ブログ記事6,328件
こんにちは。はりきゅう小児はり安寿堂の藤吉です。9日、久しぶりに長男がずっとお世話になっていた岐阜ラグビースクールのHomeComingDayに行ってきました。長男が参加予定だったので行ったのに、当の本人は所用のため参加出来ず・・・年に一度、現役、OB、OGが集まるイベント。小学6年生や中学3年生の卒業イベントやったり、高校3年生はスクールからネクタイ授与もあます。岐阜ラグビースクール岐阜ラグビースクール社おかげさまで、岐阜ラグビースクールは創立40周年を迎
小児はりで来られている子のお母さんとお話しをしていたら、おむつかぶれで皮膚科へ行ったらリド○ックスというストロング(強)ランクのステロイドを処方されているということを聞きました。初診でそれほど重症でもないお子さんのおむつかぶれに、いきなりこのランクのステロイドを出すのにはびっくり!おむつかぶれには非ステロイドのよく効く薬もあるので、こんなに安易に使用されているんだな…と少し悲しくなりました。下の図を見てもらうとわかるんですが、陰部は手や足と比べると、ステロイドの吸収
娘のアトピーがよくなってから、夫がぼそっとつぶやいた言葉です。私の心にすごく残っている言葉。今はすごくきれいだし、娘の天真爛漫な性格もあってかすっかり忘れてしまっていますが、写真をみるとその時のことも思いでします。娘もしんどかったし私もしんどかったし家族みんながしんどかった。もう壮絶でした。全身ジュクジュクで包帯を巻いていました。脱ステ頑張っているのかなと思ってたと保育園ママさんに言われましたが、この時はお薬使っていました。ステロイ
メッセージで小児はりのこと詳しく知りたい方がいらっしゃったので、当時の体験を綴りたいと思います。まず、小児はりについてご説明いたします。(説明というかほぼwikipediaからまるまるっと引用です。その方が間違いなくわかり易いです。)小児はりとは、1.乳幼児期の夜驚症や夜泣き、引きつけ(けいれん)などの神経的な症状の改善を目標としたもの2.夜尿症3.小児の疾病治療を目標とするもの疳を目標とする鍼法は皮膚鍼が主体であることが多い。皮膚鍼とは小児の皮膚に軽い接触的刺激をおこなう
7月1日より、ようやく!治療院移転しました。といっても1日は日曜日でしたので、実質2日から。4日付けで保健所にも無事、届けてきました。住所は、石川県羽咋市一ノ宮町ナ34ー1ですが、多分この住所は、ナビでは違うところへ誘導されてしまいます。これまでの場所から少し坂を降りた場所です。大森石油店のところを国道を曲がって右手すぐの空き地の隣です。電話番号は変わりなしです。目印は国道からも見える水色の置物です。大社焼の松本さんからいただいた、鮮やかなブルー。波のオブジェです。一層精進
(※写真は3月初旬。力は入りにくいものの、自力でお座りできた。)K君は1歳4か月の男の子です。脈絡叢乳頭腫の術後(去年7月手術)の患児です。施術を開始したのが2月11日。現在、健康増進と運動機能の回復を目的に連日、小児はりを行っています。経過に関しては過去の記事にて。『脈絡叢乳頭腫術後の患児4【水頭症】【施術ポイント①】』K君は1年4か月の男の子、脈絡叢乳頭腫の術後(去年7月)の患児です。施術を開始したのが2月11日。現在(3月13日)、健康増進と運動機能の回復を目的に連
基本情報完全予約制予約数を限定し、ゆったりとおひとりおひとりにあった丁寧な施術をいたします。【開室時間】月〜土9:00~17:00木午後、日祝は休鍼*時間外や休鍼日でも対応できることがあります。【アクセス】相鉄いずみの線「弥生台」「緑園都市」駅徒歩15分駐車場1台あり出張可能*別途、出張料がかかります。*豊倉助産院で施術希望の場合は、施設利用料がかかります。メニューと料金<全身鍼灸>全身調整をする鍼灸。痛みや不快感を緩和・改善するだ
2022年2月2022年11月コロナ禍が始まってから悪化したアトピー性皮膚炎の手症状に関しての経過良好症例です。小さなころからアトピー性皮膚炎を抱えていた中学生の女の子。全体症状に関してはある程度コントロールできていたものの、コロナ禍に入り、様々な場所で手指消毒を求められる様になってから手の状態が急速に悪化してしまいました。健康な皮膚は「皮膚のバリア機能」が働き、皮膚の水分保持と皮膚からの細菌やウィルスの侵入を防いでくれます。しかし、手洗いやアルコー
K君は1年4か月の男の子、脈絡叢乳頭腫の術後(去年7月)の患児です。施術を開始したのが2月11日。現在(3月13日)、健康増進と運動機能の回復を目的に連日小児はりを行っております。治療経過に関しては過去の記事にて。施術して気づいたことは、通常の小児はりの全身施術に加え手のヒラ・手のコウ・足の裏・足のこうへの刺激が必要なことです。通常、健康なお子さんにはそんな敏感なところに小児はりを行うことはほとんどありません。K君の力のない手のひらに小児はりが当たると瞬間に手のひらにツヤがで
大阪南河内河南町女性専用ココ鍼灸院エステサロン美容鍼灸師認定小児はり鍼灸師のここちゃんですここちゃんってどんな人はこちらからここちゃんプロフィール20195周年記念大好評皆さんに喜んでもらえて嬉しすぎる〜ここでちょっと振り返ってみよ開業8年目移転したのが5年前それまでは自宅の1室を改装してやってました初めは友達や家族の紹介で始まり少しずつ患者さんが増えてきてそんな時、近くで店
