ブログ記事849件
今朝は先日の続き生田緑地に行ってみましょうその前に等覚院さんに立ち寄ります沢山の色が現れて鮮やかになってきました開いたお花がツバメの赤ちゃんの口のよう今朝も気持ち良く深呼吸できましたでは先へ進みましょう確かこの先の遊歩道に人気者達がいたような…あ!のび太くん見つけた!沢山の人気者達に会えました生田緑地に到着しましたさあ今日はぐるっと回りますよまずは枡形山から子ども達の賑やかな声が聞こえてきましたそろそろ山頂広場に到着です富士山は見えませんでしたが隙間から多摩川沿い
小田急小田原線からこんにつあー!!土曜日は「KabukichoMusicLiveSpecial」に行ってきたのですが、その前に別の場所に行ってきたので、簡単に報告します。向ヶ丘遊園駅から向かった先は・・・はい。13日まで開催された「全国都市緑化かわさきフェア」の様子を見てきたのです。関連の装飾があっちこっちにあったほか、ステージイベントも確認できました。また、自然のエリアや施設も軽く回ってみました。だいぶ葉桜になっていました。最後はおまけです。町
この記事の続きです『2025春東京旅行③ヨシタケシンスケ展かもしれないたっぷり増量タイプ』この記事の続きです『2025春東京旅行②JR中野駅にあるマグロマート』この記事の続きです『2025春東京旅行①JAL伊丹/羽田羽田空港ランチは乱切り…ameblo.jp地下鉄表参道駅から徒歩5分ほど、岡本太郎記念館にやって来ました。川崎にある岡本太郎美術館とは別です。『生田緑地にある岡本太郎美術館へ』この記事の続きです『新幹線名古屋駅からN700Sで新横浜駅へ』名古屋
【第28回岡本太郎現代芸術賞展】2025.2.23〜4.13岡本太郎美術館今年もこの時期になりましたね。岡本太郎さんを一言で言うならば、怒りとアンチな精神で、時代を先駆けた挑戦者!そんな太郎さんの自由な視点と発想で、現代社会に鋭いメッセージを突きつける為に設立された公募展です。今回の入選作品は大きな作品が多かったですが、絵画が少なく、変わった作品や視点の見方を変えた一風変わった作品がいろいろとあり、この目を楽しませてくれました。
こんにちはー今日は始業式でした。クラス替えだけ見て帰ってくるというオンラインで良くね???で、そのクラス替えですが、仲の良いお友達とは離れてしまい、娘のクラスの女子は、ギャルしかいません宿泊行事あるのにで、どのくらいギャルかというと巻き髪、茶髪、メイク、そして中学生男子と交際‼️グループライン1日280件らしい中受組女子は2人いますが、一人は賢すぎて誰とも絡まず。2月の勝者のかれんちゃんタイプもう一人は…仲良くなれるかな?担任の先生も赴任してきたばかりで全く情報
こんにちは。うさぎひめです。TARO賞③の続きです。TARO賞①作者だって「わかってほしい」らしい。|うさぎくらぶTARO賞②甲羅の中に亀の顔があった|うさぎくらぶTARO賞③しゃべりそうな動物たち|うさぎくらぶ第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)|川崎市岡本太郎美術館とうとう、TARO賞の報告も最後。最後は一番好きな作品を紹介するよ。FunkyDragonwithUs(IWACO)いっぱい並んだドラゴンたち。家系図もあ
こんにちは。うさぎひめです。TARO賞①の続きです。TARO賞①作者だって「わかってほしい」らしい。|うさぎくらぶ第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)|川崎市岡本太郎美術館カメは君のそばに(斎藤翼)亀がいてあれあれ、頭はどこだ?って中をのぞいたら顔の映像がありました。中に入って、座って見られるよ。この版画をつなぎ合わせた映像らしい。亀の甲羅の中の顔は見たことがなかったから甲羅の中で亀の顔がみられるのは、ちょっと楽しいです。
