ブログ記事9,447件
前回記事『2025.05タイ(5)2日目:海外ドライブデビューとビューポイント。』前回記事『2025.05タイ(4)2日目:朝ん歩しながら朝ごはん。』前回記事『2025.05タイ(3)1日目:ナーンで最初の宿泊。』前回記事『2025.05タ…ameblo.jp5/25(日)山の中にある小さな村寄り道しながらでしたが、ナーン空港を出発してから2時間半くらいでしょうか?やっと本来の目的地に到着しました。ちょっと道はガタガタしてはいますが、しっかり舗装された立派な道路があるだけで、周りは緑
とにかく怪しい。田舎の山の中に忽然とヨーロッパの彫刻やら、自由の女神やらが出現する・・・。これはもしや「月曜から夜ふかし」なんかで登場するツッコミどころ満載の面白い美術館?と思ったのですが、由緒正しきルーブル美術館の姉妹館らしい。恐る恐る中へ入ってみるべし。ツタンカーメン?これってルーブルじゃないよね?写真は残しませんでしたが、ロゼッタストーン。これもルーブルじゃないよね?そもそもこの巨大な千手観音は何???このようにツッコミどころ満載ではありま
こんにちは✨1月は息子の入院があり1ヶ月休会してたのですが、今日から習い事復帰ただいま体操教室の待ち時間です🤸夏休み振り返り記事まだ終わってなかったんかーいですがあと少しお付き合いください🤏妹と姪っ子達とレオマワールドへレオマといえば地元香川の遊園地🎡🎢あとは世界各国をイメージした空間だったり、ホテルに温泉に、割と盛りだくさんなレジャースポット夏はプールが有名なのですが、今回は遊園地の方にきてみました✨(私は30年ぶりくらいのレオマでした)なんせ去年の猛暑。。8月
KKBからずっと山道をクネクネと登って行くと、やっとフレイザーズヒルの登り口。KLからだと1時間半だけれど、我が家からは2時間もかかる。長いドライブにちょっと小旅行気分になる。特に高原だから、涼しくて昼間でもしのぎやすい。クリックしてブログランキング応援してね!にほんブログ村まずはランチで、SmokeHouseへ。つつじが通年咲いているのが、南国の特徴かも!SmokuHouseはその昔、イギリス人専用の保養施設だった。だいぶあちら
お疲れ様です♪先程山の中でコイツを見つけました♪シュレーゲルアオガエル🐸オレ初めて見ましたよ〜物凄い綺麗な緑色は癒やされるカラーっすね👀✨でも表情が眠そう笑邪魔してごめんねそれでは皆様♪素敵な昆虫&カエルライフを〜
不忘の湯(宮城県)です。遠刈田温泉から車で20分くらいの山の中にあります。土日祝日だけの営業の日帰り温泉です。手作り感あふれるワイルドな建物です。何が出てくるか分からない感じがします。半露天の浴場が一つあります。手前の方も浴槽のようでしたが、温泉は張っていませんでした。ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉です。温泉は黄土色に濁っています。きしきしした肌触りで、こってりした濃厚な感触です。金属臭がします。源泉の注入口がかなり個性的です。湯上がりはさっぱりします。
常陸大宮市に来ています中腹に鳥居良い感じに古びた石段そして参道両脇の竹林が美石段を上ると愛宕神社静かにたたずむ周囲は木々で覆われて脇には小さな祠がいくつか静かな静かな山の中
こんばんは。いつも訪問して頂き、ありがとうございます。いろんな手法であなたの心に癒やしをお届けする。。。スコです伊勢神宮(内宮)から猿田彦神社へ向かい、最後に天の岩戸へ向かいました。宿泊していたホテルで朝食バイキングをたくさん食べた私たちは、お昼ごはんを食べずに天の岩戸へ向かったのですが。。。初めて行ったのですが、こんなに山の中を歩くとは思いませんでした覚悟して行ってね~と教えてもらっていたのですが、まさかまさかの山道に険しいのだけれど。まるで導かれるように登りきりました(ココは
