ブログ記事4,147件
私のブログの特徴の一つが「いいね」が少ない事にあると思います。なので読んでいる人は少ないと思われていると思いますが、元々、歴史というジャンルでしかも本格的な内容(私はそれほど本格的とは思っていないので矛盾してますが…)ですから、自ずと興味のある人は限られてきます。私は岡山県倉敷市にいた小野小町の謎を解いてから全国の小野小町の謎解きへと移行する際に、謎解きの過程を残しておくと面白いんじゃないかと思うのと、もっと真実を知って貰いたい動機からブログを始めました。ブログの効果として、①
こんにちは百花ももはなです。今日は百花庵でした干し柿がありました寒い中Cさんが遊びに来てくれました久しぶりでしたので話に花が咲き楽しかったですいつも色々とありがとうございます大津百町館では先日の大津歴博での講座『芸能を通して“大津”の魅力を知ろう』で使われたパネルが展示されました大津百町館でのお稽古風景芸能活動部&発表会本当に、落語の練習を頑張ってはりました吉祥花文字は芸にします。小野小町
2022年11月24月。妹は宮城県塩釜市にある鹽竈神社へ行った。ちょうどその1年後にいとこは東北巡りをしたのだが。わたしの場合、2009年ごろに叔母から「秋田の鹿角に行かない?」と誘われ、母も連れて3人で出かけたのはいいけれど仙台で夜になり、急遽泊まることに。そのまま朝を迎えて「いざ秋田」という時に持ち金が足りないことが発覚。結局は叔母だけ秋田に向かい、わたしと母は仙台からUターンする羽目に……まあ、その何年か後に秋田の唐松神社には行けたのだが。
2024年01月13日(土)開演14:00開場13:30会場能楽堂内容名だたる歌人の揃う歌合わせを舞台に歌への想いと小野小町の機転が光る狂言「雷(かみなり)」(和泉流)三宅右近ほか能「草紙洗(そうしあらい)」(宝生流)衣斐愛ほか入場料正面席/6,000円脇・中正面席/4,000円(25歳以下2,000円)問合せ豊田市コンサートホール・能楽堂事務室TEL:0565-35-8200※車いす席はお問い合わせください※未就学児入場不可雷様も実は、痛
大崎近郊を含めて各地の小野小町の遺跡があります。下記4枚の写真は大崎市古川にある小野小町旧跡の写真ですがその中で小野小町のお墓といわれているものがありますがどれになる?(1つになる?2つになる?)なおアルバムや映像等は【大崎検定問336(初級編)小野小町のお墓といわれている物はどれ?】を参照願います。大崎バックグランドメニュー歴史家庭菜園大崎検定
随心院は、平安時代の女流歌人小野小町ゆかりの地!「映える襖絵」があるお寺です。お寺に入ると小野小町像がありここにも小野小町が紅葉で彩りを見せてくれる庭園。「極彩色梅匂小町絵図(ごくさいしきうめいろこまちえず)」すごく色鮮やかで綺麗この4面の襖絵を写真に収めるために随心院にきてよかったと思える作品です。
こちらは空き箱を使って製作した箱です。小野小町柄のハンカチを使用しました。サイズは16cm✖️16cm、高さは5.5cmです。本体内部は、もうあえて何も貼りませんでした。しかし蓋の裏だけは、内貼りしないと布の切れ端が見えてしまって見苦しいので淡いピンクの漆紙を貼りました。本体も、同じハンカチの生地を接いで貼りました。真ん中には、布の重なり目が浮き出て見苦しかったので、グログランリボンを貼りました。上半分にはなぜ何も貼らなかったのか。こうした、出来合いの箱は蓋と
こんにちは☀かっぺライダーです❗この記事は2週間ほど前に下書きしておいたものですタイトルは小野小町の歌です古今和歌集巻12恋二554いえね今月半ばにからパジャマを冬用に換えたのですがいざ寝ようかと布団をかぶったらその時にこの歌が頭に浮かびましたそして忘れないようにすぐに布団をガバっと❗そしたらね布団が吹っ飛んだ❗もう一度言います布団が吹っ飛んだ❗すみません歌の意味かっぺライダー訳とてもとても胸に迫って恋しくて恋しくてそれでも貴方には
今日はまず上賀茂神社です。京阪のプレミアムシートは今日も満席。事前に予約して行かないとその場ではまず取れません。人気のステップクラスと同じ。出町柳駅に着くとどっと人が降ります。叡山電鉄に乗る人や北野天満宮に向う人が多くて上賀茂神社に行くバスは空いてました。世界遺産の上賀茂神社ですが、人はそんなに多くない。静かな森の中を歩いているとエアロやステップの事ばかり考えている汚れた心が洗われるようです(笑)お腹空いたので珍しく餃子の王将でギ
