木戸ビルを大きく写しています。岡田有希子ちゃんが亡くなった場所であり、溝口元マネージャーが亡くなった場所でもあります。この記事の見出しが酷いですね。デスダイブなどと、人の不幸を面白がってるとしか思えません。このビルの屋上をよく見て下さい。端から端までクリナップの巨大看板が設置されています。ビルの壁面と看板との隙間もほとんどありません。また、この写真からは確認されませんが、少なくとも屋上には転落防止用の柵があるはずです。こんな場所か
先日、スケバン刑事のブログを書きましたので、これに関し、どうしても書かずにいられないことがあります。スケバン刑事の悪役キャラで海槌亜悠巳という人物が登場します。スケバン刑事より海槌麗巳、亜悠巳、久巳の悪魔の三姉妹で次女が亜悠巳です。麻宮サキを再三にわたって苦しめる憎き人物ですが、この亜悠巳を見事に演じたのが遠藤康子さんという女優さんです。その康子さんですが、残念なことに翌年の昭和61年3月30日に飛び降り自殺してしまいます。そう、岡田有希子ちゃんが亡くなる9日前に康子さんが亡くなった
ユッコの写真の中ではこれが一番好き。お久しぶりです。一年ぶりの更新になってしまいました!そして、この記事を最後に「死んだ子の年を数える」のは止めよう、三十三回忌にあたる今年を区切りにしよう。と、思っています。亡くなってから今年で32年。長い長い年月が経過しました。当時の関係者もほとんどが亡くなっており、同じ時代を駆け抜けた同期の仲間たちも今や皆さん50代…。18歳と数ヶ月で亡くなったユッコだけはあの頃のままの姿で、人々の記憶の中にいる。もし今生きていれば今年で51歳。
ドラマ「禁じられたマリコ」⑪/岡田有希子【禁じられたマリコ】…最終回禁じられたマリコはTBS系列で1985年11月5日から1986年1月28日の間に放送(全12話)されたサイコサスペンスドラマである。出演:杉浦麻理子(岡田有希子)杉浦元太郎(竜雷太)高木竜一(三上博史)黒木刑事(峰岸徹)TBS・東宝主題歌:「銀雪の浪漫~FollowYou」歌:藤ゆうこ作詞:内藤綾子作・編曲:水谷公生(バップレコード)◎【ナレーション】…「この世の中には、科学では解明できな
今朝はユッコさんの耳の話を取り上げましたが、彼女の持つ魅力の一つに「プロポーションの良さ」があります。昔のアイドルは水着姿を披露するのが当たり前といった感じで、明星・平凡をはじめとしたアイドル雑誌にもグラビアがたくさん載っていました。その中でもユッコさんは小柄ながらも均整のとれたスタイル。これは私も当時から認知済みで、わ〜、なんかスゴい!って思っていたものです(笑)当時は、芸能人の水泳大会なんかも放送されていて、ユッコさんも何度か出場してました。会場にはスチール写真を撮るためのカメラマンも集
ドラマ「禁じられたマリコ」第5話【禁じられたマリコ】…禁じられたマリコはTBS系列で1985年11月5日から1986年1月28日の間に放送(全12話)されたサイコサスペンスドラマである。出演:杉浦麻理子(岡田有希子)杉浦元太郎(竜雷太)高木竜一(三上博史)黒木刑事(峰岸徹)TBS・東宝主題歌:「銀雪の浪漫~FollowYou」歌:藤ゆうこ作詞:内藤綾子作・編曲:水谷公生(バップレコード)◎【ナレーション】…「この世の中には、科学では解明できない?たくさ
先日(といってももう結構前ですね)に岡田有希子さんのスライドショーを作った時のこの写真を見てて、↓このポーズは何て言ったらいいのかしら?うつ伏せ?伏してる?そういえば、ユッコさんのグラビアにはこういうポーズが割と多いなとふと思い、類似したカットを何となく集めてみた次第でございます。それではレッツゴー上の写真の別テイク。表情がちょっと違いますね。うん、かわいいかわいい壮観ですな(自己満オバハン)中にはちょっとアンニュイな表情をしているのもあり、雰囲気あっていいと思います。今日は勤労