今日も、とても気持ちのいい秋晴れ。T-Jam(高塔山でのライヴ)に行こうかなとも思っていたのですが、結構チケット代もお高いので今回諦めることに。このイベント(フェス)が始まった頃は無料だったんで行ってたんだけれど、今は5000円かかるんだなぁ。ま、そうじゃないとアーティスト呼べないもんね。実は来年のブライアン・セッツァーのツアーチケットをとったもので金欠なのです。ライヴの1本や2本増やしたところで、どうこうってわけではないんだけれどね。で、朝T
↑↑↑どれかクリックしていただけると元気が出ますw!(^^)!2023年1月21日(土)の出動記録です。倉谷温泉、それは今回の探訪で最も危険な物件の1つでした。ここは道があまりにも狭いらしく、Uターンもできないそうなので、路上駐車してこいつで出かけた。でも駐車場もないそんな場所に、どうして温泉宿を立てたのだろうか?狭い山道を進んでいくと、こんな物件があった。これは作業小屋のようなものでした。そして山の中に
こんにちは。では早速。長野県道26号は奈川木祖線といって松本市奈川地区から木祖村までを結ぶ県道です。この県道はほぼ全線が山の中で峠もたくさんあります。しかしほぼ全線で2車線が確保されており、木祖村方面から上高地方面へ抜ける最短ルートのため休日には交通量が多くなります。また峠区間も急勾配というわけではなくヘアピンカーブも少なく快適な県道となっています。そして起点付近では洞内分岐というとても珍しい区間が存在しており、道路界隈ではそこそこ名の知られた存在となっています。地図↓(中央
田峯そば(冷)900円今日は愛知県北設楽郡設楽町の山の中にあるこちら「だみねテラス」さんにやって来ました。激坂を超えてやって来ましたよ。ここに来たら食べるものは一つ!ここの名物、田峯そばですよ!前に来た時は冷がなかったんですが流石に今はありました。注文して、こちらで待ちます。地元のおばちゃんが作ってます。ととのいました!!これよこれ!田峯地方に昔から伝わる地元のそば。(だったような記憶があったらなかったり)茗荷か?揚げが美味いんです。出汁がしみしみ。大根と
見た目(装い)を変えて集客しょう!!成功につながるチャンスを掴む!!売れっ子になる!!そんなあなたの目的に合わせファッション&メイクでブランディング!起業家&OLさんの着こなし&メイクのスタイリングコンサルタントのyuki☆です!(英語の翻訳者もやってます)皆様おはようございますお盆の里帰りも皆様終わり、もうお仕事はじまり、げっそりお疲れの頃かと私も友人の言葉を借りて言うならば、仮出所(お盆休み)が終わり、月曜からまた囚人キャンプ(会社)がはじまり早くもメランコ
こんにちは。では早速。県道55号は大町麻績インター千曲線といって千曲市から麻績インターを経由して大町市へ至る路線です。しかしこの県道を起点から終点まで走る人は少なく大体の人は麻績インターへ行くためか降りた後千曲市か大町市へ向かうためのアクセス路として機能しています。しかし麻績インターは山の中にあるため千曲市側でも大町市側でもどちらへ行くのも山を越えなければいけなく、この県道も山越えをしています。千曲市側へ行く際は、2005年に四十八曲峠という名前通り急カーブの連続する峠を迂回す
山の中を逃げ回る光彦と灰原。しかし灰原は足首に怪我を。最初に逃げた際にくじいて、我慢して歩いていたら悪化してしまったらしい。光彦が過去にコナンに教えて持った手法で、タオルを使った応急措置。ここでもコナンの知識が…彼には敵わないなぁと感傷的になっているところに灰原が一言。誰からその知識を得たかではなく、その知識をどう使うか。灰原を今回助けたのは情報ソースのコナンではなく、あくまでも光彦であると。この考え方、とても大事です。ナイフも、使いようによっては凶器になるけど、美味しい料理を
第14話場況を読む力を身につけるちょっと高度な戦術論へと入っていきます。さて、皆さんは場況(バキョウ)という言葉を聞いたことがありますか?最近のMリーグでは、麻雀用語を知らない人のために、出てきた用語に解説が入るようになりました。場況とは「全員の捨て牌や鳴いている牌などから感じ取れる、その時の場の状況」のことを言います。こう解説されてもイメージはあまりわかないと思います。それは、この場況というのは文章で説明することはとても難しいからです。しかし、この場
