ブログ記事2,881件
小学生の時、たぶん5年生か6年生だったと思います。(うろ覚え)当時は学校から帰ると自転車に乗ってまた学校まで行き、校庭で日が暮れるまで遊んでいました。少し遅くまで遊び過ぎたその日、急いで家に帰らなければ・・・と猛スピードで自転車をこいで曲がり角を右折したとたんにポ―――ンっと空に舞ったわたし。どうやら曲がった先から走って来た原付バイクとぶつかったみたいです。(記憶がない)たぶんわたしが内側に寄り過ぎて相手側の左車線に
おはようございます洗濯日和やね午前中は主婦業に精を出す予定の小町です地味に人気が続いとる時の郷からの贈り物クッキー日曜日はさんしょクッキーに使う山椒の実を小町会仲間で摘みましたバラして干して皮を粉末にしてクッキー生地にいれますこの時期、小町会仲間の誰かが夜なべ作業で皮を剥きます(笑)ちょっと大人味のさんしょクッキーまだ食べていない方是非、食べてみてくださいねお買い求めは桑原食料品店(上石津町下山)オープン10周
【1000円ポッキリ】バスソルトお試し福袋お得セット5袋岩塩ヒマラヤ岩塩ブラックソルト入浴レッドクリスタル温泉セット詰め合わせ入浴剤無添加発汗乾燥肌ギフト女性男性父の日プレゼントプチギフトお返しバスセットおしゃれ女性男性マユナ楽天市場1,000円↑汗がすごく出て浄化される岩塩✨タニ子の自己紹介は→★読むと眠れなくなる不倫小説は→★株女子会は→★ブログで稼いでる額は→★株の損益は→★婚活話は→★今が旬の実山椒。手間は
yuuです(♡´艸`)2週間分まとめて載せます(❁´▽`❁)なんだかスマホ📱の調子がおかしくて꜀(꜆-ࡇ-)꜆写真撮って保存したものが数時間経つと消える(;´д`)内部ストレージがパンパンだったのでパソコンに移して動画とか写真も削除してスッキリさせたんですが…:(•ㅿ•`):削除したはずの動画も写真も数時間経つと復活してる('ω';三'ω';)"何度かそんなことを繰り返しパソコンで見ながらゴミ箱のデータも削除したりでようやく写真を保存
山椒の香りが大好きですちょっと邪道かもしれないけれど木の芽が出始めて1番に食べたくなるのが木の芽をたっぷり刻んで加えて作るゴルゴンゾーラソース焼いたお肉やパスタ、茹でたじゃがいもなんかと合わせると至福の一品になるのです花山椒はすき焼きやお鍋に入れたり佃煮にして混ぜごはんそして実山椒八百屋さんで今年もたくさん買ってきましたまだ結婚したての頃庭の山椒の実を義母とおしゃべりしながら枝から外して下ごしらえをして実山椒の佃煮の作り方を教えてもらったけ…素手で実をとると
おはようございます3クールめから11日昨日辺りからようやく山は越えたかな(山=ロキソニンを飲まなくても過ごせる目安)でも今回は貧血なのか血圧が上がらず、実家に3週間ぶりに行くもふらふらしてました~とは言え、今回ちょっとメンタル的に家にずっといっぱなしがもう限界で実家にでも戻らなきゃ気分も変わらん、。と思っていたので、帰れてよかったです義父にしても私がベッタリ家にいるの嫌なんだろうなぁと言うのは感じるしそれは私だって同じですでも、身体が思うよう動かないし血圧が100を切り、
山椒の青い実●●●スーパーで見つけた山椒の青い実出回る時期はこの季節初夏5月~6月のみ...出会えたらラッキー☆彡ピリッと辛い特有の刺激がたまりませんよ~塩ゆでにして冷凍保存しておきますゆでている傍からツーンとした素敵な香り💚がしてくる夏にはこれで麻婆豆腐を作りたい!!今から楽しみ🥰◇春巻きwith白みそ&山椒の実山椒の実がアクセント(^^♪💚
