ブログ記事4,141件
こんにちは最終日は奈良を離れ京都に来ました宇治駅で降りて平等院に向かいます雨が少し降ってましたがたいしたことありません宇治橋平等院鳳凰堂紅葉は奈良よりは進んでいる印象でした源頼政の墓源頼政が平等院境内で最期を遂げたことを初めて知りました六地蔵で東西線に乗り換えて醍醐寺に来ました創建は874年、宗派は真言宗醍醐派総本山、ご本尊は薬師如来様総門ではなく南側から入りました青空が少し見えていますが、天気はゆっくり回復中でした三宝院(国宝)
今日はまず上賀茂神社です。京阪のプレミアムシートは今日も満席。事前に予約して行かないとその場ではまず取れません。人気のステップクラスと同じ。出町柳駅に着くとどっと人が降ります。叡山電鉄に乗る人や北野天満宮に向う人が多くて上賀茂神社に行くバスは空いてました。世界遺産の上賀茂神社ですが、人はそんなに多くない。静かな森の中を歩いているとエアロやステップの事ばかり考えている汚れた心が洗われるようです(笑)お腹空いたので珍しく餃子の王将でギ
10月から2ヶ月間続いた短歌講座が修了いたしました。ちょうど全国展開していた十三代目市川團十郎さんの演目が和歌と関係していたので、巡業期間に合わせて勉強してみました実は父の叔母が、歌人である与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻のお弟子さんでした。歌集も出していたようです。母方の祖父母も短歌をたしなんでいました。先に俳句の会に入るなど紆余曲折もありましたが、このタイミングで私が短歌講座を受けるのは、ご縁なのでしょう。和歌と短歌の違いとは?「五・七・五・七・七」の形式は、どちらも同じです。
(大和国城上郡忍坂玉津島明神)絶世の美女、和歌三神の一柱とも言われる「衣通姫(ソトオリヒメ)」。その古事記説話を。その前に記と紀では系譜、内容ともに異なります。当記事では記の方を。~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~衣通姫は第19代允恭天皇の5番目の御子として生まれます。母は忍坂大中津比売命、名は軽大娘皇女(軽大郎女、カルノオオイラツメ)として。その同母兄に木梨軽皇子がいましたが、なんと恋愛関係に。ある朝、允恭天皇が朝食を取ろうとした際に、冬でもないのに汁ものが凍っていました
はじめましての方過去記事リンク集です→こちらからおはようございます。アホ子です。先日ドンキーの前を歩いていると、こんなものに出会いました。昆虫自動販売機たくさんの虫さんが販売されていて・・・一匹3000円のものも!これはなかなか高級な嗜好品です。これが次世代のグルメ?!というわけで?本編です。先日、夕飯を作っていると花子「ママ、何しているの?それ、ほうれん草?」アホ子「モロヘイヤ茹でてるのよモロヘイヤはあのク
前回に引き続き調べていると、クナト王と出雲族とは関連付けられて情報が出てくる事が分かりました。ここで少し頭を整理すると、倭人には二系統あり、3500年前にインドから渡来した出雲族(クナト王の率いるクナ国人のこと)と紀元前300年頃に渡来したクニサツチに始まる大山積王家とです。読んでいると、出雲族は北から入ってきて出雲へ土着した事が書かれているので、出雲の王家は倭人扱いで、一緒にきていた人達は倭種扱いされているのが理解としては正しい様です。で、一番の問題点は「意識」だと思います。
ツアー最終日は、随心院。何度私は足を運んだかというくらい通っています。小野小町のファンであるうえに、弘法大師生誕の地善通寺の大本山なのです。私の好きが沢山、つまったお寺です。今回は、香川善通寺の安藤和尚が仏様と呼ぶ、執事である小佐野さんが皆様をご案内して下さいました。私は何度もお話しを聞いていますが、全く飽きることなく随心院のワールドに溶け込んでしまいます。スマホの待受やKIKCAFEにも飾っている襖絵は美しいだけではなく、この中の小野小町の一生が描かれているのです。小野小町は外見
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院【随心院御朱印帳】(大判サイズ)令和3年3月下旬よりいただけます極彩色梅匂小町絵図がモチーフ種類は2種類楽しみにしていました『【京都】小野小町ゆかりのお寺「随心院」でいただいたステキな【限定和歌御朱印】』【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院御本尊公開に合わせ令和3年3月8日(月)~3月31日(水)まで…ameblo.jp【随心院御