こんにちは。はりきゅう小児はり安寿堂の藤吉です。題名見て、「なんだこれっ」と思われたと思います。昔は、鍼灸師だと知らない人はいなかったんじゃないかな。新しい鍼灸師の先生方は、もしかしたら知らないかも・・・。昭和の名鍼灸師、澤田健先生のお弟子さんである代田文誌先生がまとめられた書籍。「古いから今では使えないでしょ」と、思われるかもしれませんが、これが意外に色々参考になります。先日、書いたブログに沢山本があると紹介しましたが、たぶん一番最初に購入
おはようございますお疲れかな/口内炎になりました。\と聞くことが増えたので、ツボをお伝えします。口内炎もいろんな原因からできますね。胃腸の熱、疲れ、睡眠不足、ストレス、偏食、ウィルス感染…。東洋医学では根本改善のため、全身状態の改善を目指しますご家庭でのお灸やツボ押し「口内点、口瘡点」手の中指と掌の境目です。ストレスからなら労宮もお勧め『体と心を緩めてくれる「労宮」』気忙しくお過ごしの方も多いのではないでしょうか。忙しいこの時期にきっと役に立つと思うツボをご紹介
令和7年3月12日(水)11時〜12時畑寺福祉センター児童館2階ふれあい交流室にて小児はり体験会を行います!一人でも多くの人に体験していただくことを望んでいます。“小児はり”は日本で発達した鍼灸治療です。鍼灸といっても一切刺さないため、全く痛くありません。専用の器具を用いて極々軽い力で子供の皮膚を刺激することにより、疲労回復、自律神経の安定、免疫力の向上などが期待できます。夜泣き、かんしゃく、夜尿症、便秘、小児喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、発達障害等々適応症状は
こんにちは。ともみ鍼灸院です。今日は便秘のお話の続きです。東洋医学では「秘結」という便秘の総称の名前があります。「秘結」にも種類があり、風邪により起こるもの、ストレスにより起こるもの、食べ過ぎや飲食の不摂生により起こるもの、身体が弱ったり体質的なもので消化機能が十分に働かずに起こるもの、身体を温める機能が低下し冷えて起こるものと、原因によって種類が分けられます。また、この便秘の種類は便の形状にも関係しており、硬いのか軟らかいのか、出たらスッキリするのか出てもスッキリしないのか、一気に
40歳を過ぎると、しわ、たるみなどお肌のことが気になりだします。年を重ねることで、筋肉だけでなく骨も老化するのです。その結果、鼻腔が広がったり、眼窩やこめかみの部分がへこんだりします。それに加えて皮膚そのものがハリを失ってたるんでしまうのです。美容鍼は魔法ではないため、患者様のお悩みによっては美容医療をおすすめする場合がございます。当院でできる美容鍼は、『患者様の生きる力を最大限に引き出す美容鍼』です。頭や表情筋をゆるめることで自律神経を整えます。また、噛み
脈診の時に「肝臓が弱ってるようですね」とお伝えすると『お酒は飲まないんですが。。』と言われることがありますそこで怒るのは悪いことと思ってガマンしてませんか目の不調はありませんか片頭痛や耳鳴りはありませんか夢をたくさん見ませんか生理不順はありませんか子供の頃に朝礼で倒れたりしていませんでしたかと聞いていくと当てはまることが出てきます血液検査で数値に問題がなくてもすべて肝臓が関わっていることなのですストレスで声が出なくなったり爪が白くなったりするのも肝臓からのお知
昨年、大好評だったセミナーが2025年度も開講決定!「内容が濃くて時間が足りない!」という多くの声にお応えし、初級・中級コースの講義時間を2倍に拡大しました!時間は2倍、でも料金はそのままです。しっかり学び、じっくり技術を身につける絶好の機会です。ただし、今年は各コース1回限りの開催!この機会を逃すと次回は2026年までありませんので、ぜひお早めにお申し込みください!セミナー日程(2025年度)初級:耳介画像・背部治療編(全4回)4月20日(日)5月18日(日)
皆さん、こんにちは。『鍼灸マッサージ院・接骨院結~Musubi~』です。本日も当院のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。今回のブログは、当院に導入されている最新治療機器『フィジオアクティブ』をご紹介いたします。この治療機器は、瞬間的に高い電圧の電流を流すことで、皮膚らの抵抗を最小限に抑えることで、刺激感が少なく身体の深部まで電気刺激を送ることを可能にした『ハイボルテージ電気刺激療法』です。高圧の電流を用いて「痛みの緩和」「血行の促進」「自律神経の調整」などを、短時
こんばんは。やすむらです。今月の『育脳ベビーケア』に来てくれたあかちゃんは2名様。小人数制なので、赤ちゃん一人一人の問題点を診ることができます。毎回、夢中で話しているので写真を忘れます...↓こんな感じです↓/今回は、写真撮れましたー\と、言いたいところでしたが、撮れねばならぬ!で撮りました!こちら生後1か月半の赤ちゃん、見ての通り『舌小帯』が短いです。食いしばりも見られます。