痩身終えて、髪を解いたこの解放感が好きです。今日も色々なお話して楽しい一日でした。緩めにまとめて閉店作業愛称IRINIになってからはイリニちゃん、イリニさん、恵美さんと呼ばれますが前からの職場の方は先生が多いです。鈴木先生、鈴木ちゃんとも呼ばれます。doTERRA仲間は恵美子、えみちゃんが多いかな?親友はエミって呼びます。どんな呼ばれ方でも嬉しいです。山椒の実をいただきました♡きゃー♡嬉しいな🎶お送りした時に
昨日、仕事中にハッピーから電話がきました6時間目の体育中に息子の眼にお友達の紅白帽のツバが入って痛がっているからもしかしたら迎えに行かなくちゃいけないかもというものでした緊急時の第一連絡先はまぁたそのはずなのに何でハッピーに連絡がいったんだろと思いながらも学校に電話急だったこともあり本当は「2年○組○○(苗字)の母親ですが」と言いたかったところ、慌ててかけたのと、たまたま1年生のときの担任の先生が出てくれたこともあり「○○会社(まぁたその会社名w)…あ、間違えた
ずっとやってみたかった実山椒の塩漬けと醤油漬けを作ってみました^^去年くらいから、その時期にしか味わえない旬の食べ物をもっと積極的に取り入れていきたいなと、冬は手作り味噌を作ってみたり、春はフレッシュなたけのこを楽しんでみたり、旬の食材を意識するようになりました。そして5月と言えば実山椒ですよ。今まで作ったものを頂いたことは何度かあるのですが、自分で作ったことはなかったんですよね。山椒大好きなのに、何で作ろうと思わなかったんだろ?なので、今年は絶対にチャレンジしようと思
初夏の家仕事梅の実、山椒の実、らっきょう、赤紫蘇等々毎年この時期しか手に入らない農産物たちそのままでは食べられないので一手間が必要です店先に並べば必ず買いますがその後に待っている作業も楽しい😃一仕事が終わってみればこの季節の恵みに感謝したくなります一年を通じて食べられ日々健康になっていく気もしてきます
備忘録用に今年の実山椒記録です今年は収穫量が少なかったそうです天候と関係あるのかな?今年は県内産のものを1kg購入しました(↑左)まず枝つきのまま流水で洗ってザルにあげます(↑右)鍋に1リットルお湯を沸かして塩小さじ1を加えますそこに枝つきの実山椒を入れて茹でます指で押して潰れるぐらいまでが目安です(今回は8分弱かかりました)水にさらして2時間ほど放置してアクを抜きます(途中で2度ほど水を入れ替えました)ザルにあげてキッチ
おはようございます😃これ何かわかりますか?京野菜でもある生の山椒の実なんですよ。旬の物になります。一応下処理してみたのですが、レシピみて、いろいろお料理に使ってみたいです。あっという間に六月になりましたね。今年で言うと一年で一番開運旅行になるのは、今月なんだとか。
山椒の実の季節ももうすぐ終わりです。乾燥させて種を除きミル又はすり鉢で粉にして粉山椒をこれは出来上がり大きくなった実山椒を洗います。そしてバットに広げて運転席の前に置きます。お天気がよければ一日で弾けてきます。この時直射日光が当たると日焼けで茶色になりますので半紙を被せて放置茶色になった実山椒より緑が残っていた方が香りが残りました。この茶色の種を除くのが面倒ですがこの種何かに使えないかしら・・・・・次のお稽古では香りを楽
先日ちびナスの写真を載せたところ、ブロ友さんから最初の実は早めに収穫した方が良いと教えていただいたのでさっそく採ってきました。自分でもちょっと調べてみたら10cm前後で採ってしまった方が良いと書かれていました。まさに今よ~!というタイミングで獲ることができました。ブロ友さん、ありがとう~(´ᗜ`)/💗ついでにシシトウも二つ採りました。初ナスは魚焼きグリルで焼いて焼きナスにしました🍆実は一番花の実はあ
