ブログ記事4,429件
「旧東海道本線の大谷~稲荷を歩く」の最終回です。旧山科駅跡から藤森まで歩きました。旧東海道本線の山科駅跡です。現在の京都市営地下鉄東西線の小野駅の近くにあります。今は名神高速道路になっている場所に大きな築堤があり、その上に昔の山科駅がありました。旧東海道本線の跡地が名神高速道路に転用され、「名神起工の地」になりました。現地にある説明板です。山科川を渡って稲荷駅方面に向かいました。真言宗の門跡寺院である勧修寺(かじゅうじ)です。寺の名の正式な読み方は「かじゅうじ」ですが
瀬をはやみ岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ崇徳院せをはやみいわにせかるるたきがわのわれてもすえにあわんとぞおもう百人一首の存在を知る前に諳んじていた一首。アニメ「はいからさんが通る」で知ったのが最初だと思う。主人公花村紅緒が少尉こと伊集院忍と許嫁(いいなづけ:婚約者)になる理由がこの歌に込められている。少尉の祖母と紅緒の祖父はそのむかし恋仲だった。しかし、公家と武家のふたりは結ばれなかった。無念を子孫が結婚することで果たしたい!子どもの世代はどっちも男だっ
A百首歌の中の恋歌を続けて読みましょう。これから先の和歌は、訳注者の解釈が分かれることが頻繁に起こっています。僕は、基本となる古今集の恋歌についても勉強不足なので、解釈の上で根本的な誤りを犯すかもしれません。しかし、できるだけ先入観にとらわれず、丹念に読解していこうと思います。まず、75番。たのむ哉まだ見ぬ人を思ひ寝のほのかに馴るるよひよひの夢〈歌意〉まだ逢ってもいない人を恋しく思って寝る。その思い寝の夢に、あの人が宵毎に現れてくるので、次第に少しづつ慣れ親しんでくる。
今月のお宿は山形県米沢市小野川温泉高砂屋旅館初めて訪れた小野川温泉には2つの共同浴場があり、素敵な佇まいのお宿に萌えまくりの小ぢんまりした温泉街でした小野小町開湯小野川温泉wiki先生によると開湯は、836年(承和3年)、小野小町が父の行方を訪ねて京都から東北に向かう途中、病に倒れた際に偶然発見したとされることによる。温泉名もこれに由来する。そういった由来があっての小野川温泉なんですね翌朝撮影↓駐車場が分からなかったので聞きに行くとこの先の細い道を進んだ所にある
【牛ほめ】昔から(ご)ご覧美人の(ひ)額は富士で(や)大和撫子(く)黒い目で髪は烏の濡れ羽色三国一の富士額眉は山谷の三日月眉毛黒目は漆をたらしたごとく鼻筋とおっておちょぼ口雪に鉋の白い肌顔は長からず丸からず背は高からず低からず小野小町か輝手姫(てるてひ
匿名相談サイト「発言小町」にこんな相談が寄せられていた。「チューイングが親にバレた高一女子です!」タイトル通り、チューイング(咬み吐き)がバレた高一女子です!!おそらく、母親父親両方です!!寝ていたら、母が帰ってきてゴミ箱を漁り出したので確定です。どうしたらいいでしょうか??(できるだけ怒られない為に罪を軽くしたいです)今母は不機嫌な雰囲気で私を無視してます!父親からは多分怒られちゃいます!!似たような経験をした方やお母さん目線でもなんでも構いません!!アドバイスを書いて頂
今日は山口県に伝わる小野小町伝承について考えてみたいと思います。山口県には三箇所に小野小町伝承があって、1.山口県光市周防旭地区小野橋西側小野小町のお墓・碑2.山口県下関市豊浦町川棚中小野小野小町のお墓3.山口県美祢市美東町二反田伝・小野小町の歌碑となるようです。まず、3の美祢市の歌碑ですが、一つ思いあたるのが、五代目の小野小町と思われる女性が最期に丹後で亡くなっているのですが、京都府から旅行に訪れた者が亡くなった地としては観光地から離れていて、違和感を覚えていま
https://ono-no-tatsumi.amebaownd.com/小野龍海’s歴史塾五代目の小野小町(小野吉子)の末裔が先祖である小野小町の実在性を証明する為に始めた歴史研究の成果を公表する為のホームページになります。ono-no-tatsumi.amebaownd.com伊弉諾尊とアマテラスの関係を相対的に見て何か気付け無いかと思い、作業してみましたが、特に新しい発見は無く、再度確認したのは、伊弉諾尊という尊号は神武東征後には無くなっているが天疎日向津姫は継続しているだろう
