ブログ記事386件
いよいよ長い縦走もラストです西鎌尾根からやって来た槍ヶ岳山荘にザックをデポ、早速槍ヶ岳の穂先へ平日午前中とはいえそれなりに人は多く、前を歩く人によってはハシゴや鎖場でやや待ち時間あり。さすがの高度感空を見上げれば光のリングハロor日暈といわれる大気光学現象で、見れば幸運ともそして槍ヶ岳登頂日本で5番目の標高3180m、百名山、私は3度目の登頂裏銀座側をぐるっとよく歩いて来たな〜サクッと下山、裏銀座歩いてた時より達成感は薄いチェックインまでまだまだ時間も体力も余裕あるので、大喰
縦走3日目の行程は、三俣山荘⇔雲ノ平小屋〜三俣蓮華岳〜丸山〜双六岳〜双六小屋、14,6km約9時間のコースです雲ノ平から戻り、黒部の美味しい水を2,5Lいっぱい積んで三俣山荘を11:10出発、空身ハイク後はひときわザックが重い振り返って鷲羽岳と三俣山荘また会う日まで双六に向かうには、まき道、中道、三俣蓮華岳からの直登(コースタイムは他より1時間長い)の3コースがあり、天気も良いので直登チョイスしかし三俣蓮華岳(標高2841m三百名山)の急登が体力&精神的にキツかった…疲労きてるなー。
節分週末日曜はダンナとこちらへ“ROPE”上映会&トークショー世界的アルパインクライマー&山岳カメラマンの平出和也さんと中島健朗さんのお二人に会える、山好き垂涎の会ここ10年、ペアを組んで世界の未踏ルートを攻めているお二人、今回はパキスタンのティリチミール7708m北壁に挑戦した記録の短編映像が、山岳映画祭“メンディ映画祭”で2つの賞を受賞その記念イベントです。新宿ヨドバシホールディングス本社会場にはいろいろな山グッズあり。平出さんのスポンサーTERNUAスペインバスクのアウトドア
1ヶ月ぶりの高尾山ソロハイク、桜からすっかり眩しい若葉の季節へ稲荷山コースはまだクローズ中。本日の行程は、高尾山口駅〜神変山〜薬王院〜高尾山〜小仏城山〜小仏バス停、電車を乗り間違えて40分のロス9:10高尾山口駅をスタートお地蔵様もみじの新緑にうっとり燕岳から帰ったあとはバリバリ筋肉痛、昨日はヨガでは足が攣り、今の時期はアレルギーもあって万全体調ではないけど、心拍数はあまり上がらず、やはり定期的トレーニングは効くね。薬王院詣今回で健康登山第2回満行達成1冊で21度×2。今のとこ
1泊2日初めての尾瀬の旅に出発遥かな尾瀬〜♪確かに遥かだった^^;まず東京駅から上越新幹線で76分上毛高原駅へ。月夜野焼の壁画“赤の城山”があります。ここから関越バスで1時間48分、終点の尾瀬戸倉へ。環境保護規制でマイカーもここまで。マイクロバスかタクシー(どちらも1000円)に乗り換えます。自販機やトイレありそして尾瀬の入口鳩待峠まで30分で到着長いバス旅であった^^;いずれも平日だからか空いてました。環境破壊を伴う種子など入らないよう、この人工芝で靴裏をゴシゴシして入ります。
縦走2日目野口五郎岳登頂後は、こちら双耳峰の水晶岳(百名山)を目指します本日の行程は、野口五郎岳〜真砂岳〜東沢乗越〜水晶小屋⇔水晶岳〜ワリモ岳〜鷲羽岳〜三俣山荘、百名山を2座ゲットする約7時間のコースです朝は雲が少なく槍ヶ岳もくっきりしかも表銀座に比べ断然人が少ない♪左手奥に見える鷲羽岳(百名山)至るまで幾つか山をこなしてゆく〜こういうの大好きこの雄大な景色の先は黒部立山緑や花々も美しい小屋手前にある水晶岳南肩、赤岳切れ落ち感といい赤さといい大迫力そして野口五郎小屋を出
今年の夏休みは、去年天候不順で断念した裏銀座縦走へついにGo北アルプス縦走は、中房温泉から槍ヶ岳を結ぶ表銀座コースと、高瀬ダムから槍ヶ岳の裏銀座コースがあります。ネットより拝借裏銀座の方が距離も行程も長丁場となり、一般的には3-4泊で縦走します。今回我々は夏休みってことで、七倉山荘〜野口五郎小屋〜三俣山荘〜双六小屋〜槍ヶ岳山荘〜上高地明神館、前後泊合わせて1週間のロング縦走ですこの異常な暑さで、山の上はここ数日雷雨に見舞われ、てんくらもCでしたが、この先は少し安定する様子。頼むよー夏