2023/5/24近所の大きな山椒の木があるお宅。数日前に通りがかった時、青い山椒の実が鈴なりになっていて、羨ましく眺めていました。この日、仕事終わりに牛ポイントで『桑の実』を採ろうと通りかかったら、山椒の木の下におばあちゃんが腰掛けて、何やら作業をしています。枝ごと切った山椒の木から、タライの中に実を外す作業をしていました。おばあちゃんに、『山椒ですか?』って声をかけたら、『あげよっか?』って。うふふっ、山椒の実、枝ごと貰っちゃいました。山椒はみかんの仲間。よく見ると、
(いつの間にか満開になっていた庭のガマズミ)八ヶ岳南麓の向こう一週間の天気予報は雨続き。このまま梅雨入りしそうな気配だ。そんな梅雨入り前の貴重な晴れ間にやるべきことといえば、梅雨の間にグングン徒長することが明々白々なバラとヒメヒマワリの手入れをすること。ヒメヒマワリは徒長してもただ鬱陶しいだけだが(そうとう鬱陶しいけど)、バラはあまりに混み入ると害虫や病気が心配だ。これまで長いこと我が家の雑草シーンをリードしてきたコスモスとマーガレットだが、今年はどちらも往時の勢いがない。代
じゃこと山椒のあご出汁茶漬け先日、スーパーで山椒の実を売っていたので2パック買って帰りました。下拵えをして小分けしてラップでくるんで保存パックに入れて冷凍保存。簡単にサラッと食事を済ませたいときにごはんに振りかけたちりめんじゃこにフリーザーから取り出した山椒の実を散らしてあご出汁をかけて•••。家では母ちゃんが私の身体を気遣って玄米生活なので白米は食べさせてもらえません
じゃこ山椒レシピ『じゃこ山椒』皆様はお好きですか?私は大好き💕産直で量が少なめで手頃な価格の『山椒の実』が買えたので嬉しくて嬉しくて😆お店で売ってる『じゃこ山椒』は少ないのにお高いのよね〜なかなか買えないから久しぶりに作りたくなりました✨私は『ちりめんじゃこ』が苦手なので柔らかい『釜揚げしらす』で作ります〜【作り方】〜《山椒の実の下処理方法》①山椒の実を枝からひとつひとつ外す②サッと水で洗
庭に植えたある有馬山椒の実が今年もたわわです。毎日、大きな粒になったのを採ります。この山椒の実を一粒一粒、綺麗に処理して湯がき、水に晒してアク抜き。これを刻んで鮪の赤身と一緒に巻きます。いわゆる『山椒鉄火巻』ピリッして旨い❗️手巻きや漬け鮪もお勧めです。期間限定のお勧めです。
こんにちはご訪問いただきありがとうございます。今朝早くからこちらは雷と雨が酷かったです。久しぶりにあんな雷の音を聞きました。昨日は家からかなり離れた所にある八百屋さんに実山椒を買いに行きました。実山椒・・・生まれて初めて見ました。はじめてぬか床を作る時「あれば山椒の実を入れると良い。」そのように書いてあるサイトが多かったのですが「高価なので入れません。」そう言う方もたくさんいらしゃったので今まで入れたことはなかったしそもそもこちらで山椒の実
焦りました!まさかそんなことになるとはオットさんが大好きな実山椒の佃煮を作ろうと下ごしらえをしてたんです。なんとなく色々試してみようかななんて思ったのがあきませんでした。アレルギー症状を起こしてしまったんです〜〜〜山椒の実で???うせやん(嘘やん)そう思いますよね。私もまさかっでしたよえっ?そんなことで⁉︎何をやらかしたかと言いますと。ビリビリを減らすためにアク抜きをするんですが、そのアク抜きした煮汁をリサイクルできないかなとティースプーン🥄に半分くらい
【きょうのにゃんこ】きょうは少〜し暑くなりそうです酔〜最高気温26℃予報です。↑産まれた孫の動画を見てると、ぶすっと!↑【6月】【きょうの孫】赤い〜赤ちゃんらしい赤【きょうの日本酒】娘に第二子が産まれ〜嬉しくて開栓【山菜】きょうも「山椒の実」をモギモギチマチマしまーす【天然記念物】道路から見える田んぼにあるこの白い塊は、、、天然記念物の「モリアオガエル」の卵の酔〜です↓カエル苦手な方はお気をつけ下さいませ。新潟県魚沼市「いたや」へ↓開店15分前から並びました酔新
