ブログ記事7,720件
都道府県別索引へ千葉県の索引成毛城はJR成田線の久住駅から荒海川沿いの南東にあって、ちょうど川向うに東和泉城がある。同じく千葉一族の城で、向こうが大須賀氏だったのに対してこちらは成毛氏が居城としていた。大須賀胤信の八男範胤が祖。城の来歴などは分かっていないらしい。主郭だけの小さな城だが、基部でつながっている大地との間を断つ堀切が見事ということだったので、東和泉城攻めの後に行ってみた。さて、城に登る道は南東側にあることになっているんだけど…アレ…?このあたりの
11/8までのお休みとか言いながらさらに1ヶ月休んだズル休み野郎の田中です。いやー修正が大変で新しい記事を書く気力がなくなったんですよ…でも修正して記事が皆様に見てもらえるレベルにまで上がったと思います。そんなことじゃ無くて田中のプライベート?食べたくなって買ったおはぎが美味しかったな。甘さ控えめのものだったらしいですが、さっぱりしててそれはそれで美味しかったです。定期的におはぎが食べたくなるんですよお。みなさんも定期的に食べたくなるものありますか?おはぎ好きですか?※天神山城の続編です天
あまり再訪はしないオヤジですが城友さんをご案内自身は三度目の登城小原城可児郡御嵩町小原城主小栗氏一族「御嵩町史」では、「小里記」の記述から小倉織部を城主に比定していますが、その詳細や築城年代については不詳遺構曲輪、堅堀、堀切、土塁、櫓台『小原城の冬(御嵩町)』本年3回目のしろめぐり1/3は山県方面1/5は川辺方面1/10は可児方面で小原城、大森城の小原城の紹介二度目の紹介になります今回は冬の小原城薮は枯れ見やす…ameblo.jp案内板が設置されてる堀切に到着堀切端か
都道府県別索引へ千葉県の索引金山城は、鴨川の市街地から北北西、金山ダム湖の西の山中に構える城で、平安時代の終わりに長狭六郎が居城にしていたという伝承があるらしい。戦国時代には里見氏の城となっていたらしく、天正五年(1577年)に家臣の正木憲時が反旗を翻して敗れた際には、正木方に与して攻め落とされたらしい記録がある。城へは、房総スカイライン(県道24号)の旧道に入って、さらに金山ダムに行く道へと入ってゆく。→現在位置谷沿いの細くなった道をしばらく進むとトンネルになるが、
やまのぼり高城山(八上城).兵庫県丹波篠山市国道372号より.高城山(八上城)兵庫県丹波篠山市八上・野々垣―市の谷コースより八上城―1前回に引き続いて,山城に行きました.古来著名な山城なのですが,駐車地点等がはっきりせず,いままで国道の脇から眺める山でした.先週にグーグルマップを検索していると,西荘に駐車場があるらしくて,そこから登れるような先行者のコメントがあった.ストリートビューで登山口を確認して,いつ行こうかと思っていました.今
トップページ都道府県別索引へ静岡県の索引へ美人ヶ谷(びじがや)城は掛川城の前から北への県道39号線を北に進み、倉真川を渡ってすぐの美人ヶ谷地区にある。ちょうど平野から山地が始まるところで、北から降りてきた尾根の末端少し上を占める。戦国時代にこのあたりを本拠地としていたらしい石谷氏の城と思われているが、詳細不明とのこと。昨日昼過ぎからの雨とお腹の不調で朝までゆっくり休み、雨が止んできたところを見計らって出撃💨登城口は神社…の外スタートになるのは、集落の中、城山の麓にある山本神社。白
紅葉巡りをしておりましてこの日は大子方面と考えていましたきっと山がきれいだろうて現在地は常陸大宮市通過中車を走らせ・・・やっぱり寄ろう地元の名物や農産物を楽しめるので休憩がてら寄ってみます表にはカレーうどんののぼりがたくさんうめーようだしいたけか美味しそうだわね店内に入ると良いかおりカレーうどんだ!食欲をそそります食べに
GWの中日、いい天気も今日限りとのことで、「山崎の合戦」で「明智光秀」を迎え撃つべく「羽柴秀吉」の拠点となった「山崎城」(京都府乙訓郡大山崎町)に行ってきました。「天正山崎の合戦陣系図」(下記のマップ裏に掲載)「山崎城」の歴史と城主について、先にお話をしておきますと、実は私は「山崎城」があるとは全く知らず、「山崎の合戦」が繰り広げられた場所だったと認識していました。しかし当城は、1470年に山城守護の「山名是豊」が西軍に対抗する為に築いたお城で、1538年には「細川晴元」が城の