大雪渓を登って山荘にチェックイン白馬山荘右奥とんがりが白馬岳山頂です。ウチから持参したウイスキーをちびちび嗜むダンナ(笑)ここは1905年開業、収容800人の日本最大級の山荘です。90年代ピーク時には、廊下に体育座り状態で1900人以上が宿泊もあったとか現在はコロナで、半数受付の完全予約制。シーズン真盛りこの連休も350名程度の宿泊者なので、例年よりだ〜いぶ快適に過ごせたようです。山小屋デビューしたての私にはよく分からない世界ですけど…^^;今回は直前にキャンセルが出て、大部屋から2
2日ほどがっつり雨が降ったあと、朝からスッキリ晴れたこの日、朝思い立って高尾山ソロハイクへ桜開花はまだ先ね。本日の行程は、高尾山口駅〜病院側から神変山〜薬王院〜高尾山〜小仏城山11,2kmのピストン、8時半出発朝は吐く息白い寒さだけど、桜の蕾は膨らみ、可憐な花も咲き始め、春は着々と近づいてる雨に洗われて青空がよりクリア薬王院詣せっせとお掃除されてました。今回は、、健康登山が1冊満行ご朱印・健康登山|心のふるさと祈りのお山高尾山薬王院www.takaosan.or.j
爆風の燕岳から13時半過ぎに戻り、あとは燕山荘でまったりタイムその後も続々と登山者が到着、日帰りの強者も居れば、8-9時間掛けて来たグループも。17時半夕飯、嬉しい柏餅付き5:10朝食↑ご飯や味噌汁の保温機能が上がり、より美味しくなってます恒例赤沼社長のトークとホルンほっこりハイジ気分天候はどんどん荒れてきて、夕日鑑賞は当然望めず、一晩中ゴォゴォ強風や雨粒の音が鳴り響いてました。外のテン泊組は大丈夫なんだろうか…あとで聞けば平気だったらしい^^;翌朝、引き続き強風とグレー空やっ
今回3泊4日旅のうち、利尻山登山に当てた2&3日目の天気予報はどちらも曇り、最終的に最も頼りになるヤマテンを見て、3日目に登山決定というわけで、、2日目はサクッと向かいの礼文島へフェリーで利尻島鴛泊港からから礼文島香深(カフカ)港まで45分、往復2060円、1日2本のみ。礼文島から大きな厚い雲に浮かぶ利尻富士が幻想的な風景礼文島は、礼文岳(標高490m)登山のほか、幾つかトレイル(2時間弱から長いもので8時間)があり、今回は島の下方を歩くお手軽桃岩展望台コースハイクへ(と、島に着いてから
今夜の宿天狗山荘にチェックイン雪害により3年前にリニューアル、綺麗でこじんまりとした村営の山荘です。ここも雨不足で水提供は無く購入。カイコ部屋1階奥の6畳を2人で使えました木が瑞々しいカフェのような食堂♪やっぱ登山後の生とチップスはサイコー夕飯は優しい魚ベースの名物天狗鍋朝食はおにぎり弁当に。トイレは綺麗だけどちょっと匂いがキツく、お値段も高め(1泊2食15000円)だけど、一応ネットも入るし、電源は無料開放、乾燥室もちゃんと稼働、宿泊者は玄人ばかり、静かでイイ山荘です山荘からちょ
無事利尻山登頂を果たし、迎えに来てくれた宿の方に鴛泊港で降ろしてもらいましたペシ岬アイヌ語で崖の意ここは私がどうしても来てみたかったビュースポット港からすぐ90mの巨大な岩山で、8時間の登山のあとですが、もうひと頑張り15分ほどで登頂、正面にばーんとさっき登ったばかりの利尻富士海の青さと透明度がハンパないぐるーっと絶景素晴らしすぎるっご来光の名所、また会津藩士のお墓や灯台もあります。利尻の海って潮臭さが無いんですよね。風が強いですが、晴れれば行くべしちなみに、このあと私は体調崩し
この3連休は、南アルプス登山を予定してたけど、縦走するには天気が不安定なのでキャンセルまた木金あたりに寒気が入って北アルプスなどは吹雪、各地で遭難者も出た模様。侮れぬ10月の山で、直前にいろいろ検討した結果、1泊2日新潟妙高山へGoホントは火打山と合わせ百名山2座に行きたいとこだけど、山小屋はいっぱい&天気は2日保たずさて。3連休初日は各地天気が良く、人と荷物でごった返す東京駅から、上越新幹線で長野駅へビューン乗換えたしなの鉄道車窓より妙高山新潟方面へ進むにつれ雲の中^^;そし
巷では桜が満開となった春真っ盛り、高尾山平日ソロハイクへ高尾山口駅ホーム目の前氷川神社の満開の桜がお出迎え3週間前の前回は雪があったのにね〜。本日の行程は、高尾山口駅〜6号路〜高尾山〜小仏城山〜高尾山〜薬王院〜1号路、約12kmのコース、春休みが終わったとはいえ、お花見には良い日和なので、混まないうちに朝8時出発清滝駅去年まで駅前に大きなソメイヨシノが1本あったけれど、腐食のため伐採してベンチを設置。同じような伐採目前の老木桜が全国各地にあるとか道中小さな花々も咲いてます♪1時