こんにちは。うさぎひめです。今年もTARO賞を観に行ってきたよ。第28回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)|川崎市岡本太郎美術館行ったのは3月15日土曜日です。思い出して書くぞ~HEARTBEATーknuckleheadー(増田光高)会場に入り入口付近にあったのがこの作品。木材を削って作ったバイク。大きくて存在感ありました。チェーンも細かくできているねえ。戦争と平和の印象画(矢成光生)次の作品は~と見ていたら作者の方がそばに
先日岡本太郎美術館に行きました。何度行ってもいいものです。感性が研ぎ澄まされます。好きすぎて自分の家もこんな感じにならないかと思うほどです。常設のものと特別展示のものがあるのでいつ行っても楽しめるのもいいところです。お得なモニター募集中です♪↓↓↓→ネットでカンタンに渋谷院の予約ができます!Dr和田メール相談tetsuyuki1215@hotmail.co.jp★Instagramにて症例多数公開中★
中古釣具買取りランブルフィッシュ2025年3月12日(水曜)定休日ですが...今日のランブル話★殺すな岡本太郎美術館行ってきました(疲れますが...)★20代の頃、岡本太郎の書殺すなを見ました。なんとも恐ろしい字で、殺すなの意味とは逆に見ているコッチが殺されそうな恐怖感すら感じました。反戦の意味を含んだ書ですが、殺すのも人間殺されるのも
【メッセージ】これからも不安な社会を元気づけたり、日本を活性化させられような作品創りを透して自分と回りの人達を、幸せにしたい気持ちを大切にして活動していきます!IwillcontinuetocreateworksthatcancheerupananxioussocietyandrevitalizeJapan,cherishingmydesiretomakemyselfandthepeoplearoundmehappy!気づいた人だけがチョ
早春の暖かな陽気に誘われて、生田緑地を散歩しました。自宅からバスを乗り継いて、岡本太郎美術館のある西口から生田緑地に入ります。岡本太郎美術館の大階段を下った所にローム斜面崩壊実験事故慰霊碑があります。梅園へは慰霊碑横の急な階段を上がります。生田緑地梅園は岡本太郎「母の塔」のてっぺんと同じ高さの高台にあります。梅園では早咲き梅が見頃でした。梅園には51種80本以上の紅梅、白梅、枝垂れ梅が植えられています。柳川枝垂れ八重寒紅八重野梅生田緑地梅園の早咲きの梅を見た後は、開園直後の
軽度知的障害の息子2024年4月から中学生支援学級に所属しています息子が大大大好きな岡本太郎さん「芸術は爆発だ〜」川崎にある川崎市岡本太郎美術館以前…息子の希望で訪れた時なんと岡本太郎さんの作品や言葉をモチーフとして制作された特撮番組TAROMANのガチャを発見息子は…この作品に出てくる怪獣たちに魅了されこのドラマも鑑賞していましたもう興奮が止まりませんもちろん記念にガチャにチャレンジ一番欲
受験同行旅はまだ続きます息子さんを無事に送り出し向かった先は川崎市にある岡本太郎美術館岡本太郎美術館岡本太郎美術館は、川崎生まれの芸術家・岡本太郎の芸術、およびその両親である漫画家・岡本一平、小説家・岡本かの子の芸術を顕彰する美術館です。www.taromuseum.jp登戸駅で友人と合流小田急線に乗って向ヶ丘遊園まで1駅おしゃべりに夢中で何も確認しないで乗り込んだら急行でしたちょうどいいバスがなかったので歩いて向かいます徒歩で約20分生田緑地の中にありましたお昼時だ
2021年12月05日(日)『川崎市岡本太郎美術館』フォトリポート001岡本太郎美術館は川崎生まれの芸術家岡本太郎の芸術、およびその両親である漫画家岡本一平、小説家岡本かの子の芸術を顕彰する美術館です。~向ケ丘遊園駅から徒歩約30分弱お散歩して向かうのでした〆※加工の有無に関わらず画像の無断使用を禁じます【TBTV/twitter】http:/
