ブログ記事3,901件
3月のとある日有給を取得して京都へこの日は曇のち雨予報目的は桃色の美しい屏風絵を見るために伺いました。お天気大丈夫かなお寺に入る前に梅園を見ましたはねず梅、八重梅のことをはねずと言うそうです動画でもどうぞはねず祭りのときに綺麗に梅が残っているかなはねず梅はぼんぼりの様ですね少し見頃は終わりかけの様な気がしました。それでは小野小町ゆかりの随心院へ入りましょう真言宗大本山随心院https://www.zuishinin.or.jp/TOP-真言宗
天気が良い日でした桜を求めて土浦市へ小野小町の墓があるのよ小町ゆかりの地小町の館に来ました脇にパラグライダーのランディング場があります着地してくるの今日は風が良いのでたくさんのパラグライダーが滑空しています色とりどりの機体が降りてきます水車が回る梅がまだ咲いていました機体がきれいだなぁ気持ちよさそうに飛んで
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院御本尊公開に合わせ令和3年3月8日(月)~3月31日(水)まで小野小町の限定和歌御朱印がいただけます【随心院限定和歌御朱印】小野小町の和歌今年は初の直書き御朱印見開きサイズの御朱印帳にいただきました※直書きのみで書き置き御朱印はありません【小野小町歌碑】随心院まとめ『【京都】小野小町ゆかりのお寺「随心院」でいただいたス
結構な数のガチャが同時に来たな。食欲、読書、スポーツ……様々な理由で財布の紐の緩む秋の懐を狙い撃ちと言ったところか。とりあえず星5のあるガチャに注目したい。先ずは謎多き美女。周囲攻バフ65%中列敵1体術ダメ2.75(小溜時4.537)生命力50%以上で小溜(1.5倍)バフってからの攻撃の力強さは星4三成で実感した諸君も多いと思うが、その三成よりもバフもダメージも上と言えば凄さは伝わるであろうか?固有はメチャクチャ優秀。スキルアップの効果こそ普通に40%がいる昨今では物足りなく感
花粉症に苦しんだこの一週間しんどかったぁ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)(ほぼ風邪症状)金曜日院内から来てくれたしほさんオーダーは『短くして』のひとこと😅そんなときはきまってジーーーっと見つめる(顔じゃなくて髪を)するとだんだん完成系が見えてくる…そのイメージ通りきるだけです✂︎土曜日小野小町の生まれた小野からきてくれたえりなさんオーダーは『青くして』のひとこと😅↑ブリーチして↓インディゴを入れますこれ髪の入れ墨と言われるやつで絶対と
はじめましての方過去記事リンク集です→こちらからおはようございます。アホ子です。先日ドンキーの前を歩いていると、こんなものに出会いました。昆虫自動販売機たくさんの虫さんが販売されていて・・・一匹3000円のものも!これはなかなか高級な嗜好品です。これが次世代のグルメ?!というわけで?本編です。先日、夕飯を作っていると花子「ママ、何しているの?それ、ほうれん草?」アホ子「モロヘイヤ茹でてるのよモロヘイヤはあのク
昨日は友達4人で1年くらい前から決めてたなかむらツアーズ(笑)先ずは満開のしだれ梅を見に城南宮へ凄い人で朝イチで行ったのに新堀川通から入って直ぐの駐車場はバス専用になりメインの駐車場は満車🈵少し離れた臨時駐車場に止めててくてく歩いて行けばもう入口から満開中に入ればどの木も満開梅のシャワーを堪能してゆっくりお庭を見て鳥せいさんを予定してましたが予約で満杯だったのでコートレットさんのコートレット(伏見桃山/洋食)★★★☆☆3.46■人気NO.1の『大人のお子
(東京杉並・神田川沿いのソメイヨシノ)開花宣言から一週間。東京に戻るとすぐに神田川沿いを散歩した。サクラは5分咲きといったところだろうか。(水辺に近い方が水面からの照り返しで早く咲くのだそうだ)「ああ、また一年経ったんだなあ」と感じるのは皆さんどんな時だろう。私の場合それはサクラである。サクラに時の移ろいを感じるのは私だけではあるまい。小倉百人一首には花の歌が8首あり、うち6首が桜の歌である。百人一首の中で私が好きな歌2首もいずれも花の歌である。花
