ブログ記事7,549件
3/16(日)山梨ワークショップご参加頂きありがとうございました。皆さん2コ、3コと作ってくださってとても楽しんで頂けたようでありがたい限りです🤗ツバメ人気でした『幸福な王子のお使いツバメ』王子から託されたキラキラ宝石運んでいますよ🤗土台カラーキラキラ宝石選ぶのが大変、みんな迷う😍クローバーや葉っぱは自身のセンスにお任せですちょっとずつ違うすてきなブローチが出来上がりましたふしぎの花ハマってくれたようです複雑に見える『クチバシつまみ』←房花命名ダチョウの
こんにちはご訪問有難うございます江戸さん花シリーズです色々二日間で撮りました花達です鳥さんは姿が凄く少なく花に逃げました今回は写真枚数多いです頭ペコリです。🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈🌈😍。ミモザ🙌🙌🙌❤🎵小菊🤩🤩🤩🎵公園知る梅魚眼で遊びましたツバキほホトケノザムスカリホトケノザヒメオドリコソウ黄色ラッパスイセンヒメ踊りこそう菜の花満開椿色んな種類が咲いてました
osoto雑貨店主手づくりのハリケーンランタンカスタムグローブKaleidoGlovesシリーズに小菊が仲間入りしました♪小菊柄のガラスを組み合わせてつくりました!グリーン&オリーブとブルー&オリーブがあります詳しくは店舗またはネットショップではご確認くださいosoto雑貨ネットショップもご利用くださいosoto雑貨ネットショップhttps://osotozakka.thebase.in/osoto雑貨ネットショップのフォローをお願いしますosoto雑貨Instagramht
ハロプロのコールもこなれて来た私もっと大きな声で!とハロメンに言われると年甲斐もなく大きな声を出す素直なひよっこファンの私🐣これが普通だと思っていました昨日の親子体操教室ピンチヒッターで参加しましたが私…誰よりも声がでかい!はい❗️やイエ〜〜〜イ‼️やフゥ〜〜なんていつもの調子で孫とノリにのる2組でペアになってくださいと言われ隣にいた親子とペアを組んだけど後から考えたら若いイケメンパパ親子とペアになれば良かった!と、考えるあたり私って…なんていやら
日中は曇り、夕方から雨になりました。また寒くなった(-_-)小菊の定植をしました。ちびっこいけど大きく育ちますように!今日で6月咲きの定植が終わりました。一段落しました(^_^)うちの梅もいい感じになってきました(^_^)
これまでの大菊と違って,小菊であります。小菊は大菊と比べ,根が強く,余り用土を選ばず,吸肥力も強いようです。その小菊である,懸崖作りの冬至芽を植え替えました。懸崖作りの苗は,一般に冬至芽を根分けをして育てます。根分けをする冬至芽は,鉢縁に出た芽を,2月下旬から3月上旬に植え替えます。懸崖苗は,さし芽でもできますが,早く根を張らせて芽吹きをよくするために,根分けで苗で早く苗を作った方が良いようです。しかし,根分けした冬至芽が良く
今日は曇り、午後は少し雨がありました。6月咲き小菊を定植しました。約2,000本。もう少しやりたかったのに雨が降り出しちゃって(-_-;)明日につづきます。あの震災から14年が経ちました。ラジオでは当時の子供がりっぱな大人になって話していました。今でもよく覚えているんだそうです。復興に携わってくれている方々に感謝しているそうです。一日も早く平穏な日々に戻りますように!14時46分ラジオアナウンサーの合図とともに黙祷しました。亡くなられた方のご冥福をお祈りしました
今日は晴れて暖かくなりました。日中は上着要らず(^_^)小菊の穂を採って調整作業しました。今日で7月咲きの採穂が終わりました。早く挿し穂も終わらせたいところですが、調整作業が間に合いません。6月咲きも植えたいし…猫の手も借りたい状態になってまいりました(ΦωΦ)
今日は概ね晴れました。昨夜は雪になりましたが朝のうちに解けました。こんだけだから(;_;)6月咲き小菊の畝にトンネルを張りました。疲れたけど、これで定植の準備が出来ました。今週中に植えよう!畑脇に植えた梅が咲き始めました。春らしくなってきました(^_^)
こんなに大きくなったミモザ花がついたところを切って室内で楽しんでいます玄関にはたっぷりとグラスに活けてもかわいい水仙もグラスに小菊はプリンの空き瓶に昨夜は雪が舞って、とても寒いけれども室内は春の気分でいっぱいです。
午前中は曇り、午後は雨になりました。これから雪になるらしい(^_^;)小菊畑にトンネル支柱を挿しました。トンネルも張る予定でしたが雨なので撤収しました。午後は先日採った穂の調整をしました。約600本でおしまい。寒くて(-_-)最後の寒波になって欲しいものです。
