ブログ記事105件
尿管ステントとは腎臓から膀胱までチューブで繋ぐものですがこんな感じ腰を曲げたりすると違和感アリアリ大きな動きや運動をすると、膀胱に擦れて出血もしますそして、なにより辛いのが膀胱に尿がたまりすぎると、腎臓まで逆流してものすごく痛い尿管結石って耐えられない痛みと聞くでしょ?それです腎臓に圧力がかかる痛みはハンパないなので、尿意を感じる前にトイレに行かなければならない水分の調整、時間を決めてトイレ失敗すると耐え難い痛みをこらえトイレトイレの事ばかりの日々でしたただ、ステン
尿管膣瘻の手術から4年経過⛲️さらに尿管狭窄&腎瘻閉鎖術から2年少し経過🍃術後、ずっと夜間のトイレが治まらない💦🤔夜間頻尿なのか、気にし過ぎなのか…ずっと考えておりましたが…私は❗️❗️🎉【1】尿意で目が覚めるタイプ(真の夜間頻尿)👏👏👏でした(苦笑)😅そのまんま(笑)👸真の夜間頻尿✨️✨️✨️なかなかパンチの効いたワードですが💦ちょっとスッキリですわっ😅致し方ないけれど、日によっては連続睡眠が取れる✌多少、良くはなっていると思う気にしても、どーにもならないし😚た
先日、私のメールを受け取った方々の中には、不安や心配が募った方もいらっしゃるかもしれません。そこで、私の思いや願いについてお伝えさせていただきたいと思います。婦人科治療に伴う合併症について発信している理由は、決して「合併症が多いです」ということを強調するためではありません。むしろ、合併症に悩まれる方々に対して「適切な治療法があるかもしれない」という希望を持っていただきたいとの願いからです。実際に、婦人科治療後の合併症により相談に来られた患者様が、「一生腎瘻です」「腎摘しかありません」「治療法
本日は、亀田総合病院で手術。患者さんは30代の女性。腹腔鏡下子宮全摘術を受けた後、尿管腟瘻(ureterovaginalfistula)を生じた症例です。今回の手術は、腹腔鏡下での尿管損傷リペア。損傷部位を切除し、新たに尿管再建を行う腸腰筋固定(psoashitch)と、粘膜下トンネル(submucosaltunnel)の作成を組み合わせた術式を選択しました。【尿管損傷の背景と病態】今回の損傷部位は基靭帯との交差部位。手術中に確認すると、尿管は全周性に変性し、周囲組織とかなり強
子宮全摘後、体調も良好病理検査も問題なしただ、夜になると38℃くらいの発熱が続き出した外来で見てもらっても、少し腎臓の値が悪いくらいで感染症ではなさそう抗生剤やら解熱剤で様子見をする術後2週間、寝ていて突然びしょ濡れになった下着出血かとあせったが違うおねしょ?嘘でしょ⁉️疲れてたのかな⁉️と泣きそうになりながら着替えるしばらくして、また濡れて目が覚めたおかしいとおもいつつ、また着替える朝、また濡れているなんかおかしくない?不安になりながら、家族を送り出す漏れが止まらな
放射線治療22回目終了4120円ちょっと安い診療点数はいつもと同じだから今月は高額医療費の多数該当になれたのかな?先月も期待してたけど違ったからちゃんと見直ししなくちゃ乳がんになってから、5年生存率の言葉には反応してしまいます5年前なにやってたかな?って考えたら同じく術後でバテてました2019年に子宮腺筋症と子宮筋腫で子宮全摘しました長年悩まされていた生理の量月経過多用ナプキン(CLINICS)は夜用ナプキンの5倍の吸水量といわれているけれど、それさえも1時間で取り替える