小野氏大家系図のV9です。なんとか読める画質にはなっていると思います。双子のオオナムチや、大年と倉稲魂などの系譜、天太玉命の系譜を無理矢理追加しました。もう少し手直しが必要かと思っていますが、ヤマト王権の役職や出雲王朝の役職などを見やすく工夫しています。古代史の研究に耐えうる仕様にしたいと思っています。龍海
こんにちは京都の朗読家馬場精子です金剛流能楽師山田伊純さんのご公演。小野小町ゆかりのお寺「随心院」能之間に、フリーアナウンサーの内海裕子さんとご一緒しました。内海裕子さんは、笑福亭仁鶴師匠とお二人で長きにわたり出演されていた、「仁鶴の思い出メロディ」の内海さんです。私の公演にも随分前からお忙しい中お越しくださっています。いつもの随心院が夜はまた違った雰囲気です。この奥が能之間。極彩色の襖絵には、小野小町が描かれています。最初に小野小町について、山田伊純さんと亀谷随心院門跡とのト
残りの、下1/3です。龍海
前回、「先々の現地イベント情報」と題して、先々の現地イベントの“予定がない”という残念告知をさせてもらいました;∀;)アプリ歴の長い方ならご存知の通り、これまで各地で実施してきた現地イベントでは、ガラポンや輪投げなどで、過去の限定武将や限定異名が当たる参加特典がありました。現地イベントの予定がないということは、当面、この手の参加特典もないということになります。ただ、それだと夢も希望もないので、いつか来るその日に向けての予習ということで、限定武将・限定異名の“レア度”をそれぞれ調べてみ
今月のお宿は山形県米沢市小野川温泉高砂屋旅館初めて訪れた小野川温泉には2つの共同浴場があり、素敵な佇まいのお宿に萌えまくりの小ぢんまりした温泉街でした小野小町開湯小野川温泉wiki先生によると開湯は、836年(承和3年)、小野小町が父の行方を訪ねて京都から東北に向かう途中、病に倒れた際に偶然発見したとされることによる。温泉名もこれに由来する。そういった由来があっての小野川温泉なんですね翌朝撮影↓駐車場が分からなかったので聞きに行くとこの先の細い道を進んだ所にある
剣戟はる駒座の狂言方である吾輩がクイチロウである奇特な読者がこのブログを読んで、吾輩の作品を色々と知りたい思い入れを書いてほしいと言うことで今まで手がけたものをリストアップしようとしたところ、覚えているのが少なすぎて、他にもあるのだが、題名がわからないまず覚えているだけで言うと天城越え第1章天城越え第2章鷺草物語若き日のMITUKUNI(水戸さん)浮世の夢雪白双面闇暦(雪之丞)鬼城暗剋仇討物語.(桃太郎)仕事人隠し念仏薄桜記夜
藤田美術館2022年4月にリニューアルオープンしました。前を何度か通っていましたが、初めて建物に入りました。ここは土間と呼ばれていて、入場無料です。入場券売り場やゲートなど、通常の美術館にあるものがなく、すっきりしています。奥には畳敷きの茶室もありました。代わりにテーブルと椅子があり茶房、カフェなの?という雰囲気です。オープンカウンターの茶屋でまずお茶を一服いただきました。着いた早々…あみじま茶屋団子とお抹茶ここの町名
続きです。龍海
テーマ【憧れ】顔ダンスを極めた「大人の女性」との出逢いで、年齢を重ねる怖れが楽しさへと変わった!こんにちは。顔ダンスを実践して3か月のMimiです前回の記事でご紹介したおおこさんの「外郎売」がとても好評でした『【初心者OK】顔ダンス「外郎売」おおこさんの動画を攻略して口元を上品にリフトアップ!』テーマ顔ダンス「外郎売」おおこさんの動画が神だった!こんにちは!顔ダンスを始めて3か月のMimiです現在、口角トレーニングの「外郎売/ういろう…ameblo.jp顔ダンス講
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
今日はお魚を買いがてら、鳥取県に遊びに来ています。ついでに、重子(4代目の小野小町)さんの墓参りをして、ご飯を食べて、境港のサカナセンターへお魚を買いにいきます。(ブリ。ブリ。ブリ。)その後は久良彌神社へ行って、闇龗神とご対め〜ん。ずっと気になっていた龗(おかみ)神の支配地に寄ってきます。そういえば、出雲にはユダヤの匂いがしません、何故なんでしょうね〜?籠神社や伊勢神宮には痕跡があるのに………。アマテルはユダヤの意識があった人なのかも知れませんね、中々複雑な関係です。
小野氏大家系図を9分割してなんとか高画質のままブログに上げる事が出来ました、元のサイズはA1なので画像を結合させればA1サイズで印刷してやっと10ポイント相当の文字の大きさになります。根性のある方は頑張ってみてください。(笑)龍海
