ブログ記事7,496件
最近読んだ本です。夫婦のあり方について考えさせられる良い本でした。『ずっと一緒にいられたら』小菊えりかKADOKAWA『夫婦ってなんだろう』っていうのがよくわかる漫画だなって思いました。詳細は書きませんがこの本に出てくる言葉に『ずっと仲良くずっと一緒に』という言葉があります。実はこの本にある言葉は私の妻が昔からよく使う言葉でもあります。私は自身の救急搬送が続いて以降『ずっと一緒に』が口に出せなくなってしまいました。それでも妻は自分が乳がんになって、お互いが先行き不透明な状況に
寒さも少し緩んで来ました早速、散歩に、、住宅街を通って「花散歩」でも、小菊もすっかり終わって、花もちょっと寂しくなりました「八朔」「夏みかん」「マサキ」の実も割れて、、(セイヨウマユミ)白い「山茶花」見つけました只今、日向ぼっこ中☀️😊
文通してる親友からの年賀状毎年全て手作業の温かい一枚なのです今年は巳年へびがこんな可愛くなってしまうなんてしかもこの二匹は妹とわたしで親友が大切にしてる家族のタマちゃんの背中でぬくぬくすやすやしている図とのことパパリンは巳年だったので笑ってるかもお手紙にも前回からの続き小菊のお花がまた連作になっていましたありがとういただいた年賀状には“年賀状じまい”のお知らせはありませんでしたほっとしてますまたね☆
今日も寒いですね庭も氷が張ったり、霜柱が出来ていますよ昨年の冬の方が寒くなかったですね氷も霜柱も殆どなかったように記憶しています12月の上旬までの暖かさ(暑さ)が異常だったんですよね(クーラー1回点けましたからね)今日は花睡蓮鉢も凍っていましたよ↓かっちかち花氷になっていて“ぱかっ“と丸ごと取れるんです凍って溶けると残念ながらお花がすっかりダメになりますね切り花の状態のままなら長持ちするんですけどね2つある睡蓮鉢の内のひとつは丸ごと取って新しく水を張り
コストコに仏花が売ってるを先週見かけてて値段はチェックしてた。彼岸お盆の時期になるとぐっとお花の値段が上がるような気がします。必ず需要がありますからね。対で1000円に収まるから試しに購入。うちは本当は対で5組いるんですが今回はお試しなので仏壇にだけお墓にままた今度~なんて考えて。内容は菊(黄色と白があった)が1本と小菊2本とカーネーションが1本の組み合わせ。十分かなと思いました。ちょっとボリューム欲しいななんて思ったらこっちなんてのもあった結構豪華~@2000円弱だ
昨年末に粗方決めてたけど元旦に決定しました。今年の花栽培です!先ずはひまわり葉牡丹小菊アスター昨年からの羽毛ケイトウとのげいとリアトリス今年から、宿根かすみ草、宿根リモニューム、宿根アスチルベ、ストックが仲間入り!総勢11品種!いつの間にか小菊が片隅に追いやられました(笑)いよいよ少量多品種生産の幕開けでーす✌️✌️今年も花の状態をアップして行きますので応援よろしくお願いします🫡🫡
昨年12月21日に寄居町の昼カラオケで、俳優の清水章吾さんと知り合いました。上里町の料亭『小菊』の社長が一緒に来た清水さんを私に紹介しました。『清水章吾さんです。』と発した小菊の社長の声に、初めは聞いた事がある名前だけど、はて?どんな人かな?とピンと来なくて、即、ネットで調べました。すると、あのチワワと一緒に写った画像が・・・びっくりたまげて、固まってしまった私。お近ずきになりたいわ〜。と思った私。その日は、ろくに会話が出来ず、名刺交換するのがやっと。何を話したら良いか分からず、やがて先に
バードバスに氷が張る真冬の寒さなのに昨日は多肉に不織布を掛けるの忘れてしまいこの季節の多肉はうっかりが水膨れのようにフニャフニャになり消える事が過去に何度もあったので諦めてましたが無事でした〜良かったヮ〜まだ待機多肉なので😆☝️慎重に見てないとだめですね今日は朝からバードバスに氷が張り持ち上げてみましたが時間も昼過ぎになるともう半分溶けてました〜❄️✨朝から用事で庭が出来ずだったので午後からの庭は気持ちの良い真冬の日差しビオラ、アンジェラのフローティングフラワー🪷ベ
今日も快晴、日中はぽかぽかでした。雪の地域の皆さんには申し訳ない(^_^;)小菊親株の摘芯をしました。昨年より早いけど、わっさりしてきたのでやりましょう!すっきりしました(^_^)脇芽がたくさん出ることを願います。今日は生育の良い3品種だけやりました。またいつかにつづく!
