ブログ記事4,103件
伏見桃山でランチの後は小野にある小野小町ゆかりのお寺随心院へ小野小町の詩の石碑小野小町の衝立随心院って言えばこの小野小町の一生を書いた4枚のふすま絵鮮やかでございます実際のことは知りませんがこの、はねず色で表現されてるように小野小町は恋多き女性と言われる世界三代美女の1人やはり「恋」と言うものは女性をきれいにするんですねもーオバハンなんて恋心なんてもんが面倒くさくこれっぽっちもないのでどんどん汚くなるのかも(;・∀・)これ以上汚くならないよう蓮弁祈願
【温故知新】愛蔵石との縁(えにし)を語る。加茂川石(鴨川石)京都市産。銘「草紙洗い舟」w20・h6・d8㎝この石は、茶人として、また女流愛石家としてご活躍された故・四楓庵(しふうあん)・南部宗石女史の遺愛石になります。愛石趣味の黎明期より、文人墨客など数寄者の間に囁かれた、"愛石趣味家たる者、1石は蔵したいと願う加茂本流(鴨川)産の真黒石"で、清流に育まれた加茂川真黒石特有の石肌は、カラスの濡れ羽色とも称され、特に珍重される石種の1つでもあります。この石、昭和45年頃に京都市
十石舟と長建寺を楽しみ♡お腹も空いたのでランチタイム京都、伏見の酒造を改装した和食居酒屋、日本酒レストラン「京の台所月の蔵人」「京の台所月の蔵人」の公式サイト。京都、伏見にある酒造を改装した和食居酒屋、日本酒レストラン。名物の大吟醸鍋や自家製のお豆腐など、お酒に合うお料理を豊富にご用意してます。ランチにもご利用ください。www.tsukinokurabito.jpなかむらちゃんが予約してくれてた『月の蔵人』さん♡本格手造りざる豆腐♪なかむちゃんオススメのお豆腐♡温かく
昨日は弁護士さんのとこで難しい話を聞いて〜疲れちまったんだけどね〜お留守番のママ氏にお土産買ってきた〜だってね「お土産買ってきてね〜」ってうるさく言ってくるからさ〜姪っ子が敬老の日に持ってきてくれたお花と一緒に撮ったTAKANOの「お月見」だよ〜〜おいしかったっす〜〜おはようございます〜〜〜ランチして〜いっぱい喋って〜「あかんあかん」ってなって慌てて行った場所は〜大本山随心院空の青〜と両橋の緑とでええ感じ〜こち
おはようございます先日、近場だけど行ったことない所に行ってみよ〜と言うことでこんな所に行ってみましたhttps://vt.tiktok.com/ZSLCFWws9/岩井山延算寺の向かい側にある老舗の田楽やさん延算寺は、空海が開き、小野小町が皮膚の病を治すために霊水を求めてやってきたといわれる場所なのだそうです🤔田楽が食べれるお店岩井屋(岐阜市その他/郷土料理)★★★☆☆3.59■予算(昼):¥1,000~¥1,999tabelog.com岩井屋0
前代未聞のステイホームGWでしたが、この人たちは日本全国を動き回っております。廻国異能の者!私もステイホームしながら登用しました!風魔小太郎出現!なんか物騒だな。能力15破格の無能さ!逸材なのか?それでも迷わず登用!そして廻国異能の者は27人になりました!現在動いていない小野小町以外の全員の登用が完了しました!2018年1月1日に最初のノ貫さんを登用して約2年4ヶ月。ついにほぼコンプリートです!皆さんが外に出られず新しい武将の登用が難しい今
今月のお宿は山形県米沢市小野川温泉高砂屋旅館初めて訪れた小野川温泉には2つの共同浴場があり、素敵な佇まいのお宿に萌えまくりの小ぢんまりした温泉街でした小野小町開湯小野川温泉wiki先生によると開湯は、836年(承和3年)、小野小町が父の行方を訪ねて京都から東北に向かう途中、病に倒れた際に偶然発見したとされることによる。温泉名もこれに由来する。そういった由来があっての小野川温泉なんですね翌朝撮影↓駐車場が分からなかったので聞きに行くとこの先の細い道を進んだ所にある
人の髪には神様が宿る神聖なパワーがあります。卑弥呼を始め古代より巫女やシャーマンは長い髪をアンテナにして宇宙からのメッセージを受け取ってきました。旧約聖書の士師記13章~16章にサムソンという髪を切られると力を失ってしまう古代イスラエルの士師が登場します。髪には特別なパワーが宿ることを象徴するお話です。日本でも髪は女性の命と伝えられ、平安時代は小野小町(世界三大美女の一人)など、髪の長い女性が美人の条件とされていたようですが、古代イスラエルのサムソンの例もあります通り、男性の方にとっても髪
前回、「先々の現地イベント情報」と題して、先々の現地イベントの“予定がない”という残念告知をさせてもらいました;∀;)アプリ歴の長い方ならご存知の通り、これまで各地で実施してきた現地イベントでは、ガラポンや輪投げなどで、過去の限定武将や限定異名が当たる参加特典がありました。現地イベントの予定がないということは、当面、この手の参加特典もないということになります。ただ、それだと夢も希望もないので、いつか来るその日に向けての予習ということで、限定武将・限定異名の“レア度”をそれぞれ調べてみ
乃木坂界隈の中西アルノ擁護派は、彼女のツイッターアカウント@lien6452に投稿されたパパ活パンツ売りツイート3つは彼女を陥れるために誰かがそのアカウントを乗っ取って投稿したものだと主張し、中西が活動自粛の際に「募集用のアカウントが急に使用できなくなる」ことがあったと述べたのは、そう主張したものだと解釈した。しかし、それら3つはアカウントを登録した直後に投稿してすぐ削除し、被写体モデルとしてカメラマン公募を始めたので、アカウントを誰かが乗っ取ってそれらを投稿した可能性はまずあり得ないことが明ら
