ブログ記事849件
こんにちはー今日は始業式でした。クラス替えだけ見て帰ってくるというオンラインで良くね???で、そのクラス替えですが、仲の良いお友達とは離れてしまい、娘のクラスの女子は、ギャルしかいません宿泊行事あるのにで、どのくらいギャルかというと巻き髪、茶髪、メイク、そして中学生男子と交際‼️グループライン1日280件らしい中受組女子は2人いますが、一人は賢すぎて誰とも絡まず。2月の勝者のかれんちゃんタイプもう一人は…仲良くなれるかな?担任の先生も赴任してきたばかりで全く情報
この記事の続きです『2025春東京旅行③ヨシタケシンスケ展かもしれないたっぷり増量タイプ』この記事の続きです『2025春東京旅行②JR中野駅にあるマグロマート』この記事の続きです『2025春東京旅行①JAL伊丹/羽田羽田空港ランチは乱切り…ameblo.jp地下鉄表参道駅から徒歩5分ほど、岡本太郎記念館にやって来ました。川崎にある岡本太郎美術館とは別です。『生田緑地にある岡本太郎美術館へ』この記事の続きです『新幹線名古屋駅からN700Sで新横浜駅へ』名古屋
先日岡本太郎美術館に行きました。何度行ってもいいものです。感性が研ぎ澄まされます。好きすぎて自分の家もこんな感じにならないかと思うほどです。常設のものと特別展示のものがあるのでいつ行っても楽しめるのもいいところです。お得なモニター募集中です♪↓↓↓→ネットでカンタンに渋谷院の予約ができます!Dr和田メール相談tetsuyuki1215@hotmail.co.jp★Instagramにて症例多数公開中★
今朝は先日の続き生田緑地に行ってみましょうその前に等覚院さんに立ち寄ります沢山の色が現れて鮮やかになってきました開いたお花がツバメの赤ちゃんの口のよう今朝も気持ち良く深呼吸できましたでは先へ進みましょう確かこの先の遊歩道に人気者達がいたような…あ!のび太くん見つけた!沢山の人気者達に会えました生田緑地に到着しましたさあ今日はぐるっと回りますよまずは枡形山から子ども達の賑やかな声が聞こえてきましたそろそろ山頂広場に到着です富士山は見えませんでしたが隙間から多摩川沿い
多摩丘陵は神奈川県にもまたがっておりまして、その一角にある生田緑地を訪ねたのですな。見るべきものはあれこれあろうところながら、このほどは川崎市岡本太郎美術館の一点突破ということで。岡本太郎は母・かの子の実家で生まれたそうですけれど、その生誕地が現在の川崎市高津区にある、そんなゆかりでもって、生田緑地に美術館が設けられたのでありましょう。出かけるに決して遠いわけではありませんし、都心方向へ向かうでもないですので、コロナ禍の続く昨今にあってはもっと早く、否それよりもコロナ発生の以前にも
2024年3月20日水曜日春分の日川崎市多摩区にある生田緑地に行き、展示されている旧国鉄客車スハ422047を見てから岡本太郎美術館に行きました。まずスハ422047の事を書くことにします。小田急線向ヶ丘遊園駅。開業当時の姿をとどめています。かつて小田急線ではこのタイプの駅舎が当たり前に見られたのですが、今はこの向ヶ丘遊園駅に残るだけとなっています。貴重な存在です。ここから10分ほど歩いて生田緑地へ。生田緑地。かつて向ヶ
今日はJFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部に行ってきまーすっ!結果は後ほど報告いたしますね!あ、あんまり酷かったらスコア載せないタイプの人なので察してね〜笑では。とりあえず東京記の続きを…(ここからはちょっと前日に書いてた✍️)青山の岡本太郎記念館を出て次に向かったのは神奈川県川崎市✧千代田線で表参道から向ヶ丘遊園まで〜朝から鉄道に揺られて〜早起きしたから〜なんだかちょっと眠くなっちゃう〜…ウトウト…ちょっと爆睡してました…そして目が覚めたらなんと目的の向ヶ丘遊園駅!
佐江戸のツツジ山農家の方に川崎市宮前区に躑躅が見事な寺があると教えてもらいました。田園都市線梶ヶ谷駅から向ヶ丘遊園駅行きのバスに乗り「神木不動」で下車してすぐ、緩やかな坂道を上ると風格のある山門と鮮やかな躑躅が見えてきます。天台宗の寺院「神木山等覚院」通称つつじ寺こちらの「神木」は、神木隆之介の【かみき】ではなく【しんき】なんです。「神木」の由来は、日本武尊東夷征伐の折、喉の渇きを癒した冷泉に植えた木が神木と崇められ、この神木が刻まれ等覚院御本尊の不動明王となりました。山門の左右に
秋のバラが咲き出した生田緑地ばら苑が10月19日から11月12日まで開苑されてます。秋晴れの平日に生田緑地ばら苑を訪ねました。あざみ野から生田緑地の最寄り駅の小田急線向ヶ丘遊園駅まで直通バスがあります。向ヶ丘遊園駅から生田緑地ばら苑正門まで徒歩で15分、途中にバラの遊歩道が続きます。ばら苑正門は藤子F不二雄ミュージアムの手前平日は午前10時開苑、正門からばら苑まで坂道と階段を登ります。ばら苑1番乗りと思ったら、老人施設の団体が優先入苑していてゆっくり薔薇を鑑賞してました。入苑して最