ブログ記事2,749件
前回の続き。■■フェンサーの基礎知識の2フェンサーの武器は「歩行武器」と「非歩行武器」の2タイプに大きく分別できる、と前回説明した。そしてフェンサーは両手に1つずつ武器を装備できるので、「左手」と「右手」の武器タイプの組み合わせは以下の3パターンある、ということになる。■武器タイプの組み合わせ①:「歩行武器」を両手にこの組み合わせは、3パターンの中で唯一「完全な両手同時射撃が可能」な組み合わせ。「両手の武器から同時に弾を撃ち出す」ことも問題なくできる。有名なのが、「デクスター自
↑こんな朝ごはんが食べたい、2/11術後6日目今の悩み!それは、、、足の痺れ(←今さら絵文字デビュー!笑)今、日常生活で困っているのは、歩くスピードが遅いことなんでかな?と考えたら、そうだ、足痺れてるよね?!私と気付いてしまった!!術後翌日から多少気にはなっていたけど、すぐ治るかな?なんて勝手に思ってたでも全く良くなっている気配がない。太腿の内側とお股の辺りの感覚がない回診に来た女医に相談してみたら、丁寧に教えてくれた。手術の時、大きい神経はもちろんいじってないけど、どうしても
限られた環境下なら、歩くようになったのんちゃんパパとだと、甘えて抱っこになっちゃうとか午後は全く歩かないとか、そんなこともありましたが歩く距離が伸び、そして、たまに昼寝をするように。歩くようになったのは非常に嬉しい昼寝が夕寝に近い時間なのは、少々つらいとはいえ、昼寝は、体力がつけばまた無くなったり、幼稚園に入園することで再開したり、まだまだお付き合いしていくことでしょうと割り切るしかないかなと思うのですが問題は……歩くようになったというか、走ってること靴はいてるとよく分から
でも実は今だにちょっと店内は早歩きしてます笑年数だけはベテランになってますが商品の場所は把握してませんそしてお客様からの「お疲れ様」とか「ありがとう」のお声掛けはやはり今でも嬉しいです↓クリックお願い致します人気ブログランキング
2017.10.19術後339日レントゲン撮りました。10月の7日8日は、だんじり祭りで、若い頃みたいに過酷なことはないんですが、それでも小走りしながらでないと、おいて行かれます。今年は、若頭の会長もさせていただいたので、要所要所では、だんじりの前にも乗らせていただきました。去年の11月、骨折した時には、この役職は決まっていたので、退院して、工場の現場を車椅子で回ってたことを思うと、本当になんとか行けるようになったと思います。今日、1ヶ月後の抜釘が決まりました!レントゲンの様子や、私の
先月10/12最近は息子に手がかかり(1歳9ヶ月)みるをロクに相手できずにストレス感じてんだろうな、ってできればみるが楽しめるように時間の許す限りできれば芝生でディスクしたいなって常にそう思っていたので、その日も普通に公園に行きました。ディスク投げてキャッチ。たまにドキっとする投げ方にキャッチするコトある。この日とうとう、キャッチでケガをしてしまいました。あれ?今の転び方へんだったよ!!うさぎ跳びになってる。なんかおかしい捻挫した?走り方へんだよもう帰ろう、休んだら元気になっ
■■フェンサーの基礎知識の1EDF5について、これまでブログ主は主にウイングダイバーについて語って来た。が、他の兵科についてもある程度は検証や性能調査、システム解析等はしている。今回はフェンサーについて。EDF5はそこそこメジャーなゲームであり、攻略Wiki等は比較的充実している。ヘタレなブログ主の補足などさほど必要ないかな?と感じる程度には。だが、「このへんの情報は足りないのでは?」と思う要素も幾つかはあって。その一つがフェンサーの武器関連の基礎知識。「デクジャクとデクブラツ
バタバタしている間に、術後半年が過ぎました。手術から3ヶ月が過ぎた春から、仕事も始めました仕事の面接で、人工股関節の手術をしているから、思いっきりの体力仕事はできないと伝えると、年齢もあると思いますが、何社も不採用通知が来て、かなり凹みましたが、がっつり体力仕事はこれから先、人工股関節と長い付き合いをしていくためには、避けた方がいいので、座ってできる仕事があり、そちらで頑張っております痛みは、股関節の痛みと似ているため、また股関節が痛くなってきたと頭が思い込んでいるだけなのですが、実際には