【きょうのにゃんこ】ねこのひげっていうお花が今年も有ります酔〜に【山椒】今朝は行列の出来るお蕎麦屋さんへ予約しに行き、帰りに山椒の実を採って来ました。ブロ友さんに送ります酔〜帰ったらにゃんこ待ってました↓【きょうの孫】明日は娘に会いに行ける酔〜な、、、。新潟県魚沼市「富屋食堂」へ↓「本日の日替り定食」↓「赤魚の唐揚げ」↓「肉豆腐」↓ご馳走様でございました【きょうの日本酒】
5月半ば、友人夫婦の誘いで山の麓のカフェを訪れた。友人夫婦とは50年以上の関係である。少し早く着いたので、隣接する来振寺を散策した。開山が1300年以上前で、国宝「絹本著色五大尊像」(奈良国博に寄託中)や指定文化財を多く有するお寺だった。そんな名刹があることを知らずにいた。雨上がり、、新緑や苔が美しく、日頃忙しなくフラワーガーデンを巡っている私にはとても新鮮でゆったり時が流れた。オープンの時刻に予約席に着いたのだけれど、20分ほどで40席近くある席が埋まった。人気店のようだ
今日も弥栄な日でありますように今朝、山椒の実が届きました♪♪先日糠床に使用した山椒は冷凍したので、この度は山椒で美味しい調味料を作りました。先ずは山椒を綺麗に洗いざるにあげ、ズボラな私は、ほどほどに実と枝を分けました。お湯を沸かし塩を少々と山椒を入れ、山椒の実が指で潰れそうなぐらい8分から10分程ゆでます。山椒を洗い冷水に晒します。晒し時間で山椒のピリピリさを、加減することができます。約1時間程晒し味利きをすると、口の中がピリピリ爆発しそうなので30分追加後に、水を切り濡れた山椒
米粉パン、おやつの教室季節の手仕事をお伝えしているゆるキッチン主宰のはたやまゆうこです今しか出回らない「山椒の実」食べたことありますか?あの、うなぎの蒲焼きについてくる山椒の粒です。一粒でピリリと辛い山椒の実下茹でと水に晒すを繰り返すことで、山椒の辛味を軽減できますので、ぜひお試しくださいませ。『山椒の実の佃煮』【材料】・実山椒60g・しょうゆ大さじ1強・みりん大さじ1強・酒大さじ1強・砂糖小さじ2・水50ml【作り方】①実
おはようございます。みなさんお元気ですか〜今日は30度まで上がるとのこと。またまた「熱中症にご注意を!」ですね。高齢者の皆さん、どうか水分補給を忘れずに。気をつけてくださいね。今日は、これから介護予防の仕事です!昨日の夕飯は炊き込みごはんでした。あなたとわたしが創り出す素敵な食卓「Y+IKitchen」「いきいきとしたライフスタイルを送るための食の提案まずは、脳を元気にしましょう!はい、今日のお料理はちりめんじゃこと塩漬け山椒の実
こんにちは。昨日、トマトが採れすぎ、行商で余ったら、販売に行くかも?と言ってましたが、【ハルエちゃん】が見事に売りさばきました。トマトだけでなく、いんげん、大根、山椒の実もたくさんあって、絶対に余るだろうと心配していたのに。【ハルエちゃん】、すごい。・・・九州の友達からのメールを紹介します。・・・Subject:実山椒私も産直で買ったわよ。年に一回のこの時期にしか買えないしその辺のお店に売ってないからね。ハルエちゃんの完勝よ
今回は、山椒の実から作る山椒粉を紹介します。まず、山椒の実がまだ青い時期で、種が黒くなった頃(こちらでは7月下旬から8月中旬)に収穫します。種が白いうちは取り除きづらく、香りがまだ弱いので、私は種が黒くなった頃に作っています。房から実を取り除き、盆ザルに入れて半日ほど天日干しします。ある程度乾燥させたら、親指の爪を使い表面の青い皮のみ剥きます。種の表皮をきれいに取らないと、後で粉にした時に表皮が口に残ってしまいます。大変時間がかかる作業ですが、こ