ブログ記事386件
1ヶ月ぶりの高尾山ソロハイク、桜からすっかり眩しい若葉の季節へ稲荷山コースはまだクローズ中。本日の行程は、高尾山口駅〜神変山〜薬王院〜高尾山〜小仏城山〜小仏バス停、電車を乗り間違えて40分のロス9:10高尾山口駅をスタートお地蔵様もみじの新緑にうっとり燕岳から帰ったあとはバリバリ筋肉痛、昨日はヨガでは足が攣り、今の時期はアレルギーもあって万全体調ではないけど、心拍数はあまり上がらず、やはり定期的トレーニングは効くね。薬王院詣今回で健康登山第2回満行達成1冊で21度×2。今のとこ
爆風の燕岳から13時半過ぎに戻り、あとは燕山荘でまったりタイムその後も続々と登山者が到着、日帰りの強者も居れば、8-9時間掛けて来たグループも。17時半夕飯、嬉しい柏餅付き5:10朝食↑ご飯や味噌汁の保温機能が上がり、より美味しくなってます恒例赤沼社長のトークとホルンほっこりハイジ気分天候はどんどん荒れてきて、夕日鑑賞は当然望めず、一晩中ゴォゴォ強風や雨粒の音が鳴り響いてました。外のテン泊組は大丈夫なんだろうか…あとで聞けば平気だったらしい^^;翌朝、引き続き強風とグレー空やっ
4月初旬はお魚にハマりまくりの時期でしたこんにちは!今回も4月初めに歩いた三角山のYAMA歩日記です(*^^*)モンベルハイカット靴のデビュー戦はハイカットの恩恵をしっかり感じられる進み具合!イイ感じで向かった山頂ではどんな本気景色が見れるかな!?この時期、なぜかやたらとお魚料理にハマりまくってて。。。どうにかしてヤッマでも手軽にお魚を食べてDHAやらEPAやらを摂取できないだろうかと色々考えてた時期でした。ある日、ふと思いついた名案があったのでこの日に実験してみ
この時はまだまだ雪山雪山。。こんにちは!今回は4月初めに歩いた三角山のYAMA歩日記です(*^^*)こないだ購入したモンベルハイカットの靴。。。どこで初使用しようか…いろいろ考えた末に決めたのが、歩き慣れた三角山!街は10℃を超える日も増えて、雪解けも進んで、春の足音を感じてたけど三角山はまだまだ雪山してました!久しぶりにきた三角山!珍しく宮の森側から行きます(*^^*)こないだ購入したハイカット幅広モンベル靴👟足首が
下山めしってエッセイやドラマが流行っていた。ワタシテキには下山後よりも、山頂で食べる物が最高なんだけど・・・女子会登山のあとは、下山飯となる・・・⇩⇩写真で想像するよりずっとずっとビッグサイズである。これを食べたらおなかパンパンになってご飯はむりだった。(でも私以外の「女子」は「本物の女子」のため、事前にご飯をたべてからパフェも食べることができた)私もたしか、54歳くらいまでは甘い物は別腹だった。小食だけど、甘い物は異次元ポケットに入れることができたのに・・・
昨日は箱根三国山へ行って来ました。昨年同様目的の花に出会えずさらに昨年以上に花が無くがっかりな山行でした。トップ画像は、箱根芦ノ湖展望公園での一コマ左奥が三国山展望公園はさすがに展望公園で眺めがいい。富士山の全景が見えないのがちょっと残念花を探しながら湖尻峠へ下る。途中見かけたのは、アセビとニオイタチツボスミレ位。以前湖尻峠近くでスミレを見たけど昨年同様ありませんでした。湖尻峠から三国山へ登る途中にいろいろ花が見られるはずだが、今年は昨年以上に花が無かった。ハルトラ
巷では桜が満開となった春真っ盛り、高尾山平日ソロハイクへ高尾山口駅ホーム目の前氷川神社の満開の桜がお出迎え3週間前の前回は雪があったのにね〜。本日の行程は、高尾山口駅〜6号路〜高尾山〜小仏城山〜高尾山〜薬王院〜1号路、約12kmのコース、春休みが終わったとはいえ、お花見には良い日和なので、混まないうちに朝8時出発清滝駅去年まで駅前に大きなソメイヨシノが1本あったけれど、腐食のため伐採してベンチを設置。同じような伐採目前の老木桜が全国各地にあるとか道中小さな花々も咲いてます♪1時