今月のお宿は山形県米沢市小野川温泉高砂屋旅館初めて訪れた小野川温泉には2つの共同浴場があり、素敵な佇まいのお宿に萌えまくりの小ぢんまりした温泉街でした小野小町開湯小野川温泉wiki先生によると開湯は、836年(承和3年)、小野小町が父の行方を訪ねて京都から東北に向かう途中、病に倒れた際に偶然発見したとされることによる。温泉名もこれに由来する。そういった由来があっての小野川温泉なんですね翌朝撮影↓駐車場が分からなかったので聞きに行くとこの先の細い道を進んだ所にある
前回、「先々の現地イベント情報」と題して、先々の現地イベントの“予定がない”という残念告知をさせてもらいました;∀;)アプリ歴の長い方ならご存知の通り、これまで各地で実施してきた現地イベントでは、ガラポンや輪投げなどで、過去の限定武将や限定異名が当たる参加特典がありました。現地イベントの予定がないということは、当面、この手の参加特典もないということになります。ただ、それだと夢も希望もないので、いつか来るその日に向けての予習ということで、限定武将・限定異名の“レア度”をそれぞれ調べてみ
みなさま、ごきげんよう🩵ミドフィフおBBAのペールブルーでございます🩵すっかり春めいてきましたねお家の窓からは、薄ピンクの可愛い桜が咲き誇ってます🩵咲き誇った桜に、なぜか謙虚さを感じられず..........そもそも植物に求める謙虚さとは?...だが...わたくしが好きなのは......🌸静かな佇まいの桜🌸そんな桜を見てると愛おしくなります。すっごく頑張って咲いてるなって思いませんごみごみして、大騒ぎしている人が多
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院のステキな【限定御朱印】国重要文化財指定記念御本尊特別公開令和2年10月30日~11月30日(月)まで特別公開に合わせ小野小町の秋期限定御朱印と御本尊国重要文化財指定記念御朱印金・銀2種類の計3種類がいただけます【随心院限定御朱印】【随心院限定御朱印】【随心院限定御朱印】また夜間特別
僕の所属する金剛流のホーム、金剛能楽堂は烏丸一条通りと中立売通りの間にあります。いつも舞台が終わると、羊羹で有名なとらやさんの角を曲がって、あとは一条通りを真っ直ぐ堀川通に向かって帰ります。(思い切りローカルな話でした)さて、この京都という町は、少し歩けば名所旧跡に辿り着きます。注意して歩くと、この一条通にも歴史や文化を感じられる所が沢山あります。堀川の手前まで来ると「小町通」と書かれた石碑があります。側面には「小野小町雙紙洗水遺跡」と刻まれているようです。これは能楽にある「草紙洗」と
3年ぶり?お花見宴会解禁!どこに行こう?そう思ってもお酒は…ちょっと無理。桜で有名な、千鳥が淵、目黒川、隅田公園、六義園、上野公園。この時期に行ったコト無いなぁ。最近はベランダに舞い落ちた、桜の花びらで桜の満開を知るぐらい。行ってみたい桜の名所は「新宿御苑」桜の種類が多く、長く桜が楽しめるとか。一番のオススメ桜の名所は「平安神宮の池泉回遊式庭園」ソメイヨシノが少し葉桜になる頃、八重桜が満開、枝垂れ桜が圧巻。ため息が出たのを思い出す。平安
3月も明日が最終日日本全国、平等に明日は年度末です。パッケージプラザスギモトの店長ぱけちょ~♪です。こんばんは今日の午後は銀行まわりからの郵便局、公民館などなど所用がパンパン!!…だったにもかかわらずその道中にあった特にお花見スポットというわけではない場所ばかりですがいろんな場所の桜を観ることができました♡ばーちゃんが植えてるき
