ブログ記事7,582件
奈良まほろば検定(*^_^*)④の答え:ウのキク(*^_^*)【葛城市と平群町】どちらも菊の栽培が盛んな地域で、特に平群町は小菊、葛城市は二輪菊が有名です。平群町では夏秋に小菊の出荷量が日本一を誇り、葛城市では1本の茎に2つの花をつける二輪菊が特産です。【平群町】菊が町の花として指定されています。小菊:夏秋の出荷量が日本一。小菊の栽培:白いネット(ネットハウス)で栽培され、虫の害から守られています。平群ローズ:マスコットキャラクター「左近くん」が好きな花。
3月22日イカキングと遊んで2月末まで休業じゃなかったっけ・・・??、3月末??過去写真確認したら2月末...お客さん少ないから・・・なんでしょうね...ということは一択和風レストラン小菊初入店おしながき先頭行は店名の小菊ランチかつ丼とかカツカレーもいいけれど改正自家製カレー漆器の中は・・・ごはん小菊ランチ1200円焼肉ソテー、エビフラ
やっばり春じゃない!!今日は夏ですよ。たぶん27度超えたな!午前中露地小菊定植してから第3ひまわりの穴あけやりました🥵🥵ガス使うからハウス中はたまらんですな(笑)昨年11月に直蒔きしたストックが上手く発芽しなかったんで1月にプラトレーに種蒔きして2月に定植したストックがやがて花咲かせます!✌️花色があるのは11月種蒔きで発芽遅れたた奴です(笑)今月末から出荷できるかな?昨日まで植えてたアスチルベ!今後がたのしみです〜🤣🤭✌️午後アスターの種蒔き1200粒したけどハウス作業場真
ヤマボウシの紅葉。先日の強風で落葉が進みましたが、まだがんばっています。紅葉の中で居眠りするウサギリス君の周りには葉っぱが無くなっちゃいました。ちょっと撮影が遅かった!寒波は一瞬で植物をだめにしてしまう。ケイトウやコリウスはたった一晩で消えてしまいました。翌朝の衝撃、もはや冬の風物詩ですね夏の花をバンバン処分しました。あきらめがついてよかったかも。菊やマーガレットは先週剪定して軒下に置いておいたので無事でした。去年、この時期に根切りをして今年はとても
少し涼しくなったと思いましたが、週末からはまた蒸し暑いですね🥵まぁ、6月からの暑さを思うと9月もまだそうやすやすと涼しくなるとは思いませんでしたが、、、少しは庭仕事進められるかと思いましたが、またやる気なしですせっかくのお休みも庭仕事ないとなると暇😪家の片付けは相変わらず苦手ですし。。。最低限の家事を済ませたらもうやること?やる気なし今までどれだけ庭に時間を割いていたのかがわかります。気分転換にジョイフル本田へ行ってみました。特に何が見たいというわけではなかったんですが、ガーデ
春???初夏?夏?いきなり気温上がりすぎ〜!27度超え🥵🥵まだ身体整ってない!っちゅうの(笑)春らしい花盛りなんだけどな。4月中旬去年もこんなに暑かった?年取ると昨日のことも覚えちょらんのに去年のことなんか分かるはすがない🤣先日から植えてたアスチルベ!今日終わりました\(^o^)/明日は小菊定植しま〜す🫡暑いんだろうなぁ・・・
今日の気温は15℃予報は晴れのち曇りおはようございます。今日は昨日より気温も下がりちょっと肌寒い感じ。今日の花粉情報は「多い」マークでした。昨日の雨のおかげ?だがしかし黄砂は大量に飛ぶそうです!昨日の大阪万博は、お天気もよく初日のトラブルも解消されたみたいですね。パビリオンの行列も30分待ち程度だったそうです。散歩道の花⑮ローダンセマム和名は「朝霧小菊」ですキク科・ローダンセマム属の植物で、北アフリカが原産地
今日は概ね晴れました。昨日採った小菊の穂の調整作業をしました。9月咲きです。今日は約3,000本。自分なりに頑張りました!一日座りっぱなしだったのでお尻と腰が痛くなりました(T_T)明日は雨予報です。仕事は休みにします(^_^)
コストコに仏花が売ってるを先週見かけてて値段はチェックしてた。彼岸お盆の時期になるとぐっとお花の値段が上がるような気がします。必ず需要がありますからね。対で1000円に収まるから試しに購入。うちは本当は対で5組いるんですが今回はお試しなので仏壇にだけお墓にままた今度~なんて考えて。内容は菊(黄色と白があった)が1本と小菊2本とカーネーションが1本の組み合わせ。十分かなと思いました。ちょっとボリューム欲しいななんて思ったらこっちなんてのもあった結構豪華~@2000円弱だ
4/13に種を蒔いたかすみ草が発芽しました。3日かかりましたが、ようやく小菊の植え替えが終わりました。↓庭に咲いてる花です。↓大きな花のボタンです。
今日も曇り。雨予報でしたが降りませんでした。小菊の防除をしました。ラジコン動噴なのでホースの出し入れが楽ちんです。ちょっと高かったけど、ラジコンにしておいて良かったよぉ(´∀`)/7月咲きの蕾が大きくなってきました。東京のお盆にあわせて7月初旬にピークを迎えて欲しいんですが、ちょっと遅いような気がします。まあ、なるようにしかなりませんけど(^_^;)どうなるのか、お楽しみです。のんきか!(^_^)
今日は曇りでした。涼しくて農作業日和(^_^)7月咲き小菊の摘芯をしました。調子の悪い7月咲き。ところどころ穂木が枯れています。なんでこうなった?(-_-;)よく分かりません。芽が出てきてるものあるので、このままにしておこう(^_^;)気を取り直して摘芯。約5,000本。背中と腰と膝が痛くなりました(T_T)明日につづくか、どうしようか?考え中!