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院【随心院御朱印帳】(大判サイズ)令和3年3月下旬よりいただけます極彩色梅匂小町絵図がモチーフ種類は2種類楽しみにしていました『【京都】小野小町ゆかりのお寺「随心院」でいただいたステキな【限定和歌御朱印】』【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院御本尊公開に合わせ令和3年3月8日(月)~3月31日(水)まで…ameblo.jp【随心院御
みなさん、こんにちは😃(このお店は、通り過ぎただけですが、カラフルな丸い看板?が綺麗でついパシャリ。数ヶ月前)前回の記事で、孫と栄駅周辺巡りを書きました。お昼は、中日ビルの高級イタリアンの店で、と書きましたが、そのあと調べてみたら、ロイヤルパークホテル内のレストラン『THE7thTERRACE』とありました。本当は、伏見の日土地ビル2階のサルヴァトーレクオモのイタリアン食べ放題に行く予定でしたが、時間に間に合わず、やむなく栄に行ったわけですが、どうにも食べ放題を諦めきれず(私が😅)
本日もお読みいただきありがとうございます😊💕8月のお盆前に行った青蓮院門跡今日が最終回です。(ブロ友の◯ikoたんウシシ)過去記事です。青蓮院門跡①https://ameblo.jp/chappie8133/entry-12865653188.html青蓮院門跡②https://ameblo.jp/chappie8133/entry-12866158312.html青蓮院門跡とはWikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
陽が潮に弾けて松の緑染め木洩れ日に立つ君小町なり※京丹後には小野小町の伝説も残っている。松風が君黒髪と戯(たわむ)れて光る海背に立つ君小町いにしえの王国ロマン匂いたつ丹後で思う君は姫なり※京丹後の七姫伝説、最後の姫は安寿姫であるが、私にとっての姫は、やはり君。
この度は、こちらのブログにご訪問頂きましてありがとうございますライフスタイルデザイナーの鹿野敬子ですSTORYや美ストの読者モデルをさせて頂いております。私のプロフィールはこちら★をご覧頂けますと幸いです。今日はお花についてですが、こちらの深い赤の芍薬に一目惚れしてしまいました。芍薬というと薄いピンクのイメージでしたがこちらの赤の「はっ」とするような色と大きさと美しさにすっかり魅了されてしまいました。(お取り置きして頂いて購入しました)花こと
小野小町の歌に思ひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましをという有名な作品がある。自己流で勝手に解釈すると「あの人の事を想いながら寝たので夢の中に出て来てくれたのかしら。ああ、これが夢だと分かっていたら目を覚まさずにいたのに」てな感じ?この歌について私の高校時代の古典の教師はこう教えてくれた。「これ、自分が相手の事を想っているからその人の夢を見たのではなくて、相手が自分の事を恋しく想っているから夢に出て来たのだと解釈
今日も頑張って(う~ん、気が向かないなぁ~)、小野小町の和歌を評価したいと思います。気分的には、ばぁちゃんの若かりし時の恥ずかしい和歌って感じで、見てて楽しいものじゃないんですが(恥ずかしくなりますよね。)、でも、どのばぁちゃんなのか手掛かりがあるかもしれないので、頑張ります。(恥ずかしいのを我慢してって意味で…)今日も古今集から、822秋風にあふたのみこそ悲しけれわが身むなしくなりぬと思へば意味は「秋風に吹かれる田の実は本当に悲しいものです。飽きられて私がむなしい