2024年8月11日(日・祝)に、えちぜん鉄道勝山永平寺線を乗りに行った際の話ですが、この路線の発坂(ほっさか)駅と比島駅の間に、森の中にある謎めいた踏切があります。草刈場踏切と言う山の中にある踏切で、なぜか踏切警報機と遮断機が設置されている第1種踏切なのです。列車ではあっという間に通過しますが、この踏切はどう見ても不思議な感じがします。こういうところにある踏切は警報機も遮断機もない第4種踏切ではないかと思いますが、過去に事故か何かあって、それを契機に警報機がついたのか
夏真っ盛りで、多くの人は今日から”夏休み”って方が多いのではないでしょうかちあいは、残念ながら夏休みは無く、暦通りとなってますま、今が忙しい時期でもありますから、トホホそういえば、最近の天気はかなり不安定午前中は肌を刺すような日差しで気温もグングン上昇する猛暑しかし、午後になるとどす黒い雲が湧いてきて、帰宅頃には土砂降りの雨そんでもってこの前なんかは、夜中に雷がゴロゴロ鳴って雨音で目が覚めてしまうほどの豪雨に・・・夏の天気が熱帯地域的な気象に変わってきている気がしますが・・・でも
釣りバカI氏から『クワガタ見た?』と、挑戦状が来たんで南区の山へ行って来ました(^^)海で釣りもいいけど山の中も空気が美味しくて気持ちいい♪今年初はミヤマ♀とヒラクワ♂マイナスイオンを浴びながらガサガサしたらスジエビ♪午後は、以前から行ってみたかった札幌ふれあいの森の無料のBBQコーナーへ移動して今回のメインは焼きそば(^o^)/食後、厚別川に釣り糸をたらすと25Cmの良型ヤマメが遊んでくれました♪日曜日はダムカードをもらいに行きたかったんでつるぬまの
山の中にある斜めになった墓標はいにしえの戦の兵(つわもの)語りおびただしい骸(ムクロ)率いた将の墓標文字は掠れ(かすれ)消えた兵(つわもの)語り伝承は代がわり繰り返した後に忘れられていく山の中にあった打ち捨てられた集落は敗残の隠れ里兵(つわもの)語り恩讐は代がわり山を降りていき忘れられていく山の中にある斜めになった墓標はいにしえの戦の兵(つわもの)語りおびただしい骸(ムクロ)率いた将の墓標誰かが手向けた(たむけ
便利屋ホリケンです梅雨も後半走りはじめは曇ってていいなぁと思いつつ運動公園から脱出する前から降雨にまぁ山なら雨でも良いかぁ!と、友人と山の中へ案の定、枝葉の傘が守ってくれ登頂できました普段、剪定や伐採をしていますが本日は枝葉の効果を堪能屋根がわりに残したいという要望をおっしゃられたお客様の意図がよく理解できましたさぁ帰って居眠り💤しよう
こんにちは。今回も早速。長野県道39号は奈川野麦高根線と言って松本市奈川地区から野麦峠を通って岐阜県高山市高根町までを結ぶ県道です。この県道は飛騨山脈の険しい山を抜けて岐阜県へ通ずる県道です。そのため道の状態も良いとはいえませんが、他の険道に比べればマシな方で1.5車線が確保されており、カーブも少なめで勾配も緩やかになっています。また1.5車線なのは峠付近だけで他の区間は山の中でも2車線幅となっています。ただし並行する国道361号は2車線で峠を越えているためほとんどの車はこの
6/16日差しの強い日。体力がないのか、ちょっと暑いとここに来てしまう。日陰があるし風も吹くから。特に谷になっていところは涼しい風が吹き下りてくる。ちょっと汗かいたときに心地よい。ツルアジサイ。カケスは写せたけど遠すぎて。目的の鳥は盛んに鳴いていた。でも姿は見えず。6/18カルチャーパーク。△に咲いてる。かわいい。これはしおれてたのか。アジサイにもいろいろあるんやな。カルガモ
以前ご紹介した「MAPPLE法務局地図ビューア」がさらに便利になってるみたいです!『ネットで無料で法務局の地図(公図)が見放題!スマホでもOK』先日、法務局の地図データが公開されたばかりなのに、もうそのデータをネットで見れる電子地図に貼り付けて公開してるサービスがあります。MAPPLE法務局地…ameblo.jpMAPPLE法務局地図ビューア「MAPPLE法務局地図ビューア」では、MAPPLEの地図上で法務局地図(登記所備付地図データ)をご覧いただけます。labs.map