年末、祭壇のお花を買って帰ろうと思っていたら、近所の花屋さんでまさかのテレビ撮影なんの変哲も無い、小さな町の花屋さんなので驚いた。駅前のこの陸橋は面白いドームなのでしばしば撮影に遭遇するどちらかといえば、ちょっとダサいこのお花屋さんでテレビ撮影とは思わなかった。このケーキ屋さんの二軒我が家寄りそして花屋さんを二軒通り越すと、この陸橋に出る亡き娘の20歳
日々花を絶やさないアタシは、その花を大事に扱う。日中花器に活けておいた花を毎晩バケツに張った水に移し、翌朝再び花器に活け直す。その時必ず、茎下の水切りをするので、長持ちする花は丈がだんだんと短くなる。短くなった花は、それに合った花器に活け直すのだが、仏花の小菊などは口の大きな花器でなくては、活けられぬ。御覧の染付唐子図壺に、古くなった仏花を入れたがチョイ花の丈に比べ深すぎる。と二回り小振りの土物(陶器)の壺をとり出した時、その生地の色が気になった。土物(陶
昨日は花が終わったイソギクの剪定をしました雨が降らないので植木鉢がからっから。。。お水をたっぷりあげましたよ↓ネコヤナギの蕾↓アロエの蕾小菊はまだまだ咲いています新しく白や紅色が咲き始めました夏みかん、実が30個!1月下旬に収穫して1ヶ月ほど追熟する予定早く食べたいですね
今日も曇り。雨予報でしたが降りませんでした。小菊の防除をしました。ラジコン動噴なのでホースの出し入れが楽ちんです。ちょっと高かったけど、ラジコンにしておいて良かったよぉ(´∀`)/7月咲きの蕾が大きくなってきました。東京のお盆にあわせて7月初旬にピークを迎えて欲しいんですが、ちょっと遅いような気がします。まあ、なるようにしかなりませんけど(^_^;)どうなるのか、お楽しみです。のんきか!(^_^)
アスターや小菊のように、花びらが細くて小さな花をシリカゲルでドライフラワーにしますと、花びらが縮んでシワシワになってしまいます。オリジナル製法『アメージングスタイルドライフラワー製法』ですと、それらの花も生花とほとんど変わらない、美しいドライフラワーにすることができますよ。それでは見ていただきましょう。いつものことですが、生花に見えますがドライフラワーです。かわいい色もきれいですね生花にしか見えません筒状の花びらもつぶれていません
こんばんは今日はがっつりやっちゃいました小菊は、先日の残りを全部刈り取り。塀越しにお隣の敷地にこんにちはしていたので、こうとなったら刈り取りは早かったですツワブキうむイイノカ?この辺はもうすぐですなぁ。花が終わったら、オルトランを散布しましょうかね。時期的にどう?とは思うけど、まあ害にはならないでしょ。ツワブキは基本的に肥料はいらないということなので、気が向いたらハイポネックスでもあげましょ。アマリリスだいぶ
前回の、1月4日の散歩道その①の続きです。ピラカンサを見たあと「井頭憩いの森」の葉の落ちた雑木林の中を通って・・・広場の柿やピラカンサの実です・・・隣の広い原っぱの大きなケヤキの木です・・・帰り道に見かけた小菊です・・・サザンカの花です・・・+キンカンです・・・前回も見た真っ赤な実、まだなっていました・・・以上、1月4日の散歩道で。
近所のお宅の花壇に咲いていた菊の花です。小菊の種類が主体でしたが、ピンク色のと黄色の花が元気でしたね。(^^)2025年01月09日は、04時13分消灯10時27分に起床でした。消灯時の2階の寝室は6℃でした。起床時の2階の寝室は7℃でした。起床時の東の空。午後は曇時々晴のお天気になりました。tenki.jp泉佐野市の天気によると最低気温は3度、最高気温は7度でした。今日はブログ散歩などで「おうちで過ごそう」してました。