随心院にご案内致しました。絶世の美女といわれる歌人・小野小町ゆかりのお寺この付近は、勢力者小野一族の土地小町は小野良実の娘で容姿端麗・超美人宮中に仕え和歌に優れた才能を発揮していたとか極彩色梅色小町絵図小野小町の生涯が描かれているそうです美しい小町が朝夕この水で化粧をしたと伝わる化粧井戸です。美人になるなら使ってみたーい。歌人をお祀りしているだけに、恋文上達・縁結びにご利益があるとか静かな随心院、訪ねてみてくださいね
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
目貫草紙洗小町今回は伯耆国廣賀作の鎧通し短刀の拵えに使われている目貫(草紙洗小町)を紹介してみましよう。謡曲「草紙洗小町」を画にしたもの。小町は平安朝の女流歌人として六歌仙の一人、また美人代表でもある。今日でも美女、美男のたとえに、「小野小町か業平か」と言われる。その小町の歌の上手振りを讃えてつくられた物語である。ある時、内裏で歌合せがあり、その前夜、小町が「水辺の草」という題でまかなくに何をたねとて深草の波のうねうねおひしげるらんの一首をつくり口誦んでいるのを、歌手
目貫草紙洗小町今回は伯耆国廣賀作の鎧通し短刀の拵え目貫「草紙洗小町」の紹介です謡曲「草紙洗小町」を画にしたもの小町は平安朝の女流歌人として六歌仙の一人また美人代表でもあります今日でも美女、美男のたとえに「小野小町か業平か」と言われるその小町の歌の上手振りを讃えてつくられた物語ですある時、内裏で歌合せがありその前夜、小町が「水辺の草」という題で「まかなくに何をたねとて深草の
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院【随心院御朱印帳】(大判サイズ)令和3年3月下旬よりいただけます極彩色梅匂小町絵図がモチーフ種類は2種類楽しみにしていました『【京都】小野小町ゆかりのお寺「随心院」でいただいたステキな【限定和歌御朱印】』【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院御本尊公開に合わせ令和3年3月8日(月)~3月31日(水)まで…ameblo.jp【随心院御
呪術廻戦U-NEXT【入荷予約】【新品】呪術廻戦(0-15巻最新刊)全巻セット【5月中旬より発送予定】楽天市場7,744円呪術廻戦1-15巻新品セットAmazon(アマゾン)7,260円主人公「虎杖悠仁(いたどりゆうじ)」らの敵として現れた「受胎九相図(じゅたいくそうず)」から産まれたとされる呪霊三兄弟「脹相(ちょうそう)」「壊相(えそう)」「血塗(けちず)」。中々の強敵で「虎杖悠仁」や「釘崎野薔薇(くぎさきのばら)」を苦しめていました。そもそも「受胎九相図」とは、明
前回に引き続き調べていると、クナト王と出雲族とは関連付けられて情報が出てくる事が分かりました。ここで少し頭を整理すると、倭人には二系統あり、3500年前にインドから渡来した出雲族(クナト王の率いるクナ国人のこと)と紀元前300年頃に渡来したクニサツチに始まる大山積王家とです。読んでいると、出雲族は北から入ってきて出雲へ土着した事が書かれているので、出雲の王家は倭人扱いで、一緒にきていた人達は倭種扱いされているのが理解としては正しい様です。で、一番の問題点は「意識」だと思います。
こんにちは。今日は以前から気になっていた愛知県あま市(旧甚目寺町)の晴明塚と小町塚をご紹介します。午前中から35度を超える中、頭からタオルをかぶり散策開始です。現在は住宅地になっているので田んぼの横に停めて歩きます。周辺は、大きなお屋敷や古いお家もポツポツあるのでその昔は、田畑か漁村の中の集落で新居屋郷といったそうです。発見!住宅地の中にポツリと。説明書きも立札も何もありませんが石碑の裏に何やら書いてあります。凄く読みにくいのですが、晴明が東下り
牛皮山隨心院門跡(小野隨心院)⑳真言宗善通寺派大本山令和4年11月23日拝受御朱印『小野小町』(令和4年秋季御朱印)隨心院小町堂京都随心院|門跡宣旨800年、文化財を守り継ぐ本堂改修にご支援を※募集は既に終了しています。御朱印ランキング※掲出の御朱印はこの日この時頂いた「一期一会の御縁」で、今現在も頂けるとは限りません。観光寺社以外は、基本的にアポイントを取ったうえで、先方の御迷惑にならないよう自己責任でお参り下さい。
岡山県総社市黒田には小野小町の墓とされる供養塔がありますが、本当の墓とされているのは小町谷上にある野山(小野山の意味)と呼ばれる山の上にあります。写真にある供養塔も室町時代の頃のものとされていますが、平安時代には供養塔を建てる習慣がなかったので仕方ありません、後の時代に子孫の誰かが作ったと思われます。平安期は一般的に風葬とされるのが普通ですが、小野吉子は仁明天皇妃ですし小野一族は空海との縁も深く、父の小野篁の墓も京都に残っていることから鑑みて、小町のお墓が残っていても不思議