お久しぶりです今回は岡田有希子さんの切り抜きをご紹介します。どうやら1985年初頭の明星の付録(小冊子のようなもの)の切り抜きのようです。前年大躍進したアイドルとして「サクセス・メモリー」の名のもとにユッコさんが取り上げられています。デビュー1年目の可愛らしいユッコさんの写真がたくさん載っています。よろしかったら文章も併せて拡大して見てみて下さいねこれを読んでいて何となく目に止まった「千年魅惑」という文字。一見、四字熟語のようにも見えたので調べてみると検索に引っかからない。でも、字
【ベストアルバム『贈りもの』】…ベストアルバム『贈りもの』は1984年11月28日にキャニオンレコード(現ポニーキャニオン)からリリースされた初のベストアルバムで、シングル曲1枚目から3枚目のA面・B面曲に加え、収録曲「BelieveInYou」が追加されたベストアルバムである。LP(レコード)とCT(カセットテープ)で曲順が異なる。CTのみ、シングルA面3曲のオリジナルカラオケが追加収録されている。(カラオケ含む全10曲収録)CDは未発売。収録曲「BelieveInYou」
少し前の話題になりますが、先週放送された「3秒聴けば誰でもわかる名曲ベスト100」にユッコさんの映像が出ました。嗚呼、やっぱり可愛い(ため息①)嗚呼、やっぱり綺麗だ(ため息②)ユッコさんの姿が地上波で見られるというのはやはり感動モノです。しかし、ひとつワガママを言わせてもらうと…尺が短い!30秒程度じゃなかったかしら?次回またいつか放送して頂けるならば、もう少し長めに映像を流してもらえたら嬉しいなーなんて思ったりしちゃったりして。そしてワガママをもうひとつ。いつもくちびるNetwor
【切り抜き】高橋清隆さん悪魔教イルミ?のやり口。安室奈美恵、吉田美和、モーツァルト。pic.twitter.com/AJ0sqGEddd—あやちん(@BIdp13K78lEsacI)2023年11月16日国立競技場といえばオリンピックオリンピックは悪魔崇拝、ですよねご主人は33歳でした安室奈美恵さんのバーコードタトゥー666DREAMSCOMETRUE-何度でも/LOVELOVELOVE(fromDWL2007LiveVer.)<楽曲情報
自分の美容師さんが、神田沙也加さんがお亡くなりになった後に、岡田さんと神田正輝さん、神田沙也加さんの話をしていたのを思い出しました。自分がしたことは巡り巡って返ってくるんですね…
1985年9月18日にリリースされたアルバム「十月の人魚」は、岡田有希子の短い歌手活動の中で残した傑作のひとつに数えられると思う。1985年と言えば、ユッコは高校3年生。デビュー2年目。髪を短く切り、1年目とは印象もガラリと変えた。アルバムのレコーディングをしていた頃は、堀越高校の修学旅行やスイスでのロケも終えて''一人でいると気が狂うんじゃないか''と思うほど、寂しくて情緒不安定な時期だったと思われる。(85年の夏、ユッコは雑誌のグラビアに寄せた手書きのメッセージで''情緒不安定ぎ
岡田有希子ちゃんと同学年の黄金世代シリーズ。35人目に紹介するのは、テノール歌手の秋川雅史さんです。【生年月日】岡田有希子昭和42年8月22日秋川雅史昭和42年10月11日父も声楽家の秋川さんは、小学生のころにはNHK学校音楽コンクールの全国大会にも出場しています。近年のNコンでは課題曲も歌っていました。秋川さんといえば、やはりこの曲「千の風になって」ですね。有希子ちゃんの命日から1週間経ちましたが、改めてこの曲で追悼いたします。【千の風になって】私のお墓の前で泣
おはようございます。数日前にアップされたくちびるNetworkの歌唱動画がありました。しかも初見パターンでした。凄いなー、見た事ないのがまだまだ出てくるって一体どれだけあるんだろう?こうしてお宝映像が見られて本当にありがたい限りです。今日も貴重な映像をお借りして、マニアックに行きたいと思います。この髪型と後述する振り付けを見るに、くちびるNetworkのごく初期かなと思います。レコード発売の直前直後かな?この曲から急に大人っぽくなったユッコさんですが、これはどことなくまだ少女っぽさを残し