ブログ記事274件
次男は、夜、おふとんに入ると、スクールの話をしよう!何が聞きたい?と、言い出す。私はもう先にウトウトしているので、何を聞きたいも何も無い。早く眠りたい。でも、こういうチャンスを逃すとあまり話してくれないので、頑張って聞いてみる。で、ざっくり、こんな会話をする。私「最近、トイレに言ってもいいですか?以外に、どんなことを話せるようになった?」次男「うーん、忘れた。あ、でも最近はトイレに行ってもいいですか?、は言わないよ」私「え?何で言わないの?」次男「授業中にトイレに行きたくなった
今日は次男の小学校のパジャマデー。そういえば昔、長男に読み聞かせをしていた英語の絵本にもパジャマデーのことが書いてあった。なので、知ってはいたが、まさか今も本当にあるとは思わなかった!おととい、次男が帰宅後、金曜日はパジャマを着ていくんだよ、と。その後、学校からメールでお知らせも来た。「パジャマを着てきてね。できるだけリラックスできる格好できてね」みたいなメール。やばい、着古したパジャマしかないな。わざわざバスに乗って買いに行くのもキツイな。候補はこれらしかない。(膝が抜けそう。
ご訪問ありがとうございます。私がニュージーランドで所有する繫殖牝馬Setsailの、私が所有する5番仔の父がShocking(父ストリートクライ)で、2番仔と3番仔も父がShockingのため、Shocking産駒を応援しています。Shocking産駒のElVencedorが4月27日(日)にシャンティン競馬場で行われたG1クイーンエリザベスⅡ世カップに出走しました。以下、レース結果です。結果:10着着差:8.3/4馬身差最後の
ご訪問ありがとうございます。私が生まれて初めて購入した、オーストラリアで所有する繫殖牝馬Maajidaは体高が15.1hhしかありません。そのため彼女の種牡馬選定では、16hh以上の体高がある種牡馬を前提としています。この体高について分かりやすい説明を田辺騎手が、騎手目線で説明している記事を見つけましたので、本日はご案内したいと思います。馬の体高は、人間の身長と同じように十馬十色です。160センチくらいが平均とされていますけど、低い馬もいれば、高い馬もいて、本当に馬
ご訪問ありがとうございます。前回のブログで、先週迄に調教師のリサが、ニュージーランドで出資しているサトノアラジン産駒OurSniperが、5月3日(土)のリステッド1200mに向かうか否かの決断をすること迄書きました。先週、シンジケーター(日本で言う一口馬主の会社)のマネージャーからはアップデート情報が届かずでしたが、昨日の28日に以下の内容のメッセージが届きました。昨日リサと話したところ、彼女はOurSniperをRiccartonPark競馬場に連れ
ご訪問ありがとうございます。南半球のオーストラリアとニュージーランドは、毎年8月から種付けシーズンが始まります。私が所有する繫殖牝馬の今シーズンの種牡馬選定の判断材料の一つとして、それぞれの牧場が所有する種牡馬の2025年の価格をまとめたいと思います。オーストラリアNSW州ウィデンスタッド(WiddenStud)👇詳しくはこちらから🌟WIDDEN2025STALLIONFEES🌟#ValleyOfChampionspic.twitter.com/Gw
おはようございます、Rinrin.Nです昨日はお見苦しい部屋をお見せして、大変失礼しました毎回、整理を始めると、一度は最悪の状態になってしまいますさて。英語の成績証明書の話です。手続き代行のエージェントにお願いをしてしばらくは指示待ちの状態が続きました。そして。3学期も残すところ10日のタイミングで「3月24日までに成績証明書を用意」と連絡がありました。24日は終業式。学校は卒業式、終業式、新年度の準備で先生方が忙しい時期…なのに、時間がありませんなんでこの時
ご訪問ありがとうございます。南半球のオーストラリアとニュージーランドは、毎年8月から種付けシーズンが始まります。私が所有する繫殖牝馬の今シーズンの種牡馬選定の判断材料の一つとして、それぞれの牧場が所有する種牡馬の2025年の価格をまとめたいと思います。オーストラリアNSW州ヴァイナリースタッド(VineryStud)👇詳しくはこちらからVineryStudhasannouncedits2025stallionroster,featuring
ご訪問ありがとうございます。ニュージーランド小学校留学・高校留学・ファームステイなどの各種留学サポートその他ビザのご相談も受け付けています人気のアジア圏の留学やアメリカ・オーストラリアなどの各国留学相談もお気軽に毎年、夏休みや春休みの短期留学・親子留学を検討している方の中には、準備が遅れがちになる方が少なくありません。しかし、早めに動くほど選択肢も広がり、費用も抑えられるんです。今回は、「なぜ準備が遅れがちなのか?」その理由と、早めに動くためのヒント&解決策をご紹介。