珍しく順調な製作記です。今回は・・・手芸店で購入した小物を使用します。簡単にジャンク部品と合わせてシャンデリアを自作。時代的に小さいもので良いかな??さらに・・・キット部品の余りを使用してバスライトへ・・個人的に丸めより角目が好きなので・・・最後はデカールを貼り込みます。こんな感じに・・・今回の作品にはメーター類もデカール化されているので・・・なかなかイイ感じになりましたね。山城先生も健在です(笑)キャブが出来たので合体作業へ・・・こんな感じに・・・雰囲気出ましたね。
こんばんは!201珈琲焙煎所です!今日は、ちょっといつもと違うお話をさせてください私は、物心ついた頃から「生きづらさ」を感じることが多く、ずっとその理由を探していました。そんな中で、自分がHSP(とても繊細な気質)だと知ったとき、ようやくホッとできたのを覚えています。そんな私が、心惹かれてきたのが作家・哲理学者のさとうみつろうさんの言葉や考え方。昨年から、彼の主催するマインドマスターメンバーズの活動にも参加しています。そして、そのメンバーによって、7月5日「まんまるマルシェ」というイ
前日に奈良のフォロワーさんに鹿背山城と環濠集落と古墳を案内して頂きました。そして今回の遠征のメインである龍王山城へと朝から向かいました。既に気温は朝8時過ぎで30度を超えており、この日も最高気温が38度と猛暑の予報の中、巨大な山城に立ち向かいます。龍王山城は天文年間(1532~1554)に十市遠忠が築城し、別名は十市城とも呼ばれています。永禄年間(1558~1569)には松永久秀の支配下に置かれ、その際に改修しています。城域は広大で南城と北城に分かれており、龍王山山頂は南城の主郭で
お彼岸ということで、母の実家のお墓参りのため岡山県高梁(たかはし)市を訪れました。そして実に25年ぶりに「備中松山城」へ。備中松山城は天守が現存する“唯一の山城”で、標高430mの山頂にそびえ、雲海に包まれることで有名です。また、このお城を一躍有名にしたのがこちら猫城主さんじゅーろーちゃんです。ニュースやInstagramで知ってからずっと会いに行きたかったのです駐車場に車を停めると、土日祝はシャトルバスで八合目まで連れて行ってもらえます。そしてけっこう急峻な山道を20分ほど登っ
今回の但馬遠征の一番の目的。出石城の背後にある有子山城(ありこやまじょう)攻め入ります。有子山城は豊岡市出石町にある出石城の裏山(南側)にある比高310mほどの山城です。出石の町から見た有子山。頂上に僅かながら石垣と休憩所が見える。下は出石城の西隅櫓。有子山城は永禄12年(1569)但馬山名氏の山名祐豊がそれまで居城であった此隅山城が織田軍の但馬侵攻で羽柴秀吉の攻撃により落城し、天正2年(1574)新たに有子山城を築城した。落城した此隅山が「子盗み」を連想させること
日本で登山をスポーツとして楽しみはじめたのは、明治以後のことですが、なんと江戸時代の初期、道楽として山登りをはじめていた人物がいます。豊後竹田に住む岡藩七万石の三代目当主、中川山城守久清です。岡藩の城は「荒城の月」で名高い岡城です。岡城は竹田市の丘陵上にあり、北に九重山、南に祖母山、西に阿蘇山を望む景勝の地にあります。変わっているのは中川久清は自分の足で登る事をせず、いつも家来に背負われて山登りを楽しんだ事です。そのため「人馬」と名付け
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)392城目は飛山城ですよぉ~満願寺にて蕎麦ランチを済ませますと宇都宮ライトレールの駅名にもある飛山城跡へと鎌倉時代後期に築城された平山城で二重の土塁と空堀に囲われた守備力高めな造りですなそこかしこに残る空堀跡を存分に味わえる一方で廃城感高めを好むアタクシにとって整備が行き届きまくっててビミョーな復元建築が乱立する様は萌えポイント少な目でねぇちなみに資料館が併設されており無料でさら~っと展示物