・・・・・・・っということで、桝形山から下って岡本太郎美術館に来ました。もう何度も入館しているので、今回は美術館付属のコーヒーショップへ。↓美術館入り口。オープンテラスのコーヒーショップ。タロースペシャルのパフェ。(^^)/シュークリームがでんと乗っかっています。シリアルが入っていて、おなかが膨れます。あまりおススメしません。
こんにちは♪いかがお過ごしでしょうか?えつ、ボクですか、🤭運転免許を今日更新しました久々のゴールド免許ですまだ、2ヶ月くらいですので自炊に四苦八苦してます!野菜と魚は以前よりだいぶ食べるようになりました!体重も3〜4キロ増えましたで、ひきつづきお茶飲み&外出友達募集中です!◎春のニットにISETANきみのカシニョールそうそう春はカシニョールやローランサンで詩と犬気分!ちょっぴりのアンニュイが尚更よきスパイス!愁いは進化だま、ボクはですとあいも変わら
前回の続きです。『青山で美術館巡り』青山を満喫してきました!まずは美術館巡り。ずっと気になっていた2箇所行ってきました🎨根津美術館名前から根津にあると勝手に思い込んでいたのですが、東武鉄道の社長…ameblo.jp岡本太郎記念館「芸術は爆発だ」のとおり、ユニークな作風が個人的に日本のピカソのようだな。と感じ、個性的な人柄にも興味があり、いつかいつかと思っていた場所です。11/15〜2/24まで「青山と70年」という企画をされていました。ここにアトリエを構えたのが1954年5月の70年前
2024ねん11がつ某にち🍁午後からチョイ遅🚗お出かけ遠出はムリだけど・・紅葉を見に”行こうよ〜”ダジャレか生田緑地へ生田緑地公式ホームページ生田緑地は多摩丘陵の一角に位置する川崎市内最大の緑の宝庫です。www.ikutaryokuti.jpむかし昔〜その昔、生田緑地にて親toはぐれ東名の料金所が見えたので宮前平まで歩いて単独🏡帰宅しちゃった(・・;〜まだケータイの無い時代でしたので、事件か?事故か?と⋯両親真っ青にさせたらすぃぃ〜時は流れオトナのワダスス
澄んだ冬の空気の中で木々たちが背筋をスッと伸ばしている。なんて気持ちのいい所なんだ!その生田緑地の林をぬけると大好きなあと人の美術館がありますよ。はいっ案内表示もシュールでカッコいいさすがですね。念願だった川崎市岡本太郎美術館にやっと来れました開館25周年おめでとうございます!このタイミングはラッキーだな。なぜこんなにも太郎さんの作品に惹かれるのだろう。かたちもタッチも色彩もすごい勢いで迫ってくる。油断したらそのほと走る情熱
1/29(水)fufuトーク!今日もありがとうございましたリアルタイムでご覧くださった皆様チャットにご参加くださった皆様本当に今日もありがとうございましたアーカイブでご覧くださった皆様これからご覧くださる皆様も本当に本当にありがとうございます↓アーカイブにていつでも何度でもご覧ください※これまでの配信もすべてご覧いただけますhttps://www.youtube.com/live/pRj7AuKFNnU?si=qWlN01IJt_XEUHwx埼玉県八潮市の道路陥没事故も
月曜に学校から帰ってきたマクロ氏🐻❄️「やっぱり家で勉強しようかな」と学校を休みたい宣言をしてきたそうはいってもさひとりじゃ勉強できないことは先週で証明されたから許可できないよ。。。『果たしてマクロ氏❄️の真摯で強固な意志は発動するのか…??』いよいよ試験の日が10日まで迫ってしまったそんな週末ですが、マクロ氏🐻❄️はおにぎり持参で少年野球に行きましただって活動日なんだもん!ってことでお気楽マイペ…ameblo.jpまわりに影響されすぎ。母としてはふつうに登校して授業受け
1/28(火)昨日は朝の思いつきで東武動物公園に行ってみましたが『【夫婦日和】東武動物公園!』1/27(月)今日明日とゲンさんがようやっとお休みになった関係で泊まりで温泉に行くか日帰りでひたち海浜公園に行くかどうするか、こうするか…いろいろと候補や案は…ameblo.jp移動の車の中でゲンさんと今思うこと、感じること、お互いの最近の気づき、などなど…有意義な話を色々と重ねながらまたふと「明日の朝の気分次第だけど明日久しぶりに岡本太郎さんの美術館行くのとか、どう?」というこ