前代未聞のステイホームGWでしたが、この人たちは日本全国を動き回っております。廻国異能の者!私もステイホームしながら登用しました!風魔小太郎出現!なんか物騒だな。能力15破格の無能さ!逸材なのか?それでも迷わず登用!そして廻国異能の者は27人になりました!現在動いていない小野小町以外の全員の登用が完了しました!2018年1月1日に最初のノ貫さんを登用して約2年4ヶ月。ついにほぼコンプリートです!皆さんが外に出られず新しい武将の登用が難しい今
百人一首、知ってる歌はある?知ってる歌は、コミック・アニメで有名になった、在原業平の「ちはやぶる神代も聞かず龍田川から紅に水くくるとは」ですが・・この句より好きなのは、世界3大美人「小野小町」の「花の色は移りにけりないたづらに我が身世にふるながめせしまに」です🌸🌸🌸(ネットからのお借りもの)▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう
目貫草紙洗小町今回は伯耆国廣賀作の鎧通し短刀の拵えに使われている目貫(草紙洗小町)を紹介してみましよう。謡曲「草紙洗小町」を画にしたもの。小町は平安朝の女流歌人として六歌仙の一人、また美人代表でもある。今日でも美女、美男のたとえに、「小野小町か業平か」と言われる。その小町の歌の上手振りを讃えてつくられた物語である。ある時、内裏で歌合せがあり、その前夜、小町が「水辺の草」という題でまかなくに何をたねとて深草の波のうねうねおひしげるらんの一首をつくり口誦んでいるのを、歌手
目貫草紙洗小町今回は伯耆国廣賀作の鎧通し短刀の拵え目貫「草紙洗小町」の紹介です謡曲「草紙洗小町」を画にしたもの小町は平安朝の女流歌人として六歌仙の一人また美人代表でもあります今日でも美女、美男のたとえに「小野小町か業平か」と言われるその小町の歌の上手振りを讃えてつくられた物語ですある時、内裏で歌合せがありその前夜、小町が「水辺の草」という題で「まかなくに何をたねとて深草の
山形県の小野川温泉にも小野小町の生誕伝承があります、最初は小野良実の次女で七代目の小町に由来するかと思っていましたが、同地にある「宝珠寺」の山号が「小町山」であった事から、山の名前が「小町山」である可能性がでた為に一転して、小野小町の生誕地である可能性が出ました。これは小野小町の生誕要件として地名に「小町」がある事が必須で、これは采女として上がった時に「小町」を名乗る要件である為です。更に宝珠寺を管理する甲子大黒天の住職に問い合わせたところ、宝珠寺の山号は明治時代につけられたもので、「
京都市の北東、上高野の里に鎮座する崇道神社。祭神は平城京から長岡京へ遷都した時の長岡京造営使・藤原種継の暗殺に連座し無実の罪を着せられた早良親王。乙訓寺に幽閉され、その後非業の死を遂げたといわれています。時の桓武天皇とは同じ母親から生まれた同母弟で、桓武天皇の皇子が幼かったこともあり、皇太弟となっていました。早良親王の死後、冤罪は晴れましたが、桓武天皇と早良親王の母親・高野新笠、そして桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏、夫人藤原旅子などが相次いで病死し、洪水や疫病流行など起こっ
昨日の東福寺界隈北からの流れです。退耕庵(たいこうあん)は、1346年に東福寺43世の性海霊見(しょうかいれいけん)により、その退隠所として創建され、応仁の乱で荒廃するも1599年に安国寺恵瓊(あんこくじえけい)が再興。関ヶ原の戦いの謀議を行った作夢軒(さくむけん)その後、安国寺恵瓊によって建てられた四畳半台目の茶室・作夢軒においては、豊臣秀吉の死後、石田三成、小早川秀秋、宇喜多秀家、安国寺恵瓊等により徳川討伐の謀議が行われていたと……しかし関ヶ原の戦いでは、小
ご訪問頂きまして有り難うございますお弁当の猫きのこのkairuです🐾大昔に抜いた親知らずの跡が膿みやすく、ひとたび膿んだら腫れがひかなければ、下手したら奥歯を抜かなければならない大惨事になるそうで、どうも、私は時限爆弾を抱えているみたい痛み止めと化膿止めをソーメンを頼りにして、飲んでいたら少しずつ痛みと腫れがひいて来たようです。ベッドに横たわりながら、ウトウトウトウトしつつ、ふと、いったいテレビは何をやっているのだろうと、つけてみたらいきなりこんなものが目に飛び
