ブログ記事140件
吉田拓郎の歌は、彼自身が書いた詞が多い。シンガーソングライターだから当然のことです。それでも他者が書いたものも数多く歌ってきました。その代表となると、初期のファンならやはり岡本おさみを思い浮かべるでしょう。当時拓郎に熱中していた者にとって、作詞家岡本おさみは忘れられない存在です。だが意外なことに、吉田拓郎と岡本おさみの関係性は、公私とも希薄でした。酒席など「私」を共にすることはなく、「公」である詞の授受も郵便でおこなわれ、必要な会話は電話で済ませていた。というのも、拓郎は岡本おさみが嫌いで
9月に入ると、まもなく中秋の名月です。今年は10日だそうです。満月ではありませんが、今日のお題である吉田拓郎の『旅の宿』でも月が歌われています。「上弦の月だっけひさしぶりだね月見るなんて~」。お月見なんて風情はもちあわせていませんが、たまには夜空を見上げてみたくなります。この歌が発売されたのは1972年。ちょうど50年前になります。吉田拓郎が作曲し岡本おさみが作詞しました。今年は岡本の著書『旅に唄あり』の復刻版が出版され、元の本にはなかったインタビューが載っています。ここで語られている
少し更新をサボってました(^^;。私は、拓郎や陽水の世代ですが当時、拓郎の歌で特に好きだったのは「おきざりにした悲しみは」です。タイトルは意味不明、しかしイントロは超カッコイイ。サウンドも歌もやたらと兎に角カッコ良かった(^^)/そんな歌でした(笑)。「おきざりにした悲しみは」は、岡本おさみ作詞によるヒット曲「旅の宿」に続き1972年に発売されました。同じ1972年の発売でも「旅の宿」は400円。「おきざりにした悲しみは」は500円だったんですね。で、この「