7時45分起床。8時30分体操。9時00分吸入。9時25分玉ねぎとキャベツの味噌汁を作り始める。都合があってこないだの麻婆豆腐の味の調整は甜麺醤と砂糖と出汁を少々。9時55分味噌汁の朝食。10時25分声馴らし。11時05分整体の新宿御苑へ。11時45分施術開始。13時20分かみさんと合流して新宿「栄寿司」で昼飯。13時55分楽屋入り。14時15分なんだか雰囲気が・・あっ、30分前に入ればいいのに1時間前に入っちゃった。15:05「ふぜいや」で凌いで池袋
今日は晴れましたが南風びゅーびゅーでした。春の嵐(^_^;)9月咲き小菊の挿し穂をしました。今日は約4,000本でした。座りっぱなしで背中が痛くなりました(T_T)ハウスの中でも風の音が怖くて(T_T)明日につづく!
今日は晴れました。風がそよそよと気持ちいい(^_^)午前中は小菊の摘芯をしました。パチンと摘芯。今日も穂が連続して枯れてる(切れてる感じ)所があったのでよく見たらマルチが汚れてました。何かにいたずらされていたようです。こんな足跡もあります。キジかな?この辺は野生動物が沢山いるので何者の仕業かは分かりません。困ったものです(^_^;)今日は約4,000本。今日で7月咲きの摘芯が終わりました(^_^)つづけて6月咲きの整枝作業をしました。このもさもさっとしてるのを、
アスターや小菊のように、花びらが細くて小さな花をシリカゲルでドライフラワーにしますと、花びらが縮んでシワシワになってしまいます。オリジナル製法『アメージングスタイルドライフラワー製法』ですと、それらの花も生花とほとんど変わらない、美しいドライフラワーにすることができますよ。それでは見ていただきましょう。いつものことですが、生花に見えますがドライフラワーです。かわいい色もきれいですね生花にしか見えません筒状の花びらもつぶれていません
今日は晴天、暑くなりました。夏か?(-_-;)小菊畑に肥料を出しました。相変わらず手動です(^_^;)22袋、がんばります!頑張りました!(T_T)耕耘しておしまい。ここには8月咲きと9月咲きを植えます。さっそくマルチを張りたいところですが、出来れば雨のあとにやりたい。来週降るかなぁ。お願いします🙏
日々花を絶やさないアタシは、その花を大事に扱う。日中花器に活けておいた花を毎晩バケツに張った水に移し、翌朝再び花器に活け直す。その時必ず、茎下の水切りをするので、長持ちする花は丈がだんだんと短くなる。短くなった花は、それに合った花器に活け直すのだが、仏花の小菊などは口の大きな花器でなくては、活けられぬ。御覧の染付唐子図壺に、古くなった仏花を入れたがチョイ花の丈に比べ深すぎる。と二回り小振りの土物(陶器)の壺をとり出した時、その生地の色が気になった。土物(陶
こんばんは(*'ω'*)今日は暑い1日でしたね〜(;´Д`)まぁ〜真夏を思えばまだまだ序の口だとは思うけど…さて、昨日の17時半ごろA野さんを笠松駅へ迎えに行った時にちょい早かったので実は…久しぶりにパティスリー小菊さんへ行ったら17時過ぎてたけどまだやってたので中に入ると…おぉ〜〜〜〜まだ残ってたぁ〜〜サバリン(*☻-☻*)せっかく来たからには他にも買います‼︎結局8個も買ってしまったけど、最近のケーキ屋さんは1個の値段もちょい高いから8個も買ったら3000円超えそうですよね…
我が家の梅の花です。コチラの梅の木は母が、梅干しの種を捨てたら勝手に生えてきたそうです。「えっ!梅干しの種から芽がでたの?凄い生命力だね?」と驚きました。ガッチリ塩につけられて何ヶ月もたっているのに芽が出てくるんです。凄すぎます。柿の木もさくらんぼの木も勝手に生えてきたそうです。花咲かバァさんか!鳥さんが種を糞と一緒に落としたのか小菊も勝手に生えてきたそうです。なんか自然って素晴らしい!枝垂れ桜の蕾・・・あと4〜5日で咲くかしら?母は畑や花を育てるのが好き
日中は概ね晴れ、午後は曇って南風びゅーびゅーになりました。6月咲き小菊の整枝をしました。今日は約2000本。限界です。疲れちゃって(-_-)明日は雨予報です。休もう!