こんばんは日付変わって昨日ですけど、ネガティブな時はどう考え方を変えようと思ってもダメで気分が落ちて、昨日と言うより一昨日の夜からなんですけど母とも些細な事でまた気にして言い返したりして、アパートに帰ってからも心臓の方が痛い感じがして、少し落ち着いてからお風呂に入って寝てからも今度は明け方まで腰がずっと痛くて、鎮痛剤を飲んで仕事行きました。鎮痛剤のおかげで腰の痛さは軽減されましたが15時位に気分が悪くなって来て、丁度15時半が休憩入るので座って白湯を持って行ってたので飲んで何とか気分が悪いの
今日も晴れました。暖かくなる予報でしたが北風でちょっと寒い(-_-)小菊畑にマルチを張りました。6月咲きを植えます。6畝だけです。仕事が間に合わないのと体力を考えて今年から作付けを減らすことにしました。仕方ない(-_-;)つづけてネットも張りました。風の中、頑張りました。静かな時にやればいいのに(;_;)次はトンネルをかけます。来週には定植したいと思います。その予定!
今日は残ってた仕事の小菊のトンネル張りをしました。農業に使うペグにはキャンプ用と違って『モドシ』が抜け難いようについててかなりの強風でも抜けないようになってます。ビニールの端はこれでシッカリ止まります。昼からは時間が余ったのでタマネギの追肥を始めました。先週まで大雪でなかなか雪が溶けなくて足元もやっと畑に入れるようになりました。
昨夜の雪も朝には雨になっていました。今日は一日雨。寒い(-_-;)昨日のつづきて小菊の穂の調整作業をしました。8月咲き約1,000本。挿し穂はまだ先なので保冷庫にしまいました。そして、今日は妻の誕生日なので、おばちゃん(妻の母)と3人で外食しました。写真撮り忘れましたが、とんかつ屋さんです。新しい店で美味しくて妻も喜んでいました(^_^)妻の歳は明かさないでおきます(;_;)
今日は曇り、夕方から雨になりました。これから雪になるらしい(-_-;)小菊親株から穂を採りました。今日はハウス内の8月咲きです。露地の7月咲きが採り終わっていませんが、生育が良いので採りました。つづけて調整作業をしました。作業場が寒くて約600本でおしまい。明日につづきます。ちなみに8月咲きの挿し穂は今月下旬予定です。それまで保冷しますが長期間置くと腐る場合があります。1か月以上置いても大丈夫な時もあれば2週間位で腐ることがあります。品種や水分等の穂の状態で差が出
今日も晴れて暖かくなりました。ですが、明日から寒くなるようです(^_^;)今日も7月咲き小菊の挿し穂をしました。約2,000本。ハウスの中は暑くて汗かきながらの作業になりました(^_^;)先月挿した6月咲きです。発根してますが定植できる状態ではありません。あまり良い穂ではなかった為か成長が今ひとつです。どうにもなりませんので、のんびり見守ります(;_;)
今日も晴れ、暖かい一日でした。春はすぐそこ(^_^)小菊の挿し穂をしました。7月咲き約1,200本。明日につづきます。そして、今夜は幼馴染み達との飲み会です。10人程度の同窓会みたいなものです。全部男。飲み過ぎないようにしたいと思います(;_;)
母が他界して10年2月27日祥月命日連休の時次女家族がお花とお仏前のお菓子を持って来て、お供えしてお参りして行った!その時孫が修学旅行でデイズニーランドヘ行ったお土産のクッキー缶を持って来てくれたのでお供えした!ありがとうございました!とっても嬉しかったです!小菊は母が好きだったのでいけた!なくなって一周忌三回忌七回忌私達夫婦子供達夫婦と孫達私の姉等その時集まって母を偲んだ!次の年忌は13回忌できるか?どうか?祥月命日母がなくなって10
居酒屋真しん令和7年2月6日(木)11:59場所・愛知県東海市加木屋町陀々法師11-17営業・昼/火~金12:00~14:00夜/月~土17:00~23:00休み・日曜今朝からの天気は、曇り空の風がやや強めに吹く、冬らしい日中の空模様です。そんな冬の木曜日、今回も何時もの居酒屋真さんを訪ねました。今日は何を食べようかなと思い、ランチメニューのボード前に
今日も概ね晴れ、風も静かで穏やかな一日でした。午前中はおばちゃんの病院の付き添い。いつものように待ち時間に血圧を測ってみました。もうだめだ(T_T)今度は自分の医者に行ってきます。おばちゃんは特に異常なしでした。午後から小菊の挿し穂をしました。7月咲き約1,200本。うまく発根しますように!明日につづきます。
今日も晴れて北風でした。毎日風が出るな(-_-;)昨日採った小菊の穂の調整作業をしました。毎日この作業です。地味な作業です。座りっぱなしなので腰が痛くなります。目もしょぼしょぼしてきます。おまけに片頭痛っぽくなってきたので早めに切り上げました(^_^;)
今日も晴れ、少し暖かくなりました。小菊親株から穂を採りました。その後は調整作業しました。7月咲き約1,000本。全部は終わりませんでした。毎日同じ作業をしています。ラジオを聴きながらのんびりやっています。のんびりやっている場合ではないのに(;_;)明日につづく!