ハイカットが仲間入り♪こんにちは!(*^^*)今回は、先日購入した新しい登山靴の記事です。いま使ってる靴たちと合わせてこれで4足目となる登山靴。・初のモンベルのシューズ!・初のハイカッッットのシューズ!・初のネイビーカラーのシューズ!ぼくにとって初だらけのこのシューズで今年はたくさんヤッマ歩きしまくろうううううううう(゚Д゚)!今回新しく仲間に加わってくれたシューズはこちら~♪ずーっと(゚Д゚)「今年こそ登山靴を新しく買う
「暑さ寒さも彼岸まで」ようやく寒波が去った快晴の平日、前回から1ヶ月ぶりに高尾山ソロハイクへ現在稲荷山コースは通行止め、20日から混雑緩和のため6号路は上り一方通行。今回は神変山から薬王院を抜け、1号路で下山するコース、高尾山口駅8時半出発薬王院詣2日前に降った雪が残り、思ったより空気が冷んやり紅梅先月蕾だったミツマタ本堂の屋根には雪がいっぱいこの先晴れてどんどん気温が上がるので、あっという間に溶けることでしょう。1時間ほどで高尾山登頂富士山は白さマシマシ〜くっきり見える冬
雄大な「冬の湿原」を満喫♪こんにちは!道東旅行の2日目釧路湿原を眺めにきました~天気も恵まれて知床方面のヤッマもキレイに見れて良かったです♪鶴見台からの帰り道釧路湿原展望台に寄り道しました~海のほうまでキレイに見えます霧とロマンの街...散策路を歩いて先まで進めます。自然の中を歩きたかったから楽し~!木道を歩いた時の「ぽこぽこ」鳴る音が心地よくて好きです
ぜひ味わいたい海鮮♪こんにちは!今回から釧路旅行2日目のTABI歩日記です(*^^*)朝早く起きて贅沢な海鮮の朝食を食べたい!(゚Д゚)そんなときの和商市場!好きなお刺身を載せて完成する勝手丼を味わいまくるぞおおお(゚Д゚)からの!この季節に道東へ来たからにはぜひ会いたい天然記念物のあの子たち!和商市場にきたー!駅から歩いて数分です♪たくさんのお刺身♪サーモンや赤身とか定番は最高確定なんですが、ホッケとか珍し
こんなにキレイな夕日が見れるなんて!こんにちは!今回も釧路へ行ったTABI歩日記の続きです(*^^*)春採湖からホテルへの帰り道。歩いてのんびり海岸線を散歩しながら帰ってると...!!そこから見えたのは巨大な新鮮卵を使って出来上がった目玉焼きみたいなすんごいキレイな夕日!夕日!!ゆーーーひーーーーー!!!(゚Д゚)春採湖からの帰り道歩くの好きなので基本は旅行先でも移動はほぼ歩きの時間が長いです海岸線に差し掛かった
冬の春採湖へ!こんにちは!釧路のTABI歩日記の続きです(*^^*)今回は春採湖の記事です。あったかい季節は鳥の観察とかできる場所もあったり、ヒブナという珍しい魚も住んでるみたいなんですが、冬は雪に閉ざされて湖全体がすっごく静かです。湖畔をのんびり散歩できました♪『①釧路旅行1日目!ヤッマに夕日に彩られて「きれいな景色定食」完成!』道東旅行にいってきたよ!こんにちは!今回からしばらくは釧路へ遊びに行ったTABI歩日記ですチーム阿寒湖やチーム知床方面の
道東旅行にいってきたよ!こんにちは!今回からしばらくは釧路へ遊びに行ったTABI歩日記ですチーム阿寒湖やチーム知床方面の綺麗なヤッマたちや日本3大夕日の一つに数えられる目玉焼きみたいなキレイな夕焼けも見れたおかげですごくいい旅にできました♪ここ最近ブログの更新ができてなかったのですが(-_-;)2月後半は大量の積雪に伴う色々があり、3月上旬は落ち着いたと思ったら疲れが出たのか、久々のインフルに...あったかくなってきてますが、まだまだ気温の乱高下がある日も多
いわば、もう、趣味といえるのか山登り。その服装を書きます。山登りチャレンジしてみようかな…。そんな方、いらっしゃいますか?ちょいっと背中を押したい!仲間を増やしたい!そんな思いで、書いてみました。初心者です。登山経験も少ないです。諸先輩方、温かく見守りください。興味ある方だけどうぞですー。-----------わたしが登るのは、雪がない低山。この装備で十分です。①ベースレイヤー保湿と透湿に優れたメリノ素材暖かく、汗をかいても吸って、かつ、乾かしてくれます。汗