宿泊した剣山荘については後日とし、先に剱岳アタック編です思い入れ強く、つい同じような写真が多め^^;まず剱岳に行く前には、新田次郎氏の小説&映画剱岳点の記で歴史に思いを馳せ、いつも通りYoutubeも参考に今回のコースがよく分かりました剱岳コースは、タフな早月尾根、バリエーションの源次郎尾根(小説はこれ)、そして今回我々が登った初めての人向き別山尾根があり、百名山の中でも屈指の難関コースと言われますが、鎖場やハシゴなどが整ってるし、何よりザックが無い身軽さはかなり楽です本日の行程は、
朝から野口五郎岳、水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳を縦走し、12時半山荘にチェックイン三俣山荘著書”黒部の山賊“の伊藤正一氏の息子さん家族が経営。現在伊藤新道や湯俣山荘の再興に尽力中で、山荘は今風の雰囲気、若い女性スタッフが多いのが印象的。信濃大町商店街にある三俣山荘図書室には何度か訪れ、ずっと来たいと願っていた(特にダンナが)山荘ついにここで出会った宿泊者も素敵な方ばかりで、夕方の団欒も楽しかったここは黒部水源の地で水は潤沢、槍ヶ岳一望の展望食堂では、食事のほかにもサイフォン式コーヒーやケーキ
3日目利尻山登山の朝。4時前に起床最も日が長いこの時期の日の出は3時45分頃。部屋から朝日鑑賞おぉ晴れてるぞちょい食べてから4時45分に宿を出発、登山口まで車送迎付き利尻山の登山ルートは、以下沓掛ルート(上級、雪渓あり7月以降推奨)と、鴛泊ルートの2つ。今回はもちろん鴛泊ルート登山者が多く特に難所もない約12kmの中級者向きコースだけど、標高差約1600m、登り6時間+下り4時間、休憩入れて天気がいい日でも11時間必要とのことそんなに長時間歩いたことない…また山ログを見れば、
無事剱岳登頂を果たし、8時半に前泊した剣山荘に戻って来ました剱岳に一番近い山荘は、2007年に再建され、とても綺麗です今回は”雄山“という2段ベッドが並ぶ清潔な畳部屋の下段を利用。隣とは透明パーテーションで区切られてますがカーテンはなく、全てが丸見えです^^;ザックは廊下の棚に置きます。ダンナは隣のオヤジのイビキでよく寝れなかったそうオリジナルTシャツなども販売不織布のシーツ、水洗トイレ、そしてなんとシャワーまでありますいつもは汗をかいた体をボディシートで拭くのみですが、お湯で流すだけ
裏銀座の稜線はほぼネットが繋がらず、やっとブログが開けた次第^^;お陰様で天気に恵まれ最高の山行でしたさて縦走初日。七倉山荘から5時にゲートが開くと共に(徒歩なら何時からでもスタートできるけど、坂道約6km暗いトンネル込み^^;)乗合タクシー(14名で1人600円)で約15分、高瀬ダムから出発素晴らしい快晴の朝本日の行程は、高瀬ダム〜ブナ立尾根〜烏帽子小屋〜野口五郎小屋、約18km,標準コースタイム8時間半の長丁場、なんと言っても標高差1250m日本三大急登のひとつブナ立尾根が目玉
急に涼しくなり富士山も初冠雪、今回の平日ソロハイクは、去年も訪れたこちらへ『曼珠沙華の絨毯&日和田ハイク』ようやく秋晴れが続く気候に平日ソロハイクに高麗駅へやって来ました普段は閑散とした駅ですが、9/17〜10/2巾着田曼珠沙華まつり開催中で、高尾山口駅並みの降車…ameblo.jp今年の巾着田の曼珠沙華まつりは、見頃が長引いたようで10月6日まで延長。飯能から2駅高麗駅から出発本日の行程は、高麗駅〜巾着田〜日和田山〜高麗峠〜宮沢湖温泉、10km強のハイク、8時半出発天気は曇り、前回
はい、結局山登ります旅5日目、高気圧は去って曇り。北海道道東は百名山が3座あり、今回はゆっくり過ごしたいというダンナを説得し、最も簡単な雌阿寒岳へ本日の行程は、雌阿寒温泉登山口〜雌阿寒岳、6,5km,標高差863m,標準CT4時間10分のコース。下界が晴れてても山頂はガスガスのことが多いらしく、そんな覚悟で公共駐車場に止め、8時半過ぎ出発出だしは樹林帯、4合目あたりからハイマツ帯へ。この日は団体が3組、個人客は外国人が多く、まぁこれだけ人が居れば熊出没も無さそう木々がほんのり色付