おはようございます。岸岳末孫(キシダケバッソン。鬼子岳末孫とも)という言葉をご存知でしょうか?時は豊臣秀吉の頃、肥前の地に波多氏という一族がありその統一に反旗を翻した一族が集団自決をし、後の世に祟りをなした…という話。農作業中に具合が悪くなったり、ケガをしたりするのはそれに障りがあったとのこと。常に喉の渇きを訴えるので、水を飲ませると回復するとか。道端で用を足すのは末孫さまの頭にかけることと、それさえも控えられた。荒神(いわゆるタタリ神)の一種なのですが唐津はその地でありまして、
この日の夜は主人が不在だったので、仕事上がりにずっと気になりながら足を運べずにいたお店や、いつかは1度行ってみたかったお店巡りをさせていただくことに。まずはJR高槻市駅北側の「芥川商店街」へとやってきました。お目当てのお店の開店時間まで、すぐ近くのこちらのお店で飲ませていただくことにしました。【ねり天・旬彩和食山城/大阪府高槻市芥川町2-9-11平岡ビル1F】◎ねり天・旬彩和食山城https://www.neriten.comこちらの山城さんは、おでんが好きな主人が喜び
3月16日(日)・・・前日の悪天候から、今朝は一転して快晴である!!身体がムズムズして来たぞ!!このまま自宅でぼーっつとしてよいのか?愛車日産ルークスが、外出をしたくて当方に目を向けてきた・・・行くか!!愛車日産ルークスは、10年以上の老体にムチ打って、喜び勇んで自宅を飛び出した!!いつもの、当て所のない「ブラブラ・ドライブ」が始まったぞ!!北杜市(旧大泉村)のひまわり市場へ直行だ!!先日、地元日産本社工場で6ケ月定期点検を終えたばかりで
そろそろこんばんは!!最近ジムの成果か腰回りが締まってきた田中です。目に見えて努力の成果が現れるとテンションが上がりますよね!さてもうストックも少ないので、尺稼ぎとして小ネタやまとめ系の記事を何回かは書こうかなと思います!許して!だいぶ前にちょろっとやりたいと言った廃車コレクションもやる予定です!今回は行くのが大変だった廃墟を紹介します。まだ記事にしていない小川脳病院に大苦戦して、苦戦を記事にする発想にしました。書いた感想としては意外と苦労しているということです。特に1位はだいぶ体
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)388城目は岡本城ですよぉようやくの春の陽気一方で花粉飛散しまくりでもござんして久々飲んだ薬が効いたせいか20年ぶりくらいに毛染めしたせいか23時前に落ち4時半に覚醒した本日。。2度寝ももったいねぇ( ̄▽ ̄)ってことで相棒と遠出することにGoogleMapに落とし込んでる500城跡&各種100選の中からお手軽に行ける房総半島先端を選出朝5:10に自宅を出発しまして久々に渋滞未発生のアク
古畑任三郎2stseason第8話魔術師の選択動物病院で、猫がきっかけで仲良くなったお姉ちゃんきっかけでマジシャンのパーティーに行く古畑さんと今泉くんその会場では、テーブルマジック中心でその会場のメインは、引退したマジシャンの南大門ゲストの山城新伍さんここでのマジックは黒子のミスディレクションとかMr.マリックさんで、見たことがあるようで男が、血を吐いて倒れた古畑さんの目の前で事件の発生?山城さんは、らしいマジシャンで古畑さんの南大門
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)391城目は西方城ですよぉ~ハッ%クシ\ョン$!(;∀;)今年も花粉症酷いわぁ46歳まで全く平気だったのにコップ理論で飽和迎えたようでにもかかわらずだわよ。。わざわざ杉の木生い茂る山城探索夜は温泉に労わっていただこうと初めての那須方面へ1泊2日旅特に急ぎの旅でもないしゆったり覚醒しマイカー満タンにし環七半周し王子で友達拾ってまず向かうは栃木県南の西方城跡そこそこ規模感あるよう