一昨年から栽培している懸崖作りの冬至芽です。懸崖作りは前垂れ型が一般的ですが,それは難しいので,前垂れ型より比較的簡単ということで,真っ直ぐ伸ばして作る,立ち懸崖(杉作り)であります。他に直幹仕立て,ロウソク作りと呼ばれることもあります。実際にやってみると,簡単ではなく,多くの花を咲かせるには,それ相応の技術が必要で,結構難しかったです。1年目は6鉢定植したのですが,結局,菊花展には2鉢しか搬入できず大失敗でした。2年目の昨年は,
今日も冬晴れでした。予報ほど暖かくならなかった(-_-)昨日採った小菊の穂の調整作業をしました。今日は7月咲き約1,000本でした。保冷庫にしまいました。夕方から挿し穂用の土入れをしました。今週中には7月咲きを挿したいと思います。ほんとかな?予定通りいかない事がよくあります。なんでそうなってしまうのか?優柔不断…(;_;)
今日も冬晴れでした。明日から暖かくなるらしい(^_^)7月咲き小菊の穂を採って調整作業しました。親株です。埃を被って可哀想な状態です。毎日風だから(-_-)ちょっと短いんですよね(^_^;)水不足だと思われます。以後気をつけます。午後から調整作業もしました。約500本しか出来ませんでした。明日につづく!
昨日は午前中に出かける用事があり戻ってきてお昼ご飯をいただいた後まだ午後も早い時間だったのでお散歩に出かけようか。気になっている場所があるので予定していたお散歩ではあります。が、片付けものなどしているうちにジリジリとモチベーションが下がっていくのであります。もともと朝型人間なので時間の許す限りスタートは午前中にしたい。午後になると怠けゴコロが湧いてきて何も今日じゃなくてもよくない?と、もう一人のワタシが囁くのです。いや、これじゃイカン!今日という日は今日しかな
今日も冬晴れでした。寒い(-_-;)昨日採った穂の調整をしました。作業場も寒くて風邪ひきそう(-_-;)約1,500本。7月咲きはまだ挿し穂をしないので発泡スチロール箱に入れて保冷庫に保管しました。明日も穂を採って調整したいと思います。ところで、先輩方は6月咲きの定植を始めたそうです。早い!というか私が遅いんですけど(^_^;)今年もマイペースでいく事になりました(;_;)
昨日は長旅で、ボロボロになった、身体を治して貰いにカイロプラクティックに行ってきました😊お陰で、今朝は腕も足も痛みやコリが取れて元気👍東京ドーム内を少し、お散歩してランチ😋菜の花とウインナーのトマトソースパスタ🍝お散歩してたら、東京ドーム敷地内にひっそりと、お稲荷様⛩️発見💡五穀豊穣と商売繁盛だそうです❣️治療あとなので、あんまり歩くと、また足痛くなるといけないので、早々に帰宅🏠天気も良くて、お散歩中、一輪挿しを購入💐今まで、恥ずかしながら、コップや酒の空き瓶にお花を挿していたの
三井まこ通信本日のルームフラワーピンクの百合が入りちょっと和風タッチです♪♪♪薔薇は洋風ですが百合や小菊を入れると和風になりますね、、、明日は薔薇の花を買いに行きたいと思います♪♪♪お花で雰囲気を変え気分を変え楽しく過ごします💕❣️☺️