2月22日のことでアップが珍しく遅くなりましたが世附芦沢橋から不老山へ続く新しい道が2/12日に開通したと聞いたので偵察に行って来ました。本当は、15日に歩きに行く予定でしたが、数十年ぶりにコロナ以外で発熱し寝込んでおり22日と遅くなってしまいました。コース:Start(08:08)・・・番ヶ平(10:22)・・・不老山(11:05)・・・世附峠(11:29)・・・Goal(12:43)今回この辺りで未踏だった六郎小屋山北尾根を登りました。この尾根は、ほぼ稜線に出るまで作
4,5月並みの暖かさとなった日曜日、久しぶりにダンナと伊豆ヶ岳縦走へ正丸駅いつも空いてる奥武蔵も人多め本日の行程は、正丸駅〜五輪山〜伊豆ヶ岳〜古御岳〜高畑山〜愛宕山〜子ノ権現、12,7km5時間のコース、9時出発登山では宿泊や食事に山小屋やお店利用する我々、そろそろなと思って半年前にクッカーを購入。プリムスのウルトラバーナーモンベルのクッカーうどん名店浅見茶屋も休みだし、今回はこのデビューも目的です登山口入口の馬頭観音春の訪れミツマタの蕾鎖場の男坂最も見晴らしの良いポイ
いよいよ中央アルプス木曽駒ヶ岳登山に3度目の正直チャレンジしらび平でほんの数分ロープウェイの待ち時間ですっかり体が冷えたけど、暖かい千畳敷ホテル内で支度。ありがたや。完全冬装備(メリノアンダー+メリノベース+フリース+ハードシェルを着込み)、アイゼン+ピッケル+ヘルメット装着して9時半過ぎ出発が!日差し燦々で早々に脱ぐ^^;急登の八丁坂を行くよ〜ご覧の通り素晴らしい駒ヶ岳ブルー長野県警から注意勧告の音声が流れてますが、アイゼン装着のまま尻シェードで骨折の事故や、前日も軽アイゼンとスト
寒波が居座った3連休最終日、新宿バスタから高速バスに乗車去年12月以来の厳冬期登山で、中央アルプス木曽駒ヶ岳へ最初のチャレンジは、『中央アルプス木曽駒ヶ岳登山Vol.2アタック編』夕方ホテル内から、みるみる空と南アルプス稜線の色が変わっていく様を堪能人の声入っちゃってます^^;甲斐駒ヶ岳から始まる日本1,2,3位の高さを誇る富士山&南ア…ameblo.jp悪天候により乗越で撤退2度目は去年2月ダンナが八ヶ岳で怪我をしてキャンセル、今回3度目の正直となるか新宿から満席のバスで約4時間
シアトルから一時帰国中の友人と約1年ぶりに再会。彼女とはシアトル近郊や日本北アルプスも一緒に登った仲で、今回は初訪問という高尾山ハイクへご案内寒波到来中の平日朝9時、高尾山口駅で待ち合わせ。歩いて食べて、温泉も考慮に入れつつ、いざ出発稲荷山コースは現在通行止め、6号路コースで登ります琵琶滝1時間強で高尾山登頂本日も富士山パーフェクトくっきり美しい勇姿に友人は大感動ツーショット♪青空に映える白い富士は絶景引き続き小仏城山まで進みましょうこの日はマイナス4度くらいまで冷え、もみじ
HappyValentine’sDay何もしてませんが^^;昨日は爆風で寒かったけれど、バレンタインの今朝は穏やかになり、高尾山へソロハイクへ本日の行程は、高尾山口駅〜稲荷山〜高尾山〜薬王院〜表参道で下山、8:40出発コピペしたかのような同じ流れ^^;今朝もキリリと冷えて清々しい稲荷山神社稲荷山を経て、高尾山登頂富士山パーフェクト南アルプスもくっきり景色を堪能して薬王院詣で下山先月末に来た時、サンドウィッチマンのTVクルーを見かけたけど、こちらの放映でを見ました。よく食
これぞ心のパワフル洗浄!こんにちは!今回も雪もいわーのYAMA歩日記です。めちゃくちゃ全快に晴れてくれた空のもとで、キレイな山頂本気景色を眺めて、山頂で大好きココアとおやつを味わう♪この3つが心のパワフル洗浄の重要要素。毎日のように時間とにらめっこして疲れた心をザバンザバンと洗いまくって、また明日から頑張ろう♪っと明るい気分にしてくれます。やっぱり定期的にYAMA歩きしないと~♪『②久しぶりに歩いた雪もいわーで心のパワフル洗浄ができた⛰藻岩山53