唯一の正月の歌百人一首を季節でみると、秋の歌が最多の16首。少ないのは夏で、4首しかありません。そして唯一の正月の歌が、光孝天皇のこの歌。君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ(十五光孝天皇)あなたのために春の野原に出て若菜を摘んでいるわたしの袖には雪が降りつづけています。若菜摘みは古典文学にもよく描かれる代表的な正月行事でした。新年を迎えると人々は野辺に出て食用になる草を摘み、羹(あつもの=スープ)を作って、その年の新しい生命を身体に
前回、「先々の現地イベント情報」と題して、先々の現地イベントの“予定がない”という残念告知をさせてもらいました;∀;)アプリ歴の長い方ならご存知の通り、これまで各地で実施してきた現地イベントでは、ガラポンや輪投げなどで、過去の限定武将や限定異名が当たる参加特典がありました。現地イベントの予定がないということは、当面、この手の参加特典もないということになります。ただ、それだと夢も希望もないので、いつか来るその日に向けての予習ということで、限定武将・限定異名の“レア度”をそれぞれ調べてみ
女の子の初節句に両親や祖父母から贈られるのが雛人形。それに合わせ親戚や親しい知人から贈られる人形があります。昔話の主人公や偉人をモデルに作った人形で雛人形と一緒に雛段に飾られます。私の初節句の時にもガラスケースに入った高砂人形や汐汲み娘などのお人形が贈られました。森のひなまつりにも大正時代から昭和初期までのお祝いに贈られたお人形たちが展示されてました。狆引き官女もその一つです。今まで見てきた狆引き官女は狆が傷んでいるものが多かったんですがこの狆はクリ
これまで得られた情報を整理すると、①伏羲・女媧は蓬莱山からきた日本人であること②時代は紀元前2000年より前の人物であること③中国へ行った理由は洪水(津波)に遭い、仲間が多く居る大陸へと逃れた(他の縄文人たちとは仲が良くなかった?)このように紀元前2000年の行動から大陸には既に古代の日本人が進出している様子があるのです。この伏羲という人物は神皇記の記述をみるかぎり、「天御中主神」と同一人物だと思われますから、伏羲(中国名)=天御中主神(日本名)となります。
最新の小野氏大家系図v10小野氏大家系図V10|小野龍海小野氏大家系図V10note.comを上記リンクにて公開しました(2024.09.22追記)画質が…………。二代目、小野小町の兄、弟が改善され、お通さんが追加され、横山党を具体的にしています。最終形はA0用紙横(今はA1縦)に分かった範疇の系図を組み込んで完成でしょうか!?
訪れたのは翌日になってからなのですが、土浦市小野にある小町ヶ姉の墓にも行ってきました。「市立小町の館」には駐車場が整備されていて、秋田県を除くほとんどの小野小町はそれなりなのですが、ここは大々的に整備されており、行政による積極的な介入もあり今でも地域の小野小町こそ本物であると唱えておられる様です。駐車場に駐めてテクテクと小野小町の墓へと向かいます、途中に小野家の墓があり家紋をみると、木瓜に三角で天足彦系とは違う家紋です、予想通りで茨城の小野氏は最初期の小野氏の様です、家紋自体は
「おいしい!」京都巡りでは京菓子の「おいしい!」という楽しみがありますが、ちょっと怖い伝説がからんでいるお菓子は、これまた風味が増すようで。幽霊子育飴(ゆうれいこそだてあめ)の名前の由来は、ちょっと不気味なお話。『昔夜な夜な飴を買いに来る女性がおり、調べると、身重のまま死んだ人が死後出産し、幽霊となって赤子になめさせる飴を買いに来ていたという』昨年11月、シルバー女子2名は、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)の一遍上人像を見に行くところでした。バス停「清水道」で降りて、西に向かっ
【No.016】小町山)茨木県土浦で里山登山!小野小町の里・後半前回のレポートはこちら→クリックレポートメモ・茨木県小野小町の里小町山へ・桜を愛でながら登山・朝日峠より山頂へ朝日峠の展望台へは向かわずに分岐を山頂方面に上りつづけることにしました。半日のオフを利用しての登山でしたのでコースタイムはややギリギリです。朝から登山をしていれば余裕あるコース設定が可能ですが今回は山頂へ直接向かいます。隣の山へ移動するような感覚で心地よい誰もいない静かな時間を20分程