こんにちは最終日は奈良を離れ京都に来ました宇治駅で降りて平等院に向かいます雨が少し降ってましたがたいしたことありません宇治橋平等院鳳凰堂紅葉は奈良よりは進んでいる印象でした源頼政の墓源頼政が平等院境内で最期を遂げたことを初めて知りました六地蔵で東西線に乗り換えて醍醐寺に来ました創建は874年、宗派は真言宗醍醐派総本山、ご本尊は薬師如来様総門ではなく南側から入りました青空が少し見えていますが、天気はゆっくり回復中でした三宝院(国宝)
ツアー最終日は、随心院。何度私は足を運んだかというくらい通っています。小野小町のファンであるうえに、弘法大師生誕の地善通寺の大本山なのです。私の好きが沢山、つまったお寺です。今回は、香川善通寺の安藤和尚が仏様と呼ぶ、執事である小佐野さんが皆様をご案内して下さいました。私は何度もお話しを聞いていますが、全く飽きることなく随心院のワールドに溶け込んでしまいます。スマホの待受やKIKCAFEにも飾っている襖絵は美しいだけではなく、この中の小野小町の一生が描かれているのです。小野小町は外見
10月から2ヶ月間続いた短歌講座が修了いたしました。ちょうど全国展開していた十三代目市川團十郎さんの演目が和歌と関係していたので、巡業期間に合わせて勉強してみました実は父の叔母が、歌人である与謝野鉄幹・与謝野晶子夫妻のお弟子さんでした。歌集も出していたようです。母方の祖父母も短歌をたしなんでいました。先に俳句の会に入るなど紆余曲折もありましたが、このタイミングで私が短歌講座を受けるのは、ご縁なのでしょう。和歌と短歌の違いとは?「五・七・五・七・七」の形式は、どちらも同じです。
この時期、京都ではいろんなお寺で夜間拝観・紅葉のライトアップをしています。今年は、山科区の随心院へ。こちらは、小野小町ゆかりの寺院とされています。…花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに…の歌碑が出迎えてくれました。弘法大師の八代目の弟子とされる仁海僧正が開かれたとされています。この仁海僧正は雨乞いに長けておられ、9回も成功されたとか。ありがたい。紅葉の美しさもさることながら、苔の美しいお寺ということで、苔のライトアップがなんとも美しい。水面にうつる
何をどう間違えたのか?サブ機の方だと思い本機の方を初回無料だと勘違いして回してしまった新春用に取っておくつもりだったのにやらかしたぁ😂書いてあるのにオーブ50って、、、☆5小野小町は当たり!確定枠の珊瑚3体目(T_T)★6誰?!😂で、さぶ機だと思っていたので2回目回す!よく考えたら、オーブそんなに溜まってるわけないのに(T_T)ハイ残念!確定枠の★6ラザニーやはり3体目たいして使えないキャラ(T_T)泣くわ〜〜〜!と、ここまで引いて初めて気づく!
在原業平は平安時代の代表的な貴族で、日本一の美女小野小町の恋人??として??よく知られています。その在原業平の像がお隣秋田県の由利本荘市にあります。由利本荘市と言えばあの小野小町の故郷と言われています。像があって当然ですね。小町さんが恋しくてわざわざ秋田まで都落ちしたのでしょうか?!多くの男からはねたまれていたのでしょうか?なおアルバムや映像等は【像さん在原業平秋田県由利本荘市】を参照願います。大崎バックグランドメニュー歴史家庭菜園大崎検定
今日はお魚を買いがてら、鳥取県に遊びに来ています。ついでに、重子(4代目の小野小町)さんの墓参りをして、ご飯を食べて、境港のサカナセンターへお魚を買いにいきます。(ブリ。ブリ。ブリ。)その後は久良彌神社へ行って、闇龗神とご対め〜ん。ずっと気になっていた龗(おかみ)神の支配地に寄ってきます。そういえば、出雲にはユダヤの匂いがしません、何故なんでしょうね〜?籠神社や伊勢神宮には痕跡があるのに………。アマテルはユダヤの意識があった人なのかも知れませんね、中々複雑な関係です。
人に逢はむ月のなきには思ひおきて胸はしり火に心やけをり小野小町いい兄さんおめでとう🌹Tisosterròsemprecontuttoilcuore
小林源文氏に著作権がある挿絵の使用については、下記サイトを参照してください著作権に関してしていて、見つけた碑・立て看板+α、その7前回、一乗寺ではなく、一条通七本松に、「宮本武蔵と吉岡一門、決闘の地」という看板があるという記事を書いたその吉岡道場は、一条通近辺にあったはずなのに、なぜ、かなり離れた一乗寺が決闘の地なのかというのも、一条通七本松近辺説の理由の一つらしい陰陽師で有名になった晴明神社その近くの、安倍晴明が橋の下に式神を住ませていたという