500城址攻城ブログ🏯(東日本編・中日本編・西日本編)393城目は勝山城ですよぉ~飛山城跡から北へ10kmあまり鬼怒川沿いに佇む勝山城跡へ城跡一部に"荒井寛方記念館"が建ち「誰やねん?」と呟きつつ空堀跡を拝み堀に掛かる橋を渡り勝山城跡潜入。。本丸跡地はお決まりの画でございましたが本丸を囲う堀跡はそこそこ見応えアリざんす土塁もいい感じだったわね城跡の西側には鬼怒川が流れておりロケーション抜群な反面で東から攻めるとあっさり落城できそうそんな川沿
中世長木城を、紙粘土とプラ板、真鍮線を使ってフルスクラッチしました長木城は河原田本間氏配下の土豪の平山城で、周辺には同じ配下の城がいくつかありました。長木は鶴子銀山・相川方面へと通じる玄関口とも言える交通の要衝で、河原田・雑太(最期である上杉家の佐渡征伐まで同盟関係)と対立する久知本間氏により攻め落とされています。その後、久知と同盟する羽茂本間氏・高茂の弟・赤泊城主高頼により、この地に現在にも通じる若宮神社が建立されたと言われています(なお当時の社殿は焼失蓋を開け
実に2年振りの奈良遠征。元々一人で巡る予定だったのですが、奈良市在住のフォロワーさんが一日だけ案内してくれると仰ってくださったので、お願いすることにしました。しかし、日中の気温が38度になるような地域の真夏に山城巡りする私はドМなのか(笑)この日の最初は大仏鉄道の遺構を案内して頂きました。大仏鉄道は約110年前に京都府木津川市~奈良県奈良市の9.9kmを走っていた鉄道の事で、こちらもいずれ紹介したいと思います。その後に訪れたのが鹿背山城で、「かせやま」と読みます。私はこの日まで「かの
お野菜を買いに道の駅『いながわ』に行きました。マスコットキャラクターのいなぼう。朝から行列が。皆さん、梅の切花を買われてました。お彼岸だからかな。お野菜やフルーツが安くて新鮮なので助かります。次は道の駅『淡河』に移動。毎回、このパターンでドライブしてます。淡河の山城。季節のお野菜を購入し帰路に。途中、あんかけそばで腹ごしらえ。
大和三城「宇陀松山城」の城盗り今日は、日帰りの予定で奈良(宇陀松山城)と大阪(岸和田城)の2城の城盗りのドライブを実行します。国道170号線を南下し、国道168号、163号から県道を経由して国道24号、そして、国道165号、166号を約65㎞を激走。10時に「道の駅宇陀路大宇陀]の駐車場に到着しました。ここから、徒歩で標高473mの山頂が天守郭という典型的な山城郡山城、高取城とともに「大和三城」と称された国史跡の「宇陀松山城」の城盗りです。城盗
令和7年2月2日:雁金城跡保存会歴史講座補足資料講演中に紹介できない沖ノ坪城と玄僧城の様子をあげておきます。沖ノ坪城大蒲生田の沖ノ坪城麓を県道が通っている。左が玄僧で、右が日根津。山は急傾斜で、登るのは容易ではない。山頂の右に堀切があり、聞き取りによると、左の下がったところを狼煙台という。堀切のところ二重構造だったかもしれない。雁金の二重堀切ほど、豪快な構造ではない。堀切を上から両側は急傾斜で険しい。地権者の方から伺った話では、もう一か所、堀切があるという。
空前絶後のー超甘い物大好き人間ー甘い物に愛されー甘い物に愛された男ー木津川台駅から徒歩5分で着くパワーズで働いてます!そう全てをさらけ出したこの俺はパワーズのボコッ、ボコボコ、メキメキ、にしこ、イェェェェイ!!!さー今日もやって参りましたさー今日はー最近できたアイスのモリに行ってきました!イェイスタッフみんながとても親切で美味しかったので良かったら行ってみてください!木津川市、精華、田辺、山城、兜台、から基本的にご来店いただいております〒619-0221京都府木津
栃木県茂木町城山公園に来ています彼岸花をみにきたけれど時期遅し花萎む・・・茂木城跡でもあるのでウッキウキで歩いています色鮮やかだったら見ごたえあったな広い公園内を探索しています千人溜とな続いて鏡が池姫さま身を投げる池小さいわこの土手あたりは城址っぽいかなここにも彼岸花