ヤマボウシの紅葉。先日の強風で落葉が進みましたが、まだがんばっています。紅葉の中で居眠りするウサギリス君の周りには葉っぱが無くなっちゃいました。ちょっと撮影が遅かった!寒波は一瞬で植物をだめにしてしまう。ケイトウやコリウスはたった一晩で消えてしまいました。翌朝の衝撃、もはや冬の風物詩ですね夏の花をバンバン処分しました。あきらめがついてよかったかも。菊やマーガレットは先週剪定して軒下に置いておいたので無事でした。去年、この時期に根切りをして今年はとても
今年のお正月花は【花材】万年青・赤目柳・水仙・小菊(七宝使用)上からかなりご無沙汰の投稿になってしまいましたInstagramがメインになり、こちらで記録を残したいと思いつつ・・・昨年は初参加やイベント毎等色々ありました。写真のあれこれを少しずつアーカイブできたら良いなぁと・・・何せ気まぐれなので暇つぶしに覗いてやってください
どちら様もお寒うございます当地方も先週末から雪が降り、植物たちも寒い思いをしていますシャーベット状の道路。。。彩です。お正月の花も片付けないまま百合と小菊などを活けました
こんにちは😃もう新しい年が明けて1週間が過ぎました💦昨日は高島屋に行ってセールやってたので帽子、服とか買って貰いました♡今週中旬から屋根と外壁のリフォームをする為に地植えにしてたしのぶれど、オードリーヘップバーン、ホワイトクイーンエリザベスのバラをどかさなくては、いけないみたいで少し心が折れています😨先日ベランダに出てたら飛行機雲が見えたのでアイホンを取りに💨パチリ📸西宮に住んでた時同じ職場のおばさまに頂いた小菊少しだけ鉢に挿し木して此方に持ってきて地植えにしたら関西で咲いてた頃と変わ
歳が明けてから2回しか歩いてません😅あ〜あ、これじゃダイエットは遠いなあ…。と言いつつ、今日は買い物に行ったら5,000歩を越えていました。ちょっと歩いても3,000歩は超えるので、もうちょっと歩かんといかんねえ。さて、年明けの川沿いの遊歩道。あら、日がよく当たるところでは、もう水栓が咲き始めています。八重崎も、一重咲も咲き始めています。寒椿の赤と白。ミツマタの木も、すっかり葉を落とし、蕾をつけています。小菊も頑張ってますねえ。木瓜の花も咲き始めました。一重のバラ。少
今日の昼は病院帰りということで、いつも通りにピザと行きたいところですが、少しピザ生地が違いますね。これで585品目。いつものピザ生地がスーパーに売っていなくて、その代わりにナンの生地でピザ風に仕立て上げました。本当は高校生に「いつも通り」というメッセージを込めて、いつものピザ生地で行こうと思っていたのですが、このナンの生地しか売っていませんでした。それでも、高校生には進学(じきに大学入学共通テストがある)にしろ、就職にしろ、残りの卒業までの時間を有意義に過ごしていただきたいなと思っています。ガ
道端のロウバイが良い香りを届けてくれます。隣町に。今日の気温は8度。晴れ間もありましたが、曇りがち。「くるくるなると」へ行こうとして、ネットで電話番号を探して、家を出ましたが、施設が新しいためナビに出てこず。あきらめて、土を買って帰りました。鹿沼土に小菊の芽を挿し木していたのを土に植えました。明日も良いお天気のようです。
今日もお天気良くて・・・散策に~鉢植えにしていたアカシアプルプレアのびのびになってるのけど・・・かなり大きくなるので大きな鉢に植え替えないとねぽんぽんが可愛い小菊、切り花を買って来たらあんまり可愛いので挿し木にしていたらいつの間にか大きくなり、枝が張って満開です取り残しになっていた唐辛子、追加で取ってきてもらいましたまだ青いのが残ってますが・・・そろそろ霜なので縁台の上に干しました多肉がひと芽からこんなに~植え替えなくちゃねそして・・・昨日・・・我が家