ブログ記事1,105件
千本通りの千本ゑんま堂はかつて平安京の主要道路であった朱雀大路の最果てに、小野篁が閻魔法王を安置した事により始まる。この辺りは「蓮台野」と呼ばれ、「化野」「鳥辺野」と並び、平安京の三大風葬地のひとつでもあった。その地の入口に篁自ら刻んだ閻魔法王を刻み、死者の魂を弔ったと伝えられる。私の地元では馴染みが無かったのだが、この時期は京都では塔婆供養と迎え鐘を用いて先祖の魂をこの世に迎える「お精霊迎え」の伝統行事がなされる。現在境内は駐車場としても利用され、かなり小さな敷地面積だが、
2024年1月12日。西村慎太郎です。前回は小丸村の景勝地である神鳴山について、『奥相志』(東京大学史料編纂所蔵写本4141.26-20。原本は相馬市指定文化財)の記述と福島県教育会双葉部会編『双葉郡誌』(児童新聞社、1909年)の記述を比較し、編者である門馬豊八が『奥相志』を典拠に執筆していることが分かりました。では、この小丸村を中世以来居住した土豪である小丸氏の歴史について、『奥相志』から確認してみたいと思います。長い文章なので、分割して検証してみたいと思います。----
久しぶりでこのテーマ。なんと「六道の辻」と書かれた辻標識が仙台駅の南にあるのです。六道の辻は京都の六道珍皇寺が有名ですね。この世とあの世を行き来した小野篁つまり仙台において「この世」と「あの世」を分けていたのがこの場所ということになります。地図。仙台駅の東は、かつて「駅裏」などと言われたことがありましたが、その六道の辻から東に進んだところに「八ツ塚」があるように、もとは寺院と墓地が立ち並ぶ場所でした。つまり京都の東山に相当するところといえます。黒い線の左が
今回は方丈・庫裏の内部紹介です。庫裏の玄関を入った所です。下図①の上方向です。順路案内板です。上図①の右方向です。使用人の使う出入口が見えます。庫裏に上がると展示してある、古い扁額です。この左側には足利学校創建者とされる小野篁像と左側は再興した上杉憲実です。唐破風玄関の横にある式台玄関です。上がったところは板の間です。唐破風玄関です。上がったところは畳敷きです。赤い線に沿ってあるきました。中庭です。この左側は
第1306話神仏の声を聴いて皆様にお届けしています菊水千鳳とレンジャーチームメンバーですプロフィールはこちらkikusuisenhouさんのプロフィールページkikusuisenhou菊水千鳳と申しますご覧くださってありがとうございます子供の頃、物心ついた頃から不思議な体験をしてきました。ある日(10数年前)を境に、段々と神仏の声が聴こえるように、また視えるようになってきました。神仏との交流も回を重ねる毎に我々人間達へのメッセージとなってきました。神仏のメッセージを広めなければと
楊貴妃にまつわる山口百恵の話を書きましたが、ネットで見るとやはり今でも当時のネタが表示されて、インタビューにおいて「楊貴妃の末裔」だと言ったこともある事を知りました。母方の姓である「山口」は元々を「楊」という名字だそうです、楊貴妃の伝説のある地の出身だそうで、楊貴妃の末裔と思うのも当然かと思います。(家の伝承としてあるかどうかは書かれていませんでした。残念!)では、真相はどうかというと、勿論分かりません。<(__)>可能性を考えると、①楊貴妃が日本に来て子供を授
お不動様の眷属の童子が地蔵菩薩様のところへ案内してくれました。私は地蔵菩薩様をお地蔵様と呼んでいます。『お地蔵様、地獄はどんなところですか?教えてください。』『聞きたいか?では、しばし待て。』少し待ちました。強面のおっちゃんが現れました閻魔大王様の秘書的な眷属(部下)小野さんの部下の方でした。こんな感じのおっちゃんでした↓『何用か?忙しいゆえ、手短にたのむ。』『お呼びしてしまいすみません。地獄について教えてください。』このおっちゃん、神様修行中の方でした。神様のお役目の空き
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは3位でした。ぐぬぬ...ランキングダウン(´゚ω゚`)<頑張ります💪いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に3記事がランクイン出来ました♪5位【コアキーパー】15日目。おや?見覚えがあるな?色違い(?笑)猛毒生命体アイヴィーを倒したい!32位【コアキーパー】10日目。再挑戦!ボス「頽廃の王マルガズ」を今度こそ倒す!生き残れば勝ちだ!!63位【FGO】バレンタイン2025のメインクエスト第2節を
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは2位でした。ランキングダウン(´゚ω゚`)ショボッ<くぅ...精進します!いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます。人気記事ランキングで100位内に3記事もランクイン出来ました♪23位【コアキーパー】14日目、探索回。素材集めてスキャナー作って、ボス出現場所を探す!チラ見だけ27位【コアキーパー】3日目。探検、探検楽しいな♪からの初めてのデス…ええっ?!嘘でしょっ?!56位【コアキーパー】10日目。再挑戦!ボス「頽廃の王マル