桜から街が見渡せます。名古屋旅の途中ですが桜を挟みましょう。大阪への旅の途中。京都の桜が見たくなった。今まで多くの桜の名所を観てきた。京都では。円山公園の枝垂れ桜。天龍寺の枝垂れ桜。哲学の道の川を流れる花びら。南禅寺の桜。などなど。今回は谷崎潤一郎の「細雪」の花見をと、平安神宮を調べてみた。だが未だ5分咲きにもならないと。だとしたら。混むのは避けたい。ふと。地蔵禅院が目にとまる。円山公園の枝垂れ桜と姉妹だと。京都駅から奈良線に乗り換えて玉水駅まで。駅から徒
関東は花散らしの雨ですね「桜雨」桜の花の咲くころに降る雨ピッタリな曲がありました切ないJUJU『桜雨』BestAlbum「YOURSTORY」「桜雨」他全52曲収録2020.04.08Releasehttps://www.jujunyc.net/yourstory/■CD購入はコチラhttps://smar.lnk.to/J2asahttp://www.jujunyc.net/2012年11月7日にJU...youtube.com(歌詞の一部)桜
上湯共同浴場〜おおみや旅館さん、すぐ向かいおじゃましまーす♪ほわわ天井からの光が、柱を照らしますすのこの湯かわらやさん〜ちょっとだけ降りますすのこの下から湧く、あたたまりの良いお湯でした前出の、川原湯共同浴場〜今日こそは、1番❗️静かな時間が流れます…うとうとおおみや旅館源泉風呂〜ちょっとイタズラうふふ麗華の“華”の字を書いてみた小野川温泉尼湯〜小野小町ゆかりの地あまりに熱くってあとからみえた、おばあちゃんとお孫さんの3人で示し合わせて加水私は
今日は珍しく、朝から雨が絶え間なく降り続いています。気温も上がらず下がらず、8度前後と空気は冷たいままなのです。そんな日でも、ベランダでは『ヒメリュウキンカ』が今が盛りとばかりに鮮やかな黄色の花を咲かせています。この花は、今は記憶の中だけにある実家の庭の片隅に咲いていたもので、実家を手放す時に、何か思い出になる物をと、一株だけ手に提げて北陸新幹線に乗って持ち帰ってきたものなのです。ブログを書くのはお昼や就寝前など、1日のど
先日、拙ブログのコメントに、樹齢数百年の「一本桜」の話題が出た。老爺の徘徊コースの一つの「小野路」なれど・・・かねてから「一本桜」の噂は聞いていたが未訪問であった。イロイロ検索の結果、五反田谷戸の樹齢200年余のヤマザクラではないか?と、勝手判断して出掛けた。歩き慣れた小野路コース。。。浅間神社裏の山道を野津田方面に進んで行った。途中、目印の「小町井戸」・「小野路城址」で一休み。(何度も通過するので、寄道は久し振り)小町井戸~小野小町が病を克服したと言われる
【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院【随心院御朱印帳】(大判サイズ)令和3年3月下旬よりいただけます極彩色梅匂小町絵図がモチーフ種類は2種類楽しみにしていました『【京都】小野小町ゆかりのお寺「随心院」でいただいたステキな【限定和歌御朱印】』【京都】京都市山科区小野御霊町の真言宗善通寺派大本山随心院御本尊公開に合わせ令和3年3月8日(月)~3月31日(水)まで…ameblo.jp【随心院御
次は関寺小町です。これは内容的に殆ど知らないので、かなり楽しみなものです、研究者の反応からすると真実だと多くの人が思っていた様子があるので、恐らく真実味のある内容が伝わっているのだと思います。今回はこのページを参考にしました。http://www.tessen.org/dictionary/explain/sekiderakomachiでは、いつもの通り、要点をピックアップしてみましょう!○舞台は近江国関寺、今の滋賀県大津市逢坂あたりにあったお寺です。○季節は七夕で、関寺で