今更ですが年末に行ってきました。新大阪駅から1時間弱。どーん!新大阪駅から太陽の塔まではたくさんのルートがありますが、正直行きにくい&結構歩きます。太陽の塔がある万博公園自体が広いので、万博公園に辿り着いてもそこから太陽の塔が遠いんですよね。入るのは事前予約をオススメします。1週間前に事前予約した際、ガラ空きだったので、当日券でもいいかも...?と思ったのですが、実際に行ってみると当日券はほぼ売り切れていました。実際に見た太陽の塔は想像とだいぶ違って見えました。まず大きさです
今日はJFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部に行ってきまーすっ!結果は後ほど報告いたしますね!あ、あんまり酷かったらスコア載せないタイプの人なので察してね〜笑では。とりあえず東京記の続きを…(ここからはちょっと前日に書いてた✍️)青山の岡本太郎記念館を出て次に向かったのは神奈川県川崎市✧千代田線で表参道から向ヶ丘遊園まで〜朝から鉄道に揺られて〜早起きしたから〜なんだかちょっと眠くなっちゃう〜…ウトウト…ちょっと爆睡してました…そして目が覚めたらなんと目的の向ヶ丘遊園駅!
目指すは岡本太郎美術館まもなく展示が終わる作品を目にしておきたくて訪問太郎さんの作品はもうサラっとでいいかな。何回も訪れているし。けど赤い壁を超えたら作品たちに射抜かれた何度も読み返しているのに新しい視点が生まれる本みたいに来る度に溢れる感動を持つ所
2024冬休みの機会を使って、レンタカーで久しぶりにワンちゃんも連れてお出かけした。行き先はグーグルマップのお気入りリストに登録してからかれこれ一年以上放置された生田緑地にした。小田急線に乗れば電車でも行けなくはない場所だけど、ワンちゃん二匹を電車の乗せる苦労を想像するとやっぱりレンタカーにした。結論から言うと、予想以上に大満足!!森林浴、紅葉狩(まさに12月末という時期!?)、悩みのリセット(岡本太郎さんのドッカンとくる情熱!!)を同時に満喫できた。まず、空気が非常に綺麗な点がグッ
岡本太郎美術館の企画展です。2人展となります。2人の作家が岡本太郎に挑むというテーマです。まずは入口でパシャリ!福田美蘭さんの作品です。カラスと岡本太郎作の椅子。岡本太郎の森の掟で、みんなが気になってたファスナーがついてるモンスターの中身がぁ〜公開です。岡本太郎の目玉作品を集めてインスタレーション作品です。淺井裕介さんの作品です。マスキングテープと泥で描かれています。なんと作品の上を歩けるのです。貴重な体験です。明日の神話をモチーフにした作品のようです。作品の上で座る息
息子たちと川崎市にある岡本太郎美術館に行きました。まずは母の塔で記念撮影です。この日天気が良かったです。美術館のエントランスには、初めて観る太陽の鐘がありました。こんなバージョンもあるのに驚きました。ここの赤い部屋を通ると岡本太郎スイッチが入ります。気に入った作品は、息子は自分の携帯電話で作品を撮ります。こちらの作品もパシャリ!大好きな岡本太郎作品の写真を撮りまくります。椅子に座って鑑賞です。知っている駄々っ子の作品に大はしゃぎです。2人で一緒に椅子に座ります。こちらの手
時々訪れたくなる生田緑地。小田急線向ヶ丘遊園駅から歩いて15分ほどです。お決まりの散策コース、まずは日本民家園。三澤家住宅(旅籠)長野県伊那市から移設、19世紀中期のもの水車小屋長野県から移設、19世紀中期佐々木家住宅(農家)長野県南佐久郡から移設、享保十六年(1731)民家園奥門から一旦民家園を出ると、見事な紅葉。メタセコイヤの林で空を見上げて写真を撮るのもお決まりパターン。青空とのコントラストがきれい♪続いて岡本太郎