ブログ記事782件
根津美術館の後はすぐ近くにある岡本太郎記念館へ行きましたこの取手、好きです入口にいきなり岡本太郎の年表が!年表なのに派手1階の部屋1階にあるアトリエ1階にガチャガチャがあるので、ビンデージマダム2人が、キャッキャと楽しそうに回していましたガチャガチャって、何が出てくるか楽しみですよね〜わたくしは続けてやったりしませんが、同じ物が続けて出てきたらガッカリですよね2階の展示室へ存在感たっぷりの年表そういえば55年前は最初の万博だったんですよねこの作品に座っている人がいたのですが
週末は青山へお散歩青山の美術館巡りヨックモックのピカソに続いて第二弾は骨董通りから少し奥に入ったところ岡本太郎記念館5月の奥入瀬で宿泊したホテルに岡本太郎さんの遺作があったのでそのご縁で行ってみたかったのここは岡本太郎さんのアトリエ兼住居だったところ1954年から1996年に84歳で亡くなるまで40年以上の長い期間彼が実際に生活し作品をつくった空間入口はいってすぐいかにも岡本さん的なオブジェまず右へサロンとアトリエがあるすすむとサロン岡本ワールド炸裂岡
暑いから理屈こねずにノー天気に行きます。アート好きならGINZASIXの吹き抜けアート「BIGCATBANG」を既に見た人は多いでしょう。高級ファッションブランドやカメラのライカなどが入る銀座のショッピングセンターに、この騒々しくバカバカしい宇宙服を着た猫の大群。岡本太郎の「太陽の塔」を宇宙船「LUCA号」と称して、太古にこれに乗って地球にやって来た猫たち活躍と衰退の物語動画も展示されています。ヤノベケンジは幼少期に大阪万博で太陽の塔と、万博が終わって廃墟になった会場を体験したこと
HappyBirthdayFreddie!フレディ、お誕生日おめでとうずっとお留守番してたフレディートとお散歩に行ってきましたハードロックカフェからの、岡本太郎記念館この空間懐かしい香りがして胸がきゅっとするんです天才と天才の出逢い前はスーツだった太郎さん今日は縞々シャツパワー、充電できました🔥フレディを追いかけて夢中な日々を思い出して、幸せな気分になってますそして、最近の好きな人たちKingGnuと宮本浩次ファンクラブライブに行ったり宮本さんが好きな
この記事の続きです『2025春東京旅行③ヨシタケシンスケ展かもしれないたっぷり増量タイプ』この記事の続きです『2025春東京旅行②JR中野駅にあるマグロマート』この記事の続きです『2025春東京旅行①JAL伊丹/羽田羽田空港ランチは乱切り…ameblo.jp地下鉄表参道駅から徒歩5分ほど、岡本太郎記念館にやって来ました。川崎にある岡本太郎美術館とは別です。『生田緑地にある岡本太郎美術館へ』この記事の続きです『新幹線名古屋駅からN700Sで新横浜駅へ』名古屋
皆さん今日も見に来てくれてありがとうございます今日の話です甲状腺のお薬がなくなるので、四ヶ月ぶりに表参道にある甲状腺の専門病院、伊藤病院へ行ってきました。前日に子供達に相談しました。表参道でどこか時間を過ごせるような場所がないか調べました。「表参道駅観光」で検索。すると「岡本太郎記念館」が出てきました。伊藤病院へ行ったらまず受付をしてからすぐに採血をします。その採血の結果が出るのが1時間後で、その結果が出てから先生の診察になるので、最低1時間は暇な時間が出来てしまいます。うら
Sちゃんと表参道ミーティングの前に少し時間があったので太郎先生のアトリエに初めて行きました。岡本太郎記念館TheTaroOkamotoMemorialMuseumtaro-okamoto.or.jp2階のバルコニーから太陽の塔植物に埋もれる彫刻犬の植木鉢作品と植物の自然な姿これは、バナナ…?モンキーバナナかな🍌太郎先生のお家にふらっと遊びに来たような気持ちになるお庭です。
先日魚民友達とサカナクションの聖地?と言えるべき登戸のルグランへ行ってきた。ルグラン-向ケ丘遊園/喫茶店|食べログ(tabelog.com)一郎さんたちが札幌から上京してきた時、初めて住んだ街、東京と神奈川の間に横たわる多摩川のほとりの街、登戸。小田急線とJR南武線が交差する街。ルグランは登戸からも歩けるが、小田急線のひとつ先、向ヶ丘遊園駅からのほうが近い。(少し道がわかりにくいけれど)外観はレトロな喫茶店という感じで、中もやっぱりどこか懐かしいよ
ファイブ・エス企画株式会社の音楽部門担当者です😊「芸術は爆発だ」の岡本太郎ですが東京青山にある岡本太郎記念館は住んでいた自宅が記念館になっていますそこのアトリエには愛用のピアノが置いてありますドイツ製のスタインベルク黒いアプライトピアノですしかも、そのピアノは与謝野晶子からもらったものらしく。親戚からもらったとかそんな話ではなく、与謝野晶子か…😅、以前テレビで観た記憶ではショパンのポロネーズを弾いていたような…どちらにしろ難解曲でしたたどたどしくもなくなんだろ
この日の由来です。『今日はこどもの日(5/5)』祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。1948年7月20日の祝日法の公布および即日施行によ…ameblo.jp次代を担う子どもたちの健やかな成長を願います❣お家に鯉のぼり飾ってる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよううちにはないので、代わりに岡本太郎記念館で買った巨匠「岡本太郎」の鯉のぼりの手ぬぐいを眺めました。額