雪の量は少ないけれど!(このときはね...)こんにちは!雪もいわーのYAMA歩日記の続きです。雪は少ない(このときはね)。少ないけども(このときはね)。雪の量とは関係なく冬ヤッマならではの景色があるのです『①久しぶりに歩いた雪もいわーで心のパワフル洗浄ができた⛰藻岩山531㍍⛰』久々の雪もいわーこんにちは!今回は、久しぶりに歩いたもいわー(冬)のYAMA歩日記です。最近円山に行くことが続いてたのでたまに他のヤッマも歩いてみたくて…ameblo.jp
久々の雪もいわーこんにちは!今回は、久しぶりに歩いたもいわー(冬)のYAMA歩日記です。最近円山に行くことが続いてたのでたまに他のヤッマも歩いてみたくて。。。でも仕事が最近妙に忙しくてあんまり遠出したい感じでもないし。。。でも雪ヤッマはめちゃくちゃ歩きたいし。。。と、色んなことをすべて解決してくれたのが大好きなもいわーです(*^^*)「雪が少ないもいわーも珍しいな~」なんて思って歩いてた記憶があるけどこれらの写真を撮ったときの翌週くらいからすんごい量の雪が降ったので。
このくらいの積雪量が懐かしい・・こんにちは!前回に引き続き、円山のYAMA歩日記です。雪とともに仕事も大量に降ってきてバタバタしており。。なかなかブログ更新できない歯がゆい時期が続きました💦山頂を目指してどんどん進も~!25年初の山頂景色はいかに!?低山でよく出会うゴジュウカラぢゃあああん(゚Д゚)相変わらずのきゃわわさです雪でキラキラした地面を歩いて山頂へ向けて進みますここが山頂へのとりつ
雪ヤッマ歩きはやっぱり...!!こんにちは!今回も引き続き円山のYAMA歩日記です!雪ヤッマ歩き...めっちゃたのしい(゚Д゚)雪ヤッマを快適に歩ける要素を改めて実感。。。虫がいなくて静か、そんな中で小鳥のさえずりがキレイに響く、ヒグマは冬眠してるし、葉っぱは落ちて周囲の景色が良く見えて、夏は使えないギアの使い心地を楽しめて、澄んだ空気の中を気持ちよく歩けるのが気持ちいいので雪ヤッマ歩き...すごく
つい先日新年を迎えたと思ったらもう1月も末。スッキリ冬晴れのなか高尾山ソロハイクへ本日の行程は、高尾山口駅〜神変山〜薬王院〜高尾山〜稲荷山、毎度お馴染みサクッと短いコース、8時50分スタート初詣を過ぎ寒さもあってか、天気が良いのにめっきり人が少なく、静かでいい週末は節分ですね今年の高尾山節分会では、パク・ユチョンさんが歳男として参加されるとか。薬王院詣近々会う友人への手土産ゲットここでしか買えない高尾山かりんとう、実は初購入。味はいろいろあり、一番人気は黒糖とのこと。銭洗弁天
今年もよろしくお願いします(*^^*)こんにちは!改めまして、今年もよろしくお願いします(^^)さて、25年初のヤッマ歩日記は、毎度おなじみの円山です!今年の札幌は、ほんっっっっっっとに!!!!!雪が少ないです。「ヤッマも、雪はあんまり積もってないのかな~」と思って行ってみた円山は予想通り。。。今日は円山にログインです!お昼ご飯を山頂で食べたくて、この時間からスタートです!気温2.1℃だって!(
今回の登山は、以前から行きたいと思ってた富士山絶景を望み、1月登山にふさわしい三つ峠山(開運山)河口湖直行の特急富士回遊号や高速バス予約がなかなか取れず諦めていたところ、ふと調べたら高速バス空き発見バスは約2時間片道2000円(ネット事前支払い)電車賃の半額以下、天気予報も完璧ようやく念願叶い、低山登山には珍しくダンナも参加登山ルートはこちら今回は三つ峠登山口バス停から最短コースで登頂、下山はBコースと迷って、結局河口湖駅まで下山するCコース、12km,CT5時間。ちなみにAコースが最も
森のレジェンドふたたびこんにちは!今回も2024年12月に円山を歩いたYAMA歩日記です。④は下山編でーす。天然記念物のカレの登場が再び...!山頂にて。。。まだ14時なんだけどね、この感じはすでに夕方感を醸し出しまくってます。。2025年もたくさんの山頂景色に会いに行こう♪帰るよー八十八か所コースは上から見ると結構急な下りに見える。。帰りはいつも動物園側からぐるっと回って帰ります♪