藤田美術館2022年4月にリニューアルオープンしました。前を何度か通っていましたが、初めて建物に入りました。ここは土間と呼ばれていて、入場無料です。入場券売り場やゲートなど、通常の美術館にあるものがなく、すっきりしています。奥には畳敷きの茶室もありました。代わりにテーブルと椅子があり茶房、カフェなの?という雰囲気です。オープンカウンターの茶屋でまずお茶を一服いただきました。着いた早々…あみじま茶屋団子とお抹茶ここの町名
小野小町塚(京都府綴喜郡井手町)は、六歌仙及び三十六歌仙の一人、小野小町の墓とされる。玉津岡神社参道の右脇。周囲を石垣で囲った土壇上の礎石の上に、立方体状の自然石が四個、積み重ねられている。※塚石は、井提寺(円提寺)の礎石とも伝えられる1143年"山城国井堤郷旧地全図"(模写1326年、1803年)に、現在地に描写されている。※この模写は"椿井文書"の疑いを持たれている(背面に'清林'の刻銘、建碑者の法名と考えられる)椿井文書(つばいもんじょ木津文書)は、山城国相楽郡椿井村や
深草少将と小野小町の百夜通い伝説の地百夜通い伝説とは深草少将が思いを寄せる小野小町に百日通ってくれたらあなたの思いを受け入れますといわれ毎夜毎夜通ったものの、最後の一日を残して雪の夜に亡くなってしまったという悲恋のお話でかつてこの地に深草少将の屋敷があり、ここから山科の小町の元へ通ったと言われています。境内の中央には小町が美しい姿を映したという「小町姿見の池」があり、その東側にある竹の下道は「少将の通い道」と呼ばれ、訴訟のある人がこの道を通ると願いがかなわないといわれています。池のほとりに
新たに分かる事が多く続き、ノビノビになっていた原稿の完成の日がついにやってきました、パチパチパチ(拍手)🎉🎉🎉〜校正などの作業は残っていますが、ひとまずは読めるものが出来たという事は誰かに何かを知ってもらう時には有効なツールとなり得ます。小難しい理論を展開し専門家を唸らせる内容ではなく、一般の方にこそ読んで貰える事を意識して書きました!歴史の本を読んでいると思いますが、理論武装して書いている内容の時は、それだけ読み手が納得しそうにない論理を真説と説いている場合が多いように思
剣戟はる駒座の狂言方である吾輩がクイチロウである奇特な読者がこのブログを読んで、吾輩の作品を色々と知りたい思い入れを書いてほしいと言うことで今まで手がけたものをリストアップしようとしたところ、覚えているのが少なすぎて、他にもあるのだが、題名がわからないまず覚えているだけで言うと天城越え第1章天城越え第2章鷺草物語若き日のMITUKUNI(水戸さん)浮世の夢雪白双面闇暦(雪之丞)鬼城暗剋仇討物語.(桃太郎)仕事人隠し念仏薄桜記夜
「小説小野小町百夜(ももよ)」高樹のぶ子さん著(2023年)小野小町といえば、美女で優れた歌人ということで有名だけど、どのような生涯を送ったかは定かでない。この本は、小町が詠んだとされる歌を頼りに、その人生を描いた小説。前編花の色は(「ハルメク」初出)後編我が身世にふる(「すばる」初出)高樹さんの独特な語り口調で、しばし平安時代の都人たちの世界へ。小町という人物のイメージが湧いてきました。「あとがき」で、小町の実像は「あはれな
10月13日から始まった「十三代目市川團十郎白猿襲名披露巡業」も本日、千穐楽(せんしゅうらく)を迎えました。おめでとうございます✨✨✨今回、『毛抜』のベースが小野小町と文屋康秀が文を取り交わし、恋仲にあったという話があって、小野小町の子孫と文屋康秀の子孫が婚約しているというものでした。錦の前と文屋豊秀です。問題が解決して、二人はめでたく婚姻できるわけです。「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の~」と詠みたくなるラストでした。文屋康秀は、小野小町同様、六歌仙のひとりです。「百人一首
とにかく快晴でした♪10月下旬だと言うのに外人さんは半袖の方ばっかし(^^;)さて12時に近づいて「平安時代婦人列」の待機場所付近をうろうろしてると芸舞妓さん等が集まってきゃはりました❤今年は祇園甲部が担当のようですね。知ってる方はいませんでしたが♪そんなの関係ねー私ほんまに先斗町しかしらんからね。清少納言役、美帆子さん。完璧な十二単でめっちゃ重たそう。この方のInstagramで誰が何の役かを知りました(姉さんおおきに)紫式部役、市有里さん。NH