小林源文氏に著作権がある挿絵の使用については、下記サイトを参照してください著作権に関してしていて、見つけた碑・立て看板+α、その7前回、一乗寺ではなく、一条通七本松に、「宮本武蔵と吉岡一門、決闘の地」という看板があるという記事を書いたその吉岡道場は、一条通近辺にあったはずなのに、なぜ、かなり離れた一乗寺が決闘の地なのかというのも、一条通七本松近辺説の理由の一つらしい陰陽師で有名になった晴明神社その近くの、安倍晴明が橋の下に式神を住ませていたという
今日は京都三大祭りの最後を飾る時代祭が行われました。今年も、中世婦人列と平安時代婦人列には、京都の芸舞妓さんたちが有名な人物に扮して行列に参加されました。その中でも、一番の華といえば、やはり、白馬に跨がる巴御前です。今年の巴御前の担当は、祇園甲部の芸妓さんでした。凛々しくてとても素敵でした😊👘巴御前淀君と侍女阿仏尼静御前小野小町清少納言と紫式部紀貫之の女
色見えでうつろふものは世の中の人の心の花にぞありける古今和歌集巻十五恋歌五797~題知らず~小野小町読み方・・・いろみえでうつろふ(う)ものはよのなかのひとのこころのはなにぞありける簡単現代訳・・・(花や草
さて二人いる小野小町のうち、うちのご先祖の吉子さんですが、勿論旦那さんがおりました。旦那は嵯峨天皇の息子で第51代天皇である仁明天皇になります。吉子さんは自分が美人で頭が良い事を自覚していた人でした、そんな女性ですから相手にも相応のものを求めたと思います。後宮へ入ったのは恐らく嵯峨天皇の奨めだと思います、嵯峨天皇は父の篁の才に期待が大きかったとみえ、そこかしこに篁を頼っている足跡が見えるからです。また篁は小野一族の氏長者でもありましたので、本来はそういう根回しは面倒だし好まない
【温故知新】愛蔵石との縁(えにし)を語る。⑤瀬田川石(せたがわいし)銘「歌仙」左右10・高25・奥行5㎝令和2年11月28日、滋賀県大津市石山外畑町の瀬田川右岸・白州浜にて採取。月刊「愛石」2023年12月号(11月01日発売)掲載減水した瀬田川右岸・白州浜、流れの真ん中に鎮座する不動岩(通称・貧乏岩)。※令和2年11月28日撮影。平常時には、この巨大な岩は勿論のこと、広い白州浜も全て急流の水面下になります。白州浜に降り立ったのが早朝6時半頃で、石友のお2人はお昼頃に来
人に逢はむ月のなきには思ひおきて胸はしり火に心やけをり小野小町いい兄さんおめでとう🌹Tisosterròsemprecontuttoilcuore
前代未聞のステイホームGWでしたが、この人たちは日本全国を動き回っております。廻国異能の者!私もステイホームしながら登用しました!風魔小太郎出現!なんか物騒だな。能力15破格の無能さ!逸材なのか?それでも迷わず登用!そして廻国異能の者は27人になりました!現在動いていない小野小町以外の全員の登用が完了しました!2018年1月1日に最初のノ貫さんを登用して約2年4ヶ月。ついにほぼコンプリートです!皆さんが外に出られず新しい武将の登用が難しい今
呪術廻戦U-NEXT【入荷予約】【新品】呪術廻戦(0-15巻最新刊)全巻セット【5月中旬より発送予定】楽天市場7,744円呪術廻戦1-15巻新品セットAmazon(アマゾン)7,260円主人公「虎杖悠仁(いたどりゆうじ)」らの敵として現れた「受胎九相図(じゅたいくそうず)」から産まれたとされる呪霊三兄弟「脹相(ちょうそう)」「壊相(えそう)」「血塗(けちず)」。中々の強敵で「虎杖悠仁」や「釘崎野薔薇(くぎさきのばら)」を苦しめていました。そもそも「受胎九相図」とは、明
この時期、京都ではいろんなお寺で夜間拝観・紅葉のライトアップをしています。今年は、山科区の随心院へ。こちらは、小野小町ゆかりの寺院とされています。…花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに…の歌碑が出迎えてくれました。弘法大師の八代目の弟子とされる仁海僧正が開かれたとされています。この仁海僧正は雨乞いに長けておられ、9回も成功されたとか。ありがたい。紅葉の美しさもさることながら、苔の美しいお寺ということで、苔のライトアップがなんとも美しい。水面にうつる
今、六人目の小野小町がいることが分かった事で逆に小野小町とは日本の女性にとってどういう存在であったのか、分かって来た気がします。平安時代初期の女性は人に見られないように家に籠もっていた印象が強い(若いうち)のですが、感性の若い女性達にとって、噂で伝わる小野小町の話というものは、とても刺激的だったのだと思います。地方豪族の娘であれば、采女(うねめ)として後宮に上がる時点で、その地域ではアイドル的な存在だったと思います。(美人で頭がよい。天皇のお側に侍る女性。)だからこそ、地方の女性で