シアトルから一時帰国中の友人と、念願の北アルプス女子登山友人はお初、私は去年初以来4度目となる北アルプスの女王燕岳友人は多忙で天気を選ぶことはできず、不安定な予報ですが、登る日はなんとか保ちそうだし、酷暑のピークが過ぎて涼しいというポジティブ思考で決行前泊した穂高駅から朝6:40発の中房線乗合バスで登山口へ、小雨ですがレインウエアを着るほどでもなく、8時に出発標高1462mでもやはりちょっと蒸し暑い^^;前日までは超快晴で、登りはかなり暑さが厳しかったとのこと。アルプス三大急登のひと
11月22日は“いい夫婦の日”、暦は小雪ですが、ポカポカ小春日和今回の平日ソロハイクは、かねてからチェックしてた秀麗富嶽十二景のひとつ百蔵山(モモクラヤマ)へGO高尾駅から中央線で30分ちょい、山梨県大月市の猿橋駅下車。駅から登山口まで歩けるし空いてるのが本日の行程は、猿橋駅〜百蔵山登山口〜大同山〜百蔵山のピストンに猿橋観光を加えた約11kmのコース、9時過ぎスタート朝の気温は低め、歩くうちにポカポカ。中央高速を潜り、葛野川の橋を渡るなかなか深い渓谷しばらく舗装路を登り、振り返れ
------------------------------------------------------------【TETTO登山イベント】登山ガイドとステップアップしませんか!初めての登山、靴やレインウェアの装備など基礎から学ぶイベントや20-40代女性の登山コミュニティTETTOHIKEなどあります!福岡の低山から全国の名峰へ登山ガイドと一緒に歩きましょう!詳細はこちらから--------------------------------------------------
やっぱりかっこいい憧れのヤッマこんにちは!今回は先日旅行に出かけたときに撮った写真たちを載せたいためだけに書いたTABI歩日記です。道南の旅!洞爺湖と伊達市を満喫しました!何回行っても飽きない大好きなコース♪洞爺湖から見えた羊蹄山は相変わらずのカッコよさでした!相変わらずかっこいい羊蹄山洞爺湖畔にうっすらリフレクション色んな場所から羊蹄山を見るけどやっぱり洞爺湖から見える羊蹄山が一番好きかも。洞爺湖の
3週連続アルプス登山が終わり、今日は久しぶりに平日ソロハイクへ今回は奥武蔵の武川岳縦走へ。飯能駅からバスで1時間の終点まで。名郷バス停〜天狗岩〜前武川岳〜武川岳〜蔦岩山〜焼山〜二子山(雄岳&雌岳)〜芦ヶ久保駅、標準約6時間の縦走です。朝8:45バス亭を出発快晴で10月とは思えぬ暑さ山道にある住宅のお庭、花が少なくなった時期に大きな黄色が目立ってました分かりづらいけど、この石段が登山口最近の北アルプス登山とは違い、全然人は居ないし、登山道も荒れ気味で獣道のよう^^;実は遭難が多い
GWブログ最後に、信濃大町の食事をご紹介します風情ある信濃大町駅1916年開通。松本から大糸線で約1時間、1日に1本特急あずさが止まります。さて、前回ご紹介した三俣山荘図書室のすぐ裏(市営駐車場方面)は、とても素敵な小路になってますそこに古民家を利用した素敵なカフェが半年前にオープンaicoffee長野ローカル番組Youtubeで初めて知り「大町のどこにこんなおしゃれな場所が?」とかなりの驚きでした女性オーナーaiさんは福岡出身、オーストラリアで修行。彼女が淹れるコーヒーは、数種
甲武信小屋到着からの続き。14時過ぎにチェックイン昔ながらの山小屋風情。前日(25日)初降雪がうっすら残ってます。木組がイイ感じの2階大部屋。シーズン時以外(シャクナゲや紅葉)宿泊者は少なく、今回は定員70名(コロナで半数)に12名利用で余裕。カーテン仕切りもあって快適1泊2食8500円(モンベル割引250円)、さすが北アルプス山小屋に比べ断然安い。グッズや飲み物等の買い物は各自、缶は持ち帰りなので、今回酒は諦めました。(この私が!ま、寒かったのでいいや^^;)2階にも熱が伝わる薪