こんにちは。昨日の総合ジャンルランキングは1位でした。返り咲き1位やった~<嬉しい~♪いつも訪問やいいね!を本当に有難うございます🙇♀️😭🙇♀️人気記事ランキングで100位内に4記事がランクイン出来ました!1位🥇【コアキーパー】16日目。海の巨獣オモロスをハメ技で攻略!ひ、卑怯じゃないもん。私が倒せないだけ24位【コアキーパー】15日目。おや?見覚えがあるな?色違い(?笑)猛毒生命体アイヴィーを倒したい!64位【コアキーパー】10日目。再挑戦!ボス「頽廃の王マルガズ」
今回は、第53帖「手習」から最終第54帖「夢浮橋」にかけて描かれた小野についてご紹介いたします。やはり、内容に詳しく触れていますので、未読の方はご注意ください。薫と匂宮との間で板挟みとなった浮舟は、宇治川に入水することを決心しますが未遂に終わり、宇治川沿いに昏睡状態で倒れていたところを、比叡山横川の僧都一行に発見されて救われます。僧都は妹尼に浮舟を預け、数年前に娘を亡くした妹尼は、浮舟を初瀬観音からの授かりものと喜び、小野の庵で実の娘のように手厚く看護します。やがて、健康を回復した浮舟
4月15日(良い御縁の日)晴れ六波羅蜜寺を後にした味醂は本日の最終目的地清水寺へ向かって歩き出すテクテクテク・・・そして、、、少し歩いてすぐ以前から気になっていた四文字が書かれた石碑を発見~六道の辻~駄目だ・・・ここは絶対行かなければ駄目だ・・・随分と前にTVで特集がやっていて、、気になっていたら友人がDVDを貸してくれたお寺こちらは六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)山門小野篁が冥界に通う際に通った井戸が有ると言われている寺ですそして・・昔々、この辺り
奈良時代の学者・阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)(※1)は、養老元(717)年に、吉備真備(きびのまきび)(※2)らと唐にわたり、唐の役人に登用されました。以降、35年間唐にとどまり、ようやく帰国の途につきましたが、その船がベトナム(安南)の沿岸に漂着してしまったため、とうとう生きて祖国の地を踏むことなく没しました。このように、当時、唐への行き来が如何に困難だったかがわかります。宝亀9(778)年には、大伴継人(おおとものつぐひと)(※3)らを乗せた遣唐使船が、唐からの帰路、激しい波浪で艫(とも
浅草台東区のピアノ教室《高島ピアノ塾》主宰、バレエピアニスト・歌曲伴奏者の高島登美枝です。本日もご来訪ありがとうございます。下町は今が夏祭りの季節。台東区エリアのお祭りだけでも先週末の下谷神社(上野)をかわきりに…・今週末三社祭(浅草)小野照崎(おのてるさき)神社(入谷)・5月25日五條(ごじょう)天神祭(上野)・6月2~3日蔵前神社(蔵前)・6月8~10日鳥越神社(浅草橋)・6月16~17日三島神社(入谷)…と連休
それは、靈氣の謎を説く作業。神奈川からおはようございます、動く祈り場平成小野篁西陣の拝み屋水口美惠子です。本日12日は定休日を頂いております。明日13日が5月前半神奈川営業最終日、ご予約は相模大野ナルコカフェ17〜18時のみ空いております。14日に京都に移動、一週間あけて再び神奈川へ。月二回戻るのは、おそらく年内はこれが最後となるでしょう。5月後半と6月の神奈川受付開始しました。5月後半と6月の神奈川営業スケジュール昨日は古巣にお邪魔してきました。この世界を辞めてい
日本三大〇〇って意外と3箇所だけじゃないってありますよね。『43-109.おまけにもう一社!美しい『祐徳稲荷神社』【初めての一人車中泊】』前日ほとんど寝ないで実家に来てしまいましたが朝から大忙しで、😅身体痛いです😱本日ま、お読みくださりありがとうございます😊コメントの返信や訪問が遅くなり…ameblo.jp九州で日本三大稲荷の一つを参拝しましたがその時三大稲荷をこの祐徳稲荷伏見稲荷豊川稲荷をあげました。他にもこの他にも、最上稲荷笠間稲荷と言う説もありその稲荷さ
こんばんは。想定外の激務に追われて一月あまりですが、気がつけばだいぶ秋が深まりました。イチョウが黄色くなってきた。さて、今日は怪談和尚の話を聞いた翌日に向かったいくつかの寺について書きます。おじゃる丸…というと、まったりまったり…の北島三郎のテーマソングが好きで、テレビが見られる宿やら健康ランドやらでたまに見ますが。めんどり家テレビないからね。家にアンテナずっとないから、国営放送の勧誘員がさすがに来なくなったな。おじゃる丸のモデルとされるのが小野篁で、小野妹子の子孫で、小野小町の先
『藤原北家の本流は長男でないことが多かった』の深掘り企画。今回は藤原北家の祖・房前から数えて6代目(来孫)にあたる基経(もとつね)について、やっていきます。日本史上初の皇族以外での摂政となり、人臣のトップリーダーとなった平安時代前期の巨人・藤原良房。最強最大にも見える彼の最大の弱点は「跡を継ぐ子に恵まれなかった」こと。そこで、兄・長良の息子を養子に迎え入れて嫡男としました。その養子に迎え入れられたのが、今回の主役…のはずの、藤原基経。基経は長良の三男で、承和3